architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2017.10.16Mon
2017.10.13Fri
2017.10.17Tue
成瀬・猪熊建築設計事務所の会場構成協力による、21_21 DESIGN SIGHTでの「『そこまでやるか』壮大なプロジェクト展」の会場写真
サムネイル:成瀬・猪熊建築設計事務所の会場構成協力による、21_21 DESIGN SIGHTでの「『そこまでやるか』壮大なプロジェクト展」の会場写真

SHARE 成瀬・猪熊建築設計事務所の会場構成協力による、21_21 DESIGN SIGHTでの「『そこまでやるか』壮大なプロジェクト展」の会場写真

architecture|feature
成瀬・猪熊建築設計事務所会場構成猪熊純成瀬友梨


photo©木奥恵三


photo©木奥恵三

成瀬・猪熊建築設計事務所の会場構成協力による、21_21 DESIGN SIGHTでの「『そこまでやるか』壮大なプロジェクト展」の会場写真です。
会期は終了しています。展覧会の公式サイトで、展覧会自体の概要を見ることができます。

21_21 DESIGN SIGHTで行われた企画展「『そこまでやるか』壮大なプロジェクト展」の会場構成の協力をしました。この展示は、個性豊かな作家たちが、まさしく「壮大な」作品をインスタレーション・模型・映像などによって展示するものでした。したがって展示計画は会場を仕切って部屋の中にそれぞれを押し込めるのではなく、それぞれの作品が迫力あるシークエンスをつくるよう、配置をコントロールすることに徹しました。
結果的にこの展覧会は、シンプルでありながらも、まるでジャングルの中で次から次へと迫力ある動植物に出会うような体験を生み出しています。

※以下の写真はクリックで拡大します


photo©成瀬・猪熊建築設計事務所


photo©成瀬・猪熊建築設計事務所


photo©木奥恵三


photo©成瀬・猪熊建築設計事務所


photo©木奥恵三


photo©木奥恵三


photo©木奥恵三


photo©木奥恵三


photo©木奥恵三


photo©木奥恵三


photo©木奥恵三


photo©成瀬・猪熊建築設計事務所

■建築概要
21_21 DESIGN SIGHT企画展
「『そこまでやるか』壮大なプロジェクト展」
会期:2017年6月23日(金)-10月1日(日)
所在地:21_21 DESIGN SIGHT
用途:展覧会
会場構成協力:成瀬・猪熊建築設計事務所
担当:本多美里
施工:HIGURE 17-15 cas、三井工務店

あわせて読みたい

サムネイル:イクスデザイン+増田建築計画事務所による、愛知県清須市の「よこい歯科クリニック」
イクスデザイン+増田建築計画事務所による、愛知県清須市の「よこい歯科クリニック」
  • SHARE
成瀬・猪熊建築設計事務所会場構成猪熊純成瀬友梨
2017.10.16 Mon 09:30
0
permalink

