architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2016.5.15Sun
2016.5.13Fri
2016.5.16Mon
丹下健三設計の「山梨文化会館」の耐震改修現場の様子を伝える記事

SHARE 丹下健三設計の「山梨文化会館」の耐震改修現場の様子を伝える記事

architecture|remarkable
劇場・ホール山梨丹下健三

丹下健三設計の「山梨文化会館」の耐震改修現場の様子を伝える記事が建設通信新聞ブログに掲載されています

丹下健三設計の「山梨文化会館」の耐震改修現場の様子を伝える記事が建設通信新聞ブログに掲載されています。現場の写真なども掲載されています。

  • SHARE
劇場・ホール山梨丹下健三
2016.05.15 Sun 09:52
0
permalink

#丹下健三の関連記事

  • 2024.11.29Fri
    伊東豊雄・藤森照信・大西麻貴・豊川斎赫・今治市長が参加する、丹下健三に関する講演とシンポジウムが今治市で開催。オンラインでの同時配信も予定
  • 2024.8.03Sat
    丹下健三と隈研吾のパリでの展覧会「丹下健三と隈研吾 東京大会の建築家たち」の会場の様子を収録した動画。2024年5月-6月に行われたもの
  • 2024.4.17Wed
    丹下健三の生涯を描いた漫画『丹下健三 ~世界のタンゲと呼ばれた建築家~』のオンライン版が公開。愛媛県今治市の制作で無料閲覧が可能
  • 2024.4.15Mon
    NHKのテレビ番組“すこぶるアガるビル”が、丹下健三が1964年に完成させた「国立代々木競技場」を特集
  • 2023.2.18Sat
    丹下健三が1964年に完成させた「旧香川県立体育館」の解体決定の概要を伝えるニュース動画
  • 2021.11.20Sat
    //
    「香川県庁の旧館と東館が国の重要文化財に 丹下健三氏が設計」(NHK NEWS WEB)
  • 2021.10.07Thu
    丹下健三の、国立近現代建築資料館で行われている建築展「戦前からオリンピック・万博まで 1938-1970」をフォトレポート。卒業生設計から代々木競技場までの図面と模型等を紹介する展覧会を100枚以上の写真で紹介
  • 2021.5.22Sat
    //
    丹下健三による「代々木競技場」や、前川國男による「木村産業研究所」が、国の重要文化財に
  • 2020.3.22Sun
    //
    丹下健三が1960年に完成させ、浦辺鎮太郎が1983年に美術館に改修した旧倉敷市庁舎(倉敷市立美術館)が、登録有形文化財に
  • 2020.2.26Wed
    //
    初公開の丹下の手帳も展示される「渋谷の東京オリンピックと丹下健三」展が、渋谷の博物館で開催中
  • view all
view all

#山梨の関連記事

  • 2024.10.25Fri
    山縣洋建築設計事務所による、山梨・南都留郡の別荘「KM」。別荘が建ち並ぶ地域の開けた傾斜地に計画。地形自体の“美しさ”に着目し、斜面と呼応する緩やかな勾配屋根をもつ“シンプルな直方体”を浮遊させる建築を考案。床のレベル差と開口の配置で様々な雰囲気の場も作る
  • 2023.9.04Mon
    橋本尚樹+増崎陽介 / NHAによる、山梨・北都留郡の「丹波山村新庁舎」。東京と繋がる街道があり山村留学も行う地域。交通と移住という“人の流れ”を育む場を目指し、街道に“正対した構え”で全体が“一室空間”となる建築を考案。土砂崩れも想定して主機能はRCの基壇部に収める
  • 2022.7.01Fri
    梅澤竜也 / ALA建築設計事務所による、山梨の工場「暮らしの香り 山中湖アトリエ」。生産機能に加え店舗やカフェ等を備える施設。工場然とせず地域に馴染む存在を目指して、其々の機能が収められた5つの箱が雁行する形態を考案。全居室からの眺望確保や庭園の一体利用にも貢献
  • 2021.12.17Fri
    中川宏文 / O.F.D.A.と山本稜 / Spicy Architectsによる、山梨・富士吉田市の飲食店「喫茶檸檬」。商店街活性化として計画され、運営者の地域資源と東京の創造性が混ざり合う場という思いに、人々の日常風景と非日常風景を引き立たせる舞台装置としての建築で応える
  • 2021.5.12Wed
    坂牛卓+O.F.D.A.による、山梨・甲府市の「地域総合子ども家庭支援センター・テラ 第一期工事」
  • 2021.2.24Wed
    /
    青木茂建築工房が、山梨・富士吉田市の「明見中学校長寿命化改修工事」設計プロポで特定者に。提案書も公開
  • 2020.11.23Mon
    /
    坂茂が完成させた、山梨の、既存別荘へのリビングルーム増築「小淵沢の家」の写真
  • 2020.10.25Sun
    /
    福山博之による、山梨の、地質調査等を手掛ける企業のオフィス「GEEBEC 甲府支店」の写真。レベル差を設け動線と執務スペースを混在させつつも均整のとれたデザインが特徴的
  • 2020.5.31Sun
    //
    植田実による、倉俣史朗が1975年に完成させた山梨の「山荘T」に関する西沢大良の考察を紹介したテキストが公開(山荘Tの原図も掲載)
  • 2020.2.14Fri
    ツバメアーキテクツによる、山梨の既存建物を改修した「富士吉田市の準公共施設 センゲンボウ 高校生の拠点施設」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    堀部安嗣に、2016年日本建築学会賞を受賞した「竹林寺納骨堂」について聞いているインタビュー記事

