architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2017.8.10Thu
2017.8.09Wed
2017.8.11Fri
ナスカJVが、青森・平川市の新本庁舎設計プロポで最優秀者に

1,790.46 ナスカJVが、青森・平川市の新本庁舎設計プロポで最優秀者に

architecture|competition
古谷誠章庁舎青森

ナスカJVが、青森・平川市の新本庁舎設計プロポで最優秀者に選ばれています

NASCA・八洲・構設計共同企業体が、青森・平川市の新本庁舎設計プロポで最優秀者に選ばれています。リンク先に提案の画像が掲載されています。三角形の角を取ったような形状の平面の建物のようです。

  • 1,790.46
  • 37
  • 7
  • 0
  • 0
古谷誠章庁舎青森
2017.08.10 Thu 09:59
0
permalink

#青森の関連記事

  • 2019.7.31Wed
    /
    藤本壮介が最優秀者に選ばれた、青森・十和田市の「(仮称)地域交流センター」設計プロポの提案書が公開
  • 2019.7.22Mon
    /
    藤本壮介が、青森・十和田市の「(仮称)地域交流センター」設計プロポで最優秀者に。次点者は西沢立衛。
  • 2019.1.22Tue
    //
    西澤徹夫建築事務所・タカバンスタジオ設計共同体による、青森の八戸市新美術館の実施設計概要版が公開
  • 2018.3.09Fri
    /
    西澤徹夫・浅子佳英・森純平のチームによる青森の「八戸市新美術館」の基本設計概要版が公開
  • 2017.12.01Fri
    //
    田根剛がデザインアーキテクトとして参画する、青森の新しいアート施設「弘前市芸術文化施設(仮)」の画像や模型写真
  • 2017.10.10Tue
    /
    NASCA・八洲・構設計共同企業体による、青森の「平川市新本庁舎」設計プロポの、技術提案書
  • 2017.3.02Thu
    /
    西澤徹夫とタカバンスタジオのチームが、青森の八戸市新美術館設計プロポで最優秀者に
  • 2017.2.17Fri
    サムネイル:内沼晋太郎・グルーヴィジョンズ・田中裕之による、青森県八戸市が運営する書店「八戸ブックセンター」
    内沼晋太郎・グルーヴィジョンズ・田中裕之による、青森県八戸市が運営する書店「八戸ブックセンター」
  • 2016.12.07Wed
    /
    青木淳も審査員に名を連ねている、青森の「八戸市新美術館」設計プロポの募集概要など。(幅広く参加可能なように設定)
  • 2016.3.03Thu
    /
    手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所による、青森県むつ市の「よしの保育園」の写真
  • view all
view all

#古谷誠章の関連記事

  • 2019.12.07Sat
    古谷誠章 / STUDIO NASCAが2001年に完成させた「ZIG HOUSE」にて開催の、NASCAの25周年記念展「NASCA since 1994」の会場写真
  • 2019.11.25Mon
    /
    古谷誠章 / STUDIO NASCAが2001年に完成させた「ZIG HOUSE」にて、NASCAの25周年記念展「NASCA since 1994」が開催
  • 2019.5.11Sat
    /
    古谷誠章・江尻憲泰・赤松佳珠子・平田晃久が審査する、SDレビュー2019の募集要項が公開
  • 2019.3.12Tue
    //
    日本建築学会会長・古谷誠章が公開した『著作権法改正に伴う「ダウンロード違法化の対象範囲の見直し」についての緊急会長声明』
  • 2018.11.09Fri
    /
    古谷誠章が2017年に行った講演「LIVING WITH SURROUNDINGS」の詳細な記録
  • 2018.9.28Fri
    古谷誠章・原田真宏らが審査する、東京都主催の国産材を活用した優れた建築物・木質空間を表彰するアワード「ウッドシティTOKYOモデル建築賞」が作品を募集中
  • 2018.8.03Fri
    【〆切は9/7(金)!】伊東豊雄・トム ヘネガン・古谷誠章・大西麻貴・百田有希が審査する、シェルター社主催の学生コンペが開催。最優秀賞には賞金100万円も
  • 2018.6.21Thu
    古谷誠章の講演や、日建・羽鳥達也とオンデザイン・西田司らによる「オフィス」講座などが行われる、立教大学による講座「文化の居場所を考える」が開催。全て予約不要・参加無料。
  • 2018.6.13Wed
    /
    2018年日本建築学会賞(作品)の「該当なし」を受けて企画されたシンポ「日本建築学会賞(作品)を考える」が開催
  • 2017.9.07Thu
    /
    古谷誠章・SANAA・坂茂の講演会が、それぞれ東京・大阪・名古屋で10月に開催
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    29,445
    • Follow
    28,016
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    オンデザインが運営する「建築を、 アート・エンタメ・ジャーナル・サブカルなどの観点から 言語化する」メディア「BEYOND ARCHITECTURE」

