architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2018.9.27Thu
2018.9.26Wed
2018.9.28Fri
渡辺隆建築設計事務所による、静岡・磐田市のスポーツ施設「磐田市卓球場ラリーナ」
photo©長谷川健太

SHARE 渡辺隆建築設計事務所による、静岡・磐田市のスポーツ施設「磐田市卓球場ラリーナ」

architecture|feature
静岡磐田渡辺隆スポーツ施設長谷川健太
渡辺隆建築設計事務所による、静岡・磐田市のスポーツ施設「磐田市卓球場ラリーナ」 写真提供:渡辺隆建築設計事務所
渡辺隆建築設計事務所による、静岡・磐田市のスポーツ施設「磐田市卓球場ラリーナ」 photo©長谷川健太

渡辺隆建築設計事務所が設計した、静岡・磐田市のスポーツ施設「磐田市卓球場ラリーナ」です。
渡辺は磐田市を拠点に活動し、「豊岡中央交流センター(2016年)」「磐田市北部地域包括支援センター(2014年)」などを設計しており、入札制度の中でクオリティの高い建築物をつくろうとする試みでも知られています。施設の公式ページはこちら。

「ラリーナ」は、かぶと塚公園という磐田の中心に位置する運動公園の中の移転したテニスコート跡地に建設された卓球専用のアリーナです(かぶと塚公園は5世紀頃に築造された古墳を中心にジョギングコース・総合屋内運動場・ソフトボール場・陸上競技場・弓道場などがある緑豊かな運動公園です)。
磐田市にはプロのサッカーやラグビーのチームの本拠地があり、卓球では世界の第一線で活躍している水谷隼選手や伊藤美誠選手を輩出するなど、スポーツが身近であり盛んな地域です。
このプロジェクトは、磐田ならではのアリーナの建設によって、テニスコートが移転し少し寂れてしまっていた公園の一角の再生、古墳の森の豊かさの再発見、市民の生涯スポーツやコミュニケーションの推進、スポーツのまち・卓球のまち磐田のアピールなどを実現することを目的として進められました。

<入札による公共建築>
このプロジェクトは、「豊岡中央交流センター」と同じく入札によって発注されたものです。入札はクリエイティブな設計業務の委託の仕方としては合わない面もありますが、現在も公共事業の中でも最も多い設計業者選定方式であるのも事実です。より多くのコンペやプロポーザルの開催を働きかけることも大切ですが、私たちは日々淡々と発注され、立ち上がっていく保守的な名もなき公共建築を少しでも良いものにできたらと入札案件にも継続的に取り組んでいます。
「ラリーナ」のシンプルな門型フレームによる木造、棟部だけを曲面としたシームレスな屋根は、特殊なメーカーや特殊な加工を必要とせず、外装材やサッシも既製品、仕上げ材の種類もかなり少なくして、コストや工期を行政側が想定している平均的な範囲に収めています。その設計行為は行政の担当者や施工者がある程度理解しやすい、または慣れた手続きや技術の範疇を少しだけ広げるような感覚です。
こうした手法による公共建築事例を徐々に街の中に増やしていくことによって、緩やかで穏やかな影響を、他の公共プロジェクトにも及ぼしていくことができたらと考えています。

