architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2014.1.28Tue
2014.1.27Mon
2014.1.29Wed
東京大学Digital Fabritcation Lab・大林組によるパビリオン「The University of Tokyo, Digital Fabrication Lab Pavilion 2013」
サムネイル:東京大学Digital Fabritcation Lab・大林組によるパビリオン「The University of Tokyo, Digital Fabrication Lab Pavilion 2013」

SHARE 東京大学Digital Fabritcation Lab・大林組によるパビリオン「The University of Tokyo, Digital Fabrication Lab Pavilion 2013」

architecture|feature
東京大学Digital Fabritcation Lab大林組パヴィリオン

131203_dflp2013_107_s
photo©Hayato Wakabayashi

131203_dflp2013_109_s
photo©Hayato Wakabayashi

東京大学Digital Fabritcation Lab・大林組によるパビリオン「The University of Tokyo, Digital Fabrication Lab Pavilion 2013」です。

131203_dflp2013_110_s
photo©Hayato Wakabayashi

131203_dflp2013_100_s
photo©Hayato Wakabayashi

131203_dflp2013_102_s
photo©Hayato Wakabayashi

131203_dflp2013_032_s
図版:© 東京大学建築学専攻小渕研究室

131203_dflp2013_034_s
図版:© 東京大学建築学専攻小渕研究室

131203_dflp2013_051_s
図版:© 東京大学建築学専攻小渕研究室

131203_dflp2013_052_s
図版:© 東京大学建築学専攻小渕研究室

131203_dflp2013_053_s
図版:© 東京大学建築学専攻小渕研究室

131203_dflp2013_058_s
図版:© 東京大学建築学専攻小渕研究室

131203_dflp2013_059_s
図版:© 東京大学建築学専攻小渕研究室

131203_dflp2013_011_s
図版:© 東京大学建築学専攻小渕研究室

131203_dflp2013_012_s
図版:© 東京大学建築学専攻小渕研究室

131203_dflp2013_014_s
図版:© 東京大学建築学専攻小渕研究室

131203_dflp2013_015_s
図版:© 東京大学建築学専攻小渕研究室

以下、この作品に関するテキストです。


本研究は、自由曲面のテンセグリティ構造を2次元からの立体化により安定化させる構法のケーススタディとして、2012年10月から2013年12月までに東京大学大学院建築学専攻小渕祐介研究室(以下、小渕研)、同佐藤淳研究室(以下、佐藤研)と株式会社大林組(以下、大林)との協働にて仮設パビリオンの設計、プロトタイプ製作を行い、その成果をまとめたものである。部材加工・制作にはAnS Studio・竹中司氏の協力を得た。
本研究のケーススタディにおいては、パビリオンの設計及び施工検討にあたって導入された諸情報技術によりもたらされる1.設計プロセス 2.施工方法 3.建築構造のそれぞれにおける革新性という観点から、本研究の成果と付随する問題点を検証し、その発展可能性を考察した。

背景および目的
20世紀初頭以来、現在に至るまで国際的な枠組みの中で確立されてきた近現代の建築生産システムは、2次元の図面の組み合わせによる指示を基本とする、直行系の座標を持ったモジュールに従い確立されてきた。
一方で、フライ・オットーが1982年の自著の中で「今日の目標は自然な建物と都市をつくることである―中略―人間とその技術が自然と不可分であるような状態を作り上げることである」と述べていることに顕著だが、自然の持つ合理性を取り込むことを目的とした3次元的な曲線・曲面を基調とした有機的な建築への取り組みは、1960年代以降徐々にその例を増やし、現代では90年代後半以降の情報技術の飛躍的革新の支えを得て、一定量の事例を蓄積するに至っている。
しかしながら、3次元的な曲面を構成する建築部材の生産システム及びその施工過程は、依然として非常に煩雑な生産過程や大量の仮設資材を必要とするケースや、膨大な図面による建築形状の指示に基づく職人の手作業等を必要とするケースも多く、特に経済的な観点から十分に合理的な生産過程や構法の確立には至っていないのが現状と言える。
本研究では、これらの問題意識に基づき、従来の建築生産システムにおける技術体系で十分に対応可能な2次元の情報で部材形状を定義し、かつ組み上げまでを平面上で行うことで煩雑な生産や仮設構造を回避しながら、簡易な施工過程のみにより3次元形状を生み出し、成果物としては有機的な曲面のもつ合理性を獲得することを目的とした。

