architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2013.5.22Wed
2013.5.21Tue
2013.5.23Thu
森田一弥によるレンガ造のパビリオン「Brick-pod」
サムネイル:森田一弥によるレンガ造のパビリオン「Brick-pod」

SHARE 森田一弥によるレンガ造のパビリオン「Brick-pod」

architecture|feature
パヴィリオン森田一弥

6-DSC_1460_.jpg

森田一弥によるレンガ造のパビリオン「Brick-pod」です。2012年に韓国で行われた昌原彫刻ビエンナーレのために作られたもの。

1DSC_0926_.jpg
3-DSC_1343_.jpg
4-DSC_0772_.jpg
5-DSC_1143_.jpg
7-DSC_1206_.jpg
8-DSC_1375_.jpg
9-DSC_1370_.jpg
10-MG_0768_.jpg
11-brick-pod_.jpg
以下、建築家によるテキストです。


Brick-pod
2012年10月27日から11月25日にかけて韓国昌原市で行われる昌原彫刻ビエンナーレのために会場である現地の小島に建設した、レンガ造のパビリオンである。彫刻のビエンナーレに建築家として作品を出展するに際して「内部空間のある彫刻」として建築を位置づけ、現地の伝統的な建築素材であり磚(せん)と呼ばれる黒レンガを使ったドーム建築を建設した。
韓国におけるドーム建築は、慶州郊外の石窟庵など石造仏教建築の一部に見られるが、半ば地中に埋もれた仏像の設置場所としての空間であり、人のいる場所としてのドーム建築の系譜は存在しない。そこで、伝統的な黒レンガを用い、通常のレンガ造の建築に特徴的な重厚な空間ではなく出来る限り薄い「膜」のようなドームを建設することで、彫刻としてだけでなく韓国の建築文化に対しても新しいレンガの可能性を提示したいと考えた。
 またこのドームは自然豊かな小島の一角に建設されることから、内部にいる人が外部の風のそよぎや日光の揺らめき、樹木のざわめきを屋外にいる時以上に敏感に感じることができるように壁面に無数に穴を空けた。外部環境を室内に積極的に導き入れるレンガ建築の事例には、中国新疆ウイグル自治区のトルファン近郊にある日干しレンガ造の葡萄乾燥小屋がある。そこでドームの表面にレンガと同じ大きさの穴を開けることで、この葡萄小屋の系譜にも接続を試みている。
ローマのパンテオンやイスタンブールのアヤ・ソフィアを代表とする世界のドーム建築の歴史は、より薄く、より明るく、より軽快なドーム空間の実現へ向けての技術開発の歴史でもある。このドームの建設にあたっては、わずか15ミリに加工された薄いレンガとスペインの伝統的なレンガ工法であるカタランボールト工法によって15ミリの厚みのレンガのシェルを形成し、それにガラス繊維を混入したセメントモルタルを日本の左官鏝の技術で薄く塗り付け、その後ディスクグラインダーで壁面の穴を切開する、というプロセスで建設している。
ドーム建築の歴史をさらに押し進めた、卵の殻のように薄くて軽快な、わずか30ミリにして耐震性能をもつハイブリッドレンガ造のドームである。
■建築概要
作品名:Brick-pod
敷地:大韓民国慶尚南道昌原市
設計:森田一弥建築設計事務所
構造:満田構造計画事務所
施工:谷口達平,森田一弥,木村俊介,井上悠紀,小寺磨理子,込山翔平
材料:黒煉瓦、即硬性セメント、白セメント、砂、ガラス繊維

あわせて読みたい

松島潤平建築設計事務所による、東京のヴィンテージ・マンションの内装デザイン「Joint/Point」
  • SHARE
パヴィリオン森田一弥
2013.05.22 Wed 16:08
0
permalink

