architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2018.9.04Tue
2018.9.03Mon
2018.9.05Wed
小野寺匠吾+岡田宰による、東京・港区の「中庭のあるオフィス」
photo©Gottingham

SHARE 小野寺匠吾+岡田宰による、東京・港区の「中庭のあるオフィス」

architecture|feature
事務所東京岡田宰小野寺匠吾Gottingham
小野寺匠吾+岡田宰による、東京・港区の「中庭のあるオフィス」 photo©Gottingham

小野寺匠吾+岡田宰が設計した、東京・港区の「中庭のあるオフィス」です。

東京港区にある広告制作会社のオフィス移転計画である。
施主は数々のグループ会社や部署を抱え、案件やクライアントによって様々なコラボレーションをしながら作品を作り上げている。しかしながら、各所に点在するオフィス同士では、部署間のコミュニケーションなどが取りづらく、プロダクションのプロセスに少なからず悪影響を及ぼしていた。

そういった問題を解決するために、今まで違う場所で働いていた営業・ディレクション・プロデュースといった3つの部署を一つの場所にまとめて新しいオフィスを作ることを依頼された。そして、そこでは部署間のコミュニケーションが活発となるような「情報の交差点」となることはもちろん、「企業の新しいフラッグシップ」とすることが求められた。

働き方や抱えるクライアントが違う部署間で、化学反応が生まれるような質の高い交流を生むにはどうすれば良いか。760m2という広い執務空間と限られた予算の中で、コストコントロールをしながら最小限の操作で最大の効果を発揮するにはどうすれば良いか。

それらを解決するために、必要機能・予条件を整理し、合理的に配置し直すことで、ミニマルな執務空間の中心に、豊かな『余白』を生み出した。この空虚な空間について施主と共に様々な使い方を検討している中で、この『余白』は『中庭』と呼ばれることになった。

以下の写真はクリックで拡大します

小野寺匠吾+岡田宰による、東京・港区の「中庭のあるオフィス」 photo©Gottingham
小野寺匠吾+岡田宰による、東京・港区の「中庭のあるオフィス」 photo©Gottingham
小野寺匠吾+岡田宰による、東京・港区の「中庭のあるオフィス」 photo©Gottingham
小野寺匠吾+岡田宰による、東京・港区の「中庭のあるオフィス」 photo©Gottingham
小野寺匠吾+岡田宰による、東京・港区の「中庭のあるオフィス」 photo©Gottingham
小野寺匠吾+岡田宰による、東京・港区の「中庭のあるオフィス」 photo©Gottingham

以下、建築家によるテキストです。


東京港区にある広告制作会社のオフィス移転計画である。
施主は数々のグループ会社や部署を抱え、案件やクライアントによって様々なコラボレーションをしながら作品を作り上げている。しかしながら、各所に点在するオフィス同士では、部署間のコミュニケーションなどが取りづらく、プロダクションのプロセスに少なからず悪影響を及ぼしていた。

そういった問題を解決するために、今まで違う場所で働いていた営業・ディレクション・プロデュースといった3つの部署を一つの場所にまとめて新しいオフィスを作ることを依頼された。そして、そこでは部署間のコミュニケーションが活発となるような「情報の交差点」となることはもちろん、「企業の新しいフラッグシップ」とすることが求められた。

働き方や抱えるクライアントが違う部署間で、化学反応が生まれるような質の高い交流を生むにはどうすれば良いか。760m2という広い執務空間と限られた予算の中で、コストコントロールをしながら最小限の操作で最大の効果を発揮するにはどうすれば良いか。

それらを解決するために、必要機能・予条件を整理し、合理的に配置し直すことで、ミニマルな執務空間の中心に、豊かな『余白』を生み出した。この空虚な空間について施主と共に様々な使い方を検討している中で、この『余白』は『中庭』と呼ばれることになった。

従業員は出勤するときも外出するときもこの『中庭』を通る。外部からのゲストが来て打ち合わせ室に入るときも、この『中庭』を経由する。この中庭はすべての動線の中心となり、仕事をしたり、打ち合わせをしたり、くつろいだり、あらゆる使い方に対して柔軟な場所である。そしてその空間の使い方は使い手によって成長していく。