以下の写真はクリックで拡大します

渡辺隆建築設計事務所による、静岡・磐田市のスポーツ施設「磐田市卓球場ラリーナ」 photo©長谷川健太
渡辺隆建築設計事務所による、静岡・磐田市のスポーツ施設「磐田市卓球場ラリーナ」 photo©長谷川健太
渡辺隆建築設計事務所による、静岡・磐田市のスポーツ施設「磐田市卓球場ラリーナ」 photo©長谷川健太
渡辺隆建築設計事務所による、静岡・磐田市のスポーツ施設「磐田市卓球場ラリーナ」 photo©長谷川健太
渡辺隆建築設計事務所による、静岡・磐田市のスポーツ施設「磐田市卓球場ラリーナ」 photo©長谷川健太
渡辺隆建築設計事務所による、静岡・磐田市のスポーツ施設「磐田市卓球場ラリーナ」 photo©長谷川健太
渡辺隆建築設計事務所による、静岡・磐田市のスポーツ施設「磐田市卓球場ラリーナ」 photo©長谷川健太
渡辺隆建築設計事務所による、静岡・磐田市のスポーツ施設「磐田市卓球場ラリーナ」 photo©長谷川健太
渡辺隆建築設計事務所による、静岡・磐田市のスポーツ施設「磐田市卓球場ラリーナ」 photo©長谷川健太
渡辺隆建築設計事務所による、静岡・磐田市のスポーツ施設「磐田市卓球場ラリーナ」 photo©長谷川健太
渡辺隆建築設計事務所による、静岡・磐田市のスポーツ施設「磐田市卓球場ラリーナ」 photo©長谷川健太
渡辺隆建築設計事務所による、静岡・磐田市のスポーツ施設「磐田市卓球場ラリーナ」 photo©長谷川健太
渡辺隆建築設計事務所による、静岡・磐田市のスポーツ施設「磐田市卓球場ラリーナ」 photo©長谷川健太
渡辺隆建築設計事務所による、静岡・磐田市のスポーツ施設「磐田市卓球場ラリーナ」 photo©長谷川健太
渡辺隆建築設計事務所による、静岡・磐田市のスポーツ施設「磐田市卓球場ラリーナ」 photo©長谷川健太
渡辺隆建築設計事務所による、静岡・磐田市のスポーツ施設「磐田市卓球場ラリーナ」 photo©長谷川健太
渡辺隆建築設計事務所による、静岡・磐田市のスポーツ施設「磐田市卓球場ラリーナ」 photo©長谷川健太
渡辺隆建築設計事務所による、静岡・磐田市のスポーツ施設「磐田市卓球場ラリーナ」 photo©長谷川健太
渡辺隆建築設計事務所による、静岡・磐田市のスポーツ施設「磐田市卓球場ラリーナ」 photo©長谷川健太
渡辺隆建築設計事務所による、静岡・磐田市のスポーツ施設「磐田市卓球場ラリーナ」磐田卓球場ラリーナに隣接する形で、アーチェリー選手の育成と競技の普及を目的とした屋外アーチェリー場も手掛けました。卓球場と同じくテニスコート跡地の地形をそのまま利用した、全長70m・8レーン(1レーンは可動的台とし弓道の遠的にも利用することができます)の屋外競技場です。 photo©長谷川健太
渡辺隆建築設計事務所による、静岡・磐田市のスポーツ施設「磐田市卓球場ラリーナ」 photo©長谷川健太
渡辺隆建築設計事務所による、静岡・磐田市のスポーツ施設「磐田市卓球場ラリーナ」 写真提供:渡辺隆建築設計事務所
渡辺隆建築設計事務所による、静岡・磐田市のスポーツ施設「磐田市卓球場ラリーナ」
渡辺隆建築設計事務所による、静岡・磐田市のスポーツ施設「磐田市卓球場ラリーナ」
渡辺隆建築設計事務所による、静岡・磐田市のスポーツ施設「磐田市卓球場ラリーナ」
渡辺隆建築設計事務所による、静岡・磐田市のスポーツ施設「磐田市卓球場ラリーナ」
渡辺隆建築設計事務所による、静岡・磐田市のスポーツ施設「磐田市卓球場ラリーナ」
渡辺隆建築設計事務所による、静岡・磐田市のスポーツ施設「磐田市卓球場ラリーナ」
渡辺隆建築設計事務所による、静岡・磐田市のスポーツ施設「磐田市卓球場ラリーナ」
渡辺隆建築設計事務所による、静岡・磐田市のスポーツ施設「磐田市卓球場ラリーナ」

