フロリアン・ブッシュ建築設計事務所による、東京・新宿区の複合ビル「昇」。48㎡の敷地に建つ飲食店と2つの住戸が入る建築。“垂直方向の可能性”を探求し、コアを設けずに平面外縁部の上下左右に“階段を巡らせる”構成を考案。与件の拮抗から生まれた“多価性”のある外観も特徴とする 俯瞰、西側より見下ろす。 photo©ビンセント・エシテ
フロリアン・ブッシュ建築設計事務所による、東京・新宿区の複合ビル「昇」。48㎡の敷地に建つ飲食店と2つの住戸が入る建築。“垂直方向の可能性”を探求し、コアを設けずに平面外縁部の上下左右に“階段を巡らせる”構成を考案。与件の拮抗から生まれた“多価性”のある外観も特徴とする 1階、2階への階段から3階への階段を見上げる。 photo©フロリアン・ブッシュ建築設計事務所
フロリアン・ブッシュ建築設計事務所による、東京・新宿区の複合ビル「昇」。48㎡の敷地に建つ飲食店と2つの住戸が入る建築。“垂直方向の可能性”を探求し、コアを設けずに平面外縁部の上下左右に“階段を巡らせる”構成を考案。与件の拮抗から生まれた“多価性”のある外観も特徴とする 4階、アパートメント2、北西側の居室 photo©ビンセント・エシテ
フロリアン・ブッシュ建築設計事務所 が設計した、東京・新宿区の複合ビル「昇」です。
48㎡の敷地に建つ飲食店と2つの住戸が入る建築です。建築家は、“垂直方向の可能性”を探求し、コアを設けずに平面外縁部の上下左右に“階段を巡らせる”構成を考案しました。また、与件の拮抗から生まれた“多価性”のある外観も特徴としています。
48㎡の80%という最大建築面積に、レストランの他、何軒かのアパートを盛り込むという野心的な概要から立ち上がった作戦は明瞭だった。それは、この最大建築面積を最大限に活かし、そしてそのような自由な空間を獲得するためには、垂直方向の可能性を最大限に探る必要があるということだ。
施主はその困難を予測したかのように、この用地が決まるずっと前からプロジェクトに「昇り」という名前を付けていた。
我々の課題は、その方法を如何にして見つけるか、という現実的なものだった。従来ならコンパクトなコア部分を中心とする巡回構造を提案するところだ。
だがここで我々はあえて逆の発想を狙った。コアを度外視し、外郭部に沿って上下左右に階段を巡らせるという構造を提案した。
建物に足を踏み入れた者は、まるで下町の路地に迷い込んだような感覚に陥る:大規模都市と無数の住宅を結ぶ、人々の憩いの場、事実上のロビーのような役割を果たす東京の路地空間。それがこの建物の在り方だ。
このような空間の曖昧さと多価性はファサードに現れている。
建物の規模を考えると、建物の外皮が構造的な負荷を背負うことは自然であり、有益でもある。潜在的な開口部をできる限り大きく開いたところからスタートし、デザインが進むにつれ、必要性と要望に柔軟に応えつつ、多孔性の度合いが進化していった。
幾つもの制限要素(構造、眺望、採光、換気、予算など)が競い合い、譲り合いながら、最良の解決策を導くグラウンドとなったのがファサード部分だった。
以下の写真はクリックで拡大します
フロリアン・ブッシュ建築設計事務所による、東京・新宿区の複合ビル「昇」。48㎡の敷地に建つ飲食店と2つの住戸が入る建築。“垂直方向の可能性”を探求し、コアを設けずに平面外縁部の上下左右に“階段を巡らせる”構成を考案。与件の拮抗から生まれた“多価性”のある外観も特徴とする 鳥瞰、敷地上空より見下ろす。 photo©ビンセント・エシテ
フロリアン・ブッシュ建築設計事務所による、東京・新宿区の複合ビル「昇」。48㎡の敷地に建つ飲食店と2つの住戸が入る建築。“垂直方向の可能性”を探求し、コアを設けずに平面外縁部の上下左右に“階段を巡らせる”構成を考案。与件の拮抗から生まれた“多価性”のある外観も特徴とする 俯瞰、西側より見下ろす。 photo©フロリアン・ブッシュ建築設計事務所
フロリアン・ブッシュ建築設計事務所による、東京・新宿区の複合ビル「昇」。48㎡の敷地に建つ飲食店と2つの住戸が入る建築。“垂直方向の可能性”を探求し、コアを設けずに平面外縁部の上下左右に“階段を巡らせる”構成を考案。与件の拮抗から生まれた“多価性”のある外観も特徴とする 俯瞰、西側より見下ろす。 photo©ビンセント・エシテ
フロリアン・ブッシュ建築設計事務所による、東京・新宿区の複合ビル「昇」。48㎡の敷地に建つ飲食店と2つの住戸が入る建築。“垂直方向の可能性”を探求し、コアを設けずに平面外縁部の上下左右に“階段を巡らせる”構成を考案。与件の拮抗から生まれた“多価性”のある外観も特徴とする 俯瞰、西側より見下ろす。 photo©ビンセント・エシテ
フロリアン・ブッシュ建築設計事務所による、東京・新宿区の複合ビル「昇」。48㎡の敷地に建つ飲食店と2つの住戸が入る建築。“垂直方向の可能性”を探求し、コアを設けずに平面外縁部の上下左右に“階段を巡らせる”構成を考案。与件の拮抗から生まれた“多価性”のある外観も特徴とする 外観、北西側より見る。 photo©ビンセント・エシテ
