architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2018.6.21Thu
2018.6.20Wed
2018.6.22Fri
古谷誠章の講演や、日建・羽鳥達也とオンデザイン・西田司らによる「オフィス」講座などが行われる、立教大学による講座「文化の居場所を考える」が開催。全て予約不要・参加無料。

SHARE 古谷誠章の講演や、日建・羽鳥達也とオンデザイン・西田司らによる「オフィス」講座などが行われる、立教大学による講座「文化の居場所を考える」が開催。全て予約不要・参加無料。

architecture|exhibition|promotion
羽鳥達也西田司古谷誠章
古谷誠章の講演や、日建・羽鳥達也とオンデザイン・西田司らによる「オフィス」講座などが行われる、立教大学による講座「文化の居場所を考える」が開催。全て予約不要・参加無料。

 
古谷誠章の講演や、日建・羽鳥達也とオンデザイン・西田司らによる「オフィス」講座などが行われる、立教大学による講座「文化の居場所を考える」が開催されます

古谷誠章の講演や、日建・羽鳥達也とオンデザイン・西田司らによる「オフィス」講座などが行われる、立教大学・大和ハウス工業による寄付講座「文化の居場所を考える 21世紀の文化の容れ物 ― 変容するビルディングタイプ」が開催。全て予約不要・参加無料とのこと。また、プログラムアドバイザーとして五十嵐太郎・西田司・山﨑誠子・福岡直が関わっています。(ap・pr)

立教大学(立教大学社会デザイン研究所)は、2018年7月から寄付講座「文化の居場所を考える 21世紀の文化の容れ物 ― 変容するビルディングタイプ」を開講いたします。
近年、映画館や喫茶店、公園などの伝統的ビルディングが、各々が担っていた文化的背景とは異なる、ソーシャルシアター、哲学カフェ、シェアオフィス、ハウスグランピングなどの空間デザインに変化を遂げています。
これらの社会的変化をビルディングタイプごとに見ていくとともに、タクティカル・アーバニズムのような新しいデザインと使われ方を生み出す方法論について紹介していきます。
また、講座開講に先立ち、6月28日(木)18:30から立教大学池袋キャンパス7号館7101教室にて講座開講記念特別講演会を行います。

詳細は以下でどうぞ。

以下の写真はクリックで拡大します

古谷誠章の講演や、日建・羽鳥達也とオンデザイン・西田司らによる「オフィス」講座などが行われる、立教大学による講座「文化の居場所を考える」が開催。全て予約不要・参加無料。

■講座開講記念特別講演会
日時:6月28日(木曜)18:30~20:00
場所:立教大学池袋キャンパス7号館7101教室(282名収容)
●ご挨拶:菊岡 大輔(大和ハウス工業株式会社 東京本社 人事部長)
●ご挨拶:中村 陽一(立教大学21世紀社会デザイン研究科教授/社会デザイン研究所所長)
●記念講演:人々の出会う場所-ビルディングタイプを超えて 
古谷 誠章(建築家・日本建築学会会長/早稲田大学 教授)
●特別講義:社会デザインと文化の居場所       
中村 陽一(立教大学21世紀社会デザイン研究科教授/社会デザイン研究所所長)
●講座説明:髙宮 知数(立教大学 社会デザイン研究所 研究員)

■講座内容
1. 研究会 5月下旬~順次開催
各回のテーマに合わせて、空間デザイン系の研究者、社会デザイン系の研究者と専門家の3~4名でのユニットを構成し、発表、討議を経て、講座を実施します。
同時に、研究会には協賛企業社員(研究者、設計者)および意欲のある学生が参加する仕組みを取り入れ、新しい形でのキャリアの学びの場や企業との出会いの場のモデルとします。
2. 講座(全8回)
<第1回目> テーマ:公園/広場 
日時:7月2日(月)18:30~
場所:立教大学池袋キャンパス7号館7101教室(282名収容)
講師:町田 誠(国土交通省 都市局 公園緑地・景観課 課長)
モデレーター:髙宮 知数(立教大学社会デザイン研究所 研究員)
ゲスト:泉山 塁威(東京大学先端科学技術研究センター助教/一般社団法人ソトノバ代表理事・編集長)
 
<第2回目> テーマ:オフィス
日時:7月9日(月)18:30~
場所:立教大学池袋キャンパス7号館7101教室(282名収容)
講師:羽鳥 達也(株式会社 日建設計 設計部 設計部長)
モデレーター:西田 司(建築家・オンデザイン)
ゲスト:林 宏昌 (Redesign Work株式会社 代表取締役社長)