以下、建築家によるテキストです。


「ラリーナ」は、かぶと塚公園という磐田の中心に位置する運動公園の中の移転したテニスコート跡地に建設された卓球専用のアリーナです(かぶと塚公園は5世紀頃に築造された古墳を中心にジョギングコース・総合屋内運動場・ソフトボール場・陸上競技場・弓道場などがある緑豊かな運動公園です)。
磐田市にはプロのサッカーやラグビーのチームの本拠地があり、卓球では世界の第一線で活躍している水谷隼選手や伊藤美誠選手を輩出するなど、スポーツが身近であり盛んな地域です。
このプロジェクトは、磐田ならではのアリーナの建設によって、テニスコートが移転し少し寂れてしまっていた公園の一角の再生、古墳の森の豊かさの再発見、市民の生涯スポーツやコミュニケーションの推進、スポーツのまち・卓球のまち磐田のアピールなどを実現することを目的として進められました。

計画地であるテニスコート跡地は75×38m、深さ1mの擁壁に囲まれた窪地、目の前は「かぶと塚古墳」の森があります。

 設計にあたり、行政と共有した主なコンセプトは、

・本格的な競技用の練習が可能な、卓球台12台が常設されたアリーナ空間
・公園を訪れた市民が、未経験者も含めて卓球を体験したくなるような、開かれたアリーナ
・磐田出身の一流選手を身近に感じることのできるエントランスホール
・周辺の豊かな自然環境や古墳に馴染む形体
・磐田のスポーツや卓球を全国にアピールできる発信力のある建築
・落ち葉などの多い環境に配慮したメンテ性の良い屋根形状

「ラリーナ」は、棟の部分を曲面とした全長80mのシームレスな切妻形の屋根を持ち、この屋根の下に12台の卓球台が一列に並び、磐田出身の一流選手を身近に感じることのできる展示コーナーが設けられています。

公園の木々との繋がりを意識し構造は木造、内装にも木質仕上げを多用しています。カーブを描く特徴的な屋根は、対峙する古墳(円墳)をモチーフとしており(競技に必要な天井高さを確保した上で、高さも古墳の丘と同レベルとしています)、古くからある公園に違和感なく溶け込むよう配慮しています。
外壁には、古墳の森とジョギング道に向かって一定間隔でスリット状の窓が設けられています。このスリット窓が、公園を行き交う市民が室内の卓球の様子を見て興味を持ったり実際にやってみようと思ったり、アリーナの中で活動する市民が室外に見える古墳の森を感じながら磐田の歴史や自然の環境の豊かさを再認識したりするきっかけになればと考えています。また、エントランスホールにはオリンピック選手の功績が展示されています。地元の一流選手を身近に感じながらアリーナの活動の様子を見通すことができ、一流選手から一般市民や子供たちまで地続きであることを自然と感じる空間構成となっています。

構造は、門型フレームを古墳の丘をモチーフにした屋根に合わせて高さを変えながら並べるとてもシンプルなものです。基礎は既存の地形のレベル差をそのまま利用することでバリアフリーを実現しながらも大きな床下を確保しています。この床下空間には床吹き出しの空調機器を納め、風の影響の少ない競技空間を作るとともに固定荷重を減らし、門型フレームを入手しやすい流通材による小断面(130mm幅)で構成しました。

また、天井には古墳をモチーフにした屋根形状をトレースするように105mm角の県内産杉材が照明と共にルーバー上に吊り下げられており、スポーツ施設らしい伸びやかさも演出しています。

公園の中央通りを挟んで向かいには屋外トイレも新設されました。「ラリーナ」の屋根が延長された形状として、一体的でダイナミックな形体をとしています。

4月のオープン以来、利用状況はとてもよくクラブチームから放課後の子供たちや休日の家族連れまで広く卓球を楽しんでいます。市外からの利用者も多く、磐田市の良いアピールの場にもなっているようです。今後磐田市は、ナショナルチームの合宿の誘致や、外部空間まで利用した市民参加イベントの企画などにも取り組んでいくそうです。

