architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2016.8.29Mon
2016.8.26Fri
2016.8.30Tue
SOMが設計した、ニューヨークの写真美術館「International Center of Photography」の写真

SHARE SOMが設計した、ニューヨークの写真美術館「International Center of Photography」の写真

architecture
美術館・博物館SOMアメリカニューヨーク

SOMが設計した、ニューヨークの写真美術館「International Center of Photography」の写真がdezeenに掲載されています

SOM(スキッドモア・オーウィングズ・アンド・メリル)が設計した、ニューヨークの写真美術館「International Center of Photography」の写真が15枚、dezeenに掲載されています。

  • SHARE
美術館・博物館SOMアメリカニューヨーク
2016.08.29 Mon 14:06
0
permalink

#ニューヨークの関連記事

  • 2025.2.28Fri
    OMA / 重松象平+レム・コールハースによる、ニューヨークの、ニューミュージアムの拡張棟が2025年秋にオープン。SANAA設計の既存棟を増築する計画。歴史を作る“未来志向の美術館”の為に、集い・交流・創造を促進する透明性と開放性のある建築を志向。協働者としてクーパー・ロバートソンも参画
  • 2025.1.25Sat
    ビャルケ・インゲルスが率いるBIGの、ニューヨークオフィスの様子を紹介している動画。2025年1月に公開されたもの
  • 2024.11.05Tue
    ヘルツォーグ&ド・ムーロンが、マルセル・ブロイヤー設計の旧ホイットニー美術館(1966年竣工)を改修へ。オークションハウスのサザビーズが建物を取得して計画を発表
  • 2023.10.30Mon
    BIGによる、ニューヨークの超高層ビル「ザ・スパイラル」。ハイラインパーク近くの高さ約300m越の建築。公園の緑との接続と垂直方向への拡張を意図し、緑化したテラスが階段状に連なる構成を考案。オフィスの一部として自然を統合した“現代的なワークプレイス”を作る
  • 2023.7.27Thu
    長坂常 / スキーマ建築計画による、アメリカ・ニューヨークの店舗「50 Norman」。日本の食を主題とする飲食と物販。“アウェイ”な土地で“ホーム”の質の保持を求め、端材等を日本で加工し輸送して職人を連れ現地で組立てる方法“DEKASEGI”を考案。コロナ禍の状況を乗り越え完成させる
  • 2023.1.07Sat
    OMA / ジェイソン・ロングによる、アメリカ・ニューヨークの高層集合住宅「イーグル+ウェスト」。湾岸エリアに計画。地域の特性を活かした建築を目指し、上層ほど幅が広がり“眺望”を最大限に生かす形状を考案。低層部には近隣住民もアクセス可能な公共空間も備える
  • 2022.9.30Fri
    MVRDVによる、アメリカ・ニューヨークの「Radio Hotel and Tower」。不足するホテル等の機能を提供する施設。環境との調和とエリア象徴の両立を求め、周辺建物と呼応するサイズのブロックを積み重ねて地域店舗の色彩を参照した建築を考案。各所に外部空間を持つ“垂直の村”を作る
  • 2022.7.30Sat
    SO-ILによる、アメリカ・ニューヨークのアート施設「Amant」。3区画に渡るスタジオやギャラリーとカフェ等の施設。分散した建物は都市の文脈と連続し、小道が街区を貫き人々を誘い込むと共に交流を促進。多様な展示空間を備え作家の要望にも応える
  • 2021.12.29Wed
    スノヘッタによる、アメリカ・ニューヨークの、宿泊施設と学習センター「Cornell Tech Hotel and Education Center」。2棟別の建物として同時に計画、効率最適化のためバックサービスを共有するよう考慮され、建物形状とファサードの素材によりこの都市にふさわしい存在感を設計
  • 2021.9.11Sat
    デイヴィッド・チッパーフィールド・アーキテクツによる、アメリカ・ニューヨークの、複合ビル「ザ・ブライアント」。ホテル・集合住宅・店舗が入り、外観にニューヨークのタワーの伝統的な3層構成を踏襲し周辺の歴史的建造物との関連を保持しつつ現代的な解釈を付与
  • view all
view all