#森田一弥の関連記事

  • 2020.7.16Thu
    代官山 蔦屋書店にて、書籍『“山”と“谷”を楽しむ建築家の人生』の選書フェア「建築家が人生の山と谷をともに歩んだ1冊」が開催
  • 2019.7.11Thu
    /
    森田一弥建築設計事務所が改修を手掛けた、京都の住宅「下鴨の家」の写真
  • 2019.7.11Thu
    /
    森田一弥建築設計事務所による、京都の住宅「銀閣寺前町の家」の写真
  • 2019.7.11Thu
    /
    京都の静原に事務所を構える「森田一弥建築設計事務所」の日常を捉えた動画の2019年版
  • 2019.6.03Mon
    /
    第7回京都建築賞の結果
  • 2019.5.07Tue
    森田一弥建築設計事務所による、京都・左京区の資料館「“Lattice-Pod” 朝田善之助記念館」
  • 2017.11.24Fri
    /
    京都の静原に事務所を構える「森田一弥建築設計事務所」の日常を捉えた動画
  • 2017.10.06Fri
    サムネイル:森田一弥建築設計事務所による、京都・左京区の「A 資料館」の現場写真など
    森田一弥建築設計事務所による、京都・左京区の「A 資料館」の現場写真など
  • 2017.1.20Fri
    /
    森田一弥が、京都・左京区の住宅の改修「法然院の家」を解説している動画
  • 2013.5.25Sat
    サムネイル:森田一弥 / 森田一弥建築設計事務所によるスペイン・バルセロナのカフェ+テテリア「Teteria USAGUI」
    森田一弥 / 森田一弥建築設計事務所によるスペイン・バルセロナのカフェ+テテリア「Teteria USAGUI」
  • view all
view all

#パヴィリオンの関連記事

  • 2025.5.15Thu
    隈研吾建築都市設計事務所による、大阪・関西万博の「ポルトガルパビリオン」。“海、青の対話”をテーマとした施設。“海洋の動きのダイナミズム”の表現を意図し、ロープとリサイクルネットを主要素材とする建築を考案。ファサードには広場に向けたパフォーマンス用のステージも組み込まれる
  • 2025.5.14Wed
    BWM デザイナーズ&アーキテクツによる、大阪・関西万博の「オーストリアパビリオン」。“未来を作曲”をテーマとした施設。同国の音楽と木造の文化の伝達を意図し、“歓喜の歌”をあしらった螺旋状で木造の“五線譜”を備えた建築を考案。会期終了後の容易な解体と再利用が可能な構法でつくる
  • 2025.5.12Mon
    永山祐子建築設計による、大阪・関西万博の「ウーマンズ パビリオン in collaboration with Cartier」。女性をテーマとしジェンダー平等を目指す施設。自身設計のドバイ万博日本館のファサードのリユースも試み、解体・運搬・保管・再構築に関わる様々な問題を乗り越えて実現。次のリユース先も決定済で設計も既に開始
  • 2025.5.09Fri
    アプロポス・アーキテクツによる、大阪・関西万博の「チェコパビリオン」。“人生のための才能と創造性”をテーマとした施設。身体と心の動きの接続を意図し、芸術作品が展示された“260mの螺旋状通路”を備えた建築を考案。ファサードのガラスは伝統の伝達と共に動的な視覚体験も創出
  • 2025.4.28Mon
    アトリエ・ブリュックナーによる、大阪・関西万博の「ウズベキスタンパビリオン」。“知の庭”をテーマとした施設。“木の下に集う”という発想から出発し、国の歴史的なモスクを参照して木柱が並ぶ“静かな森”を備えた建築を考案。持続可能性も考慮し材料の入手経路も公開する仕組も導入する
  • 2025.4.24Thu
    マヌエル・ヘルツ・アーキテクツによる、大阪・関西万博の「スイスパビリオン」。1970年の大阪万博の状況も参照した計画。一時的な性質を考慮して“軽さ”をテーマに設定し、空気圧構造の球体が相互連結する建築を考案。敷地の植物が球体を覆う様子は“国の基本的な価値観”の表現も意図
  • 2025.4.22Tue
    リナ・ゴットメによる、大阪・関西万博の「バーレーンパビリオン」。“海をつなぐ”をテーマに計画。同国と海の繋がりを伝える施設として、“伝統的な船の製造技術”の参照に加えて“日本の木組の技術”も融合させる建築を考案。持続可能性を考慮して殆どの材料を再利用可能とする
  • 2025.4.16Wed
    フォスター+パートナーズによる、大阪・関西万博の「サウジアラビアパビリオン」。国の魅力を伝える場として、町や都市を探訪する体験を想起させる存在を志向。迷路の様な曲がりくねる路地を探索する空間構成を考案。ローカルアーキテクトとして梓設計も参画
  • 2024.10.30Wed
    山田優+小阿瀬直+大嶋励 / SNARK Inc.による、東京・原宿の「Tiny Kiosk」。商業施設“オモカド”の屋上イベント用の移動式キッチン。未稼働時の地下物置での保管も想定し、搬入用のエレベーターに載るサイズの“小屋”を考案。前面開口の建具は上下に展開してカウンターや庇の役割も担う
  • 2024.8.16Fri
    office one sensesによる、台湾・台北市の、仮設パヴィリオン「林木林」。美術館の屋外広場での計画。“強い日差し”と“シンプルな空間秩序”が特徴の広場に対し、25本の“木のような柱”と“軽やかな覆い”で作る建築を考案。訪問者に“広い日陰”と“精神的な内省を促す体験”を提供
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    ケリー・ヒルの新しい作品集『Kerry Hill: Crafting Modernism』
    サムネイル:ケリー・ヒルの新しい作品集『Kerry Hill: Crafting Modernism』

