architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2018.12.11Tue
2018.12.10Mon
2018.12.12Wed
山本理顕が設計を手掛ける、愛知の名古屋造形大学新キャンパスの画像とコンセプト
image courtesy of 山本理顕設計工場

SHARE 山本理顕が設計を手掛ける、愛知の名古屋造形大学新キャンパスの画像とコンセプト

architecture|feature
愛知山本理顕教育施設名古屋
山本理顕が設計を手掛ける、愛知の名古屋造形大学新キャンパスの画像とコンセプト image courtesy of 山本理顕設計工場

山本理顕設計工場が設計を手掛ける、愛知の名古屋造形大学新キャンパスの画像とコンセプトです。山本は2018年4月に同大学の学長に就任していました。ニュースサイトでも移転がトピックとして取り上げられています。

これからの名古屋造形大学について

「都市美・ CITY BEAUTIFUL」

 かねてから名城2丁目への移転を熱望してきた名古屋造形大学は、その実現を契機として「都市美」を大学の芸術活動の中心理念にしたいと考えています。それは“美しい都市は住みやすい都市である”という確信に基づいています。自らが住んでいる場所に愛着を持ち、そして誰もがそれを美しいと思えるような都市空間をつくることが、住みやすい都市につながるのだと思います。住みやすい都市、美しい都市をつくる主体はその都市の住民です。その住民の人たちと共に「都市美」を実現していきたいと考えます。 大学における芸術活動は単に自らのスキルを磨くだけではなく、地域社会の人びとの生活をより快適にし、そして美しい環境をつくるための活動であると考えます。積極的に名古屋の地域性に関わって、美しい街の景観をつくる活動をその中心にしたいと考えます。名古屋は企業活動を中心にした都市という印象がありますが、実際には伝統的な文化・芸術活動が豊富に潜在しています。それを再発見するだけではなく、名古屋の未来に貢献する新たな文化・芸術活動の拠点にしたいと考えます。「都市美」と深く関わることによって、日本の新たな芸術運動をこの名古屋からつくり出していきたいと考えます。

「地域社会」
 地域社会に貢献する人材を育てたいと考えます。名古屋という地域だけではなく、様々な地域で活躍する人材を育てます。美しい都市環境、美しい地域社会をつくるために何ができるのか。それを考える能力を持った人たちです。今の日本社会の中で最も求められている人材です。

以下の写真はクリックで拡大します

山本理顕が設計を手掛ける、愛知の名古屋造形大学新キャンパスの画像とコンセプト image courtesy of 山本理顕設計工場
山本理顕が設計を手掛ける、愛知の名古屋造形大学新キャンパスの画像とコンセプト image courtesy of 山本理顕設計工場
山本理顕が設計を手掛ける、愛知の名古屋造形大学新キャンパスの画像とコンセプト image courtesy of 山本理顕設計工場
山本理顕が設計を手掛ける、愛知の名古屋造形大学新キャンパスの画像とコンセプト image courtesy of 山本理顕設計工場
山本理顕が設計を手掛ける、愛知の名古屋造形大学新キャンパスの画像とコンセプト image courtesy of 山本理顕設計工場
山本理顕が設計を手掛ける、愛知の名古屋造形大学新キャンパスの画像とコンセプト image courtesy of 山本理顕設計工場

名古屋造形大学の5つの領域について

〈美術領域〉従来までの、油画、日本画、彫刻、コンテンポラリーアートという分野に分けるという考え方は、それぞれの分野の純粋性・自立性を保つためには有効ですが、その相互の関係を構築するためにはむしろ弊害になっている傾向もあると思います。それぞれを美術領域という一つの研究領域に統合した上で、それぞれの研究者が相互に関わり合い自由に活動できる環境を目指したいと思います。美術領域は、美術とは何か、芸術とは何か、という本質的な問いかけを含んでいます。正確に言えば“美術理論”というべき領域です。大学教育の芸術理論の根幹を担います。
〈映像文学領域〉すぐれた文学作品の情景描写は、その情景の中にいる登場人物の内面をも描写します。読者はその情景を想像し(頭の中で映像化し)、登場人物の心の動きを想像することができます。一方でマンガ作品という表現形式はその情景を映像として描写します。すぐれたマンガ作品においては、活字による説明がなくても、読者はその登場人物の心の動きを推し量ることができます。それはアニメーション、CG、イラストレーションなどの表現形式にも強い影響を与えたと思います。その作品性の中心は、読者と登場人物に仮託された作家との会話です。こうした画像作品の作品性は、二十世紀の日本で文学作品としての一つの高みに達したと思います。その総体を映像文学という新たな研究領域として立ち上げます。