#アメリカの関連記事

  • 2025.2.28Fri
    OMA / 重松象平+レム・コールハースによる、ニューヨークの、ニューミュージアムの拡張棟が2025年秋にオープン。SANAA設計の既存棟を増築する計画。歴史を作る“未来志向の美術館”の為に、集い・交流・創造を促進する透明性と開放性のある建築を志向。協働者としてクーパー・ロバートソンも参画
  • 2025.1.25Sat
    ビャルケ・インゲルスが率いるBIGの、ニューヨークオフィスの様子を紹介している動画。2025年1月に公開されたもの
  • 2024.11.05Tue
    ヘルツォーグ&ド・ムーロンが、マルセル・ブロイヤー設計の旧ホイットニー美術館(1966年竣工)を改修へ。オークションハウスのサザビーズが建物を取得して計画を発表
  • 2024.11.02Sat
    フランク・ロイド・ライトによる「落水荘」(1936年竣工) の公式紹介動画。2024年2月に公開されたもの
  • 2024.10.17Thu
    MADによる、アメリカ・デンバーの「ワン・リバー・ノース」。都市の中心部に建つ低層部に商業施設も備えた集合住宅。都市生活の再考を目指し、地域の特徴的な環境を参照した“亀裂“のような空間を備えた建築を考案。外と内の空間を融合させて自然と建築の境界も曖昧にする
  • 2023.10.30Mon
    BIGによる、ニューヨークの超高層ビル「ザ・スパイラル」。ハイラインパーク近くの高さ約300m越の建築。公園の緑との接続と垂直方向への拡張を意図し、緑化したテラスが階段状に連なる構成を考案。オフィスの一部として自然を統合した“現代的なワークプレイス”を作る
  • 2023.8.06Sun
    フィリップ・ジョンソンによる「グラスハウス」(1949年竣工) の現在の様子を紹介する動画
  • 2023.7.27Thu
    長坂常 / スキーマ建築計画による、アメリカ・ニューヨークの店舗「50 Norman」。日本の食を主題とする飲食と物販。“アウェイ”な土地で“ホーム”の質の保持を求め、端材等を日本で加工し輸送して職人を連れ現地で組立てる方法“DEKASEGI”を考案。コロナ禍の状況を乗り越え完成させる
  • 2023.6.28Wed
    MVRDVによる、アメリカ・サンフランシスコの複合ビル「ザ・キャニオン」。集住・事務所・店舗等を含む湾岸地域の再開発施設。地元の感性と国際的アプローチの融合を目指し、地域の地形を参照した外観と持続可能な仕組みを備えた建築を考案。公共空間も設けてエリアの活性化にも寄与
  • 2023.1.07Sat
    OMA / ジェイソン・ロングによる、アメリカ・ニューヨークの高層集合住宅「イーグル+ウェスト」。湾岸エリアに計画。地域の特性を活かした建築を目指し、上層ほど幅が広がり“眺望”を最大限に生かす形状を考案。低層部には近隣住民もアクセス可能な公共空間も備える
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    『イケア・ジャパンがAR技術使う「カタログアプリ」提供、欲しい家具を自宅に仮想的に配置』(NIKKEI DESIGN)

    SHARE 『イケア・ジャパンがAR技術使う「カタログアプリ」提供、欲しい家具を自宅に仮想的に配置』(NIKKEI DESIGN)

    design|culture
    イケア

    『イケア・ジャパンがAR技術使う「カタログアプリ」提供、欲しい家具を自宅に仮想的に配置』という記事が、NIKKEI DESIGNに掲載されています

    『イケア・ジャパンがAR技術使う「カタログアプリ」提供、欲しい家具を自宅に仮想的に配置』という記事が、NIKKEI DESIGNに掲載されています。

    • SHARE
    イケア
    2016.08.29 Mon 17:30
    0
    permalink
    old book『写真:映像の建築と都市 石元泰博、植田正治、宮本隆司、村井修他 SD 1998年9月号』