フロリアン・ブッシュ建築設計事務所による、東京・新宿区の複合ビル「昇」。48㎡の敷地に建つ飲食店と2つの住戸が入る建築。“垂直方向の可能性”を探求し、コアを設けずに平面外縁部の上下左右に“階段を巡らせる”構成を考案。与件の拮抗から生まれた“多価性”のある外観も特徴とする 外観、北側より見上げる。 photo©フロリアン・ブッシュ建築設計事務所
フロリアン・ブッシュ建築設計事務所による、東京・新宿区の複合ビル「昇」。48㎡の敷地に建つ飲食店と2つの住戸が入る建築。“垂直方向の可能性”を探求し、コアを設けずに平面外縁部の上下左右に“階段を巡らせる”構成を考案。与件の拮抗から生まれた“多価性”のある外観も特徴とする 外観、西側より見る。 photo©ビンセント・エシテ
フロリアン・ブッシュ建築設計事務所による、東京・新宿区の複合ビル「昇」。48㎡の敷地に建つ飲食店と2つの住戸が入る建築。“垂直方向の可能性”を探求し、コアを設けずに平面外縁部の上下左右に“階段を巡らせる”構成を考案。与件の拮抗から生まれた“多価性”のある外観も特徴とする 外観、開口部の詳細 photo©ビンセント・エシテ
フロリアン・ブッシュ建築設計事務所による、東京・新宿区の複合ビル「昇」。48㎡の敷地に建つ飲食店と2つの住戸が入る建築。“垂直方向の可能性”を探求し、コアを設けずに平面外縁部の上下左右に“階段を巡らせる”構成を考案。与件の拮抗から生まれた“多価性”のある外観も特徴とする 外観、南西側より見る。 photo©ビンセント・エシテ
フロリアン・ブッシュ建築設計事務所による、東京・新宿区の複合ビル「昇」。48㎡の敷地に建つ飲食店と2つの住戸が入る建築。“垂直方向の可能性”を探求し、コアを設けずに平面外縁部の上下左右に“階段を巡らせる”構成を考案。与件の拮抗から生まれた“多価性”のある外観も特徴とする 外観、南側より見る。 photo©ビンセント・エシテ
フロリアン・ブッシュ建築設計事務所による、東京・新宿区の複合ビル「昇」。48㎡の敷地に建つ飲食店と2つの住戸が入る建築。“垂直方向の可能性”を探求し、コアを設けずに平面外縁部の上下左右に“階段を巡らせる”構成を考案。与件の拮抗から生まれた“多価性”のある外観も特徴とする 外観、南側より見る。 photo©ビンセント・エシテ
フロリアン・ブッシュ建築設計事務所による、東京・新宿区の複合ビル「昇」。48㎡の敷地に建つ飲食店と2つの住戸が入る建築。“垂直方向の可能性”を探求し、コアを設けずに平面外縁部の上下左右に“階段を巡らせる”構成を考案。与件の拮抗から生まれた“多価性”のある外観も特徴とする 外観、南東側より見る。 photo©ビンセント・エシテ
フロリアン・ブッシュ建築設計事務所による、東京・新宿区の複合ビル「昇」。48㎡の敷地に建つ飲食店と2つの住戸が入る建築。“垂直方向の可能性”を探求し、コアを設けずに平面外縁部の上下左右に“階段を巡らせる”構成を考案。与件の拮抗から生まれた“多価性”のある外観も特徴とする 外観、開口部の詳細 photo©ビンセント・エシテ
フロリアン・ブッシュ建築設計事務所による、東京・新宿区の複合ビル「昇」。48㎡の敷地に建つ飲食店と2つの住戸が入る建築。“垂直方向の可能性”を探求し、コアを設けずに平面外縁部の上下左右に“階段を巡らせる”構成を考案。与件の拮抗から生まれた“多価性”のある外観も特徴とする 外観、開口部の詳細 photo©ビンセント・エシテ
フロリアン・ブッシュ建築設計事務所による、東京・新宿区の複合ビル「昇」。48㎡の敷地に建つ飲食店と2つの住戸が入る建築。“垂直方向の可能性”を探求し、コアを設けずに平面外縁部の上下左右に“階段を巡らせる”構成を考案。与件の拮抗から生まれた“多価性”のある外観も特徴とする 外観、南側より1階の飲食店への出入口を見る。 photo©ビンセント・エシテ
フロリアン・ブッシュ建築設計事務所による、東京・新宿区の複合ビル「昇」。48㎡の敷地に建つ飲食店と2つの住戸が入る建築。“垂直方向の可能性”を探求し、コアを設けずに平面外縁部の上下左右に“階段を巡らせる”構成を考案。与件の拮抗から生まれた“多価性”のある外観も特徴とする 1階、上階への出入口から2階への階段を見上げる。 photo©フロリアン・ブッシュ建築設計事務所
フロリアン・ブッシュ建築設計事務所による、東京・新宿区の複合ビル「昇」。48㎡の敷地に建つ飲食店と2つの住戸が入る建築。“垂直方向の可能性”を探求し、コアを設けずに平面外縁部の上下左右に“階段を巡らせる”構成を考案。与件の拮抗から生まれた“多価性”のある外観も特徴とする 1階、2階への階段から3階への階段を見上げる。 photo©フロリアン・ブッシュ建築設計事務所
