architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2016.3.16Wed
2016.3.15Tue
2016.3.17Thu
建築再構企画の佐久間悠が、社会問題として語られる「保育園」について建築関連法規の視点からの記事を公開

SHARE 建築再構企画の佐久間悠が、社会問題として語られる「保育園」について建築関連法規の視点からの記事を公開

architecture|culture
教育施設佐久間悠

建築再構企画の佐久間悠が、社会問題として語られる「保育園」について建築関連法規の視点からの記事を公開しています

建築再構企画の佐久間悠が、社会問題として語られる「保育園」について建築関連法規の視点からの記事を公開しています。

建築に関する法整備が絶対的に遅れてて、それでも施設の認可基準を上げるので、どんどん新設の保育園を作るのが難しくなります。そもそも用途変更できない、という問題もあります。

東京都、横浜市だとバリアフリー法の規制は0㎡からかかります。

  • SHARE
教育施設佐久間悠
2016.03.16 Wed 14:37
0
permalink

#佐久間悠の関連記事

  • 2020.7.16Thu
    代官山 蔦屋書店にて、書籍『“山”と“谷”を楽しむ建築家の人生』の選書フェア「建築家が人生の山と谷をともに歩んだ1冊」が開催
  • 2020.6.29Mon
    佐久間悠 / 建築再構企画が、法適合調査・耐震補強・権利調整・設計を行った、東京・文京区の、既存銭湯の複合施設への改修プロジェクト「宮の湯」
  • 2020.2.13Thu
    /
    建物の法律家として活動する建築再構企画の佐久間悠に、働き方や新しい職業の可能性を聞いているインタビュー
  • 2019.11.28Thu
    /
    高橋寿太郎・佐久間悠・西澤明洋によるトークセッション「建築アウトローとその生き方」が開催
  • 2019.11.03Sun
    /
    建築再構企画・佐久間悠へのインタビュー「インテリアデザイナーとしての失敗で掴んだ転機 “建物の法律家”への道」
  • 2019.6.24Mon
    /
    建築再構企画・佐久間悠が、2019年6月25日施行の「改正建築基準法」について解説した記事
  • 2019.1.17Thu
    /
    知財関連法規に詳しい弁護士・水野祐、再生建築研究所・神本豊秋らが参加する、建築再構企画・佐久間悠の出版記念トーク「建築と法」が開催
  • 2018.12.25Tue
    篠崎弘之建築設計事務所が改修を手掛けた、千葉・銚子市の商業施設「犬吠テラステラス」
  • 2018.9.11Tue
    /
    岸和郎と建築再構企画・佐久間悠の対談イベント「建物改修・活用のための建築法規とは?」が京都で開催
  • 2018.8.16Thu
    サムネイル:建築関連法規の専門家として注目される建築家・佐久間悠による初の単著『事例と図でわかる 建物改修・活用のための建築法規』
    建築関連法規の専門家として注目される建築家・佐久間悠による初の単著『事例と図でわかる 建物改修・活用のための建築法規』
  • view all
view all