#成瀬・猪熊建築設計事務所の関連記事

  • 2024.11.08Fri
    成瀬・猪熊建築設計事務所による、東京・杉並区の「高円寺のオフィス」。設計者が監修した製品を用いて構成した自社の事務所。改善や可能性のフィードバックを得る為の“実験の場”を求め、システムパーティション等を実装した空間を考案。働く場の在り方の捉え直しと更新にも繋げる
  • 2024.5.30Thu
    成瀬・猪熊建築設計事務所による、岐阜の店舗「JINSイオンモール各務原店」。既存店のリニューアル計画。商品配置の“計画的な型”を意識し、そのまま形にする“普遍性”と多様な展開が生む“固有性”を両立する設計を志向。型を守りつつ可変性のある“家型の什器”を考案して空間を構成
  • 2024.2.28Wed
    成瀬・猪熊建築設計事務所による、東京・銀座の店舗「meet tree GINZA」。木材会社が手掛けるスイーツとコスメの店。天井高のある既存区画を活かし、ヒノキの材木を用いた“巨大なヴォールト”が浮遊する空間を考案。街に向けて独特の存在感を生み出すと共に物販エリアを分ける役割も担う
  • 2024.1.22Mon
    成瀬・猪熊建築設計事務所のデザイン監修による「common furniture / Partition」。メーカーとコラボした事務所等の為のパーティション。現代の“多様な働き方を可能にする空間”に応える為、様々なフレーム・パネル・カラーから組合せ可能な製品を考案。飲食や物販の商空間でも使える意匠性も意図
  • 2023.9.12Tue
    成瀬・猪熊建築設計事務所による、長野の「旧軽井沢倶楽部の別荘」。様々な表情を見せる自然林の中の敷地。恵まれた環境を“感じる”建築を目指し、開口部等の操作で“過ごし方”と“外の環境”が結びついた空間を多数構築。暮らしの存在が自然を“より豊かに”感じさせる場を作る
  • 2023.8.14Mon
    成瀬・猪熊建築設計事務所と&K architectsによる、東京・中野区のシェアハウス「Social Base東中野」。街中の旧社員寮を転用。中庭のある“ロの字型”平面の活用を意図し、庭に近い場所の壁等を解体し外部化して中庭から共用部が広がる様に再構成。素材や色の選択は都会の喧騒から離れられる“落ち着いた空間”を意図
  • 2022.10.25Tue
    成瀬・猪熊建築設計事務所による、岐阜の宿泊施設「お宿Onn 中津川」。木材の企業が地域活性の為に計画。地元の“素材”とエリアの“地形”を出発点に、様々な“ヒノキ”の要素を散りばめ山裾を再現した共用空間を考案。客室等でも異なる方法でヒノキの魅力を引き出す
  • 2022.10.12Wed
    成瀬・猪熊建築設計事務所のデザイン監修による、山口の宿泊施設「お宿Onn 湯田温泉」。昔からの温泉地に計画。湯治の歴史を背景に“温泉街と温泉旅行のリデザイン”を目指し、要素を削ぎ落した静かで落ち着く空間を考案。現代性と旅館らしさを持つ外観で市街地の環境にも応答
  • 2021.6.15Tue
    成瀬・猪熊建築設計事務所による、岐阜・中津川市の、コスメ店舗・カフェ・サロン「meet tree NAKATSUGAWA」。地域活性と共にCLTと在来工法を組み合わせた“ひらかれた”構法も追求
  • 2021.5.19Wed
    成瀬・猪熊建築設計事務所と鹿島建設による、東京・大田区の、先進モビリティ技術開発拠点(自動運転技術開発施設)「DENSO Global R&D Tokyo, Haneda」
  • view all
view all

#猪熊純の関連記事

  • 2024.11.08Fri
    成瀬・猪熊建築設計事務所による、東京・杉並区の「高円寺のオフィス」。設計者が監修した製品を用いて構成した自社の事務所。改善や可能性のフィードバックを得る為の“実験の場”を求め、システムパーティション等を実装した空間を考案。働く場の在り方の捉え直しと更新にも繋げる
  • 2024.5.30Thu
    成瀬・猪熊建築設計事務所による、岐阜の店舗「JINSイオンモール各務原店」。既存店のリニューアル計画。商品配置の“計画的な型”を意識し、そのまま形にする“普遍性”と多様な展開が生む“固有性”を両立する設計を志向。型を守りつつ可変性のある“家型の什器”を考案して空間を構成
  • 2024.2.28Wed
    成瀬・猪熊建築設計事務所による、東京・銀座の店舗「meet tree GINZA」。木材会社が手掛けるスイーツとコスメの店。天井高のある既存区画を活かし、ヒノキの材木を用いた“巨大なヴォールト”が浮遊する空間を考案。街に向けて独特の存在感を生み出すと共に物販エリアを分ける役割も担う
  • 2024.1.22Mon
    成瀬・猪熊建築設計事務所のデザイン監修による「common furniture / Partition」。メーカーとコラボした事務所等の為のパーティション。現代の“多様な働き方を可能にする空間”に応える為、様々なフレーム・パネル・カラーから組合せ可能な製品を考案。飲食や物販の商空間でも使える意匠性も意図
  • 2023.9.12Tue
    成瀬・猪熊建築設計事務所による、長野の「旧軽井沢倶楽部の別荘」。様々な表情を見せる自然林の中の敷地。恵まれた環境を“感じる”建築を目指し、開口部等の操作で“過ごし方”と“外の環境”が結びついた空間を多数構築。暮らしの存在が自然を“より豊かに”感じさせる場を作る
  • 2023.8.14Mon
    成瀬・猪熊建築設計事務所と&K architectsによる、東京・中野区のシェアハウス「Social Base東中野」。街中の旧社員寮を転用。中庭のある“ロの字型”平面の活用を意図し、庭に近い場所の壁等を解体し外部化して中庭から共用部が広がる様に再構成。素材や色の選択は都会の喧騒から離れられる“落ち着いた空間”を意図
  • 2022.10.25Tue
    成瀬・猪熊建築設計事務所による、岐阜の宿泊施設「お宿Onn 中津川」。木材の企業が地域活性の為に計画。地元の“素材”とエリアの“地形”を出発点に、様々な“ヒノキ”の要素を散りばめ山裾を再現した共用空間を考案。客室等でも異なる方法でヒノキの魅力を引き出す
  • 2022.10.12Wed
    成瀬・猪熊建築設計事務所のデザイン監修による、山口の宿泊施設「お宿Onn 湯田温泉」。昔からの温泉地に計画。湯治の歴史を背景に“温泉街と温泉旅行のリデザイン”を目指し、要素を削ぎ落した静かで落ち着く空間を考案。現代性と旅館らしさを持つ外観で市街地の環境にも応答
  • 2021.6.15Tue
    成瀬・猪熊建築設計事務所による、岐阜・中津川市の、コスメ店舗・カフェ・サロン「meet tree NAKATSUGAWA」。地域活性と共にCLTと在来工法を組み合わせた“ひらかれた”構法も追求
  • 2021.5.19Wed
    成瀬・猪熊建築設計事務所と鹿島建設による、東京・大田区の、先進モビリティ技術開発拠点(自動運転技術開発施設)「DENSO Global R&D Tokyo, Haneda」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    猪熊純・中山英之+砂山太一・萬代基介による建築展「紙のかたち展2」の会場写真