〈地域社会圏領域〉
「建築」「インテリア」分野という考え方は、建築空間をあまりにも狭い研究領域に閉じ込めてしまっていると思います。建築空間とは「それ自身であると同時に周辺地域社会との関係」です。建築と周辺環境・地域社会との関係を強く意識した研究活動を目指したいと考えます。それは同時に一つの領域性を持った地域社会(地域社会圏)の構築を目指すことだと思います。都市環境のためのサイン・デザイン(グラフィック・デザイン)、あるいは地域社会に固有の交通機関(プロダクト・デザイン)のような新たなデザイン活動が創造されることを目指します。

〈空間作法領域〉
私たちの日常の様々な身体行為は、ただ自己の意志のみに従って行われているわけではありません。他者に対する気配りと共にその行為を行っています。一つの空間の中において、他者に対する気配りと共にある身体行為は「作法」と呼ばれています。身体行為に伴う物のデザインとは、プロダクト・デザインやファッション・デザイン、アクセサリー・デザイン、グラフィック・デザインあるいはカトラリー・デザインもそうだと思います。そうしたデザインをただ機能に基づくデザインと考えるのではなく、“他者と共に居る空間”の中で他者への気配りとして考える、それが空間作法という考え方です。

〈情報表現領域〉
数値化された情報を、単にそれを数値として処理するのではなくて、視覚(聴覚、触覚)の情報として処理することによって発信者と受け手との関係は劇的に変わりました。視覚情報としての豊かな表現はそれ自体自立した映像表現になると思われます。

各領域相互の関係名古屋造形大学の教育・研究理念の中心は「都市美」です。それぞれの領域は美しい生活環境をつくることを目指します。そのためには、それぞれの領域は相互に関係する必要があります。「美術領域」は「映像文学領域」と深く関係していると思われます。また、「地域社会圏領域」と「空間作法領域」も深く関わっています。空間作法の美学が成り立つためには、その作法の舞台である「地域社会圏」が予め存在することが前提です。「情報表現領域」は、今後、都市情報を視覚化しようとするときに重要な役割を果たすと思われます。他の領域との関係の中心的な役割を担うと思われます。5つの領域相互の関係こそが、大学の新たな芸術理念をつくり出していくのだと思います。

  • SHARE
愛知山本理顕教育施設名古屋
2018.12.11 Tue 15:04
0
permalink

#山本理顕の関連記事

  • 2025.2.16Sun
    山本理顕による講演会「保田窪第一団地の意味」の動画。熊本で2024年10月に行われたもの
  • 2024.11.16Sat
    山本理顕の、プリツカー賞授賞式の様子などを収録した動画。2024年5月にシカゴで行われたもの。歴代の同賞受賞者のコメントも収録
  • 2024.6.16Sun
    山本理顕への、テレビ番組・TBS NEWS DIGのインタビュー動画「社会の息苦しさは“建築で変えるしかない”」。2024年6月に公開されたもの
  • 2024.5.19Sun
    山本理顕によるプリツカー賞受賞記念の講演の動画。近年の同賞受賞者のチッパーフィールド、ケレ、ラカトンとの座談会も収録。2024年5月に行われたもの
  • 2024.3.06Wed
    2024年のプリツカー賞を、山本理顕が受賞
  • 2020.8.01Sat
    /
    山本理顕へのインタビュー「ウィルス、個人、家族、地域、国家の間を設計する」(聞き手:伊藤孝仁・川勝真一・辻琢磨・能作文徳)
  • 2018.9.20Thu
    /
    山本理顕への、浅子佳英によるインタビュー「閾、個室、水まわり──そして未来のコミュニティへ」
  • 2018.3.23Fri
    /
    山本理顕のチームが勝利した、台湾の「桃園市立美術館」の計画案のCG動画
  • 2018.3.06Tue
    /
    山本理顕のチームが、台湾の「桃園市立美術館」設計コンペに勝利
  • 2018.3.05Mon
    /
    山本理顕に、学生時代の話から、建設中のチューリッヒ国際空港の複合施設まで幅広く聞いているインタビュー
  • view all
view all