フロリアン・ブッシュ建築設計事務所による、東京・新宿区の複合ビル「昇」。48㎡の敷地に建つ飲食店と2つの住戸が入る建築。“垂直方向の可能性”を探求し、コアを設けずに平面外縁部の上下左右に“階段を巡らせる”構成を考案。与件の拮抗から生まれた“多価性”のある外観も特徴とする 2階、3階への階段。 photo©フロリアン・ブッシュ建築設計事務所
フロリアン・ブッシュ建築設計事務所による、東京・新宿区の複合ビル「昇」。48㎡の敷地に建つ飲食店と2つの住戸が入る建築。“垂直方向の可能性”を探求し、コアを設けずに平面外縁部の上下左右に“階段を巡らせる”構成を考案。与件の拮抗から生まれた“多価性”のある外観も特徴とする 3階、階段の踊り場から開口部越しに外部を見る。 photo©フロリアン・ブッシュ建築設計事務所
フロリアン・ブッシュ建築設計事務所による、東京・新宿区の複合ビル「昇」。48㎡の敷地に建つ飲食店と2つの住戸が入る建築。“垂直方向の可能性”を探求し、コアを設けずに平面外縁部の上下左右に“階段を巡らせる”構成を考案。与件の拮抗から生まれた“多価性”のある外観も特徴とする 3階、階段の踊り場から開口部越しに外部を見る。 photo©フロリアン・ブッシュ建築設計事務所
フロリアン・ブッシュ建築設計事務所による、東京・新宿区の複合ビル「昇」。48㎡の敷地に建つ飲食店と2つの住戸が入る建築。“垂直方向の可能性”を探求し、コアを設けずに平面外縁部の上下左右に“階段を巡らせる”構成を考案。与件の拮抗から生まれた“多価性”のある外観も特徴とする 3階、踊り場から1階を見下ろす。 photo©フロリアン・ブッシュ建築設計事務所
フロリアン・ブッシュ建築設計事務所による、東京・新宿区の複合ビル「昇」。48㎡の敷地に建つ飲食店と2つの住戸が入る建築。“垂直方向の可能性”を探求し、コアを設けずに平面外縁部の上下左右に“階段を巡らせる”構成を考案。与件の拮抗から生まれた“多価性”のある外観も特徴とする 3階、4階への階段を見上げる。 photo©フロリアン・ブッシュ建築設計事務所
フロリアン・ブッシュ建築設計事務所による、東京・新宿区の複合ビル「昇」。48㎡の敷地に建つ飲食店と2つの住戸が入る建築。“垂直方向の可能性”を探求し、コアを設けずに平面外縁部の上下左右に“階段を巡らせる”構成を考案。与件の拮抗から生まれた“多価性”のある外観も特徴とする 3階、アパートメント1、玄関側からリビング側を見る。 photo©ビンセント・エシテ
フロリアン・ブッシュ建築設計事務所による、東京・新宿区の複合ビル「昇」。48㎡の敷地に建つ飲食店と2つの住戸が入る建築。“垂直方向の可能性”を探求し、コアを設けずに平面外縁部の上下左右に“階段を巡らせる”構成を考案。与件の拮抗から生まれた“多価性”のある外観も特徴とする 3階、アパートメント1、リビング側から玄関側を見る。 photo©ビンセント・エシテ
フロリアン・ブッシュ建築設計事務所による、東京・新宿区の複合ビル「昇」。48㎡の敷地に建つ飲食店と2つの住戸が入る建築。“垂直方向の可能性”を探求し、コアを設けずに平面外縁部の上下左右に“階段を巡らせる”構成を考案。与件の拮抗から生まれた“多価性”のある外観も特徴とする 3階、アパートメント1、トイレ photo©ビンセント・エシテ
フロリアン・ブッシュ建築設計事務所による、東京・新宿区の複合ビル「昇」。48㎡の敷地に建つ飲食店と2つの住戸が入る建築。“垂直方向の可能性”を探求し、コアを設けずに平面外縁部の上下左右に“階段を巡らせる”構成を考案。与件の拮抗から生まれた“多価性”のある外観も特徴とする 4階、3階への階段を見下ろす。 photo©フロリアン・ブッシュ建築設計事務所
フロリアン・ブッシュ建築設計事務所による、東京・新宿区の複合ビル「昇」。48㎡の敷地に建つ飲食店と2つの住戸が入る建築。“垂直方向の可能性”を探求し、コアを設けずに平面外縁部の上下左右に“階段を巡らせる”構成を考案。与件の拮抗から生まれた“多価性”のある外観も特徴とする 4階、3階への階段を見下ろす。 photo©フロリアン・ブッシュ建築設計事務所
フロリアン・ブッシュ建築設計事務所による、東京・新宿区の複合ビル「昇」。48㎡の敷地に建つ飲食店と2つの住戸が入る建築。“垂直方向の可能性”を探求し、コアを設けずに平面外縁部の上下左右に“階段を巡らせる”構成を考案。与件の拮抗から生まれた“多価性”のある外観も特徴とする 4階、階段、壁と開口部の詳細 photo©フロリアン・ブッシュ建築設計事務所
フロリアン・ブッシュ建築設計事務所による、東京・新宿区の複合ビル「昇」。48㎡の敷地に建つ飲食店と2つの住戸が入る建築。“垂直方向の可能性”を探求し、コアを設けずに平面外縁部の上下左右に“階段を巡らせる”構成を考案。与件の拮抗から生まれた“多価性”のある外観も特徴とする 4階、アパートメント2、玄関から室内を見る。
