architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2019.3.11Mon
2019.3.09Sat
2019.3.12Tue
長坂常 / スキーマ建築計画による、‪東京・中央区京橋のシェアキッチンスペース「Kitchen Studio SUIBA」

SHARE長坂常 / スキーマ建築計画による、‪東京・中央区京橋のシェアキッチンスペース「Kitchen Studio SUIBA」

architecture|feature
スキーマ建築計画図面あり店舗東京長坂常長谷川健太
長坂常 / スキーマ建築計画による、‪東京・中央区京橋のシェアキッチンスペース「Kitchen Studio SUIBA」 photo©長谷川健太
長坂常 / スキーマ建築計画による、‪東京・中央区京橋のシェアキッチンスペース「Kitchen Studio SUIBA」 photo©長谷川健太

長坂常 / スキーマ建築計画が設計した、‪東京・中央区京橋のシェアキッチンスペース「Kitchen Studio SUIBA」です。施設の公式サイトはこちら。

京橋のレンタルキッチンの新築計画である。ネットによって情報伝達が双方向になり、リアルな空間でも主客の関係が双方向であることが自然と受け取られるようになり、一方向なやりとりのお店では満足できない人が増え、参加型のお店としてレンタルシェアキッチンのニーズが高まっている。そこでは様々な業種の人を招き交流を楽しむパーティをしたり、飲食店を貸し切りただ出てくる食べ物や飲み物を待つのではなく互いに作りあって楽しむ宴会をしたり、企業がお客様に実体験していただくショールームとして利用したりする。

そして、立地が道路幅の広い昭和通り沿いにあることから、近距離と遠距離での楽しみ方が2つできるのもこの建物の特徴である。この土地の両隣が本建物と同じオーナーであることから、その建物間の隙間を積極的に利用する近距離目線での計画と、対岸から見てもひときわ小さいながらも透明感の高さからつい中を覗き込んでしまう遠距離目線での計画の二つの方向性がある。その結果、正面にはその建物には不釣り合いなまでに大きな引き戸、そして脇道を入ってたどり着く狭いエントランスのふたつの入口が存在する。
また、正面の通りから見ると一番奥に位置する建物間の隙間にもカウンターテーブルを置き、居場所として楽しめるようになっている。
さらに、室内の床の素材を外の歩道と同じ仕上げ(しかし工事完了前にその舗装が敷き変えられるという事件が起こる。)にすることでより正面の透明性を強調している。