    SHARE 猪熊純・中山英之+砂山太一・萬代基介による建築展「紙のかたち展2」の会場写真

    architecture|exhibition
    猪熊純砂山太一中山英之萬代基介建築展

    猪熊純・中山英之+砂山太一・萬代基介による建築展「紙のかたち展2」の会場写真が、japan-architects.comに掲載されています

    猪熊純・中山英之+砂山太一・萬代基介による建築展「紙のかたち展2」の会場写真が17枚、japan-architects.comに掲載されています。
    以下は展覧会公式の概要。

    2015年「紙のかたち展 まるめる、かさねる、ひっぱる」に続く
    「紙のかたち展」シリーズの第2弾を開催いたします。

    今回も3組の若手建築家たちが
    「紙のかたち」をテーマに作品を制作。
    「ふわふわ」「ごろごろ」「じわじわ」という言葉が浮かぶ
    それぞれの表現を通して、新しい紙の可能性をどうぞお楽しみください。

    • SHARE
    猪熊純砂山太一中山英之萬代基介建築展
    2017.10.16 Mon 15:02
    0
    permalink
    MARU。architectureや鷲田めるろが寄稿している10+1websiteの特集「建築の公共性を問い直す」

    SHARE MARU。architectureや鷲田めるろが寄稿している10+1websiteの特集「建築の公共性を問い直す」

    architecture
    鷲田めるろ論考MARU。architecture

    MARU。architectureや鷲田めるろが寄稿している10+1websiteの特集「建築の公共性を問い直す」が公開されています

    MARU。architectureや金沢21世紀美術館キュレーターの鷲田めるろが寄稿している10+1websiteの特集「建築の公共性を問い直す」が公開されています。

    • SHARE
    鷲田めるろ論考MARU。architecture
    2017.10.16 Mon 14:55
    0
    permalink
    長坂常 / スキーマ建築計画による、横浜のショッピングモール内の店舗「DESCENTE BLANC 横浜」

    SHARE 長坂常 / スキーマ建築計画による、横浜のショッピングモール内の店舗「DESCENTE BLANC 横浜」

    architecture|feature
    スキーマ建築計画店舗神奈川長坂常横浜


    all photos©長谷川健太

    長坂常 / スキーマ建築計画による、横浜のショッピングモール内の店舗「DESCENTE BLANC 横浜」です。

    DESCENTE BLANCの第5号店となる横浜店は、大型商業施設の「マークイズみなとみらい」での店舗計画である。
    店舗を計画したフロアは天井が高いのが特徴で、それをスケルトンにすることで、さらに高い天井が現れる。
    DESCENTE BLANCでは”ストックにスタッフが商品を取りに行く行為自体をデザインし直す”という一連のコ
    ンセプトを基に昇降式ストックディスプレイを採用しており、今回はスケルトンにした高い天井を生かして、初の二段式を試みた。
    そして、上昇時の商品の裾の高さを仮想天井ラインとして設定し、照明の配置もそのラインに合わせることで、厚みのある大きな塊が天井裏に格納されているように計画した。