フロリアン・ブッシュ建築設計事務所による、東京・新宿区の複合ビル「昇」。48㎡の敷地に建つ飲食店と2つの住戸が入る建築。“垂直方向の可能性”を探求し、コアを設けずに平面外縁部の上下左右に“階段を巡らせる”構成を考案。与件の拮抗から生まれた“多価性”のある外観も特徴とする 4階、アパートメント2、北西側の居室 photo©ビンセント・エシテ
フロリアン・ブッシュ建築設計事務所による、東京・新宿区の複合ビル「昇」。48㎡の敷地に建つ飲食店と2つの住戸が入る建築。“垂直方向の可能性”を探求し、コアを設けずに平面外縁部の上下左右に“階段を巡らせる”構成を考案。与件の拮抗から生まれた“多価性”のある外観も特徴とする 5階、アパートメント2、4階への階段を見下ろす。 photo©ビンセント・エシテ
フロリアン・ブッシュ建築設計事務所による、東京・新宿区の複合ビル「昇」。48㎡の敷地に建つ飲食店と2つの住戸が入る建築。“垂直方向の可能性”を探求し、コアを設けずに平面外縁部の上下左右に“階段を巡らせる”構成を考案。与件の拮抗から生まれた“多価性”のある外観も特徴とする 5階、アパートメント2、手前:キッチン、奥:ダイニング
フロリアン・ブッシュ建築設計事務所による、東京・新宿区の複合ビル「昇」。48㎡の敷地に建つ飲食店と2つの住戸が入る建築。“垂直方向の可能性”を探求し、コアを設けずに平面外縁部の上下左右に“階段を巡らせる”構成を考案。与件の拮抗から生まれた“多価性”のある外観も特徴とする 5階、アパートメント2、キッチンからダイニングを見る。 photo©ビンセント・エシテ
フロリアン・ブッシュ建築設計事務所による、東京・新宿区の複合ビル「昇」。48㎡の敷地に建つ飲食店と2つの住戸が入る建築。“垂直方向の可能性”を探求し、コアを設けずに平面外縁部の上下左右に“階段を巡らせる”構成を考案。与件の拮抗から生まれた“多価性”のある外観も特徴とする 5階、アパートメント2、ダイニングからキッチンを見る。 photo©ビンセント・エシテ
フロリアン・ブッシュ建築設計事務所による、東京・新宿区の複合ビル「昇」。48㎡の敷地に建つ飲食店と2つの住戸が入る建築。“垂直方向の可能性”を探求し、コアを設けずに平面外縁部の上下左右に“階段を巡らせる”構成を考案。与件の拮抗から生まれた“多価性”のある外観も特徴とする 屋上階、ルーフガーデン photo©ビンセント・エシテ
フロリアン・ブッシュ建築設計事務所による、東京・新宿区の複合ビル「昇」。48㎡の敷地に建つ飲食店と2つの住戸が入る建築。“垂直方向の可能性”を探求し、コアを設けずに平面外縁部の上下左右に“階段を巡らせる”構成を考案。与件の拮抗から生まれた“多価性”のある外観も特徴とする 屋上階、ルーフガーデン photo©フロリアン・ブッシュ建築設計事務所
フロリアン・ブッシュ建築設計事務所による、東京・新宿区の複合ビル「昇」。48㎡の敷地に建つ飲食店と2つの住戸が入る建築。“垂直方向の可能性”を探求し、コアを設けずに平面外縁部の上下左右に“階段を巡らせる”構成を考案。与件の拮抗から生まれた“多価性”のある外観も特徴とする 屋上階、ルーフガーデン。夕景 photo©ビンセント・エシテ
フロリアン・ブッシュ建築設計事務所による、東京・新宿区の複合ビル「昇」。48㎡の敷地に建つ飲食店と2つの住戸が入る建築。“垂直方向の可能性”を探求し、コアを設けずに平面外縁部の上下左右に“階段を巡らせる”構成を考案。与件の拮抗から生まれた“多価性”のある外観も特徴とする 屋上階、ルーフガーデン。夜景 photo©フロリアン・ブッシュ建築設計事務所
フロリアン・ブッシュ建築設計事務所による、東京・新宿区の複合ビル「昇」。48㎡の敷地に建つ飲食店と2つの住戸が入る建築。“垂直方向の可能性”を探求し、コアを設けずに平面外縁部の上下左右に“階段を巡らせる”構成を考案。与件の拮抗から生まれた“多価性”のある外観も特徴とする 3階、4階への階段を見上げる。夜景 photo©フロリアン・ブッシュ建築設計事務所
フロリアン・ブッシュ建築設計事務所による、東京・新宿区の複合ビル「昇」。48㎡の敷地に建つ飲食店と2つの住戸が入る建築。“垂直方向の可能性”を探求し、コアを設けずに平面外縁部の上下左右に“階段を巡らせる”構成を考案。与件の拮抗から生まれた“多価性”のある外観も特徴とする 外観、南側より見る。夜景 photo©ビンセント・エシテ
フロリアン・ブッシュ建築設計事務所による、東京・新宿区の複合ビル「昇」。48㎡の敷地に建つ飲食店と2つの住戸が入る建築。“垂直方向の可能性”を探求し、コアを設けずに平面外縁部の上下左右に“階段を巡らせる”構成を考案。与件の拮抗から生まれた“多価性”のある外観も特徴とする 外観、南西側より見る。夜景 photo©ビンセント・エシテ
フロリアン・ブッシュ建築設計事務所による、東京・新宿区の複合ビル「昇」。48㎡の敷地に建つ飲食店と2つの住戸が入る建築。“垂直方向の可能性”を探求し、コアを設けずに平面外縁部の上下左右に“階段を巡らせる”構成を考案。与件の拮抗から生まれた“多価性”のある外観も特徴とする 1階、レストラン。夜景 photo©フロリアン・ブッシュ建築設計事務所