    SHARE ケリー・ヒルの新しい作品集『Kerry Hill: Crafting Modernism』

    architecture|book

    ケリー・ヒルの新しい作品集『Kerry Hill: Crafting Modernism』がamazonで発売されています

    ケリー・ヒルの新しい作品集『Kerry Hill: Crafting Modernism』がamazonで発売されています。

    This book examines and celebrates more than thirty years of innovative work by Kerry Hill Architects, a studio with offices in Singapore and Fremantle, Australia. This multi-award winning practice established its reputation with a series of exotic resorts in locations throughout southeast Asia, and also designed a brace of exceptional houses in the same region. These have been widely regarded as part of an architectural lineage initiated by Geoffrey Bawa, recognizable in a shared response to location through climatic strategies, the use of materials, and their form of construction. Kerry Hill brings a deep understanding of the East to his increasingly refined contemporary architecture, and his work is made distinctive by the rich experience of his generous and tranquil spaces. This is an unparallelled view into the world and thinking of an architectural practice that richly deserves international exposure.

    Kerry Hill: Crafting Modernism
    Geoffrey London Erwin Viray Paul Finch Oscar Riera Ojeda
    0500342865

    • SHARE
    2013.05.22 Wed 15:16
    0
    permalink
    木下昌大のウェブサイトに近作の写真が追加

    SHARE 木下昌大のウェブサイトに近作の写真が追加

    architecture

    木下昌大のウェブサイトに近作の写真が追加されています

    木下昌大のウェブサイトに近作の写真が追加されています。

    • SHARE
    2013.05.22 Wed 14:19
    0
    permalink
    森田一弥による韓国・昌原の「Brick-Pod Pavilion」の写真

    SHARE 森田一弥による韓国・昌原の「Brick-Pod Pavilion」の写真

    architecture

    森田一弥による韓国・昌原の「Brick-Pod Pavilion」の写真がarchdailyで掲載されています

    森田一弥による韓国・昌原の「Brick-Pod Pavilion」の写真が10枚、archdailyで掲載されています。

    • SHARE
    2013.05.22 Wed 13:54
    0
    permalink
    「小沢剛 高木正勝 アフリカを行く」展がヨコハマ創造都市センターで開催[2013/5/25-6/9]

    SHARE 「小沢剛 高木正勝 アフリカを行く」展がヨコハマ創造都市センターで開催[2013/5/25-6/9]

    art|exhibition
    現代美術

    「小沢剛 高木正勝 アフリカを行く」展がヨコハマ創造都市センターで開催されます

    「小沢剛 高木正勝 アフリカを行く」展がヨコハマ創造都市センターで開催されます。会期は、2013年5月25日~6月9日。

    国際交流基金(ジャパンファウンデーション)は、6月に横浜で行われる第5回アフリカ開発会議(TICADV)にあわせ、「小沢剛 高木正勝 アフリカを行く」と題した展覧会をヨコハマ創造都市センターにて5月25日(土)~6月9日(日)まで開催します。
    小沢剛氏はガーナへ、高木正勝氏はエチオピアに渡航し、それぞれのアフリカ体験をベースに制作した新作を発表いたします。日本とアフリカをつなぐこの2人のアーティストの作品を通して、等身大のアフリカへと誘います。
    また、同会場地下1階スペースでは、アフリカ映画の特別上映会を同時開催します。過去に日本で上映され、好評を博した作品を中心に、長短編合わせて約30本の劇映画及びドキュメンタリーを上映する予定です。