■建築概要
名称:磐田市卓球場ラリーナ
所在地:静岡県磐田市
主要用途:卓球専用練習場(卓球台12台常設)
     屋外トイレ(男子・女子・多目的)
     屋外アーチェリー場(8レーン)
発注者:磐田市長 渡部修

設計
建築・監理:渡辺隆建築設計事務所
   担当:渡辺隆 寺田尚人 増田航平 中村美緒*(*元所員)
構造:イーエス工房一級建築士事務所
   担当:川口達次 伊藤祐太
電気設備:エスエスシー
   担当:齊藤隆幸
機械設備:エスエスシー
   担当:管沼重雄

施工
建築:平野建設
   担当/熊谷卓 孫佳杰
空調・衛生:オオバ工業
   担当/大庭征也
電気:藤本電気工業
   担当/鈴木昇太

規模
敷地面積:45,099.55m2
建築面積:1,121.12m2(卓球場)
     67.48m2(屋外トイレ)
延床面積:931.02m2(卓球場)
     67.48m2(屋外トイレ)
建蔽率:2.64%(許容:60.00%)
容積率:2.21%(許容:200.00%)
階数:地上1階

寸法
最高高:7,770mm
軒高:7,716mm
天井高:アリーナ部 4,000mm~5,430mm
主なスパン:4,000mm×14,000mm

敷地条件
地域地区:市街化区域・第2種住居地域・法22条区域
道路幅員:南7.9m

構造
主体構造:木造(GLT)
杭・基礎:ベタ基礎(一部 布基礎)

工程
設計期間:2016年6月〜2017年3月
施工期間:2017年3月〜2018年2月

利用案内
開館時間:08:30〜21:30
休館日:毎月第2火曜備
入館料:無料 
使用料:有料
問合せ:tel. 0538-32-4236

あわせて読みたい

サムネイル:大堀伸 / ジェネラルデザインによる、東京・表参道の「フレッドペリーショップトーキョー」
大堀伸 / ジェネラルデザインによる、東京・表参道の「フレッドペリーショップトーキョー」
  • SHARE
静岡磐田渡辺隆スポーツ施設長谷川健太
2018.09.27 Thu 15:46
0
permalink

#磐田の関連記事

  • 2024.3.25Mon
    高塚陽介 / TYdo architectsによる、静岡・磐田市の「西新町の住宅」。通学路に面した角地での計画。プライバシーの確保と子供たちの通行を考慮し、角部を曲面とした“RC塀”を1階の個室周りに配置する建築を考案。2階のリビングは床と天井の操作で一室空間を緩やかに分節する
  • 2024.3.19Tue
    高塚陽介 / TYdo architectsによる、静岡・磐田市の「西町の住宅」。祭典が盛んな地区での計画。祭り仲間で話し合える場を持つ住居との要望に、人が集まる“半屋外リビング”と“家族リビング”を備えた建築を考案。二つの居間の間に中庭を設けて必要に応じて空間の分節も可能にする
  • 2023.8.08Tue
    後藤周平建築設計事務所による、静岡・磐田市の「Blue house / Blue office」。設計者が子供時代から知る建物を自邸兼事務所に改修。次世代への“橋渡し”を求め、既存に宿る“設計者の意思”に“新たな意思”を継ぎ足す設計を実践。新旧が密接に関係した“意思”の混合する空間を作る
  • 2019.12.10Tue
    鈴木知悠+鈴木陽一郎 / +ticによる、静岡・磐田市の美容室「curtain」
  • 2018.10.02Tue
    渡辺隆建築設計事務所による、静岡・磐田市の、プロサッカークラブ・ジュビロ磐田のための施設「Jubilo Clubhouse・Athlete Center」
  • 2018.1.29Mon
    +ticによる、静岡県磐田市の美容室「split」
  • 2018.1.13Sat
    /
    403architecture [dajiba]による、静岡・磐田の「東貝塚の納屋」の内覧会が開催
  • 2017.4.14Fri
    サムネイル:渡辺隆建築設計事務所による、静岡・磐田の公民館「豊岡中央交流センター」
    渡辺隆建築設計事務所による、静岡・磐田の公民館「豊岡中央交流センター」
  • 2017.4.05Wed
    サムネイル:静岡県磐田市にて入札制度で公共建築を実現している渡辺隆建築設計事務所が設計している「(仮称)磐田市卓球場」の画像
    静岡県磐田市にて入札制度で公共建築を実現している渡辺隆建築設計事務所が設計している「(仮称)磐田市卓球場」の画像
  • view all
view all

