architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2010.3.17Wed
2010.3.16Tue
2010.3.18Thu
フォルム・木村浩一建築研究所による”集積する家”
サムネイル:フォルム・木村浩一建築研究所による

SHARE フォルム・木村浩一建築研究所による”集積する家”

architecture|feature
住宅木村浩一太田拓実

M03_YCKH_101_DN12969.jpg

M19_YCKH_122_DN13113.jpg
photo©Takumi Ota

フォルム・木村浩一建築研究所が設計した住宅”集積する家”です。

M01_YCKH_104_DN12880.jpg
M02_YCKH_102_DN12998.jpg
M04_YCKH_108_DN12670.jpg
M05_YCKH_109_DN12643.jpg
M06_YCKH_110_DN12776.jpg
M07_YCKH_111_DN12790.jpg
M08_YCKH_112_DN12823.jpg
M09_YCKH_113_DN12833.jpg
M10_YCKH_114_DN12841.jpg
M11_YCKH_115_DN12848.jpg
M12_YCKH_116_DN12853.jpg
M13_YCKH_118_DN13030.jpg
M14_YCKH_128_DN12928.jpg
M15_YCKH_121_DN13021.jpg
M16_YCKH_119_DN12087.jpg
M17_YCKH_124_DN13090.jpg
M18_YCKH_125_DN13056.jpg
M20_YCKH_126_DN13159.jpg
M21_YCKH_129_DN12961.jpg
M22_YCKH_130_DN13002.jpg
以下、建築家によるテキストです。


「集積する家」
若い夫婦と子供のための住宅である。
クライアントは、昔ながらの日本の民家への憧れを持っており、また、敷地周囲に広がる豊かな田園風景を、新しい住宅に活かすことを望んでいた。
そこで、建物1階中央に半外部としても機能する広い玄関スペースを計画した。
古い民家にみられる土間と座の関係を想起させるこのスペースは、夫婦の寝室、子供室、水周り、二階への階段と接続しており、住宅内部の導線の核となると同時に、クライアントの多様な使い方を許容するものとなっている。
2階にはリビングルーム、ダイニングルーム、キッチンが設けられている。
2階へと向かう人の視線は、色彩と光に誘導され、開口部の外に広がる牧歌的な田園風景へと向けられるように考えられている。
小さな家ではあるが、田園風景と調和するミニマルなヴォリュームの中に、様々な素材や色彩を用いることによって生まれた多様で豊かな空間が集積されているのである。

あわせて読みたい

サムネイル:大堀伸 / ジェネラルデザインによる、東京・表参道の「フレッドペリーショップトーキョー」
大堀伸 / ジェネラルデザインによる、東京・表参道の「フレッドペリーショップトーキョー」
  • SHARE
住宅木村浩一太田拓実
2010.03.17 Wed 22:11
0
permalink

#木村浩一の関連記事

  • 2024.7.31Wed
    フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・栗東市の「景色をつくる家」。巨大ビルもある“雑然とした”住宅街の敷地。“閉じながらも開放的な”建築を求め、窓を減らしつつビルのヴォイドに向けて“視線が抜ける大開口”を設ける構成を考案。ガレージは黒で統一して心を整える場にもする
  • 2022.10.19Wed
    フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・大津市のオフィス「RW-Office」。駅直結のビルに計画。社員の交流促進と創造性育成の場との要望に、固有性ある部屋を回遊動線で繋いで移動の中で様々な体験が展開する空間を考案。色彩や質感に着目した素材の選択で現代性も演出
  • 2022.10.06Thu
    フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・愛壮町の住宅改修「再生する家」。木造和風住宅の改修。間仕切られた部屋を現代の生活に合う空間とする為、採光方法と視覚効果により奥行きを作る設計を志向。袖壁等はシークエンスに寄与する共に構造としても機能
  • 2022.6.22Wed
    フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・大津市の「丘の上の家」。丘上の眺望の良い敷地に計画。“日常を非日常に感じる”建築を目指して、内外の構成と光の操作で静寂と流動を併せ持つ空間を構築。山々に向かい中庭を開き環境も活かす
  • 2021.4.06Tue
    フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・長浜市の「風景と暮らす家」
  • 2021.4.05Mon
    フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・長浜市の住宅「FRAME HOUSE」
  • 2019.7.01Mon
    木村浩一 / フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・大津市の住宅「視線が抜ける家」
  • 2019.1.17Thu
    木村浩一 / フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・愛荘町の住宅「静寂の家 Tranquil House」
  • 2017.8.21Mon
    サムネイル:木村浩一 / フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀のアトリエ併用住宅「呼応する空間」
    木村浩一 / フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀のアトリエ併用住宅「呼応する空間」
  • 2017.8.01Tue
    サムネイル:木村浩一 / フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・草津の住宅「情景を生み出す家」
    木村浩一 / フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・草津の住宅「情景を生み出す家」
  • view all
view all