    SHARE old book『写真:映像の建築と都市 石元泰博、植田正治、宮本隆司、村井修他 SD 1998年9月号』

    architecture|old book

    古書『写真:映像の建築と都市 石元泰博、植田正治、宮本隆司、村井修他 SD 1998年9月号』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています

    古書『写真:映像の建築と都市 石元泰博、植田正治、宮本隆司、村井修他 SD 1998年9月号』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。詳細はリンク先でご確認ください。

    99人の写真家の55枚の写真。
    それぞれの主観的眼差しと完成によって撮られた映像の中に浮かび上がるもうひとつの建築と都市。

    写真:安斎重男、石元泰博、植田正治、植村正春、柴田敏雄、築地仁、宮本隆司、村井修他、ジュダス・ターナー。

    • SHARE
    2016.08.29 Mon 15:25
    0
    permalink
    藤本壮介による、House Vision 2でのパヴィリオン「賃貸空間タワー」の動画

    SHARE 藤本壮介による、House Vision 2でのパヴィリオン「賃貸空間タワー」の動画

    architecture|video|remarkable
    パヴィリオン東京藤本壮介

    藤本壮介が設計した、House Vision 2でのパヴィリオン「賃貸空間タワー」の動画です。動画を制作したのは、ヴィンセント・ヘクトです。過去にも日本建築をテーマに様々な動画を制作・投稿しています。

    以下は公式サイトによるこの建築の概要。

    賃貸住宅の大東建託と建築家、藤本壮介のテーマは「賃貸住宅の再定義」です。これまでの賃貸住宅は、専有空間を最大化し、共用部分は通路のみという構成でできあがっていました。しかし、もしもプライベートな空間を最小化し、キッチンや浴場、シアタールームや庭などを広々とした共有空間にしてみるとどうでしょうか。贅沢なキッチンで料理を堪能し、広々とした浴槽で身体を伸ばし、ゆったりしたライブラリーで気分を変えて読書ができるのです。
    自分の部屋に続く居間的な空間を他者と共有するシェアリング・ハウスとも異なり、プライベートと共有部分を鮮明に区分けし、それらを新たに結合し直すことで、気持ちのいい賃貸住宅の形が見えてきました。
    時間に余裕のあるお年寄りや、庭いじりの得手な人が共有部の庭を管理してくれれば、それを全員が楽しむことができます。単調だった廊下は心ときめく複合空間に変貌します。

    • SHARE
    パヴィリオン東京藤本壮介
    2016.08.29 Mon 14:16
    0
    permalink
    水谷元 / atelier HUGEによる、福岡市博多区の「下川端のレンタルオフィス」
    サムネイル:水谷元 / atelier HUGEによる、福岡市博多区の「下川端のレンタルオフィス」

    SHARE 水谷元 / atelier HUGEによる、福岡市博多区の「下川端のレンタルオフィス」

    architecture|feature
    atelierHUGEリノベーション事務所福岡水谷元石井紀久

    gyonocho2_01
    all photos©Toshihisa Ishii

    水谷元 / atelier HUGEが設計した、福岡市博多区の「下川端のレンタルオフィス」です。

    博多の下川端に建つ地元オーナーの経営する複合ビルの2階フロアのリノベーションである。建物内部で仕事をしながらも、博多の街の一部のような感覚の持てる空間を目指している。 エントランスから給湯室・便所の共用部と「テラス」と名付けたフロア奥に設けられた休憩スペースを結ぶ街路のような共用廊下から、街と内部空間との境界である外壁面に向かって、4つのオフィス空間が広がるような構成としている。 共用廊下とオフィスの境界にはポリカーボネート波板製のスクリーンを天井から吊っている。スクリーンはオフィス内外の活動を表情として捉えるための装置であり、既存の窓から飛び込む街の表情を緩やかに共用部に届けるレイヤーでもある。仕事に集中できる環境を 各オフィスにつくりながら、閉鎖的になりがちなオフィス空間にフロア全体を共有しているような物理的な大きさを越えた広がりの感じられる空間となった。