    1,124.87 オンデザインが運営する「建築を、 アート・エンタメ・ジャーナル・サブカルなどの観点から 言語化する」メディア「BEYOND ARCHITECTURE」

    architecture|culture
    西田司

    オンデザインが運営する「建築を、 アート・エンタメ・ジャーナル・サブカルなどの観点から 言語化する」メディア「BEYOND ARCHITECTURE」が公開されていました

    西田司率いるオンデザインが運営する「建築を、 アート・エンタメ・ジャーナル・サブカルなどの観点から 言語化する」メディア「BEYOND ARCHITECTURE」が公開されていました。現在様々なコンテンツがUPされ始めています。

    建築家の職域が広がっている。
    コミュニティから働き方まで、 彼らが発想するコンテンツはまるで ライフスタイル誌の目次のようだ。
    建物をつくる建築家も、 本をつくる編集者も、
    人の日常を通して、 社会に「メッセージ」をストックしている。
    僕ら(建築家、編集者)は そうした特性を最大限に活かしながら、
    アウトプットの新たなカタチを創造していきたい。
    「BEYOND ARCHITECTURE」は、建築を、 アート・エンタメ・ジャーナル・サブカルなどの観点から 言語化し、編集していく。
    できれば日常の空いた時間、 コーヒー片手に気軽にのぞいてほしい。
    内容も浅煎りから深煎り、 またときにいろんなネタがミックスされたブレンドまで、 種々雑多だ。

    • 1,124.87
    • 14
    • 5
    • 0
    • 4
    西田司
    2017.08.10 Thu 16:26
    0
    permalink
    APOLLOの黒崎敏による書籍『新・可笑しな家』のプレビュー
    サムネイル:APOLLOの黒崎敏による書籍『新・可笑しな家』のプレビュー

    620.18 APOLLOの黒崎敏による書籍『新・可笑しな家』のプレビュー

    architecture|book|feature
    黒崎敏


    画像提供:APOLLO

    APOLLOの黒崎敏による書籍『新・可笑しな家』をプレビューします。

    「可笑しな家」とは、ヘンテコな家のことを指す言葉ではありません。夢と欲望を叶えたいと願うあまり、一風変わった住まいをここぞと思う風景のなかに作ってしまう……その純粋で一途なプロセスにこそ「可笑しさ」の本質が詰まっています。

     振り返れば、『可笑しな家』の第一弾が出版されたのはかれこれ10年前。当時は、都市のど真ん中に建てられたタイニーハウス(狭小住宅)が脚光を浴びたものですが、一方で大自然のなかに作られた小屋や、太陽光発電などのエネルギーを採り入れたエコハウスも世界各地にお目見えしました。

     それらに共通していたのは、都市や自然のなかにつつましく佇み、パーソナルな哲学やユニークなスタイルを主張しながら、丁寧に創りあげた独自の「顔」にほかなりません。どれも住み手の意思が色濃く反映され、ストレートな自信と余裕の表情が滲み出ていたように思います。