    • 続きを読む
    • SHARE
    スキーマ建築計画店舗神奈川長坂常横浜
    2017.10.16 Mon 14:17
    0
    permalink
    安藤忠雄・高松伸ら11組の建築家のドローイングを特集した建築展「紙の上の建築」が、国立近現代建築資料館で開催 [2017/10/31-2018/2/4]

    SHARE 安藤忠雄・高松伸ら11組の建築家のドローイングを特集した建築展「紙の上の建築」が、国立近現代建築資料館で開催 [2017/10/31-2018/2/4]

    architecture|exhibition|remarkable
    建築展

    安藤忠雄・高松伸ら11組の建築家のドローイングを特集した建築展「紙の上の建築」が、国立近現代建築資料館で開催されます

    安藤忠雄・高松伸ら11組の建築家のドローイングを特集した建築展「紙の上の建築」が、国立近現代建築資料館で開催されます。会期は2017年10月31日~2018年2月4日。

    建築におけるドローイングとは、一般的には「図面」のことです。その中にはスタディのためのスケッチから設計図、施工図、プレゼンテーションのために美しく着彩され陰影を施されたレンダリングなどが含まれます。しかし、ときに建築家たちは、このような設計―施工のプロセスからは相対的に自立した世界を紙の上に追求しました。

     日本では特に大阪万博以後1970年代から1980年代にかけて、建築ドローイングの表現は大きな飛躍をみせます。ポスト戦後という時代に、建築家たちは実務上の要求を超えて、多くのエネルギーをドローイングに注いでいきます。画面は大きくなり、技法は多様化し、ひとつの独立した作品として鑑賞されるものとなります。建築家たちは何故それらを描いたのか。彼らが紙の上に求めたものは何だったのか。ひとつの建物が竣工するということだけでは必ずしも完成しない、建築家のヴィジョンがそこには示されています。

     1990年代にCAD(computer-aided design)が普及してからは、設計図書が手で描かれることもなくなり、ドローイングによる表現は衰退していきます。ポスト戦後の建築家たちが描いたドローイングは、時代の中でどのような意義を持っていたのか、今それらは私たちに何を問いかけるのか。そのことを考えるために本展示は生まれました。

    • SHARE
    建築展
    2017.10.16 Mon 12:05
    0
    permalink
    チームラボ・アーキテクツによる、東京の、壁面にデジタル映像が映し出されるエントランスなどが特徴的なDMM.com社のオフィスの写真など

    SHARE チームラボ・アーキテクツによる、東京の、壁面にデジタル映像が映し出されるエントランスなどが特徴的なDMM.com社のオフィスの写真など

    architecture|video|remarkable
    事務所東京チームラボ

    チームラボ・アーキテクツによる、東京の、壁面にデジタル映像が映し出されるエントランスなどが特徴的なDMM.com社のオフィスの写真などが公開されています

    チームラボ・アーキテクツによる、東京の、壁面にデジタル映像が映し出されるエントランスなどが特徴的なDMM.com社のオフィス「動物が住まうオフィス」の写真などが公開されています。
    こちらのニュース記事には、エントランス部分以外の写真も掲載されています。全長1キロメートルのテーブルなども設置されているようです。

    以下は、エントランスからのシークエンスが分かる動画。

    エントランス部分以外の様子が分かる動画は以下です。

    • SHARE
    事務所東京チームラボ
    2017.10.16 Mon 11:56
    0
    permalink
    【ap job】 アーキテクチャーフォトジョブボードに新しく「【数量限定】地域活性プラン」が追加
    サムネイル:【ap job】 アーキテクチャーフォトジョブボードに新しく「【数量限定】地域活性プラン」が追加

    ap job 【ap job】 アーキテクチャーフォトジョブボードに新しく「【数量限定】地域活性プラン」が追加

    architecture|job
    建築求人情報

     
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しく「【数量限定】地域活性プラン」が追加されました

    大都市以外を拠点とする設計事務所の皆さんにも、求人情報を掲載しやすくなるような新しいプランです。既存の2つのプランの価値を保ったまま、投稿が少ない地域の皆様にリーズナブルに掲載を可能にするような仕組みとなっています。是非一度ご確認ください。