#教育施設の関連記事

  • 2025.2.06Thu
    九州大学岩元真明研究室による、福岡市の「九州大学OIP」。産学官連携を先導する組織の新拠点。大学の活動の伝達も意図し、演習林の1本の杉を素材に選んで内装から家具にまで“無駄なく使い切る”計画を考案。学内の什器類の再利用も積み重ねてサーキュラーデザインも実践
  • 2025.1.31Fri
    西沢立衛事務所が、鹿児島の「古仁屋小学校」設計プロポで最優秀提案者に選定。提案書も公開。次点者は、髙橋一平事務所。佳作に、濱田慎太、保坂猛、妹島和世、武田建築事務所が名を連ねる
  • 2025.1.22Wed
    ツバメアーキテクツによる、さいたま市の「北向きに建つ保育園」。向かいに生垣のある北側接道の三方を囲まれた敷地。“北向き”等の与条件を活かし、プライバシーを確保しつつ緑や光を導入する建築を志向。道側に大開口を設けた上で気積のある“中間領域”を配置する構成を考案
  • 2025.1.20Mon
    空間構想と風景研究所による、神奈川の「湘南工科大学附属高校図書館」。図書館と教室が入るコロナ禍以降の新しい学びの場。皆での図書館と教室の意味の議論を経て、閉鎖的な壁を“緩やかに解体”して両者を表裏一体に配置する構成を考案。立地と呼応する五角形平面で多方向への顔も作る
  • 2025.1.06Mon
    秋山隆浩と磯田和明による、東京・杉並区の「高井戸の保育園」。住宅街の中の公園に隣接する敷地での計画。“園児の遊びの場”などを凝縮した建築を目指し、中央に据えた“ネット遊具”の周りに保育室を配置する構成を考案。擁壁を崩した斜面のある園庭は公園との繋がりも意図
  • 2024.12.18Wed
    川久保智康建築設計事務所による、埼玉・熊谷市の「第二なでしここども園」。周囲に“山並みを感じる”敷地での計画。子供たちの記憶に残る景色の創出を求め、木架構を用いた“山々の稜線”と呼応する屋根形状の建築を考案。地域の暑さへの対策として日射や通風の考慮に加えて断熱性能も確保
  • 2024.9.02Mon
    本瀬あゆみ+齋田武亨 / 本瀬齋田建築設計事務所による、茨城・東茨城郡の「畑の中のこども園」。地域の教育と保育を担ってきた施設の建替。“原風景”にもなる存在を目指し、周囲のスケールや地面の色とも呼応する“大屋根”を備えた建築を考案。軒下に長いデッキを配して内外の見通しの良さと連続性も生み出す
  • 2024.8.29Thu
    佐々木翔 / INTERMEDIAによる、福岡・那珂川市の「南畑ピノキオ森のこども園」。自然豊かで“濃いコミュニティ”の残る地域での計画。地域に還元もできる施設を目指し、設計時から住民との対話を重ねて“フェンスのない”交流空間を備えた建築を考案。周囲の山々との呼応も意図し木造で造る
  • 2024.8.09Fri
    八木敦之 / アトリエMEMEによる、神奈川・横須賀市の「KDU キャンパスセンター」。大学構内の事務機能と学生の居場所を複合した施設。“広場のような空間”を目指し、“柔らかな雲の様な屋根”の下に“様々な憩いの場”が存在する建築を考案。周辺と融合する外構計画で“迎え入れる”空気感も作る
  • 2024.8.08Thu
    佐々木翔 / INTERMEDIAによる、福岡・那珂川市の「福岡ピノキオこども園」。人口増加が進む地域での定員数が多めの施設の計画。クラスの異なる園児同士の交流促進を意図し、教室間に“公共空間”の様な“ランチルーム”を設ける構成を考案。中庭ではレベル差を操作して上下階の連続性も作る
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    [ap job 更新] 株式会社 廣部剛司建築研究所が、設計監理スタッフを募集中
    サムネイル:[ap job 更新] 株式会社 廣部剛司建築研究所が、設計監理スタッフを募集中

    ap job [ap job 更新] 株式会社 廣部剛司建築研究所が、設計監理スタッフを募集中

    architecture|job

    job-468px-mijikai

    1-villa-escargot_002

     
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

    株式会社 廣部剛司建築研究所の、設計監理スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    株式会社 廣部剛司建築研究所では、設計監理スタッフを募集しています。

    建築の設計は音楽に似ていると思います。同じメロディーであってもアレンジや楽器の音色テンポなどによってまったく違ったものになる。同じように、建築空間をつくるということは一見同じようなプログラムでも、それをどのように導いていくかで結果が変わる。音楽が人の心を打つように、どんな設計であっても心に響く空間に辿り着きたい。そう考えて仕事をしています。
    様々な答えがある「建築」をどのようにつくりあげているのかというと、常に自分とスタッフとの対話のなかで様々な可能性を模索しているプロセスなのです。
    企画段階・基本プラン・実施設計・現場監理と全てのプロセスを共有しながら進めていきます。
    それを意欲的に楽しんでくれる人。クライアントと共に楽しみながら一つの建築を作り上げることに喜びを感じてくれる人を求めます。
    事務所は廣部の自宅に近い多摩川のそばにあります。橋を渡れば二子玉川ですが、二子新地は宿場町から発展した歴史あるエリアで、のんびりとした空気が流れています。
    (廣部剛司)