    SHARE 堀部安嗣に、2016年日本建築学会賞を受賞した「竹林寺納骨堂」について聞いているインタビュー記事

    architecture|remarkable
    インタビュー堀部安嗣

    堀部安嗣に、2016年日本建築学会賞を受賞した「竹林寺納骨堂」について聞いているインタビュー記事が、建設通信ブログに掲載されています

    堀部安嗣に、2016年日本建築学会賞を受賞した「竹林寺納骨堂」について聞いているインタビュー記事が、建設通信ブログに掲載されています。同作品については、こちらのリンク先で詳しく見ることができます。(20ページのPDF資料です。)

    • SHARE
    インタビュー堀部安嗣
    2016.05.15 Sun 10:08
    0
    permalink
    現代美術家・束芋に、自身の作品と建築分野からの影響などについて聞いているインタビュー

    SHARE 現代美術家・束芋に、自身の作品と建築分野からの影響などについて聞いているインタビュー

    architecture|art
    束芋インタビュー

    現代美術家・束芋に、自身の作品と建築分野からの影響などについて聞いているインタビューが、建設通信新聞ブログに掲載されています

    現代美術家・束芋に、自身の作品と建築分野からの影響などについて聞いているインタビューが、建設通信新聞ブログに掲載されています。

    • SHARE
    束芋インタビュー
    2016.05.15 Sun 10:00
    0
    permalink
    知財関連法規に精通する法律家の水野祐の論考『誰もが共有可能な「余白」を設計するとき、 法はイノヴェイションを加速させる』

    SHARE 知財関連法規に精通する法律家の水野祐の論考『誰もが共有可能な「余白」を設計するとき、 法はイノヴェイションを加速させる』

    culture
    論考水野祐

    知財関連法規に法律家の水野祐の論考『誰もが共有可能な「余白」を設計するとき、 法はイノヴェイションを加速させる』がwired.jpに掲載されてます

    知財関連法規に法律家の水野祐の論考『誰もが共有可能な「余白」を設計するとき、 法はイノヴェイションを加速させる』がwired.jpに掲載されてます。

    • SHARE
    論考水野祐
    2016.05.15 Sun 09:44
    0
    permalink
    ロサンゼルス郡立美術館で行われた、デイビッド・アジャイの講演会の動画

    SHARE ロサンゼルス郡立美術館で行われた、デイビッド・アジャイの講演会の動画

    architecture|video
    デイヴィッド・アジャイ講演録

    ロサンゼルス郡立美術館で行われた、デイビッド・アジャイの講演会の動画です。

    LACMA CEO and Wallis Annenberg Director Michael Govan speaks with architect David Adjaye about his diverse projects, from the Smithsonian’s National Museum of African American History and Culture,to libraries in London and the District of Columbia, and the Sugar Hill development in Harlem for low-income and formerly homeless residents. Adjaye’s work is noted for responding to community needs and capturing a sense “place and identity.”

    • SHARE
    デイヴィッド・アジャイ講演録
    2016.05.15 Sun 09:35
    0
    permalink
    スミルハン・ラディックの東京と神戸の二か所で行われる講演会「BESTIARY:寓話集」の参加受付を開始

    SHARE スミルハン・ラディックの東京と神戸の二か所で行われる講演会「BESTIARY:寓話集」の参加受付を開始

    architecture|exhibition
    スミルハン・ラディック

    スミルハン・ラディックの東京と神戸の二か所で行われる講演会「BESTIARY:寓話集」の参加受付を開始しています

    チリの建築家のスミルハン・ラディックの東京と神戸の二か所で行われる講演会「BESTIARY:寓話集」の参加受付を開始しています。ギャラリー間での展覧会の合わせて行われるものです。
    展覧会の概要は以下です。

    ラディック氏は近年関心が高まっている南米の現代建築界にあって、独自の世界観で注目を集めています。2010年には、ヴェネチア・ビエンナーレにインスタレーション作品「魚に隠れた少年」を出品、さらにTOTOギャラリー・間の25周年を記念して開催した展覧会「GLOBAL ENDS-towards the beginning」の7組の建築家のひとりとして、「隠れ家」と題した作品を1,800mm角の展示台の上に提示しました。