#名古屋の関連記事

  • 2025.3.07Fri
    武田慎太良+篠元貴之+住野裕樹 / MYSTによる、愛知・名古屋市の店舗「鮨 まつざき」。カウンター席が二つある鮨店の計画。伝統と革新の間にある“新たな体験”を目指し、和風の形式に“異質な要素”を介在させる計画を考案。“和紙や木材”と“鉱物的な素材”の対比させて非現実な質感を生み出す
  • 2025.2.02Sun
    永山祐子建築設計による、愛知・名古屋市の飲食店「AOI CELESTIE COFFEE ROASTERY」がオープン。地下にはボッチャも体験できる多目的なイベントスペースも備える
  • 2025.1.17Fri
    今津康夫 / ninkipen!による、愛知の店舗「guji名古屋」。出入口が手前に1つしかない600㎡超のL型の区画。奥まで“いかに引き込むか”を課題とし、空間の折れ点に“島状のレジスペース”を据えて中継点とする構成を考案。床材の角度をつけた配置でも人の流れを誘う
  • 2025.1.10Fri
    武田慎太良+篠元貴之+住野裕樹 / MYSTによる、愛知・名古屋市の店舗「ESSENCE」。アロマ等の香りを扱うカフェバーの内装計画。様々な表情を見せる“魅惑的な煙”を参照し、強弱や緩急があり“奥へと誘なう”空間を志向。平安時代から使われる深みのある色を用いて動きのある場に落ち着きも与える
  • 2024.12.13Fri
    河部圭佑建築設計事務所による、愛知・名古屋市の「みなとの連結住戸」。二住戸をセットとして捉えて行った改修のひとつ。一住戸の枠組みに囚われない設計を行い、キッチンや浴槽が中心となる“全体が水回り”と言える空間を実現。状況に応じて場を獲得していく“流動的空間”も意図
  • 2024.12.09Mon
    ODS / 鬼木孝一郎による、愛知の「ポケモンセンターナゴヤ」。地域のシンボル的な公園に隣接した商業ビルでの計画。散策の延長で歩き回りたくなる場を目指し、天井の操作等で“小さな店の集合体”の様に感じられる空間を考案。平面形や什器にも公園を想起させる仕掛を込める
  • 2024.11.12Tue
    宮川清志 / SESNによる、愛知・名古屋市の店舗「RENATUS CLINIC NAGOYA」。都心のビル内の美容クリニック。これからの店舗空間の在り方も考慮し、形などの“意匠性”だけでない“体験を超えた現象のある空間”を志向。照明の細かな設定等で“朝焼けの様な”現象の中で過ごす状態を創り出す
  • 2024.8.05Mon
    篠元貴之+武田慎太良 / MYSTによる、愛知・名古屋市の飲食店「灯日常」。キャンドル店が運営するカフェバー。非日常と没入感を求め、アーチで既存設備等を隠して“抽象度”の高い“奥に吸込まれる様な空間”を構築。アーチの角度設定で見る方向の違いで印象が変わる“二面性”も生み出す
  • 2024.5.29Wed
    今津康夫 / ninkipen!による、愛知の店舗「ring名古屋」。駅直結の大型複合施設内の地上階の区画。多くの人々が行交う状況に対し、大開口を活かして“服をファサードに顕在化させる”設計を志向。“島状の独立したレジカウンター”で多方面への気配りも可能にする
  • 2024.1.05Fri
    武田慎太良+住野裕樹+篠元貴之 / MYSTによる、愛知・名古屋市の飲食店「agap.Dessert&Bar」。グラスデザートをメインとするカフェバー。商品特徴の空間への反映での“ブランディング”効果を意図し、グラスデザートの“積み重ねが生む構成美”を参照する空間を志向。建築素材の“層”を意識した設計を行う
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    衛星画像と3D画像を使用し、誰でも空撮のようなアニメ動画が作成できるツール「Google Earth Studio」が公開