以下の写真はクリックで拡大します

長坂常 / スキーマ建築計画による、‪東京・中央区京橋のシェアキッチンスペース「Kitchen Studio SUIBA」 photo©長谷川健太
長坂常 / スキーマ建築計画による、‪東京・中央区京橋のシェアキッチンスペース「Kitchen Studio SUIBA」 photo©長谷川健太
長坂常 / スキーマ建築計画による、‪東京・中央区京橋のシェアキッチンスペース「Kitchen Studio SUIBA」 photo©長谷川健太
長坂常 / スキーマ建築計画による、‪東京・中央区京橋のシェアキッチンスペース「Kitchen Studio SUIBA」 photo©長谷川健太
長坂常 / スキーマ建築計画による、‪東京・中央区京橋のシェアキッチンスペース「Kitchen Studio SUIBA」 photo©長谷川健太
長坂常 / スキーマ建築計画による、‪東京・中央区京橋のシェアキッチンスペース「Kitchen Studio SUIBA」 photo©長谷川健太
長坂常 / スキーマ建築計画による、‪東京・中央区京橋のシェアキッチンスペース「Kitchen Studio SUIBA」 photo©長谷川健太
長坂常 / スキーマ建築計画による、‪東京・中央区京橋のシェアキッチンスペース「Kitchen Studio SUIBA」 photo©長谷川健太
長坂常 / スキーマ建築計画による、‪東京・中央区京橋のシェアキッチンスペース「Kitchen Studio SUIBA」 photo©長谷川健太
長坂常 / スキーマ建築計画による、‪東京・中央区京橋のシェアキッチンスペース「Kitchen Studio SUIBA」 photo©長谷川健太
長坂常 / スキーマ建築計画による、‪東京・中央区京橋のシェアキッチンスペース「Kitchen Studio SUIBA」 photo©長谷川健太
長坂常 / スキーマ建築計画による、‪東京・中央区京橋のシェアキッチンスペース「Kitchen Studio SUIBA」 photo©長谷川健太
長坂常 / スキーマ建築計画による、‪東京・中央区京橋のシェアキッチンスペース「Kitchen Studio SUIBA」 photo©長谷川健太
長坂常 / スキーマ建築計画による、‪東京・中央区京橋のシェアキッチンスペース「Kitchen Studio SUIBA」 photo©長谷川健太
長坂常 / スキーマ建築計画による、‪東京・中央区京橋のシェアキッチンスペース「Kitchen Studio SUIBA」 photo©長谷川健太
長坂常 / スキーマ建築計画による、‪東京・中央区京橋のシェアキッチンスペース「Kitchen Studio SUIBA」 photo©長谷川健太
長坂常 / スキーマ建築計画による、‪東京・中央区京橋のシェアキッチンスペース「Kitchen Studio SUIBA」 photo©長谷川健太
長坂常 / スキーマ建築計画による、‪東京・中央区京橋のシェアキッチンスペース「Kitchen Studio SUIBA」 photo©長谷川健太
長坂常 / スキーマ建築計画による、‪東京・中央区京橋のシェアキッチンスペース「Kitchen Studio SUIBA」 photo©長谷川健太
長坂常 / スキーマ建築計画による、‪東京・中央区京橋のシェアキッチンスペース「Kitchen Studio SUIBA」 photo©長谷川健太
長坂常 / スキーマ建築計画による、‪東京・中央区京橋のシェアキッチンスペース「Kitchen Studio SUIBA」 photo©長谷川健太
長坂常 / スキーマ建築計画による、‪東京・中央区京橋のシェアキッチンスペース「Kitchen Studio SUIBA」 photo©長谷川健太
長坂常 / スキーマ建築計画による、‪東京・中央区京橋のシェアキッチンスペース「Kitchen Studio SUIBA」 photo©長谷川健太
長坂常 / スキーマ建築計画による、‪東京・中央区京橋のシェアキッチンスペース「Kitchen Studio SUIBA」 photo©長谷川健太
長坂常 / スキーマ建築計画による、‪東京・中央区京橋のシェアキッチンスペース「Kitchen Studio SUIBA」 photo©長谷川健太
長坂常 / スキーマ建築計画による、‪東京・中央区京橋のシェアキッチンスペース「Kitchen Studio SUIBA」 photo©長谷川健太
長坂常 / スキーマ建築計画による、‪東京・中央区京橋のシェアキッチンスペース「Kitchen Studio SUIBA」 photo©長谷川健太
長坂常 / スキーマ建築計画による、‪東京・中央区京橋のシェアキッチンスペース「Kitchen Studio SUIBA」 photo©長谷川健太
長坂常 / スキーマ建築計画による、‪東京・中央区京橋のシェアキッチンスペース「Kitchen Studio SUIBA」 image courtesy of スキーマ建築計画
長坂常 / スキーマ建築計画による、‪東京・中央区京橋のシェアキッチンスペース「Kitchen Studio SUIBA」 image courtesy of スキーマ建築計画
長坂常 / スキーマ建築計画による、‪東京・中央区京橋のシェアキッチンスペース「Kitchen Studio SUIBA」 image courtesy of スキーマ建築計画
長坂常 / スキーマ建築計画による、‪東京・中央区京橋のシェアキッチンスペース「Kitchen Studio SUIBA」 image courtesy of スキーマ建築計画

■建築概要
題名:Kitchen Studio SUIBA
設計:長坂常/スキーマ建築計画
担当:坂本拓也
構造設計:TECTONICA INC.
設備設計:ピロティ
施工:日南鉄構
建主:東京建物
所在地:‪東京都中央区京橋1-12-7‬
主用途:シェアキッチンスペース

協力:
THINK GREEN PRODUCE(プロデュース)
ホシザキ東京(厨房計画)
ホワイトライト(音響計画)
階数:地上2階
敷地面積:60.10㎡
建築面積:43.80㎡
延床面積: 85.39㎡(1階 43.80㎡/2階 41.59㎡)
構造:鉄骨造
竣工:2019年1月
オープン:2019年2月
写真:長谷川健太

あわせて読みたい

長坂常 / スキーマ建築計画による、北海道・札幌市の、ショッピングモール内の店舗「DESCENTE BLANC 札幌」
  • SHARE
スキーマ建築計画図面あり店舗東京長坂常長谷川健太
2019.03.11 Mon 10:25
0
permalink

