architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2010.12.15Wed
2010.12.14Tue
2010.12.16Thu
radlab.で行われているassistantの展覧会”すなわち、言いかえれば”の会場写真
サムネイル:radlab.で行われているassistantの展覧会

SHARE radlab.で行われているassistantの展覧会”すなわち、言いかえれば”の会場写真

architecture|feature
radassistant建築展

001.jpg

rad-as-002.jpg
photo©assistant

京都のradlab.で行われているassistantの展覧会”すなわち、言いかえれば”の会場写真です。
会期は2010年12月10日~2011年1月16日(※詳しくは最下部を参照ください) 2010年12月18日(土)には6組のゲストを招いてのトークイベントも企画されています。また、過去に、architecturephotoが行ったassistant 松原慈へのインタビュー記事も合わせて参照ください。

本展覧会について
建築ユニット「assistant」は、松原慈と有山宙を中心に2002年に設立され、建築、美術、デザイン、webなど様々な領域にわたり思索的な実践を繰り広げてきました。彼らの特徴は分野の境あるいは国境の境をあらかじめ制限しない、自由で伸びやかな思考方法にあります。今回の試みでは、assistant設立から約10年間にわたる彼らの活動の総体を浮かび上がらせ、その実践を支えている思考の在処を探ります。すなわち、言いかえると、assistantの「回顧展」
rad-as-003.jpg
rad-as-004.jpg
rad-as-005.jpg
rad-as-007.jpg
rad-as-008.jpg
以下、展覧会に関するテキストです。


「すなわち、言いかえれば」
―回顧展、ライブラリ、アクティベートされる思考

–
この会場にはたくさんの言葉が並べられています。これらの言葉は、assistantがこれまでに行ってきたプロジェクトの途上で二人が取り憑かれた着想や思考の断片です。分野や媒体にあらかじめ制限を設けない彼らの自由な思考がひとところに展開しているという意味において、いわば、この会場は彼らの思考のアーカイブとなっています。
—
それはライブラリのようであり、実際この空間はそのようなものとしてassistantによって設計されています。ギャラリー自体がライブラリとなり、目にすることができる「開架室」に並ぶ言葉には、それぞれにその言葉から生み出された「参照資料」が用意されています。しかしその「参照資料」が収められている「閉架室」は、観者はその全てを目にすることができず、選んだ言葉と関連づけられた資料をのみ閲覧することができます。
—
あるプロジェクトで「詩がそのまま設計図になったこともある」と述べているように、言葉はassistantにとって説明の道具ではなく、着想や思考の断片であり、かつそれをドライブさせる作用となっています。この会場に並ぶ言葉もまたそのような役割を担っています。
—-
通常ライブラリが書籍を貸し出しているように、ここでも言葉を貸し出しています。貸し出された言葉は、期間中それを借りた人の中に新たな「参照資料」を生みだしていきます。詩の一節、書籍の数ページ、書籍そのもの、絵、音楽、映像、立体物など、形式は問いません。言葉をライブラリに返却する際、可能なかぎりそれを寄贈してください。

あわせて読みたい

サムネイル:コー・アーキテクチャー・インターナショナルによる、東京都世田谷区のスパ「Aqua Sports & Spa」
コー・アーキテクチャー・インターナショナルによる、東京都世田谷区のスパ「Aqua Sports & Spa」
  • SHARE
radassistant建築展
2010.12.15 Wed 20:05
0
permalink

#radの関連記事

  • 2011.9.29Thu
    サムネイル:radlab.での大室佑介展「迷宮の匣」の会場写真
    radlab.での大室佑介展「迷宮の匣」の会場写真
  • 2010.9.24Fri
    サムネイル:radlab.で行われている湯浅良介の展覧会
    radlab.で行われている湯浅良介の展覧会”nothing and something”の会場写真
  • 2010.5.09Sun
    サムネイル:京都のradlab.で行われているトラフ展
    京都のradlab.で行われているトラフ展”inside out / outside in”の会場写真
  • view all
view all

