architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2014.10.04Sat
2014.10.03Fri
2014.10.06Mon
YCAM InterLab+五十嵐淳による北海道札幌の「コロガル公園inネイチャー」
サムネイル:YCAM InterLab+五十嵐淳による北海道札幌の「コロガル公園inネイチャー」

SHARE YCAM InterLab+五十嵐淳による北海道札幌の「コロガル公園inネイチャー」

architecture|feature
インスタレーション北海道五十嵐淳YCAM InterLab公園

korogaru12

YCAM InterLab+五十嵐淳による北海道札幌の「コロガル公園inネイチャー」です。
「札幌国際芸術祭2014」出展作です。

都心にありながら緑豊かな環境と呼応させるべく北海道産の木材を活用した「公園」とした。先ず丸太を910グリッドで地面に打ち込む。次に丸太の頭をカットする。その柱の頭に、薄いスチールフラットバーを重力のままにそっと置くように設置。自然と湾曲したフラットバーにウッドデッキ材を固定していった。

※以下の写真はクリックで拡大します

korogaru01

korogaru02

korogaru03

korogaru05

korogaru07

korogaru08

korogaru10

korogaru17

korogaru21

korogaru22

korogaru23

korogaru25

korogaru29

korogaru37

以下、建築家によるテキストです。


「コロガル公園inネイチャー」

2012年に山口情報芸術センター[YCAM]で発表された「コロガル公園」は、不定型で起伏のある木の空間に、マイクやLED照明など「メディア」を使った仕掛けをもつことで、子どもたちが新しい動きや遊びのルールを生み出すことを触発するインスタレーションでした。今回のSIAF2014では、この「コロガル公園」が初の屋外バージョンとして大通公園の西に位置する札幌市資料館の庭に出現しました。

その設計監理を私が担当することになり、都心にありながら緑豊かな環境と呼応させるべく北海道産の木材を活用した「公園」とした。先ず丸太を910グリッドで地面に打ち込む。次に丸太の頭をカットする。その柱の頭に、薄いスチールフラットバーを重力のままにそっと置くように設置。自然と湾曲したフラットバーにウッドデッキ材を固定していった。それにより「うねる床」が生まれ、柔らかく揺れる床となった。

会期中には、ワークショップ「子どもあそびばミーティング」を複数回開催し、追加したい遊びや機能を話し合い、期間中にアイデアがコロガル公園に反映された。

日差しや風など、刻々と変化する環境の中、子どもたちが、自然、自分たち、そしてメディアと向き合いながらそれらを創造的に結びつけていくユニークな機会を創出することになった。

■建築概要
“コロガル公園inネイチャー”
設計:YCAM InterLab+五十嵐淳
構造設計:長谷川大輔
所在地:北海道札幌市
主用途:「札幌国際芸術祭2014」出展作

あわせて読みたい

サムネイル:長坂常 / スキーマ建築計画の会場構成による展覧会「YCAM ARCHIVES EXHIBITION」
長坂常 / スキーマ建築計画の会場構成による展覧会「YCAM ARCHIVES EXHIBITION」
  • SHARE
インスタレーション北海道五十嵐淳YCAM InterLab公園
2014.10.04 Sat 20:38
0
permalink

#公園の関連記事

  • 2024.12.06Fri
    田根剛がランドスケープデザイン等を手掛ける、東京・渋谷区の、玉川上水旧水路緑道再整備事業。江戸時代からの歴史を繋ぐ緑道を再整備する計画。“未来のための世代を超えた場所”を求め、地域住民とのワークショップを経て“参加・活動型の緑道公園”を志向。完成イメージ等を伝える“情報発信施設”も開設
  • 2024.10.07Mon
    宮崎晃吉 / HAGISOによる、茨城・笠間市の「ATAGO FOREST HOUSE」。自然公園にある建物と周辺環境を整備する計画。“地域の憩いの場”で“観光拠点”を目指し、“心も体も切り替わる中継地点”としての建築を志向。既存への“円弧状のテラス”などの増築と共にサインまでも見直す
  • 2023.1.24Tue
    二俣公一 / ケース・リアルによる、兵庫・豊岡市の「玄武洞公園整備計画」。景勝地として親しまれる場の再整備計画。自然の彫刻と呼ばれる“柱状節理”の見せ方を主題として、様々な要素の形と色彩や素材を考慮。“再編集”の整備で自然の迫力を体感できる環境を作る
  • 2022.7.12Tue
    MVRDVとスタジオポッドによる、インドの公共空間「One Green Mile」。主要幹線道路の高架下に計画。負の影響への対処と緑化や快適さを目指して、全体性を伝えるアクセントカラーを備え様々な公共機能を提供する空間を考案。大都市での再現可能なアプローチとなる事も意図
  • 2022.5.10Tue
    /
    畑友洋建築設計事務所による、大阪・堺市の、バーベキューフィールド「原池公園拠点施設」の写真
  • 2022.1.11Tue
    平瀬有人+平瀬祐子 / yHa architectsによる、福岡の公園施設「天神中央公園 ハレノガーデン」。Park-PFIでの再整備計画として園内の3棟を設計、既存の重要文化財を引き立てる風景となる事を意図し、地形と建築が連続しヴォリューム感を低減する“地形的建築”で一体感ある風景の創出を目指す
  • 2021.12.15Wed
    ザハ・ハディド・アーキテクツによるキプロス・ニコシアの「エレフテリア広場」。祭典や公共イベントの為の市民広場として計画され、敷地形状と機能配置から生まれた流動的な幾何学的形状をもち、旧市街と近代地区のコミュニティーの分断を解消し統一を提案するプロジェクト
  • 2021.10.01Fri
    //
    元木大輔 / DDAAが設計した、長崎・波佐見町の、陶器メーカー・マルヒロが運営する公園のような施設「HIROPPA」の写真
  • 2021.5.28Fri
    へザウィック・スタジオがニューヨークに完成させた水上の公園「リトル・アイランド」。彫刻的なプランターが連なり緑豊かな場を形成する同施設を豊富な写真と図面等で紹介
  • 2021.1.12Tue
    ザハ・ハディド・アーキテクツがコンペで勝利した、中国・深センの高層タワー「Tower C at Shenzhen Bay Super Headquarters Base」。低層部が公園と一体化し市民にパブリックスペースを提供
  • view all
view all