    • ap job
    建築求人情報
    2017.10.16 Mon 11:41
    0
    permalink
    最も注目を集めたトピックス [期間:2017/10/9-10/15]

    SHARE 最も注目を集めたトピックス [期間:2017/10/9-10/15]

    architecture|feature
    最も注目を集めたトピックス

    アーキテクチャーフォト・ネットで、先週(期間:2017/10/9-10/15)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページ右下の「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


    1、青木淳による、槇文彦の『新建築』に掲載された「変貌する建築家の生態」を受けて公開したテキスト

    2、SANAAが、静岡の「仮称静岡市歴史文化施設」設計プロポで設計候補者に

    3、後藤周平建築設計事務所による、静岡の「袋井の三壁」

    4、成瀬・猪熊建築設計事務所+東急設計コンサルタント+奥村組による、東京都世田谷区の「キュープラザ二子玉川」

    5、二俣公一 / ケース・リアルによる、東京の住宅「南荻窪の家」

    6、檜垣幸志建築設計事務所+竹島建築設計事務所による、東京・世田谷の住宅「淡島の改修」

    7、スペインの建築誌『El Croquis』の191号が、長谷川豪を特集。22pのサンプルも公開。

    8、成瀬・猪熊建築設計事務所による、愛知の「株式会社デンソー 名古屋オフィス」

    9、OMAが、SANAA設計のニューヨークの美術館「ニューミュージアム」の増築を手掛けることに

    10、NASCA・八洲・構設計共同企業体による、青森の「平川市新本庁舎」設計プロポの、技術提案書

    11、後藤周平建築設計事務所による、静岡市の「静岡のリノベーション」

    12、妹島和世らが設計してプレオープンした、山形県鶴岡市の新しい鶴岡市文化会館の写真

    13、二俣公一 / ケース・リアルによる、大阪の「イソップ 中之島フェスティバルプラザ店」

    14、ズントー事務所に勤務する杉山幸一郎が、自身が担当したブレゲンツ美術館でのズントー展「Dear to me」とその背景について解説しているテキスト「祝祭の時間」

    15、東京R不動産が、街の形成の背景となっている、法規を含む「ルール」をテーマとしたウェブメディアを開設

    16、若林秀典建築設計事務所による、京都の学習塾「StudyRoom」

    17、杉本博司が設立し施設の設計も手掛けた、小田原の複合文化施設「江之浦測候所」の写真

    18、成瀬・猪熊建築設計事務所による、東京の集合住宅「坂の上テラス」

    19、成瀬・猪熊建築設計事務所による、奈良県天川村の集合住宅「天川村定住促進住宅」

    20、中村竜治がプロポで選定され、完成した「神戸市役所1号館1階市民ロビー」の写真


    >過去の「最も注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ

    • SHARE
    最も注目を集めたトピックス
    2017.10.16 Mon 09:34
    0
    permalink
    2017.10.13Fri
    • 【応募締切間近!】 仲俊治・藤原徹平・山雄和真が審査する、日本ペイント主催の国際学生コンペが開催。最優秀賞はクアラルンプールでの決勝大会進出と賞金30万円。
    • 二俣公一 / ケース・リアルによる、大阪の「イソップ 中之島フェスティバルプラザ店」
    • 【ap job 更新】 ブリコルール一級建築士事務所が、設計スタッフを募集中
    • 成瀬・猪熊建築設計事務所による、愛知の「株式会社デンソー 名古屋オフィス」
    2017.10.17Tue
    • 【ap job 更新】 羽田設計事務所が、社員(新卒及び経験者)を募集中
    • 青木淳・藤原徹平らによるトークセッション「美術の空間をめぐる対話 エレメンツ/プログラム/素材」が横浜美術館で開催 [2017/10/27]
    • 藤井将 / Fit建築設計事務所による、東京・渋谷の住宅「明るく閉じた旗竿地の家」
    • アトリエ・ワンが会場構成した、青山のスパイラルでの展覧会「ミュージアム・オブ・トゥギャザー」が開催 [-2017/10/31]
    • 藤原・室 建築設計事務所による奈良の住宅「生駒の家」

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white