#建築展の関連記事

  • 2025.5.10Sat
    青木淳がキュレーターを務める、ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館の展示「中立点」の会場写真。生成AIと人間の関係をテーマに実施。キュラトリアルアドバイザーとして家村珠代、出展作家として藤倉麻子・大村高広・木内俊克・砂山太一が参加
  • 2025.5.10Sat
    青木淳がキュレーターを務める、ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館の展示「中立点」の動画。キュラトリアルアドバイザーとして家村珠代、出展作家として藤倉麻子・大村高広・木内俊克・砂山太一が参加
  • 2025.5.09Fri
    黒川紀章の中銀カプセルタワーをテーマとした展覧会が、ニューヨーク近代美術館で開催。タイトルは「中銀カプセルタワーの多様な人生」。建築に加えて50年間に渡る様々な使われ方にも焦点を当てる
  • 2025.4.27Sun
    リビング・モダニティ展で公開されている、ミースの「『ロー・ハウス』原寸大展示」のメイキング動画。ケン・タダシ・オオシマや長田直之らのコメントも収録
  • 2025.4.24Thu
    「篠原一男と篠原研究室の1960年代 -『日本伝統』への眼差し-」展(東京科学大学博物館)の会場写真。“プロフェッサー・アーキテクト”としての活動初期に焦点を当てる内容。近年の解体修理で判明した架構に関する資料や、伝統的集落を調査して描かれた“連続平面図”も公開。山﨑鯛介と小倉宏志郎がキュレーション
  • 2025.4.20Sun
    ハンス・ホラインの、ポンピドゥー・センターでの展覧会「Hans Hollein transFORMS」の動画。2025年4月に公開されたもの。英語字幕付
  • 2025.4.17Thu
    篠原一男の、TOTOギャラリー・間での展覧会の会場写真。60年代に“住宅は芸術である”と記した建築家の展示。奥山信一、貝島桃代、セン・クアン、小倉宏志郎のキュレーションで、“永遠性”をテーマに篠原の建築家像を再考。原図・模型・スケッチ・家具等の資料も公開
  • 2025.4.13Sun
    「篠原一男 空間に永遠を刻む――生誕百年 100の問い」(TOTOギャラリー・間)の予告動画。アシスタントキュレーターの小倉宏志郎が展示内容を紹介
  • 2025.4.07Mon
    湯浅良介・ゴッティンガム・スタジオユアサ・オフィスユアサによる、建築展「Anybody Seen The Same River Twice?」。プリズミックギャラリーを会場に開催。ドローイング、オブジェ、写真、コラージュを通じて、“不可逆な時間に対する空間の可逆性”を“視覚的な問い”として投げかける
  • 2025.4.03Thu
    長岡勉 / POINTによる、東京・恵比寿の「額縁の中の額縁」。額縁の様な展示空間のギャラリーの為に制作。行き交う人との関係の構築を求め、捲れ上がる“作品としての額縁”を空間の6面に配置。自律的なものを環境とも適合させる“オブジェクトスペシフィック”の方法で作る
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    世界中の展示空間やインテリアを集めた作品集『Staging Space』
    サムネイル:世界中の展示空間やインテリアを集めた作品集『Staging Space』

    SHARE 世界中の展示空間やインテリアを集めた作品集『Staging Space』

    architecture|design|book

    世界中の展示空間やインテリアを集めた作品集『Staging Space』がamazonで発売されています

    世界中の展示空間やインテリアを集めた作品集『Staging Space』がamazonで発売されています。出版社のサイトには書籍のプレビュー画像が19枚掲載されています。

    Staging Space: Scenic Interiors and Spatial Experiences
    R. Klanten
    3899553160

    • SHARE
    2010.12.15 Wed 22:08
    0
    permalink
    成瀬・猪熊建築設計事務所による”イエタグ”
    サムネイル:成瀬・猪熊建築設計事務所による

    SHARE 成瀬・猪熊建築設計事務所による”イエタグ”

    architecture|design|feature
    成瀬・猪熊建築設計事務所猪熊純プロダクト成瀬友梨

    narukuma-sama-fusen01.jpg

    narukuma-sama-fusen02.jpg

    成瀬・猪熊建築設計事務所がデザインした付箋”イエタグ”です。

    • 続きを読む
    • SHARE
    成瀬・猪熊建築設計事務所猪熊純プロダクト成瀬友梨
    2010.12.15 Wed 20:50
    0
    permalink
    “青木淳と建築を考える2010″の入賞作品の画像