#スキーマ建築計画の関連記事

  • 2023.2.08Wed
    長坂常 / スキーマ建築計画の監修による、東京・渋谷区の店舗「FarmMart & Friends」。静かな住宅街の中にある“ドーナツと食料品”を扱う店。人が人を呼び込む“幸せな場所”を目指して、“自分の通う場所をつくる”ような設計を志向。予算規模に合わせたチーム体制で取り組む
  • 2023.2.01Wed
    長坂常 / スキーマ建築計画による、中国地方の「独忘+EL AMIGO」。子供が泊まるゲストハウスと大人が遊ぶパブの計画。ゲストハウスは“孤に帰る場所”として、瀬戸内と対峙する空間を志向。パブは“穴蔵”の様な場で、窓を開けると瀬戸内の一望が可能
  • 2023.1.12Thu
    長坂常 / スキーマ建築計画による、ドイツ・ベルリンの店舗「Cowboy Bikes Berlin Store」。“eバイク”を販売するショップ。世界展開も見据えて、店前の“舗装素材”を内装床に用いる規則を考案。“碁盤目状”の電気配線で照明や自転車スタンド等を移動可能として空間に可変性も付与
  • 2023.1.06Fri
    長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・新宿区の、店舗「Gallery5」。ミュージアムショップの改修。“5つ目の展示室”というコンセプトの強化を求め、可動スチールラックを用いて空間の“大小を自由に変えられる”構成を考案。展示やイベント等に対応可能な場を作る
  • 2023.1.05Thu
    長坂常 / スキーマ建築計画による、石川の「堂前さんちの歯医者さん」。“全人的医療”を志す歯科医の住居兼医院。理念の家庭や地域への繋がりを想像し、棟を細かく割り近隣と類似する素材を採用した“人の繋がる”構成を考案。“町と溶け込む歯医者の在り方”を建築で促進
  • 2022.6.15Wed
    長坂常 / スキーマ建築計画による、中国・上海の店舗「ブルーボトル コーヒー上海」。上海市が保存する歴史的建造物に計画。既存の保存された外観と構造現しの内観のギャップを特徴と捉えて、“近代”と“現代”をテーマに空間の要素を設計。各階の異なる利用目的に応じる家具を選択
  • 2022.6.10Fri
    長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・渋谷区の、ブルーボトルコーヒーの仮設店舗。コロナ禍に期間限定で開かれた間接接客を行う店舗。非対面状態で温もりの伝達を目指して、開閉で半透明アクリルから光が漏れる“蜂の巣”の様な木製什器を考案。技術連携でのスムーズな体験も想定
  • 2022.5.30Mon
    長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・千代田区の「リクルート 九段下オフィス」。元大学校舎の4棟を改修し企業の執務空間とする計画、バラバラの状態をまとめる事を目指して機能諸室の配置を考慮し全棟の1階床にレンガを敷き詰め関係性を構築、コロナ過以降の事務所のプロトタイプも志向
  • 2022.5.12Thu
    スキーマ建築計画の長坂常が、尾道の築110年の古民家を買い取り“アーティスト・イン・レジデンス”として再生させるプロジェクトを始動。修繕方法のオープン化を行い、風景の保存も目指し、クラファンを実施中
  • 2022.5.11Wed
    長坂常 / スキーマ建築計画による、可動屋外家具「Tokyo Torch Parkのためのベンチ / テーブル / スツール」。東京駅近くの屋外広場の為に計画、隣接ビルの工事で敷地内の仮囲いが移動し続ける条件に管理者がハンドリフターで移動可能なように設計、コンクリート製脚部は重さがあり安定感にも寄与
  • view all
view all