フロリアン・ブッシュ建築設計事務所による、東京・新宿区の複合ビル「昇」。48㎡の敷地に建つ飲食店と2つの住戸が入る建築。“垂直方向の可能性”を探求し、コアを設けずに平面外縁部の上下左右に“階段を巡らせる”構成を考案。与件の拮抗から生まれた“多価性”のある外観も特徴とする 1階、レストラン。夜景 photo©ビンセント・エシテ
フロリアン・ブッシュ建築設計事務所による、東京・新宿区の複合ビル「昇」。48㎡の敷地に建つ飲食店と2つの住戸が入る建築。“垂直方向の可能性”を探求し、コアを設けずに平面外縁部の上下左右に“階段を巡らせる”構成を考案。与件の拮抗から生まれた“多価性”のある外観も特徴とする 1階、レストラン。夜景 photo©ビンセント・エシテ
フロリアン・ブッシュ建築設計事務所による、東京・新宿区の複合ビル「昇」。48㎡の敷地に建つ飲食店と2つの住戸が入る建築。“垂直方向の可能性”を探求し、コアを設けずに平面外縁部の上下左右に“階段を巡らせる”構成を考案。与件の拮抗から生まれた“多価性”のある外観も特徴とする 外観、南西側より見る。夜景 photo©フロリアン・ブッシュ建築設計事務所
フロリアン・ブッシュ建築設計事務所による、東京・新宿区の複合ビル「昇」。48㎡の敷地に建つ飲食店と2つの住戸が入る建築。“垂直方向の可能性”を探求し、コアを設けずに平面外縁部の上下左右に“階段を巡らせる”構成を考案。与件の拮抗から生まれた“多価性”のある外観も特徴とする 1階平面図 image©フロリアン・ブッシュ建築設計事務所
フロリアン・ブッシュ建築設計事務所による、東京・新宿区の複合ビル「昇」。48㎡の敷地に建つ飲食店と2つの住戸が入る建築。“垂直方向の可能性”を探求し、コアを設けずに平面外縁部の上下左右に“階段を巡らせる”構成を考案。与件の拮抗から生まれた“多価性”のある外観も特徴とする 2階平面図 image©フロリアン・ブッシュ建築設計事務所
フロリアン・ブッシュ建築設計事務所による、東京・新宿区の複合ビル「昇」。48㎡の敷地に建つ飲食店と2つの住戸が入る建築。“垂直方向の可能性”を探求し、コアを設けずに平面外縁部の上下左右に“階段を巡らせる”構成を考案。与件の拮抗から生まれた“多価性”のある外観も特徴とする 3階平面図 image©フロリアン・ブッシュ建築設計事務所
フロリアン・ブッシュ建築設計事務所による、東京・新宿区の複合ビル「昇」。48㎡の敷地に建つ飲食店と2つの住戸が入る建築。“垂直方向の可能性”を探求し、コアを設けずに平面外縁部の上下左右に“階段を巡らせる”構成を考案。与件の拮抗から生まれた“多価性”のある外観も特徴とする 4階平面図 image©フロリアン・ブッシュ建築設計事務所
フロリアン・ブッシュ建築設計事務所による、東京・新宿区の複合ビル「昇」。48㎡の敷地に建つ飲食店と2つの住戸が入る建築。“垂直方向の可能性”を探求し、コアを設けずに平面外縁部の上下左右に“階段を巡らせる”構成を考案。与件の拮抗から生まれた“多価性”のある外観も特徴とする 5階平面図 image©フロリアン・ブッシュ建築設計事務所
フロリアン・ブッシュ建築設計事務所による、東京・新宿区の複合ビル「昇」。48㎡の敷地に建つ飲食店と2つの住戸が入る建築。“垂直方向の可能性”を探求し、コアを設けずに平面外縁部の上下左右に“階段を巡らせる”構成を考案。与件の拮抗から生まれた“多価性”のある外観も特徴とする 屋上階平面図 image©フロリアン・ブッシュ建築設計事務所
フロリアン・ブッシュ建築設計事務所による、東京・新宿区の複合ビル「昇」。48㎡の敷地に建つ飲食店と2つの住戸が入る建築。“垂直方向の可能性”を探求し、コアを設けずに平面外縁部の上下左右に“階段を巡らせる”構成を考案。与件の拮抗から生まれた“多価性”のある外観も特徴とする ダイアグラム image©フロリアン・ブッシュ建築設計事務所
フロリアン・ブッシュ建築設計事務所による、東京・新宿区の複合ビル「昇」。48㎡の敷地に建つ飲食店と2つの住戸が入る建築。“垂直方向の可能性”を探求し、コアを設けずに平面外縁部の上下左右に“階段を巡らせる”構成を考案。与件の拮抗から生まれた“多価性”のある外観も特徴とする 立面ダイアグラム image©フロリアン・ブッシュ建築設計事務所
フロリアン・ブッシュ建築設計事務所による、東京・新宿区の複合ビル「昇」。48㎡の敷地に建つ飲食店と2つの住戸が入る建築。“垂直方向の可能性”を探求し、コアを設けずに平面外縁部の上下左右に“階段を巡らせる”構成を考案。与件の拮抗から生まれた“多価性”のある外観も特徴とする 断面ダイアグラム image©フロリアン・ブッシュ建築設計事務所
フロリアン・ブッシュ建築設計事務所による、東京・新宿区の複合ビル「昇」。48㎡の敷地に建つ飲食店と2つの住戸が入る建築。“垂直方向の可能性”を探求し、コアを設けずに平面外縁部の上下左右に“階段を巡らせる”構成を考案。与件の拮抗から生まれた“多価性”のある外観も特徴とする 開口部ダイアグラム image©フロリアン・ブッシュ建築設計事務所