    SHARE “青木淳と建築を考える2010″の入賞作品の画像

    architecture
    理論

    “青木淳と建築を考える2010″の入賞作品の画像が公式サイトに掲載されています

    神戸芸術工科大学環境・建築デザイン学科オープンスタジオ”青木淳と建築を考える2010″の入賞作品の画像が公式サイトに掲載されています。

    • SHARE
    理論
    2010.12.15 Wed 16:02
    0
    permalink
    ザハ・ハディドによるローマの美術館”MAXXI”のレポート

    SHARE ザハ・ハディドによるローマの美術館”MAXXI”のレポート

    architecture

    ザハ・ハディドによるローマの美術館”MAXXI”のレポートがジャパンデザインネットに掲載されています

    ザハ・ハディドが設計したローマの美術館”MAXXI”のレポートがジャパンデザインネットに掲載されています。

    • SHARE
    2010.12.15 Wed 15:37
    0
    permalink
    清水久和らによる”愛のバッドデザイン・ワークショップ展”の写真とレポート

    SHARE 清水久和らによる”愛のバッドデザイン・ワークショップ展”の写真とレポート

    design

    清水久和らによる”愛のバッドデザイン・ワークショップ展”の写真とレポートがジャパンデザインネットに掲載されています

    MUJI東京ミッドタウンで、デザイナーの清水久和らが行った展覧会”愛のバッドデザイン・ワークショップ展”の写真とレポートがジャパンデザインネットに掲載されています。

    • SHARE
    2010.12.15 Wed 15:31
    0
    permalink
    EM2Nによるチューリッヒの高架下のショッピングモール”Im Viadukt”

    SHARE EM2Nによるチューリッヒの高架下のショッピングモール”Im Viadukt”

    architecture|video

    EM2Nによるチューリッヒの高架下のショッピングモール”Im Viadukt”の動画がart-tv.chに掲載されています

    EM2Nが設計を手掛けたチューリッヒの高架下のショッピングモール”Im Viadukt”の動画がart-tv.chに掲載されています。

    • SHARE
    2010.12.15 Wed 14:49
    0
    permalink
    西沢立衛の講演”近作について”の講演の記録

    SHARE 西沢立衛の講演”近作について”の講演の記録

    architecture|remarkable
    講演

    西沢立衛の講演”近作について”の講演の記録がINAXのサイトに掲載されています

    2009年にINAX:GINZAで行われた西沢立衛の講演”近作について”の講演の記録がINAXのウェブサイトに掲載されています。PDFファイルをダウンロードする事ができます。

    • SHARE
    講演
    2010.12.15 Wed 14:32
    0
    permalink
    熊本市現代美術館で行われている”舟越 桂 2010″展の会場写真

    SHARE 熊本市現代美術館で行われている”舟越 桂 2010″展の会場写真

    art
    現代美術

    熊本市現代美術館で行われている”舟越 桂 2010″展の会場写真が”フクヘン。”に掲載されています

    熊本市現代美術館で行われているアーティストの舟越桂の展覧会”舟越 桂 2010″の会場写真が6枚、”フクヘン。”に掲載されています。

    • SHARE
    現代美術
    2010.12.15 Wed 10:20
    0
    permalink
    2010.12.14Tue
    • JA、最新号(no.80) 特集:建築年鑑2010
    • エリック・ファン・エゲラートによる”ヴェルシナ・トレード&エンターテイメント・センター”の現場写真
    • センチュラによるクロアチアの住宅”Family House Pojatno”
    • pvanbアーキテクテンによる集合住宅”Bonairestraat Groningen”
    • 青森県立美術館で行われる”青木淳× 杉戸洋展(仮題)”の概要が発表
    • ほか
    2010.12.16Thu
    • book『ランドスケープの近代―建築・庭園・都市をつなぐデザイン思考』
    • 21_21 DESIGN SIGHTで行われる磯崎新が参加するシンポジウムの登壇者を募集中
    • 藤森照信の現代建築考”出雲大社 庁の舎”
    • 千葉学と西村浩の対談”住民参加と建築・まちづくり”

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white