この中庭はインテリアの提案でありながら、建築的にデザインを組み立てることで、内と外の関係や、シークエンスや、光の写り込み、変化などを感じることが可能になった。
中庭を取り囲む壁は、アノニマスな執務空間とは対照的に、ステンレス鏡面加工の波板という建築の外装材によって、本来の中庭的な機能を演出しつつ、そこを利用する各部署の人々や、家具、植栽を写り込ませ、光を拡散させ、広がりを感じさせている。中庭を取り囲む部屋やトンネル、小窓など随所に意図的に配置された開口部によって、視線の抜けによる広がりや機能の多様性を感じたり、向こう側で活動する同僚の気配を感じることで積極的な交流を誘発している。

このようなオフィス内におけるコミュニケーション空間のあり方が今では必ずしも当たり前ではなくなった、”同じ空間で働く”という価値・可能性を問い直し、新たな時代のオフィスでの働き方・在り方へと繋がるのではないかと考えている。また、こうした特定の用途を持たない『余白』が、使い手に主体性を与え、結果的に活発な議論やアイディア、コミュニケーションが生まれる空間へと成長し、企業自体の成長へと繋がって行くことを期待している。

■建築概要
作品名:中庭のあるオフィス / Office with a Patio
用途:オフィス
設計・管理:小野寺匠吾・岡田宰
施工:住友不動産株式会社
所在地:東京都港区
竣工:2018年3月
延床面積:760㎡

  • SHARE
事務所東京岡田宰小野寺匠吾Gottingham
2018.09.04 Tue 10:36
0
permalink

#岡田宰の関連記事

  • 2024.5.10Fri
    岡田宰 / 2id Architectsによる、静岡・浜松市の店舗「PAO」。飲食店と物販店からなる計画。人・地域・文化を包む拠点を求め、ホールを中心に全ての店舗を配した“新たな出会いへと繋がる”空間を志向。其々のカウンターには街の“レトロさ”と呼応する“タイル”を用いる
  • 2023.9.12Tue
    岡田宰 / 2id Architectによる、埼玉の「Switch Lounge」。賃貸集合住宅の在宅勤務者の為の場。“気持ちの切替”が出来る空間を目指し、集中・気分転換・休憩の観点で区分しつつ滑らかに繋げる構成を考案。素材や仕様で多様な選択肢も創出して“利用者毎の気持ち”に寄添う
  • 2023.5.01Mon
    岡田宰 / 2id Architectsによる、愛媛の店舗「JINS 西条店」。ロードサイドの眼鏡店の計画。多店舗展開の建物への“地域性”と“土着性”の付与を目指し、エリア名産の“柿”で作られる“柿渋”を外壁に使用。
什器には合板と金属を用いて“カジュアル”と“洗練”を同時に表現
  • 2022.2.25Fri
    岡田宰 / 2id Architectsによる、福岡の店舗「JINS 宗像店」。国道沿いのロードサイド店舗で、屋外空間の取込みを意図し屋外風景と床壁の素材色が連続するよう設計、外観は車からの視線を意識し“看板的”である事と“居心地良い風景”の同居を目指す
  • 2022.2.16Wed
    岡田宰 / 2id Architectsによる、東京・渋谷区の店舗「SHIBUYA BASE」。ネットショップ作成サービス利用者に実店舗の機会を提供する場で、多様な商品の陳列を想定し“匿名的”かつ“象徴的”な空間を意識し設計、リアルだからこその購買体験の支援を目指す
  • 2021.7.30Fri
    ジャクエツ + 岡田宰 / 2id Architectsによる、千葉・我孫子市の「双葉保育園」
  • 2020.7.06Mon
    岡田宰 / 2id Architectsによる、静岡・浜松市の二世帯住宅「Dan Dan Dan House」
  • 2020.6.18Thu
    岡田宰 / 2id Architectsによる、東京・千代田区のオフィス「SILQ Capital Office」
  • 2019.10.01Tue
    岡田宰 / 2id Architectsによる、静岡・浜松市の住宅「白岩の家」
  • 2019.7.09Tue
    岡田宰 / 2id Architectsによる、静岡・浜松市の自邸「白岩の家」の内覧会が開催
  • view all
view all