■建築概要
The University of Tokyo, Digital Fabrication Lab Pavilion 2013
用途: パビリオン
竣工: 2013年11月24日
概略設計: 2012年10月〜2013年3月(東京大学修士設計スタジオ)
基本設計、実施設計、製作、施工: 2013年4月〜11月(大林組と共同)
設計:東京大学: 小渕祐介(准教授)、木内俊克、杉田宗、吉田博則(コースアシスタント) Christopher Sjoberg, Yeonsang Shin, Miguel Puig, Zhang Ye, Ana Luisa Soares, Ma Sushuang, Tong Shan, Andrea Trajkovska, Quangtuan Ta, Wei Wang, Anders Rod, Benjamin Berwick, Qiaomu Jin, Fawad Osman, Yanli Xiong, Andrea Bagniewski, Kevin Clement, Ornchuma Saraya, Minjie Xu(学生)
大林組: 山本朋生、三栖健一、小野原大、一居康夫、藤原圭祐、丹羽俊介、木村達治、江村勝、百野泰樹、岡本隆秀
構造設計: 佐藤淳(東京大学・准教授)
コンポーネント製作: 竹中司(AnS Studio)
施工: マルチビルダー
製作: 戸苅工業
規模: 9m×7m×4m(高さ)
主体構造: 自由曲面のテンセグリティ構造 (圧縮材:ステンレススティール板 0.5 mm / 0.8 mm / 1.2 mm / 1.5 mm厚、引張材:ステンレススティールワイヤーロープ 直径3mm、土台リング:ステンレススティールパイプ 直径48mm)
基礎: プレキャストコンクリートブロック
造り付ベンチ部: ラワン合板(ステイン塗装仕上げ)
重量: 1.5t(上部構造、土台リング合計), 1t (コンクリート基礎)
敷地: 東京大学本郷キャンパス工学部一号館前広場

あわせて読みたい

サムネイル:二俣公一 / ケース・リアルによる香川県・豊島の「海のレストラン」
二俣公一 / ケース・リアルによる香川県・豊島の「海のレストラン」
  • SHARE
東京大学Digital Fabritcation Lab大林組パヴィリオン
2014.01.28 Tue 09:22
0
permalink

#大林組の関連記事

  • 2025.5.12Mon
    永山祐子建築設計による、大阪・関西万博の「ウーマンズ パビリオン in collaboration with Cartier」。女性をテーマとしジェンダー平等を目指す施設。自身設計のドバイ万博日本館のファサードのリユースも試み、解体・運搬・保管・再構築に関わる様々な問題を乗り越えて実現。次のリユース先も決定済で設計も既に開始
  • 2022.10.27Thu
    大野力 / sinatoによる、東京・港区の、ワークプレイス「DENTSU DIGITAL」。約2,000人が時間や場所を自由に選び働く場。“特定多数のコモン”の均衡を目指し、多様な行動を促進する“道”を作りタスクに応じ占有できる“拠点”を配置。個人の自由と集団の生産性を両立
  • 2022.5.18Wed
    大林組による、熊本・上益城郡の「ディスコ九州支店」。社屋を市街地から緑あふれる郊外へ移転する計画、豊かな環境を活かした空間を目指して自然の移ろいが感じられるワークプレイスやクリーンルームを考案、先進的な企業理念を発信する役割も担う
  • 2021.11.10Wed
    中村拓志&NAP建築設計事務所の客室監修、大林組の全体改修設計、全日本コンサルタントの構造改修設計による、京都市の「佳水園 ウェスティン都ホテル京都」。村野藤吾設計の名作を、村野数寄の精神に立ち返り設計することで、“未来につながる数寄屋建築”を目指す
  • 2021.6.10Thu
    Atelier Tsuyoshi Tane Architects+NTTファシリティーズ+スターツCAMによる、青森の「弘前れんが倉庫美術館」
  • 2020.4.17Fri
    //
    「鹿島と大林組、全国で工事を中断 緊急事態宣言拡大、5月6日まで」(東京新聞)
  • view all
view all