    • 続きを読む
    • SHARE
    atelierHUGEリノベーション事務所福岡水谷元石井紀久
    2016.08.29 Mon 13:36
    0
    permalink
    建築のプロ向けのプロダクト『difott アーキテクツ・バッグ「multi(マルチ)」』
    サムネイル:建築のプロ向けのプロダクト『difott アーキテクツ・バッグ「multi(マルチ)」』

    SHARE 建築のプロ向けのプロダクト『difott アーキテクツ・バッグ「multi(マルチ)」』

    architecture|design

    Img135727

    建築のプロ向けのプロダクト『difott アーキテクツ・バッグ「multi(マルチ)」』がアーキテクチャーフォトブックスで発売されています

    建築のプロ向けのプロダクト『difott アーキテクツ・バッグ「multi(マルチ)」』がアーキテクチャーフォトブックスで発売されています。

    建築的思考をベースに、プロダクトを制作しているブランド「difott(ディフォット)」の新作プロダクト『アーキテクツバッグ「multi(マルチ)」』です。

    建築士がプレゼンや現場調査などに持っていく道具を効率的に収納するために考えられたプロダクトになります。

    内部に設けられた4つのポケットと、メインの収納スペースによって、三角スケールや筆記類、電卓、コンベックス、タブレット等を整理して収納する事ができます。

    • SHARE
    2016.08.29 Mon 13:20
    0
    permalink
    伊東豊雄による、台湾の「台中国家歌劇院」がプレオープン

    SHARE 伊東豊雄による、台湾の「台中国家歌劇院」がプレオープン

    architecture
    劇場・ホール台湾伊東豊雄

    伊東豊雄による、台湾の「台中国家歌劇院」がプレオープンしたそうです

    伊東豊雄が設計した、台湾の「台中国家歌劇院」がプレオープンしたそうです。朝日新聞DEGITALが伝えています。写真も6枚掲載されています。

    • SHARE
    劇場・ホール台湾伊東豊雄
    2016.08.29 Mon 12:03
    0
    permalink
    京都工芸繊維大学長で、建築批評も手掛ける古山正雄による書籍『安藤忠雄 野獣の肖像』
    サムネイル:京都工芸繊維大学長で、建築批評も手掛ける古山正雄による書籍『安藤忠雄 野獣の肖像』

    SHARE 京都工芸繊維大学長で、建築批評も手掛ける古山正雄による書籍『安藤忠雄 野獣の肖像』

    architecture|book
    安藤忠雄古山正雄

    京都工芸繊維大学長で、建築批評も手掛ける古山正雄による書籍『安藤忠雄 野獣の肖像』がamazonで発売されています

    京都工芸繊維大学長で、建築批評も手掛ける古山正雄による書籍『安藤忠雄 野獣の肖像』がamazonで発売されています。古山は、安藤忠雄の活動当初から、その作品を分析してきた人物で、過去には安藤作品の批評書籍『壁の探求』の執筆も手掛けています。こちらのページには、写真家・藤塚光政によるこの書籍のレビュー「建築というリングでの戦いを観るように」が掲載されています。

    「闘う建築家」の原点と現在。彼は建築家である前に、大阪の街をジャングルのように駆け巡る野生の動物なのだ――70年代から安藤をリアルタイムで見つづけてきた著者が、建築の革命児の意外な素顔を明かし、あくなき挑戦の真価を問う画期的評伝。知られざるエピソードに加え、貴重なプライベート写真も収録。あなたはまだ、本当の安藤忠雄を知らない。

