YKAAによる、北海道・札幌市の「Hiraya Pavilion」。“漠然とした環境”の中での計画。様々な人々が集まる“小さな場所”として、変化にも柔軟に応えられる“柔らかくも強い形式”を志向。地面に埋め込んだ“基壇”と“四周の開口部”で様々な行為を促す建築を考案 外観、西側の交差点より見る。 photo©イヨンベク
YKAAによる、北海道・札幌市の「Hiraya Pavilion」。“漠然とした環境”の中での計画。様々な人々が集まる“小さな場所”として、変化にも柔軟に応えられる“柔らかくも強い形式”を志向。地面に埋め込んだ“基壇”と“四周の開口部”で様々な行為を促す建築を考案 1階、左:ロフトへの梯子、正面「座処」 photo©イヨンベク
YKAAによる、北海道・札幌市の「Hiraya Pavilion」。“漠然とした環境”の中での計画。様々な人々が集まる“小さな場所”として、変化にも柔軟に応えられる“柔らかくも強い形式”を志向。地面に埋め込んだ“基壇”と“四周の開口部”で様々な行為を促す建築を考案 ロフト photo©イヨンベク
山崎貴生+マリアナ・コワリュチュク / YKAA が設計した、北海道・札幌市の「Hiraya Pavilion」です。
“漠然とした環境”の中での計画です。建築家は、様々な人々が集まる“小さな場所”として、変化にも柔軟に応えられる“柔らかくも強い形式”を志向しました。そして、地面に埋め込んだ“基壇”と“四周の開口部”で様々な行為を促す建築を考案しました。
敷地は細長く緩やかに傾斜しており、周辺は大きな高架や電波塔、そして交通量の多い道路という人工的環境や、真駒内川やサイクリング道路に面して既存樹木の緑が広がるような自然的環境が入り混じる。
このような場所に、人々が集まり、語らい、夢を共有出来るような小さな居場所が求められた。
様々な人々の利用が想定され、使い方さえも流動的であるということから、私達はこの建物が長い時間この世界の中で生き続け、様々な変化に柔軟に応えられる様な、柔らかくも強い形式を考えた。
建物は4,550mmの正方形空間と最低限の水廻りで構成されており、このとても小さなフットプリントの中、コストを前提としつつ如何に開放的で自由な空間を作るかを思考した。
まず建物ボリュームを地面に720mm埋め込みベースとしての基壇を作る。基壇の天端からは4周すべてに開口を設けることで、歩く / 座る / 作業する / 食事する等の様々な行為を促しながら、周囲の庭を取り込むように水平の広がりを確保する。
また、空間の中心に45度振った象徴的な柱と、それに交わる斜めの梁によって上部のロフト床を浮かせ、4周共吹抜けとすることで上下階を繋ぐように断面の広がりも獲得する。
通常4550mmのスパンだと大きな梁を架けることで無柱空間を実現出来るが、この小空間に大きな部材は似合わない。
むしろ中心の柱と斜めの梁が拠り所となり、小さな空間にさらに細分化された4つのスペースを浮き彫りにさせる。
以下の写真はクリックで拡大します
YKAAによる、北海道・札幌市の「Hiraya Pavilion」。“漠然とした環境”の中での計画。様々な人々が集まる“小さな場所”として、変化にも柔軟に応えられる“柔らかくも強い形式”を志向。地面に埋め込んだ“基壇”と“四周の開口部”で様々な行為を促す建築を考案 外観、西側の交差点より見る。 photo©イヨンベク
YKAAによる、北海道・札幌市の「Hiraya Pavilion」。“漠然とした環境”の中での計画。様々な人々が集まる“小さな場所”として、変化にも柔軟に応えられる“柔らかくも強い形式”を志向。地面に埋め込んだ“基壇”と“四周の開口部”で様々な行為を促す建築を考案 外観、南東側より見る。 photo©イヨンベク
YKAAによる、北海道・札幌市の「Hiraya Pavilion」。“漠然とした環境”の中での計画。様々な人々が集まる“小さな場所”として、変化にも柔軟に応えられる“柔らかくも強い形式”を志向。地面に埋め込んだ“基壇”と“四周の開口部”で様々な行為を促す建築を考案 外観、南東側より見る。 photo©イヨンベク
YKAAによる、北海道・札幌市の「Hiraya Pavilion」。“漠然とした環境”の中での計画。様々な人々が集まる“小さな場所”として、変化にも柔軟に応えられる“柔らかくも強い形式”を志向。地面に埋め込んだ“基壇”と“四周の開口部”で様々な行為を促す建築を考案 外観、南東側より見る。 photo©イヨンベク
YKAAによる、北海道・札幌市の「Hiraya Pavilion」。“漠然とした環境”の中での計画。様々な人々が集まる“小さな場所”として、変化にも柔軟に応えられる“柔らかくも強い形式”を志向。地面に埋め込んだ“基壇”と“四周の開口部”で様々な行為を促す建築を考案 外観、南西側より見る。 photo©イヨンベク
