architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2018.8.30Thu
2018.8.29Wed
2018.8.31Fri
noiz・豊田啓介と日埜直彦による、最近の建築学生に対する実感から始まった”建築を見ることや知ることの重要性”に関する対話

SHARE noiz・豊田啓介と日埜直彦による、最近の建築学生に対する実感から始まった”建築を見ることや知ることの重要性”に関する対話

architecture|remarkable
学生日埜直彦豊田啓介

(※2018年8月30日の日埜のツイートを追加しました。)

noiz・豊田啓介と日埜直彦による、最近の建築学生に対する実感から始まった”建築を見ることや知ることの重要性”に関する対話がtwitterで行われていました。公式埋め込み機能でご紹介します。

しかし最近大学でレクチャーしてて思うのは、建築の学生ほんと本読んでも見てもないし、実際の建物も見てないのねという。シャイで応えてないんじゃなくて、ほんとにいわゆる名作椅子とかほとんど知らないよね。

— Keisuke Toyoda/豊田啓介 (@toyoda_noiz) 2018年8月28日

これは本当そうだよね。建築がどんなものであり得るか体験したことなくて建築を云々しても群盲象をなんちゃらで、結局抽象的だったり荒唐無稽になったりする。モノと可能性の両側にちゃんと着地してその間を考えるには見なきゃ話が始まらん。 https://t.co/t3Xzl2Xzub

— 日埜直彦 (@naohikohino) 2018年8月28日

あーだこーだ言うときに、それはあそこのあの感じに近い、近いけどここは違う、というような具体度は絶対要る。単に建築見るんじゃなくて懐刀どんだけ持ってるかの勝負。建築の歴史長いんだから、懐刀になるものたくさんある。

— 日埜直彦 (@naohikohino) 2018年8月28日

そうなんですよね。ちょっと自分の経験と価値の世界に閉じすぎててそこに疑問が無さすぎる傾向あるというか。建築って他人の圧倒的なリアルをデザインする仕事だから、他人のリアルに興味がなくて、そこを見る・体験することを積み重ねない事にはどうしようもない面は他業態に比べてどうしても高い。

— Keisuke Toyoda/豊田啓介 (@toyoda_noiz) 2018年8月28日

他の人のリアルに引っ張られ過ぎちゃうのも個性や新しい価値を殺してしまう可能性はあるんだけど、さすがに自己完結では価値を持ち得ない業態だから、他人に興味がない他者の視点と解像度が持てないのは実務は難しいよなあとは感じること多いです。

— Keisuke Toyoda/豊田啓介 (@toyoda_noiz) 2018年8月28日

まずは、自分が素朴に思ってるのとは全然違う建築がある、という驚きの経験があって、それがきっかけになって見に行くようになるんでしょうけど、その最初のステップの手前で止まってしまうとキツい。

— 日埜直彦 (@naohikohino) 2018年8月28日

そうですよね、その先に今見えてるものより圧倒的に広い可能性が広く深くあるという気づきへの最初のインセンティブ。

— Keisuke Toyoda/豊田啓介 (@toyoda_noiz) 2018年8月28日

※2018年8月30日のツイートを追加。

もともと豊田さんは建築物のことだけでなく、書物や椅子などについても言われてたわけだけど、本については学生の問題というよりは、むしろ今建築家ないし設計者がわりと手近な議論をベースとして設計をし、また説明をするから、それを越えるものを知ることを求める圧力?を感じてないのではないかな。

— 日埜直彦 (@naohikohino) 2018年8月30日

つまりこれは不勉強とかそういう話じゃなくて、実際に今傾向的にそういう視野における設計が多いことの単純な反映なんじゃないか。

— 日埜直彦 (@naohikohino) 2018年8月30日

少なくとも僕は、学生の頃はなんだか建築家が随分ややこしいこと言ってるのを読んで、そういうこともわかっておかなきゃならんのか、というプレッシャーをごく自然に感じたものね。いろいろ分かってくると、その議論の必然性に微妙なものを感じたこともあるけど。でも、そういうのたぶん今ないでしょ。

— 日埜直彦 (@naohikohino) 2018年8月30日

そう考えてみると、要するに現状は過去のある状況の反作用であるようにも思えるし、また同時に、別の方向に向いたある種の積極的な方向転換の結果であるようにも思える。ポストクリティックな状況については今出てるGA JAPANでの話でもすこし触れたけど、それは欠如というわけでもない。

— 日埜直彦 (@naohikohino) 2018年8月30日

でも、その手近なことを「解像度」高く見ること、に向かうアプローチってのは、体系的なものになりづらいから、分かるひとは分かるし、分かんないひとはほんとに分かんないんだよね。そこに繊細なものを読んで分かるひとがさらに触発される部分はあるけど。さぁどこまで伝わるものなのか。