#長坂常の関連記事

  • 2023.2.08Wed
    長坂常 / スキーマ建築計画の監修による、東京・渋谷区の店舗「FarmMart & Friends」。静かな住宅街の中にある“ドーナツと食料品”を扱う店。人が人を呼び込む“幸せな場所”を目指して、“自分の通う場所をつくる”ような設計を志向。予算規模に合わせたチーム体制で取り組む
  • 2023.2.01Wed
    長坂常 / スキーマ建築計画による、中国地方の「独忘+EL AMIGO」。子供が泊まるゲストハウスと大人が遊ぶパブの計画。ゲストハウスは“孤に帰る場所”として、瀬戸内と対峙する空間を志向。パブは“穴蔵”の様な場で、窓を開けると瀬戸内の一望が可能
  • 2023.1.12Thu
    長坂常 / スキーマ建築計画による、ドイツ・ベルリンの店舗「Cowboy Bikes Berlin Store」。“eバイク”を販売するショップ。世界展開も見据えて、店前の“舗装素材”を内装床に用いる規則を考案。“碁盤目状”の電気配線で照明や自転車スタンド等を移動可能として空間に可変性も付与
  • 2023.1.06Fri
    長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・新宿区の、店舗「Gallery5」。ミュージアムショップの改修。“5つ目の展示室”というコンセプトの強化を求め、可動スチールラックを用いて空間の“大小を自由に変えられる”構成を考案。展示やイベント等に対応可能な場を作る
  • 2023.1.05Thu
    長坂常 / スキーマ建築計画による、石川の「堂前さんちの歯医者さん」。“全人的医療”を志す歯科医の住居兼医院。理念の家庭や地域への繋がりを想像し、棟を細かく割り近隣と類似する素材を採用した“人の繋がる”構成を考案。“町と溶け込む歯医者の在り方”を建築で促進
  • 2022.6.15Wed
    長坂常 / スキーマ建築計画による、中国・上海の店舗「ブルーボトル コーヒー上海」。上海市が保存する歴史的建造物に計画。既存の保存された外観と構造現しの内観のギャップを特徴と捉えて、“近代”と“現代”をテーマに空間の要素を設計。各階の異なる利用目的に応じる家具を選択
  • 2022.6.10Fri
    長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・渋谷区の、ブルーボトルコーヒーの仮設店舗。コロナ禍に期間限定で開かれた間接接客を行う店舗。非対面状態で温もりの伝達を目指して、開閉で半透明アクリルから光が漏れる“蜂の巣”の様な木製什器を考案。技術連携でのスムーズな体験も想定
  • 2022.5.30Mon
    長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・千代田区の「リクルート 九段下オフィス」。元大学校舎の4棟を改修し企業の執務空間とする計画、バラバラの状態をまとめる事を目指して機能諸室の配置を考慮し全棟の1階床にレンガを敷き詰め関係性を構築、コロナ過以降の事務所のプロトタイプも志向
  • 2022.5.12Thu
    スキーマ建築計画の長坂常が、尾道の築110年の古民家を買い取り“アーティスト・イン・レジデンス”として再生させるプロジェクトを始動。修繕方法のオープン化を行い、風景の保存も目指し、クラファンを実施中
  • 2022.5.11Wed
    長坂常 / スキーマ建築計画による、可動屋外家具「Tokyo Torch Parkのためのベンチ / テーブル / スツール」。東京駅近くの屋外広場の為に計画、隣接ビルの工事で敷地内の仮囲いが移動し続ける条件に管理者がハンドリフターで移動可能なように設計、コンクリート製脚部は重さがあり安定感にも寄与
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    53,939
    • Follow
    70,780
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    【ap job更新】 株式会社 僕らの家が、正社員の設計・住宅営業スタッフを募集中

    ap job 【ap job更新】 株式会社 僕らの家が、正社員の設計・住宅営業スタッフを募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 株式会社 僕らの家が、正社員の設計・住宅営業スタッフを募集中
    【ap job更新】 株式会社 僕らの家が、正社員の設計・住宅営業スタッフを募集中

     
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

    株式会社 僕らの家の、設計スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    株式会社僕らの家は、この度、正社員の設計・住宅営業スタッフを募集いたします。

    私たちはお客様の各々の小さなこだわりにも業界の枠を超えたスペシャルチームで家づくりを行っています。

    住宅設計の実績豊富な設計士が住空間を構想し、憧れのホテルやレストラン、アパレルショップ、映画館などを手がけるデザイナーが世界各国の夢のある建材を厳選しデザインして行きます。又、ファッションやライフスタイル雑誌等で活躍しているインテリアコーディネーターやグリーンコーディネーターが家具やファブリック、シンボルツリーに至るまで徹底的にお客様のテイストに合わせてセレクトしていく唯一無二の特別なサービスをご提供しております。

    お陰様で当サービスは多くのお客様にご好評をいただいております。

    これからも家づくりにかかわって行きたいとお考えの設計士、住宅営業の皆様に一度お話の機会をいただけたらと思います。

    又、これまで叶えられなかった夢や諦め掛けている夢をお持ちの方がいらっしゃいましたらぜひ一度私たちにその思いをお聞かせください。お話の後にお悩みの一つだけでも解決でき、共鳴できることがございましたら嬉しい限りです。少しでも僕らの家の家づくりにご興味をいただけた方はぜひご応募をお待ちしております。