    • ap job
    2016.03.16 Wed 22:00
    0
    permalink
    書籍『特集:MARU。 Architecture 高野洋平+森田祥子 KJ 2016年4月号』のプレビュー
    サムネイル:書籍『特集:MARU。 Architecture 高野洋平+森田祥子 KJ 2016年4月号』のプレビュー

    SHARE 書籍『特集:MARU。 Architecture 高野洋平+森田祥子 KJ 2016年4月号』のプレビュー

    architecture|book|feature
    MARU。architecture

    01marusamahyoshi

    書籍『特集:MARU。 Architecture 高野洋平+森田祥子 KJ 2016年4月号』をプレビューします。

     私たちはいつも、どうしたら住まい手や使い手が空間を自分のものとして認識してもらえるかに腐心します。その建築や空間に愛着を抱き、使いこなしてもらうきっかけとなるからです。それはお気に入りの家具を置くだけで良いかもしれません。もたれかかった柱が落とす影のかたちによるのかもしれません。厳重な鍵が必要な場合もあります。一滴の光も漏らさないことも求められます。様々な因子を通じて、人は空間を自分のものとして獲得することができます。
     私たちはこの空間の獲得の過程を「パーソナライズ」と呼んでいます。ウェブ用語では「ユーザーに最適化されたカスタマイズ」を意味しますが、どちらかというと、本来の「個人化」に近いニュアンスです。建築家に提示される要望は、クライアントが空間を「パーソナライズ」するためのヒントになります。
     一方、クライアントからの要望をはじめとした様々な条件が与えられたときに、私たち建築家はそれを咀嚼分解し、自分たちの建築作品として再構築します。これは作り手による「パーソナライズ」です。使い手による空間の「パーソナライズ」と作り手による空間の「パーソナライズ」、2つが重なり合って、建築のアイデンティティが生まれます。
     すべての建築を貫く大きなテーマを掲げていない私たちは今、目の前に現れた課題が、自分の系譜を前提とした思考をそれぞれに通過することだけによって、どうにか生み出す空間を「パーソナライズ」しています。ここから描かれていることは、私たちの系譜や思考の断片です。突如として現れた「MARU。Architecture」ってなに?という疑問に対して今の私たちを伝えるには、2人の思考を一緒に辿ってもらうことが一番手っ取り早いだろうと考えました。似たような言葉で全然違う事を言っていたり、同じようなことを繰り返したり、拙いですが、私たち2人が違う思考で同時に存在していることも感じてもらえると嬉しいです。

    • 続きを読む
    • SHARE
    MARU。architecture
    2016.03.16 Wed 16:16
    0
    permalink
    人工知能等の発展で、人間の仕事が減る事が予測される未来と現状についてレポートしているNHK・クローズアップ現代の特集「“仕事がない世界”がやってくる!?」の内容

    SHARE 人工知能等の発展で、人間の仕事が減る事が予測される未来と現状についてレポートしているNHK・クローズアップ現代の特集「“仕事がない世界”がやってくる!?」の内容

    culture

    人工知能等の発展で、人間の仕事が減る事が予測される未来と現状についてレポートしているNHK・クローズアップ現代の特集「“仕事がない世界”がやってくる!?」の内容が公式サイトで公開されています

    人工知能等の発展で、人間の仕事が減る事が予測される未来と現状についてレポートしているNHK・クローズアップ現代の特集「“仕事がない世界”がやってくる!?」の内容が公式サイトで公開されています。配車サービスのUBER社に出現によって起こっている現状や、北欧での労働をシェアする試みなどをレポートしています。

    • SHARE
    2016.03.16 Wed 15:44
    0
    permalink
    保坂猛建築都市設計事務所による「名古屋のコートハウス」の写真