     個人の夢や欲望は、しばしば斬新で奇抜な家を創作するエネルギーや執念へと変換され、デザイナーやビルダーの力を借りながら、個性あふれる一つの建築となって誕生する。そして、生活を重ねるにつれ、都市や自然の風景の一部として徐々に馴染んでいきます。

     建て主は「建築家」そのものであり、たんなるオーナーにとどまらず、住み続けることで人々に愛され、街のなかに溶け込んでいきます。暮らしの継続性、すなわちサスティナビリティー(持続可能)こそが、建築がもつ真の役割であることを証明してくれるはずです。

     毎日たくさんの情報に接し、選択肢の多い現代では、一つのことをやり遂げることは至極面倒なことに思えるかもしれない。だがしかし、本書に載せた物件のように、「よくやるなぁ……」と呆れつつ、思わずクスッと笑ってしまう愛らしい家々を眺めるうち、妙にその家の成り立ちが気になり、暮らしている住人にも会ってみたくなる。そして、空間や経験こそが真の情報であることに気がつくことでしょう。

     本書では、世界に点在する愛嬌たっぷりの住みかを発掘し、誕生したばかりの夢を宿した“人間の巣”を50軒収録しました。それらに込められた、人間が本能的に求めているエッセンスに、思わず「いいね」とつぶやいてしまうでしょう。どれも夢と欲望の詰まったオモチャ箱……それを形にした人たちの「世にも可笑しな家ものがたり」をお愉しみください。

    建築家 黒崎 敏

    • 続きを読む
    • 620.18
    • 7
    • 1
    • 2
    • 0
    黒崎敏
    2017.08.10 Thu 15:22
    0
    permalink
    吉田周一郎 / SHUSHI Architectsによる、徳島県徳島市の、既存木造住宅の改修「眉山の家Ⅱ」。8/15にはオープンハウスも開催。
    サムネイル:吉田周一郎 / SHUSHI Architectsによる、徳島県徳島市の、既存木造住宅の改修「眉山の家Ⅱ」。8/15にはオープンハウスも開催。

    1,301.97 吉田周一郎 / SHUSHI Architectsによる、徳島県徳島市の、既存木造住宅の改修「眉山の家Ⅱ」。8/15にはオープンハウスも開催。

    architecture|feature
    リノベーション住宅吉田周一郎徳島


    写真提供:SHUSHI Architects

    吉田周一郎 / SHUSHI Architectsによる、徳島県徳島市の、既存木造住宅の改修「眉山の家Ⅱ」です。2017年8月15日にはオープンハウスも開催されます。詳細は記事の下部でご確認ください。

    昭和40年代に建てられた木造平屋建売住宅の改修である
    住宅でありながら、広い範囲の家族が集まったり、泊ったり、趣味に使うといった多様な活動を包むおおらかな共有スペースとして更新した。
    以前改修した眉山の家Ⅰと中庭を挟んで建っており、それまでの暮らしの領域を拡張する試みでもある。

    建築当時の工法・職人の技術によって作られた構造体や竹木舞土壁などを既存部に見出せることができた。建売住宅であるにも関わらず新建材・工法の入ってくる前の状況であったと推察し、解体しながら設計を柔軟に対応させて、忘れられかけた技術を引き継ぐことを試みた。

    広義の「地域」である四国産の材料をできる限り使うことを心掛けた。
    外壁焼杉材は愛媛県伊予市の焼杉の製造ラインを持つメーカーから納入している。
    内部造作材、建具・家具は四国内で採れる杉や桧の無垢材をジョイントし面を作ることで、すべて製作している。
    既存竹木舞土壁は下塗り荒壁として利用し、その上から中塗りと上塗りを行った。
    土は近隣の吉野川市で採れる土を使用している。石灰をまぜて塗ることで、高温多湿な気候でも土の風合いが長持ちする工夫を行っている。