<第3回目以降の予定>
開催期間:9月後半~12月前半                
各回のテーマは、ホール、劇場、ミュージアム、学校、幼稚園、住宅、リノベーション、カフェ、カプセルホテル、仮想空間などを予定しております。

3. まとめとしての公開シンポジウム 
12月下旬に、公開シンポジウムを予定しております。

■各名義について
主催:立教大学社会デザイン研究所   
共催:立教大学21世紀社会デザイン研究科
協賛:大和ハウス工業株式会社 
事業責任者:中村 陽一(立教大学21世紀社会デザイン研究科教授/社会デザイン研究所所長)

>講座「文化の居場所を考える」の詳細は公式ウェブサイトへ

  • SHARE
羽鳥達也西田司古谷誠章
2018.06.21 Thu 07:11
0
permalink

#羽鳥達也の関連記事

  • 2018.11.28Wed
    日建設計の羽鳥達也が、グッドデザイン賞2018で「コープ共済プラザ」を解説している動画
  • 2018.7.31Tue
    手塚貴晴・平田晃久らが審査する、JIA・大光電機 主催の「あかりコンペ2018」が応募エントリーを受付中。学生含め広く応募可能。入賞作品は商品化される可能性も。
  • 2018.2.28Wed
    /
    今年のJIA日本建築大賞を、原田麻魚+原田真宏 / MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOによる「道の駅ましこ」が受賞
  • view all
view all

#古谷誠章の関連記事

  • 2024.7.06Sat
    古谷誠章の講演「環境を重ね着する建築」の動画。日本建築士会連合会の主催で2024年6月に行われたもの
  • 2021.12.14Tue
    古谷誠章+桔川卓也 / NASCAによる、東京・中野区の「実践学園中学・高等学校 共学館」。街への活動のショーケースとなるべく考えられ、機能的役割も担うスクリーンによって一塊の建築としての佇まいを与えることで、記憶に残る個性的な姿の創出を目指す
  • 2021.4.01Thu
    古谷誠章+NASCAによる、鹿児島の「阿久根市民交流センター <風テラスあくね>」
  • 2020.12.10Thu
    古谷誠章+NASCAによる、長野・水内郡の、畜舎兼事務所「アファン ホースロッジ」
  • 2020.11.10Tue
    古谷誠章+NASCAによる、徳島・板野郡の、幹線道路沿いの医療施設「こうのINRクリニック」
  • 2020.11.04Wed
    古谷誠章+NASCAによる、北海道・沼田町の、高齢者福祉施設「沼田町 暮らしの安心センター」
  • 2020.7.23Thu
    /
    奈良の「橿原市新本庁舎」設計プロポーザルの結果
  • 2019.12.07Sat
    古谷誠章 / STUDIO NASCAが2001年に完成させた「ZIG HOUSE」にて開催の、NASCAの25周年記念展「NASCA since 1994」の会場写真
  • 2019.11.25Mon
    /
    古谷誠章 / STUDIO NASCAが2001年に完成させた「ZIG HOUSE」にて、NASCAの25周年記念展「NASCA since 1994」が開催
  • 2019.5.11Sat
    /
    古谷誠章・江尻憲泰・赤松佳珠子・平田晃久が審査する、SDレビュー2019の募集要項が公開
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    フランク・ゲーリーによる、アメリカ・ニューヨークの、インスタグラム社の新オフィスの写真

    SHARE フランク・ゲーリーによる、アメリカ・ニューヨークの、インスタグラム社の新オフィスの写真

    architecture
    事務所フランク・ゲーリーアメリカニューヨーク

    フランク・ゲーリーによる、アメリカ・ニューヨークの、インスタグラム社の新オフィスの写真がdezeenに掲載されています

    フランク・ゲーリーによる、アメリカ・ニューヨークの、インスタグラム社の新オフィスの写真が15枚、dezeenに掲載されています。ゲーリーはインスタグラムの親会社のフェイスブックの社屋も手掛けています。

    • SHARE
    事務所フランク・ゲーリーアメリカニューヨーク
    2018.06.21 Thu 16:13
    0
    permalink
    アーティストのトーマス・シュッテによる、ヴィトラキャンパス内に建てられた、歪な形のログハウスの写真