    SHARE 保坂猛建築都市設計事務所による「名古屋のコートハウス」の写真

    architecture|remarkable
    住宅愛知保坂猛名古屋

    保坂猛建築都市設計事務所のウェブサイトに「名古屋のコートハウス」の写真が掲載されています

    保坂猛建築都市設計事務所のウェブサイトに「名古屋のコートハウス」の写真が12枚掲載されています。

    敷地の広さを生かし中庭畑をぐるりと囲う平屋コートハウスとし、軒ライン、ガラスライン、土間ラインそれぞれがズレたり重なったりしながら、屋内と屋外の境界をつくる平面計画とした。日本の伝統的な建築要素を用いた新しい平面を成立させるディテールを検討しつつ、施主の生活がより豊かなものとなるよう平面計画することを心がけた。これにより内土間と外土間、軒下空間や、畑、あぜ道がこれらに面する室内と渾然一体となって屋内・外に生活のシーンを豊かに生み出す。中庭畑の土モルタルによるあぜ道は子供たちのよき遊び場でありかつショートカット動線にもなり、日常生活と畑ライフ、庭でのライフが混ざり合う住環境となっている。

    • SHARE
    住宅愛知保坂猛名古屋
    2016.03.16 Wed 15:25
    0
    permalink
    テレビ東京・WBSの特集動画「“ライドシェア”は広がるか?」が公開

    SHARE テレビ東京・WBSの特集動画「“ライドシェア”は広がるか?」が公開

    culture|video

    テレビ東京・WBSの特集動画「“ライドシェア”は広がるか?」が公開されています

    テレビ東京・WBSの特集動画「“ライドシェア”は広がるか?」が公開されています。

    京都の北に位置する京丹後市丹後町。そこで新たな取り組みがスタートしました。やってきたのはアメリカのIT企業、ウーバーです。地元のNPO団体と協力して一般の車を使った有料送迎サービス“ライドシェア”を展開します。実は日本でも公共交通が機能していない「交通空白地域」に限りライドシェアは違法ではないケースがあるのです。11日には交通空白地域限定ですが、訪日外国人向けのライドシェアサービスを解禁する方針も決定しました。こうした動きに対し、猛反発しているのがタクシー業界です。タクシー用の免許を持たないドライバーが増えれば、事故が起きやすくなると主張します。また、国交省はウーバーに対して事故などの責任をウーバーがとらず、運転手にだけ背負わせるのが問題だと指摘します。今後、ライドシェアはどこまで広がるのか、その行方が注目されます。

    • SHARE
    2016.03.16 Wed 14:52
    0
    permalink
    [ap job 更新] 株式会社アル.パートナーズ建築設計が、建築の設計スタッフを募集中
    サムネイル:[ap job 更新] 株式会社アル.パートナーズ建築設計が、建築の設計スタッフを募集中

    ap job [ap job 更新] 株式会社アル.パートナーズ建築設計が、建築の設計スタッフを募集中

    architecture|job

    job-468px-mijikai

    01国分寺市共同住宅

     
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

    株式会社アル.パートナーズ建築設計の、建築の設計スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    株式会社アル.パートナーズ建築設計では、建築の設計スタッフを募集しています。当事務所では様々な用途・規模の業務に携わっており、企画の立案から実施設計、現場監理、竣工まで一貫して経験することができます。
    “建築” は、図面(2次元)作成から始まり、実際に作るという施工(3次元)へと歩を進めます。
    “設計”と言う行為にはそのリアリティ(実現化プロセス)に最大の魅力があります。知識の注入、エネルギーの傾注 そして たゆまぬ努力 がそれを可能にします。あなたの心奥底に秘めた能力を我々の仲間とともに発揮してください。

    【弊社業務内容】
    1988年11月に設立。
    オフィスビル、共同住宅、教育施設、医療施設からホテル、寺社まで幅広く手掛けてきました。
    長年築き上げてきたメガバンクとのパートナーシップにより安心して仕事に取り組めることも利点の1つです。また、施主からの信頼を得て引き続き発注をいただく事も多々あります。
    施主の意を尊重した上で、建築家として何が出来るか、より良い、上質な建築を目指しスタッフ一同切磋琢磨しております。
    現在のスタッフの構成は、40代 5名、30代 3名。それぞれ女性1名ずつ。8人全員が一級建築士です。
    vectorworks、Autocad、jww、form・Z を主に使っています。
    *詳しくは、ホームページ http://www.ar-partners.com をご覧ください。

    • ap job
    2016.03.16 Wed 14:15
    0
    permalink
    吉村靖孝建築設計事務所による、富山県滑川市の住宅の内覧会が開催 [2016/3/18]