    • ap job
    建築求人情報
    2019.03.11 Mon 15:57
    0
    permalink
    最も注目を集めたトピックス [期間:2019/3/4-3/10]

    SHARE 最も注目を集めたトピックス [期間:2019/3/4-3/10]

    architecture|feature
    最も注目を集めたトピックス
    最も注目を集めたトピックス [期間:2019/3/4-3/10]

    アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2019/3/4-3/10)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページ右下の「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


    1、2019年のプリツカー賞を、磯崎新が受賞

    2、ヘルツォーグ&ド・ムーロンの設計で18年を要し完成した、アメリカのメディアアートのコレクターの住宅兼展示空間「クラムリッヒ邸 / メディア・コレクション」の写真

    3、長坂常 / スキーマ建築計画が改修を手掛けた、東京・西五反田の店舗「桑原商店」

    4、田辺雄之建築設計事務所による、長野・茅野市の住宅「ペッタンコハウス2」

    5、大西麻貴+百田有希 / o+hが2018年に完成させた、東京・港区の住宅「house h」の写真

    6、石上純也らが「文部科学大臣新人賞」を受賞。佐藤卓や内藤礼らが「文部科学大臣賞」を受賞

    7、手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所による、兵庫の「認定こども園ミライズそら」の内覧会が開催

    8、アトリエ・ワンがデザイン監修した「JR尾道駅新駅舎」が3月10日に開業

    9、手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所による、千葉の「みなみぎょうとく ゆずのき保育園」の内覧会が開催

    10、石井修が1984年に完成させた大阪の「天と地の家」の一般公開が開催

    11、設計者・施工者が無料で利用可能な、メーカー横断で建材検索ができるウェブサービス「truss(トラス)」がサービス内容を拡大

    12、noizと畳製造販売会社・国枝による、アルゴリズミックデザインの手法で作られるヴォロノイ畳「TESSE」の公式サイトが公開

    13、小野寺匠吾建築設計事務所による、東京の、集合住宅の1戸改修プロジェクト「光と風が通る家 / House of Wind and Light」

    14、二俣公一 / ケース・リアルによる、兵庫の鮨店「をり鶴」

    15、磯崎新による、新国立競技場に関する意見の全文

    16、荒谷省午による、兵庫・西宮の「目神山の住宅」の写真

    17、構造・橋梁エンジニアの増渕基による、クリストのプロジェクト「THE FLOATING PIERS」のレビュー「たったの16日間のために50年と一億円以上をかけた橋」

    18、隈研吾が外装を設計した、東京・中目黒の店舗「スターバックス リザーブ ロースタリー 東京」の動画

    19、磯崎新のプリツカー賞受賞を報じる、NHKのニュース動画

    20、増田信吾+大坪克亘による、公共トイレ空間の導線を高解像度に分析し、新しいトイレの可能性を提唱する論考「プライベートの先──戻らないトイレ」


    >過去の「最も注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ

    • SHARE
    最も注目を集めたトピックス
    2019.03.11 Mon 09:26
    0
    permalink
    2019.3.09Sat
    • 荒谷省午による、兵庫・西宮の「目神山の住宅」の写真
    • 大西麻貴+百田有希 / o+hが2018年に完成させた、東京・港区の住宅「house h」の写真
    2019.3.12Tue
    • ヴァージル・アブローが、ハーバード大で行った特別講義の日本語翻訳書籍「複雑なタイトルをここに」
    • 吉岡徳仁がデザインを手掛けた、東京・神宮前の店舗Galaxy Harajukuのファサード「Media Surface – 浮遊する光のレイヤー」
    • 日本建築学会会長・古谷誠章が公開した『著作権法改正に伴う「ダウンロード違法化の対象範囲の見直し」についての緊急会長声明』
    • グラフィックの枠を超え建築家とも協同する原田祐馬 / UMAが企画に関わった、8組のデザイナーの仕事を紹介する雑誌『アイデア No.385 特集:デザインとローカリティ』のプレビュー
    • 【ap job更新】 株式会社 プラットデザイン / PLATdesignが、ランドスケープのデザインスタッフを募集中
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    53,939
    • Follow
    70,780
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white