YKAAによる、北海道・札幌市の「Hiraya Pavilion」。“漠然とした環境”の中での計画。様々な人々が集まる“小さな場所”として、変化にも柔軟に応えられる“柔らかくも強い形式”を志向。地面に埋め込んだ“基壇”と“四周の開口部”で様々な行為を促す建築を考案 外観、南側より見る。 photo©イヨンベク
YKAAによる、北海道・札幌市の「Hiraya Pavilion」。“漠然とした環境”の中での計画。様々な人々が集まる“小さな場所”として、変化にも柔軟に応えられる“柔らかくも強い形式”を志向。地面に埋め込んだ“基壇”と“四周の開口部”で様々な行為を促す建築を考案 外観、北東側より見る。 photo©イヨンベク
YKAAによる、北海道・札幌市の「Hiraya Pavilion」。“漠然とした環境”の中での計画。様々な人々が集まる“小さな場所”として、変化にも柔軟に応えられる“柔らかくも強い形式”を志向。地面に埋め込んだ“基壇”と“四周の開口部”で様々な行為を促す建築を考案 外観、屋根と外壁の詳細 photo©イヨンベク
YKAAによる、北海道・札幌市の「Hiraya Pavilion」。“漠然とした環境”の中での計画。様々な人々が集まる“小さな場所”として、変化にも柔軟に応えられる“柔らかくも強い形式”を志向。地面に埋め込んだ“基壇”と“四周の開口部”で様々な行為を促す建築を考案 外観、屋根と外壁の詳細 photo©イヨンベク
YKAAによる、北海道・札幌市の「Hiraya Pavilion」。“漠然とした環境”の中での計画。様々な人々が集まる“小さな場所”として、変化にも柔軟に応えられる“柔らかくも強い形式”を志向。地面に埋め込んだ“基壇”と“四周の開口部”で様々な行為を促す建築を考案 1階、左:「座処」、右:エントランス photo©イヨンベク
YKAAによる、北海道・札幌市の「Hiraya Pavilion」。“漠然とした環境”の中での計画。様々な人々が集まる“小さな場所”として、変化にも柔軟に応えられる“柔らかくも強い形式”を志向。地面に埋め込んだ“基壇”と“四周の開口部”で様々な行為を促す建築を考案 1階、「座処」から開口部越しに外部を見る。 photo©イヨンベク
YKAAによる、北海道・札幌市の「Hiraya Pavilion」。“漠然とした環境”の中での計画。様々な人々が集まる“小さな場所”として、変化にも柔軟に応えられる“柔らかくも強い形式”を志向。地面に埋め込んだ“基壇”と“四周の開口部”で様々な行為を促す建築を考案 1階、「座処」、エントランスへの階段を見る。 photo©イヨンベク
YKAAによる、北海道・札幌市の「Hiraya Pavilion」。“漠然とした環境”の中での計画。様々な人々が集まる“小さな場所”として、変化にも柔軟に応えられる“柔らかくも強い形式”を志向。地面に埋め込んだ“基壇”と“四周の開口部”で様々な行為を促す建築を考案 1階、「座処」、エントランスへの階段。
YKAAによる、北海道・札幌市の「Hiraya Pavilion」。“漠然とした環境”の中での計画。様々な人々が集まる“小さな場所”として、変化にも柔軟に応えられる“柔らかくも強い形式”を志向。地面に埋め込んだ“基壇”と“四周の開口部”で様々な行為を促す建築を考案 1階、「座処」 photo©イヨンベク
YKAAによる、北海道・札幌市の「Hiraya Pavilion」。“漠然とした環境”の中での計画。様々な人々が集まる“小さな場所”として、変化にも柔軟に応えられる“柔らかくも強い形式”を志向。地面に埋め込んだ“基壇”と“四周の開口部”で様々な行為を促す建築を考案 1階、「座処」から開口部越しに外部を見る。 photo©イヨンベク
YKAAによる、北海道・札幌市の「Hiraya Pavilion」。“漠然とした環境”の中での計画。様々な人々が集まる“小さな場所”として、変化にも柔軟に応えられる“柔らかくも強い形式”を志向。地面に埋め込んだ“基壇”と“四周の開口部”で様々な行為を促す建築を考案 1階、「座処」から開口部越しに外部を見る。 photo©イヨンベク
YKAAによる、北海道・札幌市の「Hiraya Pavilion」。“漠然とした環境”の中での計画。様々な人々が集まる“小さな場所”として、変化にも柔軟に応えられる“柔らかくも強い形式”を志向。地面に埋め込んだ“基壇”と“四周の開口部”で様々な行為を促す建築を考案 1階、「座処」から開口部越しに外部を見る。 photo©イヨンベク
YKAAによる、北海道・札幌市の「Hiraya Pavilion」。“漠然とした環境”の中での計画。様々な人々が集まる“小さな場所”として、変化にも柔軟に応えられる“柔らかくも強い形式”を志向。地面に埋め込んだ“基壇”と“四周の開口部”で様々な行為を促す建築を考案 1階、「座処」から開口部越しに外部を見る。 photo©イヨンベク