#太田拓実の関連記事

  • 2024.12.25Wed
    吉野優輔 / YYAによる、大阪の「箕面の家」。交通量のある道に挟まれたひな壇造成の敷地。環境と用途に応じた建築の“最適化”を求め、上階を最大限の高さまで上げて“眺望の良いリビング”を作る構成を考案。“色物建築”ではなく“在るべき姿”として具現化
  • 2024.12.16Mon
    長沼和宏+澤田淳 / AIDAHOによる、大阪市の「日本健康増進財団 大阪健診センター」。20世紀前半築の“レトロビル”が残る地域での計画。地域の固有性と結びつく存在を目指し、周辺の古いビル群に多く見られる“アーチ形状”を取入れる空間を考案。懐かしさの導入は健康診断への抵抗の軽減も意図
  • 2024.12.09Mon
    ODS / 鬼木孝一郎による、愛知の「ポケモンセンターナゴヤ」。地域のシンボル的な公園に隣接した商業ビルでの計画。散策の延長で歩き回りたくなる場を目指し、天井の操作等で“小さな店の集合体”の様に感じられる空間を考案。平面形や什器にも公園を想起させる仕掛を込める
  • 2024.11.29Fri
    長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・江東区の店舗「ブルーボトルコーヒー 豊洲パークカフェ」。海辺の高層ビルが連なる地域の公園に計画。公園を分断しない建築の在り方を求め、内外が緩やかに繋がり“敷地全体がカフェに感じられる”空間を志向。小屋の集積からなり外周部に中間領域の軒下を配する構成を考案
  • 2024.11.20Wed
    ODS / 鬼木孝一郎による、神奈川・川崎市のバレエスクール「K-BALLET SCHOOL 武蔵小杉」。二面ガラス張りの区画に計画された著名ダンサー運営の施設。既存の特徴を活かし、外周部への配置と鏡貼りの壁面でレッスンスタジオ空間に開放性を付与。休憩所等は居心地の良さを意図して淡い色彩や曲線を使用する
  • 2024.10.04Fri
    ODS / 鬼木孝一郎による、福井市の店舗「BIJOUPIKO 福井」。郊外のジュエリー店の計画。内部を“散策したくなる”建築を目指し、“変化のあるシークエンス”の創出を志向。メイン売場となる“落ち着いた空間”の両側に“開放的な吹抜空間”を配置して共存させる構成を考案
  • 2024.10.01Tue
    長坂常 / スキーマ建築計画による、群馬・太田市の「古川製作所新社屋+工場」。部品製造会社の“生産システム”を作る企業の為に計画。認知度を高めて雇用にも貢献する存在を目指し、“会社の顔となる開かれた建築”を志向。内外の多様な要素に“一貫した軸”を与える為にグリッドを用いて設計
  • 2024.8.07Wed
    +ft+ / 髙濱史子建築設計事務所による、東京・千代田区の「ジンズホールディングス東京本社」。解体が予定されるビル全体を改修した社屋。“ベンチャー魂”を取戻す存在を目指し、“壊しながら、つくる”と“美術館×オフィス”を理念とする設計を志向。働く人に参加を促すと共に感性を刺激する空間を作る
  • 2024.7.08Mon
    齋藤和哉建築設計事務所による、宮城・仙台市の住戸改修「八幡のフラット」。自身の領域的な玄関ポーチと眺望の良さが特徴の区画。“場の魅力”を活かす為、ポーチからベランダまでを眺望・光・風が貫く“土間”の様な空間とする構成を考案。壁面の塗分けは外との連続性と既存の許容を意図
  • 2024.6.18Tue
    nendoによる、長野・軽井沢町の「塀の家」。道路沿いの細長い三角形状の敷地。外部の視線を遮りながら周辺環境を楽しめる建築を目指し、“フィルター”の役割を担う“ブロック塀”のデザインから開始。5列の塀を建て隙間を“埋める”様に居室を配置する
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    BankARTで行われた坂本一成のレクチャーの動画

    SHARE BankARTで行われた坂本一成のレクチャーの動画

    architecture|video|remarkable
    レクチャー

    BankARTで行われた坂本一成のレクチャーの動画です。動画の制作はY-PACです。

    • SHARE
    レクチャー
    2010.03.17 Wed 19:23
    0
    permalink
    カミロ・レベロ+ティアゴ・ピメンテル/サンドラ・バルボーザによる”コアヴァレー美術考古学博物館”

    SHARE カミロ・レベロ+ティアゴ・ピメンテル/サンドラ・バルボーザによる”コアヴァレー美術考古学博物館”

    architecture|remarkable

    カミロ・レベロ+ティアゴ・ピメンテル/サンドラ・バルボーザによる”コアヴァレー美術考古学博物館”の写真などがArchDailyに掲載されています

    カミロ・レベロ+ティアゴ・ピメンテル/サンドラ・バルボーザが設計したポルトガルの”コアヴァレー美術考古学博物館”の写真と図面が35枚、ArchDailyに掲載されています。

    • SHARE
    2010.03.17 Wed 10:34
    0
    permalink
    “デザイナーズ集合住宅の過去・現在・未来 展”の新しい写真

    SHARE “デザイナーズ集合住宅の過去・現在・未来 展”の新しい写真

    architecture

    “デザイナーズ集合住宅の過去・現在・未来 展”の新しい写真がエキサイトイズムに掲載されています

    “デザイナーズ集合住宅の過去・現在・未来 展”の新しい写真が12枚、エキサイトイズムに掲載されています。会場構成は大西麻貴。

    • SHARE
    2010.03.17 Wed 10:21
    0
    permalink
    2010.3.16Tue
    • 中山英之の書籍『中山英之/スケッチング』
    • ヘルツォーク&ド・ムーロンによるミラノのジャンジャコモ・フェルトリ ネッリ財団本部ビルのCG動画
    • 京都のSfera ExhibitionでJDSアーキテクツのジュリアン・デ・スメドをゲストに招いたレクチャーイベントが開催[2010/4/2]
    • 火災に見舞われたOMAによる”TVCC”の修復が開始
    • ShugoArtsで行われた金氏徹平展の会場写真
    • ほか
    2010.3.18Thu
    • 平田晃久建築設計事務所+吉原美比古による集合住宅”one roof apartment”の現場動画

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white