architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 動画
  • 展覧会
  • コンペ
  • 書籍
  • 建築求人
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2014.7.30Wed
2014.7.29Tue
2014.7.31Thu
能作淳平 / 能作淳平建築設計事務所による「富士見台団地のリノベーション」
サムネイル:能作淳平 / 能作淳平建築設計事務所による「富士見台団地のリノベーション」

SHARE 能作淳平 / 能作淳平建築設計事務所による「富士見台団地のリノベーション」

architecture|feature
住宅リノベーション東京国立能作淳平

fujimidai001

fujimidai002

fujimidai003

能作淳平 / 能作淳平建築設計事務所が設計した「富士見台団地のリノベーション」です。

fujimidai004

fujimidai005

fujimidai006

fujimidai007

fujimidai008

以下、建築家によるテキストです。


富士見台団地のリノベーション

世代をこえて日本の建物が持つ心地良さを残せないだろうか。
この改修は団地に家族3人の住まいと小さな仕事場をつくる計画だ。1965年に建てられたこの団地は戦災復興のために不燃である鉄筋コンクリート造でつくられた近代的な建物でありながらも、内部は畳や襖などの日本家屋の要素が50年経った今でも残されており、現代の集合住宅に見られない心地良さがある。しかしそのままでは使いにくい。例えば、キッチン以外の部屋は畳敷きの
和室のため、椅子は置けない。間取りも基本的に4畳半と6畳で構成されているため、大人数で集まるには少し狭い。なるべく団地の持つ心地良さを残しつつ、この不自由さを解消できないだろうか。そこで団地を間取りと部位に分けて考えてみることにした。間取りは用途や使用する人数など、使い方の大枠を決める。使い方が多様化している現代には当時の間取りは適応しにくい。
それに対して畳や襖などの部位は触り心地、使い心地など、手で触れる身体的な要素である。こちらは時代に影響を受けにくく、現代にも通じる要素であろう。そこで、この改修では仕切りを取払い、なるべく広くしつつ、各所に既存部位を残すことにした。例えば、畳は表替えをしてベンチにして、テーブルと畳を一緒に使えるようにしたり、襖を麻に貼りかえることで風通しを良
くし、エアコンを使わず涼をとれるように、押入れはそのまま残して仕事場用のデスクにした。
伝統を現代の生活のなかに工夫して入れ、伝統の持つ身体的な気持ち良さや豊かさを感じることが、結果として世代をこえて伝統を受け継ぐことにつながるのではないだろうか。

あわせて読みたい

サムネイル:能作淳平 / 能作淳平建築設計事務所による東京の住宅「新宿の小さな家」
能作淳平 / 能作淳平建築設計事務所による東京の住宅「新宿の小さな家」
  • SHARE
住宅リノベーション東京国立能作淳平
2014.07.30 Wed 11:46
0
permalink

#能作淳平の関連記事

  • 2021.5.25Tue
    能作淳平建築設計事務所による、東京・日本橋の、既存倉庫を改修したオフィス「101 BASE」をレポート。建て込んだ中でのカーテンウォールが周辺環境を内部に取り込む
  • 2020.6.27Sat
    /
    建築士による未来につながる社会貢献を評価するアワード「第6回 これからの建築士賞」の入賞作品が公開
  • 2019.7.16Tue
    能作淳平が計画している、東京・国立市の団地の商店街内に新設されるシェア商店「富士見台トンネル」の改修費をクラウドファウンディングで募集中
  • 2019.5.11Sat
    スキーマ・noiz・吉村靖孝研・ドミノ・ノウサクジュンペイ・塚越宮下によるデザインのデジタルデータをダウンロードし誰でも利用できるようにするプロジェクト「ARCH-ABLE」のローンチイベントが開催
  • 2019.5.03Fri
    /
    大西麻貴+百田有希、能作淳平、魚谷繁礼、増田信吾+大坪克亘を取り上げた、TOTO通信2019年春号「客を招く間取り」のオンライン版
  • 2019.3.23Sat
    能作淳平による、東京の「鷺宮の住宅」の写真
  • 2018.11.24Sat
    //
    スキーマ・noiz・吉村靖孝研・ドミノ・ノウサクジュンペイ・塚越宮下によるデザインのデジタルデータをダウンロードし誰でも利用できるようにするプロジェクト「ARCH-ABLE」のサイトが公開
  • 2018.7.18Wed
    /
    青木弘司や能作淳平らの作品を取り上げた、TOTO通信2018年春号「特集:入れ子の家」のオンライン版
  • 2018.5.21Mon
    /
    能作淳平と佐藤工業による、富山・高岡の「ショウワノート株式会社高岡工場」の写真
  • 2018.5.09Wed
    /
    青木弘司・能作淳平・大井鉄也・三宅正浩+吉本英正の作品が特集されているTOTO通信の2018年春号「特集:入れ子の家」のオンライン版
  • view all
view all