フロリアン・ブッシュ建築設計事務所による、東京・新宿区の複合ビル「昇」。48㎡の敷地に建つ飲食店と2つの住戸が入る建築。“垂直方向の可能性”を探求し、コアを設けずに平面外縁部の上下左右に“階段を巡らせる”構成を考案。与件の拮抗から生まれた“多価性”のある外観も特徴とする 開口部ダイアグラム image©フロリアン・ブッシュ建築設計事務所
フロリアン・ブッシュ建築設計事務所による、東京・新宿区の複合ビル「昇」。48㎡の敷地に建つ飲食店と2つの住戸が入る建築。“垂直方向の可能性”を探求し、コアを設けずに平面外縁部の上下左右に“階段を巡らせる”構成を考案。与件の拮抗から生まれた“多価性”のある外観も特徴とする 断面ダイアグラム image©フロリアン・ブッシュ建築設計事務所
フロリアン・ブッシュ建築設計事務所による、東京・新宿区の複合ビル「昇」。48㎡の敷地に建つ飲食店と2つの住戸が入る建築。“垂直方向の可能性”を探求し、コアを設けずに平面外縁部の上下左右に“階段を巡らせる”構成を考案。与件の拮抗から生まれた“多価性”のある外観も特徴とする 動線コラージュ image©フロリアン・ブッシュ建築設計事務所
フロリアン・ブッシュ建築設計事務所による、東京・新宿区の複合ビル「昇」。48㎡の敷地に建つ飲食店と2つの住戸が入る建築。“垂直方向の可能性”を探求し、コアを設けずに平面外縁部の上下左右に“階段を巡らせる”構成を考案。与件の拮抗から生まれた“多価性”のある外観も特徴とする CGパース image©フロリアン・ブッシュ建築設計事務所
フロリアン・ブッシュ建築設計事務所による、東京・新宿区の複合ビル「昇」。48㎡の敷地に建つ飲食店と2つの住戸が入る建築。“垂直方向の可能性”を探求し、コアを設けずに平面外縁部の上下左右に“階段を巡らせる”構成を考案。与件の拮抗から生まれた“多価性”のある外観も特徴とする スケッチ image©フロリアン・ブッシュ建築設計事務所
以下、建築家によるテキストです。
東京、抜弁天に続く坂を登っていくと、頂上あたりに、一見して壮大な歴史とはかけ離れた質素な佇まいの厳嶋神社が見えてくる。
応徳3年(1086年)、関東平野を横切って陸奥の国を目指す源義家の一陣が宿営としたのが、まさにこの峠だったと言われている。
義家は、この辺りで最も高い地点である地の利を見て取り、迫り来る危険をいち早く察知するにはもってこいの場所としてこの地を選んだ。当時は富士山を一望できた絶景地点。一年後に凱旋した義家が、この場所に厳嶋神社の礎を敷いた。
本プロジェクトの建築用地は、この厳嶋神社の隣にある48㎡の小さな台形の土地。
突出
48㎡の80%という最大建築面積に、レストランの他、何軒かのアパートを盛り込むという野心的な概要から立ち上がった作戦は明瞭だった。それは、この最大建築面積を最大限に活かし、そしてそのような自由な空間を獲得するためには、垂直方向の可能性を最大限に探る必要があるということだ。
昇り
施主はその困難を予測したかのように、この用地が決まるずっと前からプロジェクトに「昇り」という名前を付けていた。
我々の課題は、その方法を如何にして見つけるか、という現実的なものだった。従来ならコンパクトなコア部分を中心とする巡回構造を提案するところだ。
だがここで我々はあえて逆の発想を狙った。コアを度外視し、外郭部に沿って上下左右に階段を巡らせるという構造を提案した。
建物に足を踏み入れた者は、まるで下町の路地に迷い込んだような感覚に陥る:大規模都市と無数の住宅を結ぶ、人々の憩いの場、事実上のロビーのような役割を果たす東京の路地空間。それがこの建物の在り方だ。
発見の旅
一見して単純なボリュームだが中身は複雑だ。階段でできた道筋が異なるポイントで階層同士をつなぐ。一つとして同じ階はない。
垂直方向の自由空間が欲張りな中身を可能にした。十分な階高を獲得できたため、階段ボリュームとスラブの間に生まれた空間に、期待以上の用途を盛り込み、「平凡」を超えたスケールを実現した。
この構造の複雑さは、茶室の在り方に似ているとも言える。限りなく制限された小空間から、意図的なディテールを入り口にして大宇宙への発見の旅に誘う。
外皮
このような空間の曖昧さと多価性はファサードに現れている。
建物の規模を考えると、建物の外皮が構造的な負荷を背負うことは自然であり、有益でもある。潜在的な開口部をできる限り大きく開いたところからスタートし、デザインが進むにつれ、必要性と要望に柔軟に応えつつ、多孔性の度合いが進化していった。
幾つもの制限要素(構造、眺望、採光、換気、予算など)が競い合い、譲り合いながら、最良の解決策を導くグラウンドとなったのがファサード部分だった。
眺望
1086年には自然の中に佇んでいたこの一片の土地が、今では巨大都市東京のど真ん中に在る。