#渡辺隆の関連記事

  • 2022.1.14Fri
    辻琢磨による連載エッセイ “川の向こう側で建築を学ぶ日々” 第9回「ボスが独りで下す決断の切れ味」
  • 2021.4.05Mon
    辻琢磨による連載エッセイ “川の向こう側で建築を学ぶ日々” 第8回「公共建築という学びのフィールド」
  • 2021.4.05Mon
    辻琢磨による連載エッセイ “川の向こう側で建築を学ぶ日々” 第7回「『札』を『入』れるという功罪 – 入札による公共建築の設計業務について」
  • 2020.11.04Wed
    辻琢磨による連載エッセイ “川の向こう側で建築を学ぶ日々” 第6回「少しずつ自分を過小評価して仕事を取る建築家」
  • 2020.9.02Wed
    辻琢磨による連載エッセイ “川の向こう側で建築を学ぶ日々” 第5回「設計事務所を支える番頭ポジション」
  • 2020.7.01Wed
    辻琢磨による連載エッセイ “川の向こう側で建築を学ぶ日々” 第4回「建築を『つくってもらう』ことの難しさ」
  • 2020.5.05Tue
    辻琢磨による連載エッセイ “川の向こう側で建築を学ぶ日々” 第3回「設計事務所の公共性のつくりかた」
  • 2020.2.20Thu
    辻琢磨による連載エッセイ “川の向こう側で建築を学ぶ日々” 第2回「ボスの割り切りスイッチ」
  • 2019.12.17Tue
    辻琢磨による連載エッセイ ”川の向こう側で建築を学ぶ日々” 第1回「初めての修行」
  • 2019.10.01Tue
    /
    静岡・磐田市を拠点に、地域の公共建築を数多く手掛ける 渡辺隆へのインタビュー「すべてをフラットに扱うことから生まれるおおらかな建築」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    403architecture [dajiba]による、静岡・浜松の弁護士事務所「万年橋の角」の写真

    SHARE 403architecture [dajiba]による、静岡・浜松の弁護士事務所「万年橋の角」の写真

    architecture
    403architecture [dajiba]
    403architecture [dajiba]による、静岡・浜松の弁護士事務所「万年橋の角」の写真が、渡辺隆のブログに掲載されています
    www.tawatana.be

    403architecture [dajiba]が設計して完成した、静岡・浜松の弁護士事務所「万年橋の角」の写真が5枚、渡辺隆のブログに掲載されています。
    twitterにも写真が投稿されていました。

    403architecture[dajiba]の新作(ゆりの木通り法律事務所)の内覧会へ。弊社工房も入っている立体駐車場の、3階貸しテナント部分をリノベしたプロジェクト。目下の旧東海道と隣接する私鉄高架線の二軸を引用、それぞれの軸に異なるマテリアルを与えて生まれた空間は、法律事務所らしからぬ開放感でした。 pic.twitter.com/bvbDUvRYns

    — yoichirosuzuki (@yochiirooo) 2018年9月15日

    • SHARE
    403architecture [dajiba]
    2018.09.27 Thu 16:36
    0
    permalink
    コムデギャルソンの川久保玲への、ガーディアン紙によるインタビュー記事「仕事に楽しみは感じない」(日本語)