#リノベーションの関連記事

  • 2025.8.08Fri
    小嶋伸也+小嶋綾香 / 小大建築設計事務所による、宮城・仙台市の宿泊施設「界 秋保」。既存建物を改修して新たな温泉宿にする計画。周辺に存在する“美しい水脈と風景”に呼応するように、色彩や光に加えて“当地の民芸品”も取り込む空間を志向。一部の客室では地域の伝説も色として取り入れる
  • 2025.8.05Tue
    篠崎弘之建築設計事務所による、栃木・那須町の「Nasu Forest & Art Museum」。インド細密画を展示する施設等。広がる森と繊細な作品の“スケール”を体験する場として、遠景と近景が交互に現れるように機能を点在させる計画を考案。美術館は入れ子状の構成で“森と展示室の境界の横断”も意図
  • 2025.7.31Thu
    MVRDVによる、中国・上海の「GATE M ドリームセンター」。旧セメント工場を文化とレジャーの地区へと転用。既存が不自然に並ぶ状況に対し、歴史的要素を取入れた上で“ひとつのエリアとして機能”させる計画を志向。改修ではオレンジの動線空間の追加をキーデザインとする
  • 2025.7.24Thu
    今津康夫 / ninkipen!による、奈良市の「NEW LIGHT POTTERY 高畑」。歯科医院を転用した照明器具ブランドのショップ・オフィス・ファクトリー。屋根裏に“膨大な気積”のある既存を舞台とし、照明だけでなく輝きや反射などの“様々な光の現象に満ちた空間”を志向
  • 2025.7.22Tue
    坂倉準三による三重・伊賀市の“旧上野市庁舎”を転用した宿泊施設「泊船」が開業。改修設計はMARU。architectureが担当。客室のインテリアスタイリングはNOTA&design、ロゴとサインはUMA / design farmが手掛ける
  • 2025.7.18Fri
    滋賀の「守山市民ホール大規模改修」設計プロポで、日建設計・日建設計CM共同企業体が優秀者に選定。提案書も公開。二次審査には、青木淳+品川雅俊 / AS、小堀哲夫、仙田満 / 環境デザイン研究所が名を連ねる
  • 2025.7.12Sat
    隈研吾建築都市設計事務所による、佐賀・鹿島市のオーベルジュ「Fuku」が開業。築約100年の古民家を日本酒醸造所が運営する飲食店兼宿泊施設に改修。伝統と現代を対比し続ける代表製品を体現する存在として、“伝統的な組子の技術を用いた照明”をランダムに浮遊させる空間を考案
  • 2025.7.11Fri
    栫井寛子+徳永孝平 / atelier SALADによる、鹿児島市の住戸改修「HOUSE F」。標準的な間取りの既存を改修。“近代の象徴”から“現代の価値”への更新を求め、“外部のような内部、内部のような外部”の空間を中央に配する計画を考案。中庭・リビング・縁側でもある多様な場として機能させる
  • 2025.7.02Wed
    ネリ&フーによる、中国の「ザ・ヤード 大連文化センター」。既存6棟を転用した劇場等を内包する複合施設。全体を統一する“建築言語”を求め、コールテン鋼を始めとした“最小限で無加工”の素材を用いる計画を考案。元々の棟配置を活かして“静かな思索の中庭”も作り出す
  • 2025.6.30Mon
    ファラによる、ポルトガル・ポルトの住戸改修「oasis under a building」。“穴の空いた靴下”のような“反転したガラスの家”。ひとつとも複数ともいえる空間で構成。天井は“明るい空”のように機能させる
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    61,159
    • Follow
    83,951
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    建築キュレーターの太田佳代子によるヴェネチアビエンナーレ国際建築展の日本館などについての報告会が、名古屋と京都で開催[2014/8/1・2]