    安藤忠雄 野獣の肖像
    古山 正雄
    410350241X

    • SHARE
    安藤忠雄古山正雄
    2016.08.29 Mon 11:43
    0
    permalink
    浦木建築設計事務所による、神奈川県川崎市の、築36年中古住宅のリノベーション「生田の家」のオープンハウスが開催 [2016/9/25]
    サムネイル:浦木建築設計事務所による、神奈川県川崎市の、築36年中古住宅のリノベーション「生田の家」のオープンハウスが開催 [2016/9/25]

    SHARE 浦木建築設計事務所による、神奈川県川崎市の、築36年中古住宅のリノベーション「生田の家」のオープンハウスが開催 [2016/9/25]

    architecture|exhibition
    浦木建築設計事務所

    ikuta-000

    ikuta-001
    写真提供:浦木建築設計事務所

    浦木建築設計事務所による、神奈川県川崎市の、築36年中古住宅のリノベーション「生田の家」のオープンハウスが開催されます。開催日時は、2016年9月25日(日)13-16時です。
    この作品は、以前、アーキテクチャーフォトでも特集記事として紹介しています。

    以下、開催概要です。

    • 続きを読む
    • SHARE
    浦木建築設計事務所
    2016.08.29 Mon 10:57
    0
    permalink
    太陽の塔の、内部再生工事前の最後の内覧会が開催 [2016/10/29]

    SHARE 太陽の塔の、内部再生工事前の最後の内覧会が開催 [2016/10/29]

    architecture|art|exhibition

    太陽の塔の、内部再生工事前の最後の内覧会が開催されます

    太陽の塔の、内部再生工事前の最後の内覧会が開催されます。開催日は、2016年10月29日。要事前申し込みです。

    大阪のシンボルとして親しまれている「太陽の塔」は、1970年アジア初の万国博覧会である、日本万国博覧会(大阪万博)開催の際にテーマ館の一部として建てられました。
    博覧会閉会後、塔の内部の一階から最上階までは公開されていませんでしたが、耐震工事を行い、あわせて「生命の樹」や「地底の太陽」などを当時の姿に再生を行い、平成30年3月に塔内部の全体を一般公開する予定です。
    今後、この一般公開に向けた一連の取組を「太陽の塔内部再生」事業として進めてまいります。

    この一環として、「内部再生」前最後の内覧会を開催します。
    46年前の大阪万博当時の姿が見られる最後の内覧会です。
    この内覧会への参加には事前の申し込みが必要です。(応募者多数の場合抽選)
    9月30日まではがきによるご応募を受け付けています。ぜひご応募ください。

    日時:平成28年10月29日(土曜日) 
       12時30分から17時 この時間内で15分間の観覧を18回実施します。
       ※内部の見学は15分のみです。(見学時間の希望はできません)
       ※当選後参加時間の変更等には対応できません。
       ※内部に入れるのは、当選された方(参加2名で応募された方は同伴者含む)のみです。
        それ以外の方は参加できません。
    場所:日本万国博覧会記念公園
       (大阪モノレール「万博記念公園」徒歩約5分)
       大阪府では、周辺の交通渋滞の緩和や自動車排気ガスによる環境問題を踏まえ、
       公共交通機関のご利用をお願いしています。支障のない範囲で公共交通機関のご利用にご協力ください。
    定員:500名(応募多数の場合は抽選となります。)
    対象:太陽の塔の内部の観覧を希望する方
        ※中学生以下の方は、必ず保護者と一緒に申込みください。
        ※中学生以下の方だけのお申込みはご遠慮ください。
    参加費:無料
    申込締切:平成28年9月30日(金曜日) 当日消印有効

    • SHARE
    2016.08.29 Mon 10:26
    0
    permalink
    最も注目を集めたトピックス [期間:2016/8/22-8/28]

    SHARE 最も注目を集めたトピックス [期間:2016/8/22-8/28]

    architecture|feature
    最も注目を集めたトピックス

    アーキテクチャーフォト・ネットで、先週(期間:2016/8/22-8/28)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページ右下の「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