#小野寺匠吾の関連記事

  • 2024.7.02Tue
    小野寺匠吾建築設計事務所による、東京・港区の店舗「IZA Tokyo」。これからの商業店舗開発も主題とした計画。環境負荷等への応答も意識し、“解体をデザインする”を掲げる設計手法での創造を志向。解体自体が完成に繋がる“覆う・変質させる・転用する”の手段で空間を作り上げる
  • 2023.3.09Thu
    小野寺匠吾建築設計事務所による、東京・渋谷区の「PATOU 表参道ヒルズ店」。旗艦店の計画。多様な人々を迎える暖かい場との要望に、視線が抜ける“開放感のある入口”と優しい光を放つ“幾何学的なコーニス天井”を持つ空間を考案。商品の特徴の“ベーシックな操作”との共通性も意識
  • 2022.4.18Mon
    大阪・関西万博の「いのちの輝きプロジェクト」に、建築分野からSANAA・隈研吾・小堀哲夫・noiz・小野寺匠吾・橋本尚樹・遠藤治郎が参加。各界のプロデューサーとコラボしパヴィリオンをデザイン
  • 2022.3.25Fri
    小野寺匠吾建築設計事務所による、神奈川・横須賀市の「秋谷の住宅」。東京で働く施主の為に山を背に海を見渡す地に計画、“環境的な家”の要求に眺望と場への調和を考慮し様々な方角を向く箱を積層、ずれた重なりは内部に様々な対比と連続をつくり生活と環境を混交
  • 2021.10.18Mon
    小野寺匠吾建築設計事務所による、東京・江東区の、集合住宅の一住戸の改修「Y邸」。玄関とリビングをつなぐ11cm幅の“機能のない隙間”が、景色や気配を伝え、空間の質を大きく変える
  • 2021.4.28Wed
    小野寺匠吾建築設計事務所による、東京・中央区の、タワーマンションの一住戸の部分改修「勝どきの2枚壁」。商品化された住戸をパーソナライズする試み
  • 2021.4.09Fri
    小野寺匠吾建築設計事務所による「本棚 [R]」
  • 2021.3.29Mon
    小野寺匠吾建築設計事務所による、東京・世田谷区のパーソナルジム「THE REAL」
  • 2020.4.22Wed
    小野寺匠吾建築設計事務所による、東京・江東区の飲食店「B squared」
  • 2019.12.20Fri
    小野寺匠吾建築設計事務所による、東京のタワーマンションの住戸改修「Tokyo Residence」と論考「リノベーションからパーソナライゼーションへ」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    【ap job 更新】 佐久間徹設計事務所が、設計スタッフ(経験者・新卒に近い方)を募集中

    ap job 【ap job 更新】 佐久間徹設計事務所が、設計スタッフ(経験者・新卒に近い方)を募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job 更新】 佐久間徹設計事務所が、設計スタッフ(経験者・新卒に近い方)を募集中
    【ap job 更新】 佐久間徹設計事務所が、設計スタッフ(経験者・新卒に近い方)を募集中井の頭の家

     
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

    佐久間徹設計事務所の、設計スタッフ・模型製作アルバイト募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    佐久間徹設計事務所では、設計スタッフ(経験者・新卒に近い方)を募集しております。

    佐久間徹設計事務所は、吉祥寺に事務所を構える建築設計事務所です。
    個人住宅から、集合住宅、福祉施設、事務所ビルの設計監理、店舗デザインなどの活動しています。

    現在11名のスタッフに働いていただいておりますが、将来的な事務所の発展を見据え、中長期的に腰を据えて働きたいと考える方を募集します。できるだけプロジェクトの全体に関わっていただき、対応力次第でどんどん仕事を任せていきたいと考えています。

