特集”フォルム・木村浩一建築研究所” 拡散する家 / 2008
サムネイル:特集

特集”フォルム・木村浩一建築研究所” 拡散する家 / 2008

01_KKMH_101_S.jpg

03_KKMH_119_S.jpg
photo©太田拓実

フォルム・木村浩一建築研究所が設計した、滋賀県守山市の住宅”拡散する家”です。

02_KKMH_102_S.jpg
04_KKMH_113_S.jpg
05_KKMH_111_S.jpg
06_KKMH_109_S.jpg
07_KKMH_123_S.jpg
08_KKMH_131TM_S.jpg
09_KKMH_121_S.jpg
10_KKMH_133_S.jpg
11_KKMH_135_MG_S.jpg
12_KKMH_124_S.jpg
photo©太田拓実
以下、建築家によるテキストです。


このプロジェクトは、30代夫婦の為の家である。クライアントの要望は開放的でありながら変化に富んだ空間を創ることであった。敷地は、田園風景の残る分譲住宅地の一角にあり敷地の東側からは丘陵地の景観を望む事が出来る。プランの形態は、この景観を取り入れつつ近隣からのプライバシーを守る為、外部に繋がりつつ内に閉じる構成とした。また、単一の空間でも過度に分節された空間でもない”拡散された空間”は、切り取られた風景・導かれた光・フレキシブルなスペースにより多様な居場所を住み手に提供している。
■建築概要
所在地:滋賀県守山市
設計:木村浩一/フォルム・木村浩一建築研究所
竣工年:2008年
構造:木造軸組
規模:
敷地面積 150,24㎡
延床面積 150,52㎡

あわせて読みたい

#木村浩一の関連記事

#滋賀の関連記事

この日更新したその他の記事

青木淳らによる”TOKYO FIBER ’09 SENSEWARE”のための作品画像

青木淳らによる”TOKYO FIBER ’09 SENSEWARE”のための作品画像が公式サイトに掲載されています

青木淳隈研吾坂茂佐藤可士和など様々な建築家・デザイナーが参加している”TOKYO FIBER ’09 SENSEWARE”の作品画像が公式サイトに掲載されています。この展覧会はミラノサローネの会期に合わせてトリエンナーレ美術館で開催されます。

安藤忠雄によるアジア大学の美術館の画像 ダニエル・リベスキンドによるソウル・龍山のビジネス地区の国際コンペの勝利案

ダニエル・リベスキンドによるソウル・龍山のビジネス地区の国際コンペの勝利案が公式サイトに掲載されています

ダニエル・リベスキンドがソウル・龍山のビジネス地区の国際コンペに勝利していて、その提案の画像が30枚公式サイトに掲載されています。このコンペの最終候補者には、ノーマン・フォスターやSOMらが残っていました。彼らの提案はこちらで見ることができます。

隈研吾の”濱田醤油蔵再生計画”が完成 山代悟+ビルディングランドスケープによる”STEPS” 10+1のサイトの建築系ラジオr4が更新、菊地宏のインタビューの後編など

10+1のサイトの建築系ラジオr4が更新されています

10+1のウェブサイトの建築系ラジオr4が更新されています。
菊地宏インタヴュー《大泉の家》について(後半)ヴォリュームへの愛着
槻橋修インタヴュー、建築ノートという試みと、その最新号について
の二本を聞く事ができます。

ザハ・ハディドによるシカゴのミレニアムパークのためのパビリオン 安藤忠雄による”俄ビル”の写真

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。