    SHARE アーティストのトーマス・シュッテによる、ヴィトラキャンパス内に建てられた、歪な形のログハウスの写真

    architecture|art
    パヴィリオントーマス・シュッテヴィトラドイツ

    アーティストのトーマス・シュッテによる、ヴィトラキャンパス内に建てられた、歪な形のログハウスの写真がdezeenに掲載されています

    アーティストのトーマス・シュッテによる、ヴィトラキャンパス内に建てられた、歪な形のログハウスの写真が4枚、dezeenに掲載されています。シュッテは建築をテーマにアート作品をつくり続けており、弊サイトでも過去に作品を紹介しています。

    • SHARE
    パヴィリオントーマス・シュッテヴィトラドイツ
    2018.06.21 Thu 16:00
    0
    permalink
    藤本壮介への、JAPAN HOUSEによるインタビュー動画

    SHARE 藤本壮介への、JAPAN HOUSEによるインタビュー動画

    architecture|video
    藤本壮介インタビュー

    藤本壮介への、JAPAN HOUSEによるインタビュー動画です。2018年6月20に公開されたものです。

    • SHARE
    藤本壮介インタビュー
    2018.06.21 Thu 15:48
    0
    permalink
    歴史家・加藤耕一による、10+1での連載2回目「マテリアリティとは何か?」

    SHARE 歴史家・加藤耕一による、10+1での連載2回目「マテリアリティとは何か?」

    architecture
    加藤耕一論考

    歴史家・加藤耕一による、10+1での連載2回目「マテリアリティとは何か?」が公開されています

    歴史家・加藤耕一が執筆した、10+1websiteでの連載2回目「マテリアリティとは何か?」が公開されています。

    • SHARE
    加藤耕一論考
    2018.06.21 Thu 07:54
    0
    permalink
    隈研吾による、パリの、和紙をまぶしたエキスパンドメタルを使用したプライベートミュージアム「Archives Antoni Clavé」の写真

    SHARE 隈研吾による、パリの、和紙をまぶしたエキスパンドメタルを使用したプライベートミュージアム「Archives Antoni Clavé」の写真

    architecture|remarkable
    美術館・博物館パリ隈研吾フランス

    隈研吾のウェブサイトに、パリの、和紙をまぶしたエキスパンドメタルを使用したプライベートミュージアム「Archives Antoni Clavé」の写真が掲載されています

    隈研吾のウェブサイトに、パリの、和紙をまぶしたエキスパンドメタルを使用したプライベートミュージアム「Archives Antoni Clavé」の写真が7枚掲載されています。

    20世紀のスペイン美術を代表するアーティスト、アントニー・クラーベ(1913-2005)の作品を収蔵する、プライベート・ミュージアム。
    油彩とコラージュを使用するクラーベの作品の力強い質感にインスパイヤされ、アルミ製のメッシュ(エキスパンドメタル)に和紙をまぶすことで、立体的でしかも透明感のある新しい質感のスクリーンを生み出し、空間のすべてを、そのスクリーンでおおった。
    スクリーン製作は、新潟の手漉き和紙作家、小林康生さんが、フランス西部にある施工会社のアトリエで行った。和紙製造の過程で生まれるコウゾの繊維とトロロアオイの混じったドロドロの溶液を、エキスパンドメタルにまぶし、その溶液の濃度、乾燥方法を調整しながら、様々な透明度を獲得した。

    • SHARE
    美術館・博物館パリ隈研吾フランス
    2018.06.21 Thu 07:33
    0
    permalink
    2018.6.20Wed
    • SANAAが「新香川県立体育館」設計プロポで最優秀者に。二次審査通過者には日建・タカネ、SUEP.、藤本、坂・松田平田が。
    • 桔川卓也による、東京・新宿区の店舗「東京割烹 てるなり」
    • 隈研吾による、イタリア・ミラノでのインスタレーション「Breath/ng」の写真
    • 隈研吾らによる、イタリア・アルテセラの森の中に建てられた、カラマツの無垢材製のパヴィリオン「Kodama」の写真
    • シーラカンスアンドアソシエイツが、神奈川の「小田原市消防庁舎再整備」プロポで最優秀者に
    2018.6.22Fri
    • ヴォ・チョン・ギア・アーキテクツによる、ベトナムのビルの最上階と屋上につくられた竹製の架構が特徴的なカフェ「nocenco cafe」の写真
    • 田根剛が、Atelier Tsuyoshi Tane Architectsによる世田谷区の住宅「Todoroki House in Valley」について解説している動画
    • ヘルツォーク&ド・ムーロンによる、香港の元中央警察署を改修増築した美術館「タイ・クゥン」の写真
    • ゴードン・マッタ=クラークの大規模回顧展の会場写真
    • アーティストのクリストによる、ロンドンの池に浮かべられた7000個のドラム缶を積み上げたインスタレーションの写真
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white