    日々、忙しく仕事をしてはおりますが、スタッフの半数近くはこどもを育ており、家族のことも大切にしよう!という風潮もあります。昼はまかないランチを食べています。

    • ap job
    建築求人情報
    2018.09.04 Tue 18:29
    0
    permalink
    東広島市による「(仮称)道の駅西条地域連携施設等設計施工」プロポが参加者を募集中

    SHARE 東広島市による「(仮称)道の駅西条地域連携施設等設計施工」プロポが参加者を募集中

    architecture|competition|promotion
    広島
    東広島市による「(仮称)道の駅西条地域連携施設等設計施工」プロポが参加者を募集中

     
    東広島市による「(仮称)道の駅西条地域連携施設等設計施工」プロポが参加者を募集しています

    広島県東広島市による「(仮称)道の駅西条地域連携施設等設計施工」プロポーザルが参加者を募集しています。参加条件などはリンク先でご確認ください。【ap・pr】

    ◆事業名:道の駅整備事業(仮称)道の駅西条地域連携施設等設計施工一括工事

    ◆事業概要:
    本事業は「東広島を元気にする道の駅 ~地方創生の実現に資する道の駅~」をコンセプトとする道の駅を設計施工一括発注工事にて整備を行う事業である。
    設計施工一括発注方式に期待される「創意工夫のある設計アイデア等の建設業務への早期反映」、「施工技術、アイデア、特殊な施工技術等の設計業務への早期反映」、「ライフサイクルコストの低減」等の効果を技術提案として最大限引き出すことを目的にプロポーザル方式にて実施する。

    ◆事業説明会:平成30年9月7日(金)
    ※要申込(詳細はプロポーザル説明書を参照のこと)

    ◆市ホームページ:
    https://www.city.higashihiroshima.lg.jp/soshiki/somu/2/2/18585.html

    • SHARE
    広島
    2018.09.04 Tue 15:57
    0
    permalink
    伊藤暁が、自身が関わった3つの改修事例から実務的な背景を交えて描いた論考「木造住宅ストックのマスと構造エンジニアリングの個別性」

    SHARE 伊藤暁が、自身が関わった3つの改修事例から実務的な背景を交えて描いた論考「木造住宅ストックのマスと構造エンジニアリングの個別性」

    architecture
    論考伊藤暁
    伊藤暁が、自身が関わった3つの改修事例から実務的な背景を交えて描いた論考「木造住宅ストックのマスと構造エンジニアリングの個別性」が建築討論に掲載されています
    medium.com

    伊藤暁が、自身が関わった3つの改修事例から実務的な背景を交えて描いた論考「木造住宅ストックのマスと構造エンジニアリングの個別性」が建築討論に掲載されています。

    • SHARE
    論考伊藤暁
    2018.09.04 Tue 15:51
    0
    permalink
    構造家・金田泰裕による、403dajibaや藤田雄介の作品を実例として書かれた論考「住宅改修の構造設計について、欧州との比較により考える」

    SHARE 構造家・金田泰裕による、403dajibaや藤田雄介の作品を実例として書かれた論考「住宅改修の構造設計について、欧州との比較により考える」

    architecture
    論考金田泰裕
    構造家・金田泰裕による、403dajibaや藤田雄介の作品を実例として書かれた論考「住宅改修の構造設計について、欧州との比較により考える」が、建築討論に掲載されています
    medium.com

    構造家・金田泰裕による、40architecture [dajiba]や藤田雄介の作品を実例として書かれた論考「住宅改修の構造設計について、欧州との比較により考える」が、建築討論に掲載されています。

    • SHARE
    論考金田泰裕
    2018.09.04 Tue 15:43
    0
    permalink
    長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・品川区のカプセルホテル「ドシー五反田」
    photo©株式会社ナカサアンドパートナーズ

    SHARE 長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・品川区のカプセルホテル「ドシー五反田」

    architecture|feature
    スキーマ建築計画リノベーション宿泊施設東京長坂常ナカサ&パートナーズ
    長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・品川区のカプセルホテル「ドシー五反田」 photo©株式会社ナカサアンドパートナーズ