    • SHARE
    現代美術
    2013.05.22 Wed 13:45
    0
    permalink
    old book『ロッテルダム・アーキテクツ a+u 1998年9月』

    SHARE old book『ロッテルダム・アーキテクツ a+u 1998年9月』

    architecture|old book

    古書『ロッテルダム・アーキテクツ a+u 1998年9月』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています

    古書『ロッテルダム・アーキテクツ a+u 1998年9月』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。詳しい状態や概要はリンク先でご確認ください。

    ■内容
    ・イントロダクション「オランダの今」/ ピーター・ブキャナン
    ・ユトレヒト大学エデュカトリアム / レム・コールハース OMA
    ・ヴィラVPRO / MVRDV
    ・RVUオフィス / MVRDV
    ・ユトレヒトのニ連戸住宅 / デ・アルキテクテングルップ MVRDV
    ・ロッテルダムの小学校 / キース・クリスチャンス
    ・スプリーウン通りとクッキー通りの集合住宅 / キース・クリスチャンス
    ・ホーイカーデ集合住宅 / キース・クリスチャンス
    ・ユトレヒト大学ミナエルト / ニューティリング&リーデイク
    ・エーデのヴェーンマン印刷新事務所・工場棟 / ニューティリング&リーデイク
    ・スフェルペンヒューフェルの郵便局 / ニューティリング&リーデイク
    ・スファブルグ広場 / ウエスト8

    • SHARE
    2013.05.22 Wed 11:20
    0
    permalink
    中村竜治やノイズアーキテクツらが出展する「マテリアライジング展―情報と物質とそのあいだ 23名の建築家・アーティストによる思索」が東京藝術大学大学美術館で開催[2013/6/8-6/23]

    SHARE 中村竜治やノイズアーキテクツらが出展する「マテリアライジング展―情報と物質とそのあいだ 23名の建築家・アーティストによる思索」が東京藝術大学大学美術館で開催[2013/6/8-6/23]

    architecture|art|exhibition

    中村竜治やノイズアーキテクツらが出展する「マテリアライジング展―情報と物質とそのあいだ 23名の建築家・アーティストによる思索」が東京藝術大学大学美術館で開催されます

    中村竜治やノイズアーキテクツらが出展する「マテリアライジング展―情報と物質とそのあいだ 23名の建築家・アーティストによる思索」が東京藝術大学大学美術館で開催されます。会期は、2013年6月8日~6月23日。会場構成は西澤徹夫。

    出展:アンズスタジオ 谷口暁彦 doubleNegatives Architecture gh/e 吉田博則 藤木淳 後藤一真+天野裕(Arup) 土岐謙次 岩岡孝太郎 kwwek(木内俊克+砂山太一) 三木優彰 マイケル・ハンスマイヤー+ベンジャミン・ディレンバーガー 増渕基 ノイズアーキテクツ N&R フォールディングス+ヘビーバックパック プロキシ・デザイン・スタジオ 今井紫緒 Source Organization Network(杉田宗+小西啓睦) スタジオゼロイチ(浜田晶則 アレックス ニゾ)+ヤックル(穴井佑樹 大山宗哉) 中村竜治 舘知宏 美濃部幸郎 慶応義塾大学SFC松川昌平研究室

    現在、建築・デザイン・美術の領域において、「アルゴリズミック」や「ジェネラティブ」という言葉に代表されるような、システムをベースとした表現のあり方が注目を集めています。
    構造や流体をはじめとする力学系や幾何学、印象、記憶といった不過視的なシステムを理知的に形象するこれらの手法は今日におけるデザインのプロセス、ひいてはその対象さえも変えつつあります。