    SHARE コムデギャルソンの川久保玲への、ガーディアン紙によるインタビュー記事「仕事に楽しみは感じない」(日本語)

    fashion|remarkable
    川久保玲インタビュー
    コムデギャルソンの川久保玲への、ガーディアン紙によるインタビュー記事「仕事に楽しみは感じない」が公開されています
    headlines.yahoo.co.jp

    コムデギャルソンの川久保玲への、ガーディアン紙によるインタビュー記事「仕事に楽しみは感じない」が公開されています。インタビュー時の場の雰囲気をテキストで再現しようとしている記事で、インタビュー現場の緊張感も伝わってくる記事となっています。

    • SHARE
    川久保玲インタビュー
    2018.09.27 Thu 16:30
    0
    permalink
    長坂常 / スキーマ建築計画による、ダイノックフィルムを使用したインスタレーション「3M™ DI-NOC™ Architectural Finishes Launch Exhibition」
    photo©押木良輔

    SHARE 長坂常 / スキーマ建築計画による、ダイノックフィルムを使用したインスタレーション「3M™ DI-NOC™ Architectural Finishes Launch Exhibition」

    architecture|feature
    スキーマ建築計画インスタレーション押木良輔長坂常
    長坂常 / スキーマ建築計画による、ダイノックフィルムを使用したインスタレーション「3M™ DI-NOC™ Architectural Finishes Launch Exhibition」 photo©押木良輔

    長坂常 / スキーマ建築計画による、ダイノックフィルムを使用したインスタレーション「3M™ DI-NOC™ Architectural Finishes Launch Exhibition」です。

    ベニヤだろうが、プラスターボードだろうが、個々の素材を愛し本質を求めて向き合ってきた我々に、ダイノックフィルムを使ったインスタレーションの依頼が来た。最初はずいぶん皮肉な依頼だなと思ったものの、やはり我々はダイノックフィルムの本質を求めスタディを重ね、リアルで厚みのありそうな表情でありながら限りなく薄いというのがこのダイノックフィルムの特徴であると見出し、その特徴を生かせるインスタレーションを考えた。結果、正面から見るとまず世の中に存在しないほど巨大な木目だが、リアルなテクスチュアを持つ大きな板が、厚みなく存在する意外性を軽さに置き換えて表現するために、ダイノックフィルムを使った巨大なモビールをつくった。そして、より軽さを表現すべく風の力を借りて絶えず動くモビールを作った。一見簡単なようだが、数ミリ重心がずれるだけでも途端にバランスを崩し、地を這い兼ねないほどの精度でこのモビールはできている。

    • 残り7枚の写真を見る
    • SHARE
    スキーマ建築計画インスタレーション押木良輔長坂常
    2018.09.27 Thu 09:03
    0
    permalink
    2018.9.26Wed
    • 大石雅之建築設計事務所による、広島・尾道市の住宅+動物病院「尾道の家」
    • アトリエ・ファン・バーロらによる、オランダ・アイントホーフェンの発電所を改修したイノベーションハブの写真
    • SUGAWARADAISUKE建築事務所による、東京・千代田区の、職住近接型の創造拠点「錦町ブンカイサン」
    • スティーブン・シェンク+服部大祐 / Schenk Hattoriによる、ベルギーで2017年に行われた具体美術協会の展覧会「A FEVERISH ERA IN JAPANESE ART」の会場構成
    2018.9.28Fri
    • 栗田祥弘建築都市研究所による、東京都渋谷区上原の集合住宅「ウエハラコマチ」の内覧会が開催
    • 【ap job更新】 杉本博司と榊田倫之による「新素材研究所」が、設計スタッフ・事務スタッフ・アルバイトを募集中
    • 古谷誠章・原田真宏らが審査する、東京都主催の国産材を活用した優れた建築物・木質空間を表彰するアワード「ウッドシティTOKYOモデル建築賞」が作品を募集中

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white