    SHARE 建築キュレーターの太田佳代子によるヴェネチアビエンナーレ国際建築展の日本館などについての報告会が、名古屋と京都で開催[2014/8/1・2]

    architecture|exhibition

    建築キュレーターの太田佳代子によるヴェネチアビエンナーレ国際建築展の日本館などについての報告会が、名古屋と京都で開催されます。太田佳代子は日本館のコミッショナーを務めていました。名古屋開催の場所は、名古屋芸術大学で2014年8月1日に開催。京都開催は、MEDIA SHOP | galleryで、2014年8月2日に開催です。

    ◎ 報告会 in Nagoya!

    京都での報告会に先立ち、名古屋でも同内容の報告会を開催します。
    8月1日(金) 13:30-15:00 聴講無料・予約不要
    名古屋芸術大学(481-8535 北名古屋市徳重西沼65) 
    西キャンパス B棟2F大講義室 http://www.nua.ac.jp/access/access.html
    問い合わせ:名古屋芸術大学 デザイン事務室 0568-24-2896

    ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展
    (第14回)報告会 in KYOTO

    先月始まったばかりの国際建築展につきまして、本年日本館コミッショナー太田佳代子氏(建築キュレーター)が東京に次ぎ京都でも報告会を開催することになりました。
    総合ディレクターのレム・コールハース自らが「今後、この建築展を見ずして建築を語ることはできないだろう。」と語る今年のビエンナーレは、例年にない賑わいの中、各館が刺激的な展示を競い、建築の近代化を知るべく新たに見いだされた多くの議論が国をこえて交わされる場と化しています。
    この報告会では、太田佳代子氏自ら企画した日本館の展示について詳しく解説するとともに、その他の主要展示・主要パビリオンの見所なども含め今年のビエンナーレの魅力をたっぷりとご紹介いたします。

    ゲスト 
    太田佳代子氏(建築キュレーター)2014年ヴェネチア・ビエンナーレ国際建 築展本年日本館コミッショナー
    2014.8.2(土)
    開場 18:30 開演 19:00 
    終了20:30
    MEDIA SHOP | gallery
    料金 一般1000円 学生 500円 
    定員 50名(先着申込制 )
    申込先 
    mediashop@media-shop.co.jp

    (via media-shop.co.jp)

    • SHARE
    2014.07.30 Wed 11:05
    0
    permalink
    [ap job 更新] 古谷デザイン建築設計事務所が設計・デザイン業務を行うスタッフを募集中
    サムネイル:[ap job 更新] 古谷デザイン建築設計事務所が設計・デザイン業務を行うスタッフを募集中

    ap job [ap job 更新] 古谷デザイン建築設計事務所が設計・デザイン業務を行うスタッフを募集中

    architecture|job

    job-468px

    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

    古谷デザイン建築設計事務所の設計・デザイン業務を行うスタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードのページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    • ap job
    2014.07.30 Wed 10:00
    0
    permalink
    2014.7.28Mon
    • 石上純也がデザインして、オーストラリア・シドニーに設置されるパブリックアート作品「クラウド・アーチ」の動画
    • ギゴン&ゴヤー事務所公式の過去の代表作の動画
    • old book『新建築2003年 12冊セット』
    • リチャード・ロングがブエノスアイレスで行っている展覧会「Richard Long: Mendoza Walking」の会場写真
    • 著名ギャラリー・ハウザー&ワースがイギリス・サマセットに新しくオープンさせた18世紀の農場を改修したアート施設の写真
    • ほか
    2014.8.01Fri
    • タトアーキテクツ / 島田陽建築設計事務所による大阪の住宅「石切の住居」の動画
    • TOTO通信 2014年夏号、特集「家型を読み解く」のオンライン版
    • 川久保玲がインテリアデザインを手掛けた「noir kei ninomiya」のポップアップストアの写真
    • 中山英之が伊勢丹新宿のエルメスの仮店舗とモバイルブティックの空間構成を手掛ける事に
    • 久保都島建築設計事務所による「まるほん旅館改修プロジェクト」の模型写真とレポートなど
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    61,159
    • Follow
    83,951
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 動画
    • 展覧会
    • コンペ
    • 書籍
    • 建築求人
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white