#五十嵐淳の関連記事

  • 2024.6.03Mon
    五十嵐淳建築設計事務所による、北海道の「House in Hokkaido」。本州から移り住む施主の為の住居。“ローカリティ”への応答と“普遍性”の獲得を目指し、多様な視点と働きかけに応えられる“おおらかな”空間を志向。時間の経過で“室名らしきもの”が移り変わる建築を造る
  • 2024.2.05Mon
    五十嵐淳建築設計事務所による、北海道・札幌市の「6坪の小さな飲食店」。繁華街のビル内での計画。集客に貢献できる“建築の可能性”を模索し、来訪者に“空間体験の記憶を朧げに残す”空間を志向。半円、円、むくった柱、あわい緑色などの“記号”と“色”を店内に散りばめる
  • 2022.5.26Thu
    五十嵐淳建築設計事務所による、北海道の「ニセコの小さな住居」。海外から移り定住する若夫婦の為に計画、自然との関係の在り方を熟慮して環境と多様な距離感をもつ居場所を複数内包する建築を考案、建設費高騰も考慮し地場の工法を取り入れてつくる
  • 2021.7.06Tue
    五十嵐淳建築設計事務所による、北海道・札幌市の、店舗とギャラリー「gallery 22.149 / MAGAACY」
  • 2021.6.22Tue
    五十嵐淳建築設計事務所による、北海道・札幌市の美容室「nunuka」
  • 2021.3.01Mon
    五十嵐淳建築設計事務所による、北海道・苫小牧市の住宅「トンネルと台形」
  • 2020.8.31Mon
    五十嵐淳建築設計事務所が計画している、北海道・網走市のヴィラ「TENTOZAN project Villa 3」
  • 2020.8.25Tue
    五十嵐淳建築設計事務所が計画している、北海道・網走市のヴィラ「TENTOZAN project Villa 1」
  • 2020.8.21Fri
    五十嵐淳建築設計事務所が計画している、北海道・倶知安町の、宿泊機能を中心とした複合施設「Talo Niseko」
  • 2020.7.16Thu
    代官山 蔦屋書店にて、書籍『“山”と“谷”を楽しむ建築家の人生』の選書フェア「建築家が人生の山と谷をともに歩んだ1冊」が開催
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    隈研吾・五十嵐太郎・永山祐子らが出演して、丹下健三などの東京の都市計画を振り返る番組「幻の東京計画 ~首都にありえた3つの夢~」がNHKで放送[2014/10/11]

    SHARE 隈研吾・五十嵐太郎・永山祐子らが出演して、丹下健三などの東京の都市計画を振り返る番組「幻の東京計画 ~首都にありえた3つの夢~」がNHKで放送[2014/10/11]

    architecture|tv

    隈研吾・五十嵐太郎・永山祐子らが出演して、丹下健三などの東京の都市計画を振り返る番組「幻の東京計画 ~首都にありえた3つの夢~」がNHKで放送されます

    隈研吾・五十嵐太郎・永山祐子らが出演して、丹下健三などの東京の都市計画を振り返る番組「幻の東京計画 ~首都にありえた3つの夢~」がNHKで放送されます。放送日は、2014年10月11日午後9時30分~午後11時00分。