かつて富士山を見渡せた高台だというが、その眺望も弛まぬ成長を続ける大都市のビル群に遮られて久しい。しかし、大都市を埋め尽くす建造物の塊たちを突き抜けるように走る道路の上にふと現れる見通しの良い直線空間が、富士に代わって都市東京の広大さを見せつけてくれる。
9世紀前に義家の眼が一望した景観はもうここにはない。しかし、この建物を回遊する階段を昇りながら、都市の縁取りを視線に納めるにつれ、かつての地勢的な優位性は、今日にも引き継がれていることを実感するのだ。
(翻訳:山尾暢子)
■建築概要
題名:昇
所在地:東京都新宿区余丁町
主用途:複合施設、住宅、飲食店
設計:フロリアン・ブッシュ建築設計事務所 担当/フロリアン・ブッシュ、宮崎佐知子、重村茉代、山下ジロ、陳協志、ジェン・ピーラ、C.バウムガーテン、ヨアキム・ナイス、島玲旺、劉博豪、高儀佳奈(研修生)
構造:川田知典構造設計 担当/川田知典
施工:株式会社辰
施主:PAD INVEST srl
延床面積:185㎡(+36㎡ ルーフ・テラス)
構造:鉄筋コンクリート造
設計期間:2021年5月~2022年3月
工事期間:2022年4月~2023年4月
竣工年月:2023年4月
写真:ビンセント・エシテ
建材情報 種別 使用箇所 商品名(メーカー名) 外装・床 デッキ レッドシダー
外装・壁 外壁 コンクリート打放し仕上げ 撥水材塗布
内装・床 1階 床 シールハード (ウィルビー )
内装・床 2階 床 クマルフローリング
内装・床 3‐5階 床 オークフローリング
内装・壁 1階 壁 KEIM
内装・壁 2階 壁 漆喰
内装・壁 3‐5階 壁 AEP
内装・天井 天井 コンクリート打放し仕上げ
※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちら から※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません
At the top of the slope leading towards Tokyo’s Nukebenten, the unpretentious appearance of Itsukushima shrine suggests little of its history. In 1086, traversing the Kanto plains on the way to Mutsu, Minamoto no Yoshiie chose this location as temporary camp for his army. The highest in the area, it was easy to spot any approaching danger — and had great views of Mt. Fuji. A year later, returning victoriously, Yoshiie laid the foundation for the shrine which still exists today. The actual site for this project is a 48 m² small trapezoid next to the shrine.
EXTRUSION
When your maximum footprint is 80% of 48 m² and an ambitious brief calls for a restaurant and several apartments above, the strategy tends to be straightforward: extrude this maximum footprint as far up as possible. Any freedom to explore what is possible must be found in vertical generosity.
CLIMB
As if the client had anticipated the challenges, Nobori, the name given to the project long before there even was a site, means to rise, to climb. The question is —pleasantly pragmatic— how? Where convention would suggest a compact core for circulation, we propose a counter-intuitive move: Dissolve the core to let the stairs climb up and down around the periphery. Entering the building from the street is like turning into one of Tokyo’s myriad back alleys, which are de facto residential lobbies mediating between the scales of the city.