— 日埜直彦 (@naohikohino) 2018年8月30日

そしてまた、他方で、そのややこしい話が建築の本当のどうしようもないややこしさに、ちゃんと結びつかなかったこともやはり問題だったんだろう。それを一刀両断に切断したのがレムだったわけだけど、でも彼が汲みとり損ねたものもあったと思う。

— 日埜直彦 (@naohikohino) 2018年8月30日

あわせて読みたい

サムネイル:イクスデザイン+増田建築計画事務所による、愛知県清須市の「よこい歯科クリニック」
イクスデザイン+増田建築計画事務所による、愛知県清須市の「よこい歯科クリニック」
  • SHARE
学生日埜直彦豊田啓介
2018.08.30 Thu 15:00
0
permalink

#日埜直彦の関連記事

  • 2023.8.29Tue
    磯崎新の上海での回顧展「Arata Isozaki: In Formation」の会場写真。発電所を改修したパワーステーション・オブ・アートを会場に開催。磯崎の実践を9つの重要なコンセプトで編成して紹介。会場構成は日埜直彦が手掛ける
  • 2023.2.12Sun
    日埜直彦による、磯崎新への追悼文
  • 2019.6.04Tue
    //
    日埜直彦による、「トム・サックス ティーセレモニー」展のレビュー
  • 2019.5.02Thu
    /
    日埜直彦へのインタビュー「サバイバルから生まれる建築の規則性」
  • 2018.9.05Wed
    //
    アーティスト・森村泰昌の美術館「M@M」が大阪・北加賀谷に2018年11月オープン。建築家の日埜直彦・川上真由子も参画。
  • 2018.2.21Wed
    /
    日埜直彦、ケン・タダシ・オオシマ、鳥羽耕史、青井哲人によるシンポジウム「戦後空間の萌芽としての民衆論・伝統論」の内容
  • 2016.8.09Tue
    /
    日埜直彦・浅子佳英・吉本憲生・市川紘司による座談会「建築・プロダクト・インテリアを巡る言葉——アップルストア表参道から考える」
  • 2016.3.07Mon
    /
    岸和郎の講演会の、日埜直彦によるレポート「<建築>のアルカディアから」
  • view all
view all

#豊田啓介の関連記事

  • 2024.2.16Fri
    NOIZによる、東京・渋谷区の「kitasando terrace」。共同住宅と事務所からなる都心の複合ビル。厳しい法規制の下で、空間の気積の確保と同時に“ヴォリュームの分節”等で周辺のスケールとの調和も志向。内外を繋ぐ“多様な中間領域”で都市の風景や自然の感受も意図
  • 2023.12.13Wed
    NOIZによる、京都市の宿泊施設「ABiz Hotel」。歴史的風情と現代の賑わいを併せ持つ地域に計画。新旧の性質の共存を求め、伝統建築の要素を抽象化して再構成したファサードを持つ建築を考案。縦格子等に“川面の揺らめき”を思い描いたデジタルパターンも用いる
  • 2023.2.13Mon
    noizのハードウェアデザインによる、東京・日本橋の、可動式立体LEDディスプレイ「The HEART」。再活性化計画の中心施設の玄関ホールに設置。金融街“兜町”の“象徴”を意図し、“歴史”や“情報”を伝える動的な“巨大なオブジェクト”を考案。ビルの玄関機能を超えた“公共空間としての演出”も意図
  • 2022.10.09Sun
    noizの豊田啓介による、2022年6月に行われた講演「建築物の可変性と社会の可変性を複数の時間スケールから考える」の動画
  • 2021.5.06Thu
    野老朝雄と豊田啓介が参加した、「DISCONNECT/CONNECT 【ASAO TOKOLO×NOIZ】」展のオープニングトークの動画
  • 2020.8.26Wed
    /
    隈研吾・野老朝雄・豊田啓介らが参加したトークセッション「建築・デザインのこれから -Multiplication, CONNECT/DISCONNECT-」の動画が期間限定で公開中
  • 2020.8.08Sat
    ///
    野老朝雄とnoizによる、LIXILギャラリーのオンライン特別展「CONNECT/DISCONNECT」が開始
  • 2020.7.19Sun
    /
    野老朝雄とnoizによる、オンライン展覧会「CONNECT/DISCONNECT | Asao TOKOLO × noiz」が開催。豊田啓介によるテキスト「探索するパターン」も公開
  • 2020.7.14Tue
    //
    noizの豊田啓介へのインタビュー『コロナ禍で語る、「遊び」が日本の未来に与える価値』
  • 2020.6.02Tue
    /
    豊田啓介・落合陽一・藤井直敬らが審査する、人類の生き方や楽しみ方をアップデートするVR空間を募集するアワード「VRAA02」のサイトが公開。登録・提出も受付中
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    成瀬・猪熊建築設計事務所による、東京・八王子の物販店舗・飲食店「高尾山スミカ」
    photo©西川公朗