#パヴィリオンの関連記事

  • 2025.5.12Mon
    永山祐子建築設計による、大阪・関西万博の「ウーマンズ パビリオン in collaboration with Cartier」。女性をテーマとしジェンダー平等を目指す施設。自身設計のドバイ万博日本館のファサードのリユースも試み、解体・運搬・保管・再構築に関わる様々な問題を乗り越えて実現。次のリユース先も決定済で設計も既に開始
  • 2025.5.09Fri
    アプロポス・アーキテクツによる、大阪・関西万博の「チェコパビリオン」。“人生のための才能と創造性”をテーマとした施設。身体と心の動きの接続を意図し、芸術作品が展示された“260mの螺旋状通路”を備えた建築を考案。ファサードのガラスは伝統の伝達と共に動的な視覚体験も創出
  • 2025.4.28Mon
    アトリエ・ブリュックナーによる、大阪・関西万博の「ウズベキスタンパビリオン」。“知の庭”をテーマとした施設。“木の下に集う”という発想から出発し、国の歴史的なモスクを参照して木柱が並ぶ“静かな森”を備えた建築を考案。持続可能性も考慮し材料の入手経路も公開する仕組も導入する
  • 2025.4.24Thu
    マヌエル・ヘルツ・アーキテクツによる、大阪・関西万博の「スイスパビリオン」。1970年の大阪万博の状況も参照した計画。一時的な性質を考慮して“軽さ”をテーマに設定し、空気圧構造の球体が相互連結する建築を考案。敷地の植物が球体を覆う様子は“国の基本的な価値観”の表現も意図
  • 2025.4.22Tue
    リナ・ゴットメによる、大阪・関西万博の「バーレーンパビリオン」。“海をつなぐ”をテーマに計画。同国と海の繋がりを伝える施設として、“伝統的な船の製造技術”の参照に加えて“日本の木組の技術”も融合させる建築を考案。持続可能性を考慮して殆どの材料を再利用可能とする
  • 2025.4.16Wed
    フォスター+パートナーズによる、大阪・関西万博の「サウジアラビアパビリオン」。国の魅力を伝える場として、町や都市を探訪する体験を想起させる存在を志向。迷路の様な曲がりくねる路地を探索する空間構成を考案。ローカルアーキテクトとして梓設計も参画
  • 2024.10.30Wed
    山田優+小阿瀬直+大嶋励 / SNARK Inc.による、東京・原宿の「Tiny Kiosk」。商業施設“オモカド”の屋上イベント用の移動式キッチン。未稼働時の地下物置での保管も想定し、搬入用のエレベーターに載るサイズの“小屋”を考案。前面開口の建具は上下に展開してカウンターや庇の役割も担う
  • 2024.8.16Fri
    office one sensesによる、台湾・台北市の、仮設パヴィリオン「林木林」。美術館の屋外広場での計画。“強い日差し”と“シンプルな空間秩序”が特徴の広場に対し、25本の“木のような柱”と“軽やかな覆い”で作る建築を考案。訪問者に“広い日陰”と“精神的な内省を促す体験”を提供
  • 2024.6.12Wed
    大阪・関西万博の、若手建築家が設計を手掛ける全20施設のパース画像とコンセプト(後編)。後編では、サテライトスタジオ・トイレの10施設を紹介
  • 2024.6.12Wed
    大阪・関西万博の、若手建築家が設計を手掛ける全20施設のパース画像とコンセプト(前編)。前編では、休憩所・ギャラリー・展示施設・ポップアップステージの10施設を紹介
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    フランク・ゲーリーがコンペで勝利したベルリンの高層集合住宅の画像

    SHARE フランク・ゲーリーがコンペで勝利したベルリンの高層集合住宅の画像

    architecture|remarkable

    フランク・ゲーリーがコンペで勝利したベルリンの高層集合住宅の画像がBauNetzに掲載されています

    フランク・ゲーリーがコンペで勝利したベルリンの高層集合住宅の画像がBauNetzに掲載されています。

    • SHARE
    2014.01.28 Tue 16:47
    0
    permalink
    サイズコアによるヘアサロン「vine hair salon」の写真

    SHARE サイズコアによるヘアサロン「vine hair salon」の写真

    architecture|remarkable

    サイズコアによるヘアサロン「vine hair salon」の写真がdesignboomに掲載されています

    サイズコアが設計したヘアサロン「vine hair salon」の写真が12枚、designboomに掲載されています。

    • SHARE
    2014.01.28 Tue 16:43
    0
    permalink
    スミルハン・ラディックによる「チリ・プレコロンビア芸術博物館の改修」の写真