    SHARE 衛星画像と3D画像を使用し、誰でも空撮のようなアニメ動画が作成できるツール「Google Earth Studio」が公開

    architecture|culture
    テクノロジー
    衛星画像と3D画像を使用し、誰でも空撮のようなアニメ動画が作成できるツール「Google Earth Studio」が公開されています
    www.google.com

    衛星画像と3D画像を使用し、誰でも空撮のようなアニメ動画が作成できるツール「Google Earth Studio」が公開されています。こちらに概要がまとまったニュース記事があります。建築プレゼンテーションの場面等でも活用できそうです。
    以下は、同サービスのPR動画です。

    • SHARE
    テクノロジー
    2018.12.11 Tue 14:17
    0
    permalink
    アイレス・マテウスが増築を計画している、フランス・トゥールーズの「オーギュスタン美術館」の画像

    SHARE アイレス・マテウスが増築を計画している、フランス・トゥールーズの「オーギュスタン美術館」の画像

    architecture|art|remarkable
    美術館・博物館フランスアイレス・マテウス
    アイレス・マテウスが増築を計画している、フランス・トゥールーズの「オーギュスタン美術館」の画像がarchdailyに掲載されています
    www.archdaily.com

    アイレス・マテウスが増築を計画している、フランス・トゥールーズの「オーギュスタン美術館」の画像が9枚、archdailyに掲載されています。オーギュスタン美術館は元修道院を改修した美術館です。公式サイトはこちら。

    • SHARE
    美術館・博物館フランスアイレス・マテウス
    2018.12.11 Tue 14:03
    0
    permalink
    Diorのショーの中心に配置された、近未来的なロボットをデザインした空山基へのインタビューと、メイキングの様子を収録した動画

    SHARE Diorのショーの中心に配置された、近未来的なロボットをデザインした空山基へのインタビューと、メイキングの様子を収録した動画

    art|design|fashion|video
    空山基インタビュー

    Diorのショーの中心に配置された、近未来的なロボットをデザインした空山基へのインタビューと、メイキングの様子を収録した動画です。ショーは東京のテレコムセンターで行われました。また、この中心に据えられた高さ11mのロボットの兆候の台座を、構造家の金田泰裕が設計したとの事。(金田は、403dajibaなどのアトリエ系建築家の構造を多数手がけていることでも知られています。)

    以下は、ショーの動画です。

    • SHARE
    空山基インタビュー
    2018.12.11 Tue 08:47
    0
    permalink
    2018.12.10Mon
    • 「改正建築士法が成立、建築士試験が実務経験なしで受験可能に」(日経XTECH)
    • 藤本壮介らによる、フランス・モンペリエの、大きく張り出したベルコニーの連なりが特徴的な集合住宅・オフィス・ギャラリーなどの複合施設の、ほぼ完成した外観写真
    • ズントー事務所のプロジェクトリーダーを務める杉山幸一郎の連載エッセイの最新回「建築をつくること」が公開
    • 最も注目を集めたトピックス [期間:2018/12/3-12/9]
    2018.12.12Wed
    • 『建築と日常』も手掛ける編集者の長島明夫による、東京写美での展示「建築×写真 ここのみに在る光」のレビュー
    • UNスタジオによる、シンガポールの高層ビル「V on Shenton」の写真
    • 【ap job更新】 株式会社 AUAU建築研究所が、設計スタッフ(正社員)を募集中
    • ハーバード大学GSDの、インスタグラムアカウントの運用が緻密で驚かされます
    • 平田晃久のウェブサイトがリニューアルしています

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white