    ラディック氏はしばしば、自身の中にあるチリの原風景やアート作品、さらにはお気に入りの童話などにアイディアの源泉を求め、極めて詩的であると同時に、敷地形状や環境に応じ、巨石や樹脂膜など形状の定まらない素材を大胆かつ巧みに構成しています。例えばそれは氏の代表作のひとつである「サーペンタインギャラリー・パヴィリオン2014」が、オスカー・ワイルドの短編『わがままな大男』に着想を得て2010年に試作した模型作品「わがままな大男の家」が発展、作品として結実したことにも見ることができます。

    「BESTIARY:寓話集」と名づけられた本展覧会では、空想上の生き物に見立てた20余りの模型を中心に、氏の考える現代の寓話集を提示します。さらにプロジェクトごとにラディック氏が描き記した70冊にものぼるスケッチブックや、書籍『The Invention of Chile[チリの発明]』に着想を得たという架空の「チリ現代建築ガイド」などを展示。時に難解とも評される氏の思考の源と、ひとつひとつの模型に宿る「確信の瞬間」を、それぞれの視座から見つけ出し、感じ取っていただければ幸いです。

    • SHARE
    スミルハン・ラディック
    2016.05.15 Sun 09:23
    0
    permalink
    ギャラリー間での、三分一博志展「風、水、太陽」の公式会場写真が公開

    SHARE ギャラリー間での、三分一博志展「風、水、太陽」の公式会場写真が公開

    architecture|exhibition
    三分一博志TOTOギャラリー・間建築展

    ギャラリー間での、三分一博志展「風、水、太陽」の公式会場写真が公開されています

    ギャラリー間での、三分一博志展「風、水、太陽」の公式会場写真が9枚、公開されています。
    以下は、展覧会の公式概要です。

    三分一氏は、建築が“いかにして地球の一部になりうるか”を一貫したテーマとして作品をつくり続けています。「地球にも人にも認めてもらえる建築」を創造するための入念なリサーチは、その土地の歴史や風土、人と自然の営みを紐解くとともに、地形や方位によってその姿を変える「動く素材」― 風、水、太陽などを丹念に観察し、それらを分析することで、あるべき建築の姿を探求してきました。そして、設計段階から四季折々に現場に足を運び、「動く素材」を観察し、自らカメラに納めた画像は10万枚を超えるアーカイブとなっています。これらのリサーチに基づいた三分一氏の作品は、その場所特有の建築であることを超え、さらに未来へと引き継がれていくことを目指しており、国内のみならず海外でも高い評価を受けています。

    本展では、こうした三分一氏の取り組みを、「犬島精錬所美術館」(岡山県/2008年)、「六甲枝垂れ」(兵庫県/2010年)、「宮島弥山展望台」(広島県/2013年)、「The Naoshima Plan」(香川県)、「直島ホール/直島の家-またべえ」(香川県/2015年 )、「おりづるタワー」(広島県/2016年竣工予定)など、瀬戸内のプロジェクトに焦点をあてて紹介します。それぞれの建築がその場所ごとの「動く素材」を通して、地球のディテールとして存在する姿を感じていただくとともに、設計段階での大量のリサーチデータや、実証実験の模型や映像、モックアップなどで、三分一建築の設計過程をご覧いただきます。三分一氏の全作品を総覧するアーカイブ映像も展示する予定です。

    • SHARE
    三分一博志TOTOギャラリー・間建築展
    2016.05.15 Sun 09:15
    0
    permalink
    デイビッド・アジャイによるワシントンDCの「国立 アフリカ系アメリカ人歴史文化博物館」の写真など

    SHARE デイビッド・アジャイによるワシントンDCの「国立 アフリカ系アメリカ人歴史文化博物館」の写真など

    architecture
    美術館・博物館デイヴィッド・アジャイアメリカ

    デイビッド・アジャイによるワシントンDCの「国立 アフリカ系アメリカ人歴史文化博物館」の写真などが、architectural recordに掲載されています

    デイビッド・アジャイが設計して、ほぼ施工が終わっている、ワシントンDCの「国立 アフリカ系アメリカ人歴史文化博物館」の写真などが16枚、architectural recordに掲載されています。

    • SHARE
    美術館・博物館デイヴィッド・アジャイアメリカ
    2016.05.15 Sun 09:03
    0
    permalink
    2016.5.13Fri
    • 御手洗龍による、東京・赤坂の、SOHOリノベーションプロジェクト「oNoff(オン・オフ)」の写真
    • 谷口吉生が建築デザインを手掛け、建設が進められている東京・銀座の松阪屋銀座店跡地の商業施設の画像など
    2016.5.16Mon
    • 山﨑健太郎の、青山のプリズミック・ギャラリーでの展覧会「今、建築にできること。」の会場写真
    • 木造モダニズムとして注目を集める、松村正恒による愛媛県の「八幡浜市立日土小学校」などを紹介するPDF資料
    • [ap job 更新] debual LLC.(デビュアル合同会社)が、設計スタッフを募集中
    • [ap job] アーキテクチャーフォトジョブボードに掲載されている求人情報一覧(2016/5/16)
    • 最も注目を集めたトピックス [期間:2016/5/9-5/15]

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white