    SHARE 成瀬・猪熊建築設計事務所による、東京・八王子の物販店舗・飲食店「高尾山スミカ」

    architecture|feature
    成瀬・猪熊建築設計事務所リノベーション店舗東京猪熊純成瀬友梨八王子西川公朗
    成瀬・猪熊建築設計事務所による、東京・八王子の物販店舗・飲食店「高尾山スミカ」 photo©西川公朗

    成瀬・猪熊建築設計事務所による、東京・八王子の物販店舗・飲食店「高尾山スミカ」です。

    高尾山スミカ –山の地形を“見世”にする

     今回の計画は、高尾山ケーブルカーの山上側の駅に併設された、売店の改修です。改修前の建築は、駅から登山道につながる道に沿って間口を並べた長屋形式のアクセスでしたが、それぞれの店舗が小さく分離していたため、土産物売り場が軽食店舗の誘引効果を受けにくい構造となっていました。
     前面の道は全長40メートル、建物に沿って1.8メートルほど登っており、私たちはこれを 活かして、内部の空間と道とを一体的にデザインしました。結果的に内部は、3段階の床が徐々に登るような構成の中に、土産物売り場や軽食エリアが展開する空間となっています。ファサードは、道沿いの長手を全て引戸とすることで、気候が穏やかな時期には完全開放して気持ちの良い外の環境と建築をつなげて利用することができます。
     現実にそぐわなかった長屋形式を解体し、建築を高尾山の地形というプリミティブな次元で捉え直した建築です。

    <法的な手続き>
     この売店は昭和53年建設、昭和56年増築、検査済証がなかったことに加え、国定公園内に位置するため関係法令は自然公園法、鳥獣保護管理法と改修をする上で極めて難易度の高い状況が揃っていました。その中で私たちは、耐震改修・大規模な模様替の上で、検査済証を取得しました。

    • 残り10枚の写真を見る
    • SHARE
    成瀬・猪熊建築設計事務所リノベーション店舗東京猪熊純成瀬友梨八王子西川公朗
    2018.08.30 Thu 14:42
    0
    permalink
    ギャルソン社内のブランド・GANRYUを手掛けていた、ファッションデザイナー・丸龍文人へのインタビュー「21世紀のマインド」

    SHARE ギャルソン社内のブランド・GANRYUを手掛けていた、ファッションデザイナー・丸龍文人へのインタビュー「21世紀のマインド」

    fashion
    丸龍文人インタビュー
    ギャルソン社内のブランド・GANRYUを手掛けていた、ファッションデザイナー・丸龍文人へのインタビュー「21世紀のマインド」がi-Dに掲載されています
    i-d.vice.com

    コムデギャルソン社内のブランド・GANRYUを手掛けていた、ファッションデザイナー・丸龍文人へのインタビュー「21世紀のマインド」がi-Dに掲載されています。上記リンクは前編で、後編はこちらです。

    • SHARE
    丸龍文人インタビュー
    2018.08.30 Thu 14:02
    0
    permalink
    ヴァレリオ・オルジアティが、メキシコで行った建築展「The Idea of Architecture」の会場動画

    SHARE ヴァレリオ・オルジアティが、メキシコで行った建築展「The Idea of Architecture」の会場動画

    architecture|video
    ヴァレリオ・オルジアティメキシコ建築展

    ヴァレリオ・オルジアティが、メキシコで行った建築展「The Idea of Architecture」の会場動画です。会期は2018年6月17日で終了しているとの事。

    • 続きを読む
    • SHARE
    ヴァレリオ・オルジアティメキシコ建築展
    2018.08.30 Thu 10:57
    0
    permalink
    2018.8.29Wed
    • 松尾宙+松尾由希 / アンブレ・アーキテクツによる、福井・鯖江の、事務所+納屋「鯖江の軸組」
    • 藤村龍至に、ギャラ間での建築展や、教育の現場での気づき、今後のヴィジョンなどについて聞いているインタビュー「都市からふたたび建築へ(前編)」
    • ムトカによる、東京・恵比寿のギャラリー「Arts and Creative Mind Gallery」が明日オープン
    • 佐藤伸也 / 佐藤伸也建築設計事務所による、奈良・生駒の、既存建物の意匠を継承し改修された飲食店「キニナル」
    • 「日本人率いる建築事務所チーム、スイスの空港改装プロジェクトで優勝」(swissinfo)
    • ほか
    2018.8.31Fri
    • JR両国駅のホームが、期間限定で飲食店に転用され、SNS等で注目を集めています
    • バンクシーが2005年に、大英博物館に無断展示して話題になったショッピングカートを描いた壁画が、13年の時を経て公式に展示されることに
    • 杉本博司と榊田倫之の新素材研究所の建築展「-新素材×旧素材-」が開催
    • 元木大輔 / DDAAによる、ソファ「Wrapping Sofa」
    • 成瀬・猪熊建築設計事務所による、静岡・三島の、廃園になった古い幼稚園を、活動拠点として生まれ変わらせるプロジェクト「みしま未来研究所」
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white