YKAAによる、北海道・札幌市の「Hiraya Pavilion」。“漠然とした環境”の中での計画。様々な人々が集まる“小さな場所”として、変化にも柔軟に応えられる“柔らかくも強い形式”を志向。地面に埋め込んだ“基壇”と“四周の開口部”で様々な行為を促す建築を考案 1階、「座処」、開口部 photo©イヨンベク
YKAAによる、北海道・札幌市の「Hiraya Pavilion」。“漠然とした環境”の中での計画。様々な人々が集まる“小さな場所”として、変化にも柔軟に応えられる“柔らかくも強い形式”を志向。地面に埋め込んだ“基壇”と“四周の開口部”で様々な行為を促す建築を考案 1階、「座処」、架構の詳細 photo©イヨンベク
YKAAによる、北海道・札幌市の「Hiraya Pavilion」。“漠然とした環境”の中での計画。様々な人々が集まる“小さな場所”として、変化にも柔軟に応えられる“柔らかくも強い形式”を志向。地面に埋め込んだ“基壇”と“四周の開口部”で様々な行為を促す建築を考案 1階、「座処」、架構の詳細 photo©イヨンベク
YKAAによる、北海道・札幌市の「Hiraya Pavilion」。“漠然とした環境”の中での計画。様々な人々が集まる“小さな場所”として、変化にも柔軟に応えられる“柔らかくも強い形式”を志向。地面に埋め込んだ“基壇”と“四周の開口部”で様々な行為を促す建築を考案 1階、左:ロフトへの梯子、正面「座処」 photo©イヨンベク
YKAAによる、北海道・札幌市の「Hiraya Pavilion」。“漠然とした環境”の中での計画。様々な人々が集まる“小さな場所”として、変化にも柔軟に応えられる“柔らかくも強い形式”を志向。地面に埋め込んだ“基壇”と“四周の開口部”で様々な行為を促す建築を考案 ロフト photo©イヨンベク
YKAAによる、北海道・札幌市の「Hiraya Pavilion」。“漠然とした環境”の中での計画。様々な人々が集まる“小さな場所”として、変化にも柔軟に応えられる“柔らかくも強い形式”を志向。地面に埋め込んだ“基壇”と“四周の開口部”で様々な行為を促す建築を考案 1階平面図 image©YKAA
YKAAによる、北海道・札幌市の「Hiraya Pavilion」。“漠然とした環境”の中での計画。様々な人々が集まる“小さな場所”として、変化にも柔軟に応えられる“柔らかくも強い形式”を志向。地面に埋め込んだ“基壇”と“四周の開口部”で様々な行為を促す建築を考案 ロフト平面図 image©YKAA
YKAAによる、北海道・札幌市の「Hiraya Pavilion」。“漠然とした環境”の中での計画。様々な人々が集まる“小さな場所”として、変化にも柔軟に応えられる“柔らかくも強い形式”を志向。地面に埋め込んだ“基壇”と“四周の開口部”で様々な行為を促す建築を考案 断面図 image©YKAA
以下、建築家によるテキストです。
敷地は細長く緩やかに傾斜しており、周辺は大きな高架や電波塔、そして交通量の多い道路という人工的環境や、真駒内川やサイクリング道路に面して既存樹木の緑が広がるような自然的環境が入り混じる。
このような場所に、人々が集まり、語らい、夢を共有出来るような小さな居場所が求められた。
様々な人々の利用が想定され、使い方さえも流動的であるということから、私達はこの建物が長い時間この世界の中で生き続け、様々な変化に柔軟に応えられる様な、柔らかくも強い形式を考えた。
建物は4,550mmの正方形空間と最低限の水廻りで構成されており、このとても小さなフットプリントの中、コストを前提としつつ如何に開放的で自由な空間を作るかを思考した。
まず建物ボリュームを地面に720mm埋め込みベースとしての基壇を作る。基壇の天端からは4周すべてに開口を設けることで、歩く / 座る / 作業する / 食事する等の様々な行為を促しながら、周囲の庭を取り込むように水平の広がりを確保する。
また、空間の中心に45度振った象徴的な柱と、それに交わる斜めの梁によって上部のロフト床を浮かせ、4周共吹抜けとすることで上下階を繋ぐように断面の広がりも獲得する。
通常4550mmのスパンだと大きな梁を架けることで無柱空間を実現出来るが、この小空間に大きな部材は似合わない。
むしろ中心の柱と斜めの梁が拠り所となり、小さな空間にさらに細分化された4つのスペースを浮き彫りにさせる。
漠然とした環境の中で小さな世界をつくり、様々な居場所や選択性を生み、様々な解釈を持ち得る様なそんな自由を生み出す。
■建築概要
題名:Hiraya Pavilion
所在地:北海道札幌市南区石山東
主用途:事務所
設計:YKAA 担当/山崎貴生、マリアナ・コワリュチュク(共同設計)
施工:合同会社オフィスツインスタープランニング
構造設計:ザイロテクト株式会社
設備:株式会社グリット
プレカット:株式会社ニッショウ
構造:木造
階数:地上2階
敷地面積:882.55㎡
建築面積:25.63㎡
延床面積:33.14㎡
設計:2024年5月~2025年3月
工事:2025年5月~2025年9月
竣工:2025年9月
写真:イヨンベク