DISCOVERIES
What looks a simple volume from the outside is complex inside. As the stair-path pierces the levels at different points, no floor is alike. The vertical generosity pays off: There is enough height for interstices (between stair-volume and slabs) to afford unexpected usages — and thus augment the usual. The complexity is akin to that of the tearoom, where deliberate details open up the confines of a spatial minimum to a cosmos of discoveries.
SKIN
This spatial ambiguity and polyvalence is revealed on the façade. The scale of the building makes it feasible, even advantageous to let the external skin carry the structural loads. Starting with the maximum potential openings, the degree of porosity evolves over time, responding flexibly to requirements and desires during the design process. The facade is the playing field where multiple constraints (structure, views, light, ventilation, budget…) compete with each other, negotiating an optimum compromise.
VIEWS
What was then, in 1086, in the middle of nature is now in the middle of Tokyo. Views of Mt. Fuji have been long been blocked by ever-growing urban masses. But where roads cut straight through these masses, view corridors reveal Tokyo’s vastness. Nine centuries after Yoshiie’s eyes scanned the surroundings, nothing here is the same anymore. Yet as we climb the building and collect frames of the city, the strategic advantage of the topography can still be felt today.
NOBORI BUILDING
LOCATION: Yochomachi, Shinjuku, Tokyo, Japan, 2021—2023
TYPE: Mixed-use, Residential, Restaurant/Bar
STATUS: Completed
Client: PAD INVEST srl
TEAM: Florian Busch, Sachiko Miyazaki, Mayo Shigemura, Dyro Yamashita, Sie-Jhih Chen, Jeng Pheera, Christian Baumgarten, Joachim Nijs, Reo Shima, Bo-Hao Liu, Kana Takagi (Intern)
Structural Engineering: Kawata Tomonori Structural Engineers (Tomonori Kawata)
Contractor: Shin Corporation
STRUCTURE: Reinforced Concrete
GFA: 185 m² (+38 m² roof garden)
PHOTO: Vincent Hecht