    SHARE スミルハン・ラディックによる「チリ・プレコロンビア芸術博物館の改修」の写真

    architecture|remarkable

    スミルハン・ラディックによる「チリ・プレコロンビア芸術博物館の改修」の写真がarchdailyに掲載されています

    スミルハン・ラディックが設計したチリ・サンティアゴの「チリ・プレコロンビア芸術博物館の改修」の写真が37枚、archdailyに掲載されています。

    • SHARE
    2014.01.28 Tue 16:37
    0
    permalink
    マス・スタディーズによる韓国のゴルフクラブハウス「Southcape golf clubhouse」の写真

    SHARE マス・スタディーズによる韓国のゴルフクラブハウス「Southcape golf clubhouse」の写真

    architecture|remarkable
    有機的

    マス・スタディーズによる韓国のゴルフクラブハウス「Southcape golf clubhouse」の写真がdezeenに掲載されています

    マス・スタディーズが設計した韓国のゴルフクラブハウス「Southcape golf clubhouse」の写真が20枚、dezeenに掲載されています。

    • SHARE
    有機的
    2014.01.28 Tue 16:29
    0
    permalink
    大山顕と東浩紀によるトークイベント「ショッピングモールから考える」が開催

    SHARE 大山顕と東浩紀によるトークイベント「ショッピングモールから考える」が開催

    culture|exhibition

    大山顕と東浩紀によるトークイベント「ショッピングモールから考える」が開催されます

    大山顕と東浩紀によるトークイベント「ショッピングモールから考える」が開催されます。開催日は、2014年1月30日。場所は、ゲンロンカフェ。有料。

    「ショッピングモール」—『思想地図β』創刊号で、グローバル化した現代社会を捉えるキーワードとして提唱された概念だ。オタク文化や観光など、人類の欲望の表象を思考し続ける東浩紀と、工場、団地、マンションポエムなど、消費社会の構造に組み込まれた萠えポイントを追求する大山顕が、ショッピングモールを語り尽くす!

    • SHARE
    2014.01.28 Tue 16:22
    0
    permalink
    ザハ・ハディド事務所のジム・ヘヴェリンに新国立競技場について聞いているインタビュー(日本語)
    サムネイル:ザハ・ハディド事務所のジム・ヘヴェリンに新国立競技場について聞いているインタビュー(日本語)

    SHARE ザハ・ハディド事務所のジム・ヘヴェリンに新国立競技場について聞いているインタビュー(日本語)

    architecture|remarkable
    インタビュー

    ザハ・ハディド事務所のジム・ヘヴェリンに新国立競技場について聞いているインタビューが雑誌『孫の力』のウェブサイトに掲載されています

    ザハ・ハディド事務所のジム・ヘヴェリンに新国立競技場について聞いているインタビューが雑誌『孫の力』のウェブサイトに掲載されています。

    賛否両論に揺れる新国立競技場。孫の力16号では、その建築家=ザハ・ハディドの右腕、ジム・ヘヴェリン氏に独占インタビュー。「建物を建てない建築家」が、新国立競技場をどうするのか、設計コンセプトから1699億円の回収方法まで、徹底的に訊きました。

    孫の力 第16号 2014年 03月号 [雑誌]
    B00HWCJA9G

    • SHARE
    インタビュー
    2014.01.28 Tue 09:06
    0
    permalink
    2014.1.27Mon
    • 五十嵐太郎+東北大学五十嵐太郎研究室による書籍『窓と建築の格言学』
    • 隈研吾と坂茂のパリでのプロジェクトを紹介している記事「パリでも木で勝負する隈研吾、坂茂両氏の注目作」
    • [ap job 更新] 有限会社オガタが工場部門・事務所部門でのスタッフを募集中
    • 清水建設streamDEWによる展示空間「東京万華鏡」
    • 先週の注目を集めたトピックス[期間:2014/1/20-2014/1/26]
    2014.1.29Wed
    • 砂糖菓子をつくることができる3Dプリンター「シェフジェット」の紹介記事
    • 内藤廣に建物にとっての「雨」について聞いているインタビュー
    • book『青森県立美術館コンセプトブック』
    • 「GoogleとLEGOがコラボ 世界地図上にブロック作品を建てられるサービス公開」(fashionsnap.com)
    • 原爆ドームが初めての耐震補強工事へ
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white