    1、矢橋徹建築設計事務所による、熊本の、既存テラスを開かれた場に改修するプロジェクト「若葉の舞台」

    2、MAD Architectsによる、愛知県岡崎市の住居兼幼稚園「クローバーハウス」

    3、篠崎弘之建築設計事務所による、新潟県新潟市の住宅「House B for a family」

    4、北村直也 / 北村直也建築設計事務所による、岐阜県山県市の「田園の住宅」

    5、中村竜治が、ISSEY MIYAKEの服「PRISM」からインスピレーションを得たインスタレーションを、ISSEY MIYAKEの銀座・青山・神戸の3店舗で公開 [2016/9/1-9/30]

    6、手塚貴晴と手塚由比への、 週刊朝日によるインタビュー記事「気鋭の建築家夫妻が批判されても続けた“意外なこと”」

    7、SANAAがデザインして、金沢21世紀美術館に設置されるオブジェ「まる」の画像と概要など

    8、隈研吾が、宮城県の「新登米懐古館建築及び展示設計」プロポで、最優秀者に

    9、北村直也 / 北村直也建築設計事務所による、岐阜県関市の「作陶室のリノベーション」

    10、髙橋一平建築事務所による、東京の、築45年になる木造住宅の改修「CASA O」の写真

    11、
    岸和郎による、ボディケア・ヘアケアブランド「デルベ」の京都本店の写真

    12、長坂常の初期作品集を復刻した書籍『B面がA面にかわるとき [増補版]』

    13、長坂常 / スキーマ建築計画による、埼玉県上尾市のメガネブランドJINSの店舗「JINS上尾店」がオープン

    14、GENETOによる、都市型サイクリングブランドのポップアップショップ「narifuri」

    15、studio velocityによる、愛知県岡崎市の、敷地内に小さなボックスを散りばめたような平面の、植栽と建物が混然一体となった住宅+美容室「連棟の家」の動画

    16、SUMA / 須磨一清+なわけんジムによる、静岡県伊東市の住宅「JIKKA」の写真など

    17、ネリ&フーが内装を手掛けた、上海の、劇場と展示施設の写真など

    18、ヘルツォーク&ド・ムーロンによる、ヴィトラの施設「Schaudepot」の色々なシーンを撮影した写真

    19、中村竜治の設計でオープンした、京都・寺町の、アイウエアブランド・JINSのコンセプトショップのCGパースやテキストなど

    20、SALHAUSが最優秀賞を受賞した、岩手の「大船渡消防署住田分署」設計プロポの技術提案書


    >過去の「最も注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ

    • SHARE
    最も注目を集めたトピックス
    2016.08.29 Mon 09:32
    0
    permalink
    2016.8.26Fri
    • 長坂常 / スキーマ建築計画による、埼玉県上尾市のメガネブランドJINSの店舗「JINS上尾店」がオープン
    • 中村竜治が、ISSEY MIYAKEの服「PRISM」からインスピレーションを得たインスタレーションを、ISSEY MIYAKEの銀座・青山・神戸の3店舗で公開 [2016/9/1-]
    • [ap job 更新] 株式会社 space fabric 一級建築士事務所が、建築設計スタッフ・アルバイトを募集中
    • ヘルツォーク&ド・ムーロンによる、ヴィトラの施設「Schaudepot」の色々なシーンを撮影した写真
    • SUMA / 須磨一清+なわけんジムによる、静岡県伊東市の住宅「JIKKA」の写真など
    • ほか
    2016.8.30Tue
    • nendo自身が会場デザインも手掛けている、台湾のデザインミュージアムでの展覧会「looking through the window」の写真
    • ヴェクター・アーキテクツが改修を手掛けた、北京の、既存倉庫をスチールメッシュで覆うことで異なる表情を作り出している美術館「M Woods museum」の写真
    • カラトラバが設計を手掛けた、ワールドトレードセンター駅の写真
    • 伊東豊雄による「台中メトロポリタンオペラハウス」の実際に使われ始めた様子の写真など
    • 乾久美子が、広島の「厳島港宮島口地区旅客ターミナル」設計プロポで、設計候補者に選定
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white