    この背景には、コンピュータが広く普及したことに加え、レーザーカッターや3Dプリンターのようなデジタルファブリケーション技術の発展が大きく関与していることが挙げられるでしょう。
    このような技術的躍進によってもたらされた変化は、作品について「考えること」から「制作すること」までをプロセスとして同じ平面上に融合し、 シームレスに連動させることを可能にしました。この制作(同時に思考)プロセスは合理性・効率性の探求のみならず、 これまでは情報として扱われていたものが素材化(プロセスそのもの自体の素材化含め)されることによって「物質としての価値を体現」し、新しい「モノ(表現)」の質感を表出させています。昨今のこうした潮流は、建築/デザイン/美術の領域を超えて、作品が作品として提示される以上の意味を示唆することになりました。それは「モノを考えること」から「モノを作ること」への一連のプロセスに対する美意識、さらにはこのような表現メディアの質感が生んだ「身体性」「日常性」の芽生えといえるでしょう。

    本展は、このような背景によってもたらされた文化的一潮流を、この潮流にまつわる現代の研究および作品を一様に集め、そこにみられるプロセス・質感にフォーカスして展示することで、その多様性の再確認と新しい価値の発見の場を生み出すことを目的としています。

    • SHARE
    2013.05.22 Wed 11:03
    0
    permalink
    ヘレロス・アルキテクトスによるスペインのオフィスビル「Corporate Office Building for Hispasat Technology Center」の写真

    SHARE ヘレロス・アルキテクトスによるスペインのオフィスビル「Corporate Office Building for Hispasat Technology Center」の写真

    architecture|remarkable

    ヘレロス・アルキテクトスによるスペインのオフィスビル「Corporate Office Building for Hispasat Technology Center」の写真がarchdailyに掲載されています

    ヘレロス・アルキテクトスが設計したスペインのオフィスビル「Corporate Office Building for Hispasat Technology Center」の写真と図面が15枚、archdailyに掲載されています

    • SHARE
    2013.05.22 Wed 10:00
    0
    permalink
    藤本壮介による今年のサーペンタインパビリオンのほぼ完成している状態の写真

    SHARE 藤本壮介による今年のサーペンタインパビリオンのほぼ完成している状態の写真

    architecture|remarkable

    藤本壮介による今年のサーペンタインパビリオンのほぼ完成している状態の写真がOw.lyにあります

    藤本壮介が設計して施工が進められている今年のサーペンタインパビリオンのほぼ完成している状態の写真がOw.lyにあります。

    • SHARE
    2013.05.22 Wed 09:46
    0
    permalink
    梅佳代の展覧会のレポート「写真との幸福で理想的な関係。「梅佳代展 UMEKAYO」」

    SHARE 梅佳代の展覧会のレポート「写真との幸福で理想的な関係。「梅佳代展 UMEKAYO」」

    art|exhibition

    梅佳代の展覧会のレポート「写真との幸福で理想的な関係。「梅佳代展 UMEKAYO」」がエキサイトイズムに掲載されています

    梅佳代の展覧会のレポート「写真との幸福で理想的な関係。「梅佳代展 UMEKAYO」」がエキサイトイズムに掲載されています。会場写真も沢山掲載されています。

    • SHARE
    2013.05.22 Wed 09:31
    0
    permalink
    2013.5.21Tue
    • オランダで進められている3Dプリンタで住宅をつくるプロジェクトのレポート記事
    • book『図書館が街を創る。 「武雄市図書館」という挑戦』
    • 新国立競技場フレームワーク設計プロポーザルで、日建・梓・日本設計・アラップJVを特定
    • 白井晟一、イサム・ノグチ、ジャコメッティなども展示される「ET IN ARCADIA EGO 墓は語るか ─彫刻と呼ばれる、隠された場所」展が武蔵野美術大学美術館で開催[2013/5/20-8/10]
    • カルロス・アロヨによるスペイン・マドリッドの住宅「Tsm3 Unstable House」
    • ほか
    2013.5.23Thu
    • old book『スヴェール・フェーン / ヘドマルク・カテドラル博物館 他 a+u 1998年1月号』
    • サイモン・ギル・アーキテクツによるブルガリア・バタクの釣り小屋の写真
    • ヘルツォーク&ド・ムーロンによるドイツ・ハンブルクの「エルプフィルハーモニー」の現場の動画
    • 宇野友明による愛知県日進市の「竹ノ山の家2」のオープンハウスが開催

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white