    SHARE 吉村靖孝建築設計事務所による、富山県滑川市の住宅の内覧会が開催 [2016/3/18]

    architecture|exhibition
    住宅富山吉村靖孝

    吉村靖孝建築設計事務所による、富山県滑川市の住宅の内覧会が開催されます

    吉村靖孝建築設計事務所が設計した、富山県滑川市の住宅の内覧会が開催されます。開催日は、2016年3月18日。申し込みは2016年3月17日までとの事。リンク先に写真が3枚掲載されています。

    • SHARE
    住宅富山吉村靖孝
    2016.03.16 Wed 13:19
    0
    permalink
    [ap job 更新] 田根剛の共同主宰するパリの設計事務所DGT.が、日本での実務経験のある設計スタッフを募集中
    サムネイル:[ap job 更新] 田根剛の共同主宰するパリの設計事務所DGT.が、日本での実務経験のある設計スタッフを募集中

    ap job [ap job 更新] 田根剛の共同主宰するパリの設計事務所DGT.が、日本での実務経験のある設計スタッフを募集中

    architecture|job

    job-468px-mijikai

    01_dgt_estonia

     
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

    田根剛の共同主宰するパリの設計事務所DGT.(DORELL.GHOTMEH.TANE / ARCHITECTS)の、日本での実務経験のある設計スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    DGT.はフランス・パリを拠点とする設計事務所です。
    現在、ヨーロッパを中心にアメリカ、日本でプロジェクトが進行しています。
    近年になり日本における大規模・中規模また住宅などのプロジェクトが増えたことにより、設計業務における日本での実務経験者を有する設計スタッフ の募集いたします。
    ヨーロッパを中心に国内外から集まる約25名のスタッフと共に、海外で建築の仕事をすること、よりクリエイティブな建築を目指す方を歓迎します。
    御興味のある方は、下記の内容を確認後、メールにて御連絡下さい。応募期間は2016年4月末日まで。

    • ap job
    2016.03.16 Wed 11:02
    0
    permalink
    MoMAで始まった、伊東豊雄とSANAAを中心とした日本建築の展覧会「A Japanese Constellation」の会場写真など

    SHARE MoMAで始まった、伊東豊雄とSANAAを中心とした日本建築の展覧会「A Japanese Constellation」の会場写真など

    architecture|exhibition|remarkable
    ニューヨーク近代美術館伊東豊雄SANAA建築展

    MoMAで始まった、伊東豊雄とSANAAを中心とした日本建築の展覧会「A Japanese Constellation」の会場写真などがjapan-architects.comに掲載されています

    MoMA(ニューヨーク近代美術館)で始まった、伊東豊雄とSANAAを中心とした日本建築の展覧会「A Japanese Constellation」の会場写真などが13枚、japan-architects.comに掲載されています。

    • SHARE
    ニューヨーク近代美術館伊東豊雄SANAA建築展
    2016.03.16 Wed 10:21
    0
    permalink
    2016.3.15Tue
    • [ap job 更新] 末光弘和+末光陽子/SUEP.が、設計スタッフを募集中
    • 栃木県那須塩原市の「(仮称)駅前図書館等」設計プロポで、UAoが最優秀者に。優秀者は、篠崎弘之建築設計事務所
    • 島根県の「津和野駅一帯デザインコンペ」の、株式会社コア+濱田慎太建築設計事務所による最優秀賞案の画像
    • 成瀬友梨・猪熊純とスプツニ子!による、豊島のアート施設「豊島八百万ラボ」が2016年3月20日に公開
    • BIGのビャルケ・インゲルスが登場した、ドキュメンタリー番組60 Minutesの特集「Starchitect」の動画
    2016.3.17Thu
    • [ap job 更新] 建築・ランドスケープ・インテリアデザインを包括的に手がける古谷デザイン建築設計事務所が、スタッフを募集中
    • バリアフリーをビジネス的視点から捉えたテレビ東京・WBSの特集「106センチから見たニッポン」の動画
    • 日本建築学会など8団体が、菊竹清訓の「出雲大社 庁舎」の保存要望書を提出
    • 岡山県の「真庭市立中央図書館建設設計」プロポで、青木茂建築工房が最優秀者に
    • 吉岡徳仁が、国立新美術館での「MIYAKE ISSEY展」のためにデザインした人体

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white