    「もしあの時、あの計画が実現していたら…。今私たちが目にしている東京の風景はまったく異なるものになっていたのかもしれない。」
    江戸の大火、関東大震災、東京大空襲…、三度の大破壊から立ち上がり、敗戦や災害、オリンピックという国家的イベントに出会う度に姿を変えてきた街、東京。世界最大のメガシティにも関わらず、トップダウン的な「計画」があまり馴染まず、だが、結果ある秩序を保つ奇跡。東京の掴みどころのなさは、それそのものが都市の顔だ。しかし実は、捉えどころのない東京には、これまでたくさんの「計画」が存在したが幻に終わった。敗戦後の石川栄耀、高度経済成長期の丹下健三、バブル期の磯崎新という、3つの時代の「幻の東京計画」を、CGで再現、当時を知る人への取材や現存する資料を元に浮き彫りにしていく。

    • SHARE
    2014.10.04 Sat 21:55
    0
    permalink
    速水健朗へのインタビュー「都市型生活にオリンピック、そして東京の未来について」

    SHARE 速水健朗へのインタビュー「都市型生活にオリンピック、そして東京の未来について」

    architecture|culture

    速水健朗へのインタビュー「都市型生活にオリンピック、そして東京の未来について」がマイナビニュースに掲載されています

    速水健朗へのインタビュー「都市型生活にオリンピック、そして東京の未来について」がマイナビニュースに掲載されています。

    • SHARE
    2014.10.04 Sat 09:19
    0
    permalink
    インタビューマガジン「REM」のスミルハン・ラディック特集号のオンライン版

    SHARE インタビューマガジン「REM」のスミルハン・ラディック特集号のオンライン版

    architecture

    インタビューマガジン「REM」のスミルハン・ラディック特集号のオンライン版です。英語で読めるインタビュー書籍です。ヴェネチアビエンナーレ国際建築展についてや近作について聞いています。
    バックナンバーには、アンサンブルスタジオへのインタビューなどもあります。

    • SHARE
    2014.10.04 Sat 09:12
    0
    permalink
    ツバメアーキテクツによる「朝日新聞社 メディアラボ」
    サムネイル:ツバメアーキテクツによる「朝日新聞社 メディアラボ」

    SHARE ツバメアーキテクツによる「朝日新聞社 メディアラボ」

    architecture|feature
    山道拓人千葉元生西川日満里事務所東京ツバメアーキテクツ

    001-aml-main3

    ツバメアーキテクツが設計した「朝日新聞社 メディアラボ」です。

    朝日新聞社メディアラボは、社外とのコラボレーションを促進しイノベーションを創りだす場として、通常の新聞事業を行う築地本社から離れ、渋谷と原宿の間に位置する“渋原”エリアにオフィスを新たに構える事となった。

    • 続きを読む
    • SHARE
    山道拓人千葉元生西川日満里事務所東京ツバメアーキテクツ
    2014.10.04 Sat 09:05
    0
    permalink
    シンポジウム「新国立競技場の議論から東京を考える」の登壇者・青井哲人による当日の議論のまとめ

    SHARE シンポジウム「新国立競技場の議論から東京を考える」の登壇者・青井哲人による当日の議論のまとめ

    architecture

    シンポジウム「新国立競技場の議論から東京を考える」の登壇者・青井哲人による当日の議論のまとめが、VESTIGIAL TAILS/TALES : akihito aoi’s blogに掲載されています

    シンポジウム「新国立競技場の議論から東京を考える」の登壇者・青井哲人による当日の議論のまとめが、VESTIGIAL TAILS/TALES : akihito aoi’s blogに掲載されています。

    • SHARE
    2014.10.04 Sat 08:40
    0
    permalink
    2014.10.03Fri
    • テレビ東京WBSの特集「リフォームで地震に負けない家」の動画
    • 原広司の展覧会「原広司:WALLPAPERS ー2500年間の空間的思考をたどる〈写経〉ー」が市原湖畔美術館で開催[-2014/12/28]
    • 槇文彦・内藤廣らが参加したシンポジウム「新国立競技場の議論から東京を考える」のレポート
    • ECDMによるフランス・アルクイユのバルコニーの形状がファサードを印象的にしている集合住宅「Arcueil ZAC du Coteau」の写真など
    • [ap job 更新] 山本浩三建築設計事務所が設計スタッフを募集中
    • ほか
    2014.10.06Mon
    • アトリエ・天工人の山下保博へのインタビュー「建築家に聞く、1000万円台で家を建てる方法」
    • 中村拓志&NAP建築設計事務所による東京・西麻布の店舗「Glass Jewelry Box」の写真
    • 三家大地建築設計事務所+畝森泰行建築設計事務所による併用住宅「山手通りの住宅」
    • 東京オペラシティアートギャラリーで行われる「ザハ・ハディド」展の特設サイトがオープン
    • 妹島和世による新しい書籍『犬島「家プロジェクト」』
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white