    長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・品川区のカプセルホテル「ドシー五反田」です。建築の場所はこちら。

    このºC二号店は五反田東口ピンク街中心に位置する。もともとカプセルホテルとして営まれていたところで、当時使用されていたカプセルユニットをほぼそのままの位置で改修した。流石に場所柄男子専用のカプセルホテルだが、男子すら知らないでくると、この街の様子にうろたえ、ここで本当によかったのかと途中戸惑う。その不安を抱えて間もないくらいのころ、交差点の角にこのºCが見え、そこで看板を見つけホッとする間もなく、中に入るとまた再び別な不安に襲われる。これ、完成してんのか⁈と。本プロジェクトは究極なまでに削ぎ落とすことで空間を作ったプロジェクトである。

    • 残り17枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    スキーマ建築計画リノベーション宿泊施設東京長坂常ナカサ&パートナーズ
    2018.09.04 Tue 13:32
    0
    permalink
    長坂常へのインタビュー『寛容性とは「抜き差しなる関係」』

    SHARE 長坂常へのインタビュー『寛容性とは「抜き差しなる関係」』

    architecture
    長坂常インタビュー
    長坂常へのインタビュー『寛容性とは「抜き差しなる関係」』が、AGCのウェブサイトに掲載されています
    www.asahiglassplaza.net

    スキーマ建築計画の長坂常へのインタビュー『寛容性とは「抜き差しなる関係」』が、AGCのウェブサイトに掲載されています。

    • SHARE
    長坂常インタビュー
    2018.09.04 Tue 13:11
    0
    permalink
    藤本壮介による、東京・板橋区の「Tokyo Apartment」の内覧会が、ルーヴィスの主催で開催

    SHARE 藤本壮介による、東京・板橋区の「Tokyo Apartment」の内覧会が、ルーヴィスの主催で開催

    日程
    2018年9月15日(土)
    architecture|exhibition|remarkable
    藤本壮介
    藤本壮介による、東京・板橋区の「Tokyo Apartment」の内覧会が、ルーヴィスの主催で開催されます
    www.facebook.com

    藤本壮介による、東京・板橋区の「Tokyo Apartment」の内覧会が、ルーヴィスの主催で開催されます。開催日は2018年9月15日。開催の詳細はリンク先でどうぞ。

    この度、株式会社ルーヴィスは2010年に竣工した
    建築家:藤本壮介氏による「Tokyo Apartment」を取得し、運営・管理していく運びとなりました 。
    どなたでも見学可能な内覧会を開催させて頂きます 。
    ぜひこの機会に、現代建築の名作である「Tokyo Apartment」をご高覧くださいませ 。

    日時:2018年9月15日(土)11:00~16:00

    • SHARE
    藤本壮介
    2018.09.04 Tue 10:46
    0
    permalink
    レゴブロックを100万個使用して作られた実物大のスーパーカー「ブガッティ・シロン」の写真など

    SHARE レゴブロックを100万個使用して作られた実物大のスーパーカー「ブガッティ・シロン」の写真など

    design|culture
    プロダクトレゴ
    レゴブロックを100万個使用して作られた実物大のスーパーカー「ブガッティ・シロン」の写真などが、公開されています
    www.lego.com

    レゴブロックを100万個使用して作られた実物大のスーパーカー「ブガッティ・シロン」の写真などが、公開されています。動画も掲載されています。

    • SHARE
    プロダクトレゴ
    2018.09.04 Tue 09:58
    0
    permalink
    隈研吾が日本ハウスHDの為に設計したモデルハウス「120×120の森」の写真

    SHARE 隈研吾が日本ハウスHDの為に設計したモデルハウス「120×120の森」の写真

    architecture|remarkable
    住宅東京隈研吾
    隈研吾のウェブサイトに、日本ハウスHDの為に設計したモデルハウス「120×120の森」の写真が掲載されています
    kkaa.co.jp