    • 続きを読む
    • 1,301.97
    • 20
    • 7
    • 0
    • 2
    リノベーション住宅吉田周一郎徳島
    2017.08.10 Thu 14:16
    0
    permalink
    岸和朗による、中国・上海の、元倉庫をオフィス・商業に改修した複合施設「Warehouse renovation at Minsheng-road」の写真

    923.28 岸和朗による、中国・上海の、元倉庫をオフィス・商業に改修した複合施設「Warehouse renovation at Minsheng-road」の写真

    architecture|remarkable
    コンバージョンリノベーション上海中国事務所岸和朗店舗

    岸和朗のウェブサイトに、中国・上海の、元倉庫をオフィス・商業に改修した複合施設「Warehouse renovation at Minsheng-road」の写真が掲載されています

    岸和朗のウェブサイトに、中国・上海の、元倉庫をオフィス・商業に改修した複合施設「Warehouse renovation at Minsheng-road」の写真が22枚掲載されています。

    上海市浦東地区の北、楊浦大橋の近く黄浦江に面して20世紀初頭から開発された倉庫群がある。現在、そのエリア全体をオフィス・商業の複合施設群へと再生するプロジェクトが進行中であり、その中で二棟の倉庫を合わせて、新しいテナント・オフィスとして生まれ変わらせるというのが、我々のこの計画である。

    当初はオリジナルの煉瓦の壁面に戻す計画だったのだが、上海市の指導により、煉瓦の上に塗られたモルタルも歴史なのだからその表情を残すこと、という条件が付加された。

    最上階の新築部分に出窓状の開口部を設け、そのガラス面を下の古い倉庫の壁面まで下ろし、そのガラス面の背後のみモルタルを除去し煉瓦の壁面を露出させるとともに、オリジナルの開口部ディテールも保存することとした。建物3層分に跨る大きなガラス面はさながら大きな展示ショーケースのようなものであり、その向こうに下2層は歴史的な倉庫の表情、最上階は現代建築としての表情が閉じ込められている。機能的には、この浮いた大ガラス面と建築壁面との間に換気開口を設けており、歴史的な壁面に現代の表情が重なるダブル・スキンのファサードが実現できたと考えている。

    • 923.28
    • 18
    • 4
    • 0
    • 0
    コンバージョンリノベーション上海中国事務所岸和朗店舗
    2017.08.10 Thu 09:33
    682
    permalink
    岸和郎のウェブサイトがリニューアルしていて、未発表作品などの写真も閲覧可能に

    1,027.46 岸和郎のウェブサイトがリニューアルしていて、未発表作品などの写真も閲覧可能に

    architecture|remarkable
    岸和郎

    岸和郎のウェブサイトがリニューアルしていて、未発表作品などの写真も閲覧可能になっています

    建築家の岸和郎のウェブサイトがリニューアルしていて、未発表作品などの写真も閲覧可能になっています。過去の代表作品の写真もたくさん見ることができます。

    • 1,027.46
    • 17
    • 7
    • 0
    • 0
    岸和郎
    2017.08.10 Thu 09:27
    0
    permalink
    2017.8.09Wed
    • SDレビュー2017の、入選作品の画像と入選者のプロフィールが公開
    • 隈研吾設計の、ブラジル・サンパウロの、外務省による日本文化の海外発信拠点「ジャパンハウス サンパウロ」の写真
    • 後藤周平建築設計事務所による、静岡・磐田の、ビアバー・美容院「TYU」の内覧会が開催 [2017/8/19]
    • 【ap job 更新】 相坂研介設計アトリエが、スタッフを追加募集中
    2017.8.11Fri
    • 石上純也とスタジオ・MAKSによる、オランダの19世紀の公園に作られたヴィジター・センターの写真など

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    29,445
    • Follow
    28,016
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white