    隈研吾のウェブサイトに、日本ハウスHDの為に設計したモデルハウス「120×120の森」の写真が掲載されています。こちらのページには、隈研吾と日本ハウスHDの対談記事が掲載されています。この建物は、東京・世田谷区の住宅展示場に建てられたようです。

    120×120の断面寸法を持つ檜材を組み合わせて、森のような家をデザインした。
    120×120の柱を並べた列柱状の耐力壁に、さらに120×213のピースを挿入することによって、日射を遮蔽し、木漏れ日のような効果を生む、やわらかくて強いスクリーンを創造した。
    守られながら、しかも街に対して開かれた、新しいタイプの木の家が生まれた。

    • SHARE
    住宅東京隈研吾
    2018.09.04 Tue 09:09
    0
    permalink
    SALHAUS・カワグチテイのチームが、「金沢美術工芸大学建設」設計プロポで、最適設計者に

    SHARE SALHAUS・カワグチテイのチームが、「金沢美術工芸大学建設」設計プロポで、最適設計者に

    architecture|competition
    石川川口有子鄭仁愉教育施設金沢SALHAUS
    SALHAUS・カワグチテイのチームが、「金沢美術工芸大学建設」設計プロポで、最適設計者に選ばれています
    www4.city.kanazawa.lg.jp

    SALHAUS(サルハウス)・カワグチテイ建築計画設計共同企業体が、「金沢美術工芸大学建設」設計プロポで、最適設計者に選ばれています。また協力事務所として仲建築設計スタジオもチームに参画しているとの事(ソース)。

    標記プロポーザルについて、技術提案書の内容及びプレゼンテーション審査に基づき、金沢美術工芸大学建設工事設計者選定委員会で審査が行われ、下記の者を本業務の最適設計者として決定しましたのでお知らせします。

    4.選定理由
     提出された技術提案書の内容及びプレゼンテーション審査を評価基準に基づき、「的確性」「独創性」「実現性」などの観点から「金沢美術工芸大学移転整備基本構想」、「金沢美術工芸大学移転整備基本計画」を踏まえ、キャンパス整備のコンセプトである「開かれた美の探求と創造のコミュニティ」を実現するため、厳正かつ公正に総合的な審査を行った。
     その結果、学生同士が作品や創作活動を共有する交流の場と学生が制作活動に没頭できるような空間を設けるなど「開く」空間と「閉じる」空間を実現できる提案内容であったことなどが評価され、金沢美術工芸大学建設工事設計者選定委員会として候補者を特定した。

    • SHARE
    石川川口有子鄭仁愉教育施設金沢SALHAUS
    2018.09.04 Tue 08:55
    0
    permalink
    2018.9.03Mon
    • 中本尋之 / fathomによる、広島・呉の美容院「SOZ」
    • 木村智彦 / グラムデザインによる、島根・松江の住宅「西浜佐陀の家」
    • 【ap job 更新】 荒木信雄 / アーキタイプが、設計スタッフ・模型製作アルバイトを募集中
    • 403・橋本健史による、長谷川豪とKGDVSの書籍『ビサイズ、ヒストリー:現代建築にとっての歴史』のレビュー「歴史の時代に向けて」
    • 最も注目を集めたトピックス [期間:2018/8/27-9/2]
    2018.9.05Wed
    • 【ap job 更新】 猿田仁視率いるCUBO design architectが、東京・広尾に移転したヘッドオフィスで、スタッフを募集中
    • 【ap job 更新】 古民家再生・寺院建築・和風建築に特化した「株式会社 菅野企画設計」が、設計士を募集中
    • 【ap job 更新】 矢野英裕が主宰する「空間芸術研究所/vectorfield architects」が、設計スタッフ・インターン・アルバイトを募集中
    • アーティスト・森村泰昌の美術館「M@M」が大阪・北加賀谷に2018年11月オープン。建築家の日埜直彦・川上真由子も参画。
    • 吉岡徳仁が内装デザインを手掛けた、代官山の、イッセイミヤケのバック類を扱う新店舗「グッド グッズ イッセイ ミヤケ」の写真
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white