architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2019.8.23Fri
2019.8.22Thu
2019.8.25Sun
【特別寄稿】浅子佳英による、トム・サックスについての論考「欲望と夢ーートム・サックスの3つの展覧会」

4,989.55【特別寄稿】浅子佳英による、トム・サックスについての論考「欲望と夢ーートム・サックスの3つの展覧会」

architecture|feature
トム・サックス浅子佳英論考
【特別寄稿】浅子佳英による、トム・サックスについての論考「欲望と夢ーートム・サックスの3つの展覧会」Tom Sachs , Indoctrination TV / Logjam, 2017 , © Tom Sachs, Courtesy of Tomio Koyama Gallery

浅子佳英が執筆した、トム・サックスについての論考「欲望と夢ーートム・サックスの3つの展覧会」を掲載します。アーキテクチャーフォトでは、西澤徹夫による、3つのトム・サックス展のレビュー「Tom Sachs」も過去に掲載しています。またトム・サックスの回顧展がドイツの美術館「Schauwerk Sindelfingen」にて2019年9月~2020年4月の期間開催されます。


欲望と夢ーートム・サックスの3つの展覧会

text=浅子佳英

 
2019年春、トム・サックスの展覧会が都内3ヶ所で行われた。
最も規模の大きな東京オペラシティ アートギャラリーの展示は「ティーセレモニー」というタイトルのとおり茶道をテーマにしたもので、小山登美夫ギャラリーは、オペラシティで展示された茶室の模型や茶道の道具を並べた、いわばティーセレモニーの別会場のようなもの。最後のKOMAGOME1-14casだけは異色で、会場はティーセレモニーの展示施工を請け負った東京スタデオが運営するギャラリーであり、映像以外で唯一展示されているのはジャーニーマンという可動式の巨大道具箱であった。
 
すでに展覧会は終わっており、レビューも複数出ている。また、ぼくは建築家であり、美術の専門家でも茶道の専門家でもない。ただ、趣味が日曜大工なので、ここでは主にD.I.Y.に焦点を当て(展覧会からは少し離れて)トム・サックスについて書いてみようと思う。
 
 
トム・サックスといえば、シャネルのギロチンやプラダの便器といったブランドをテーマにした作品が有名で、近年は宇宙探査をテーマにした作品をいくつもつくっている。NIKEとコラボレーションしたスニーカーもナイキクラフト マーズヤードと名付けられているし、茶道というテーマも宇宙旅行の際に狭いスペースシャトルの内部でいかにして過ごすのかというところから来ているらしい。

【特別寄稿】浅子佳英による、トム・サックスについての論考「欲望と夢ーートム・サックスの3つの展覧会」Tom Sachs , Unite, 2001 , © Tom Sachs, Courtesy of Tomio Koyama Gallery

ぼくがトム・サックスを知ったのは、ル・コルビュジェが設計したユニテ ダビタシオンの巨大模型を展示した「Natsy’s」という2002年に開かれた展覧会だ。会場にはユニテの模型の他に、ミース・ファン・デル・ローエのバルセロナチェアやマクドナルドの屋台やブランクーシやカルダーの模型や巨大サラウンドシステムが並び、間をラジコンカーが走るというハイアートとジャンクをごった煮にしたような展覧会で、写真で見ただけだが、その自由奔放なアプローチを見て、建築作品をこういうかたちで取り入れることができるのかと、一瞬でトム・サックスの虜になった。

その自由で人を食ったような作風と共に、モノとして見た場合には、手作りの跡が残るラフなルックスもトム・サックスの魅力のひとつだろう。ただ、今回の展示で初めて知ったのだけれど、適当で場当たり的なようでいて、実はスタジオは厳格なルールによって運営されている。KOMAGOME1-14casに展示されていた映像によると、ルールは、「片付ける」、「掃除をする」、「電気をつけっぱなしにしない」といったスタジオの運営に関わるものにとどまらず、製作方法にも及ぶ(*1)。
例えば、トム・サックスの代名詞とも言える合板は、あらゆる加工に先立ち、まず最初に塗装しなければならない。要は塗装してからカットしなければならない。そして、カットした後はタッチアップしてはならない。必然的に、合板は時に傷ついたり、欠けたりする。カットや穴あけのために描かれた墨の跡も残ることになる。
また、ビスを使用した合板同士の接合も独特の手法を用いている。まず、表面の合板は、下穴と座ぐりが同時にできる段付ドリルを使用し、ビスの頭を埋め込んでいる。その一方で、裏側の板はビスを貫通させ、グラインダーで飛び出た部分をカットしている。どちらも丁寧な仕事ではあるが、表側は先に塗装しているために、かえってささくれが目立つことになる。裏側に至っては、グラインダーの焦げた跡が傷跡のように生々しく全体を覆っている。これらの独自のルールにより、トム・サックスのスタジオでつくられたものは、ラフで繊細な、ドライでどこか手作り感のある矛盾した魅力を備えたプロダクトになっている。

【特別寄稿】浅子佳英による、トム・サックスについての論考「欲望と夢ーートム・サックスの3つの展覧会」 Tom Sachs , Journeyman, 2018 , © Tom Sachs, Courtesy of Tomio Koyama Gallery

ただ、これらの手法は、いわゆるD.I.Y.の教科書に書かれているものとは全く違う。当然ながら、加工した後に塗装した方が綺麗に仕上がる。ささくれはパテで埋めてから塗装すれば目立たないし、グラインダーの焦げ跡も塗装すれば消える。だからこそ、トム・サックスの手法を単純にD.I.Y.的だと片付けるのは違和感がある。D.I.Y.は多くの場合、自分でつくるからこそ、本物のようにつくろうとする。本物と同じような仕上げを目指す。その逆にトム・サックスはユニテにせよ、バルセロナチェアにせよ、機構やかたちは厳密にトレースする一方で、仕上げは常にラフなままだ。それは茶道にしても同様で、茶室の壁はスタイロフォームという断熱材がむき出し、茶筅に至ってはMakita製のバイブレーターとバッテリーが生々しく接合され電動へとアップデートされている。

これらの、表層はラフなまま、機能や機構は厳密にトレースし、時にアップデートしていく手付きから読み取れるのは、トム・サックスの欲望の深さだ。
トム・サックスは欲望の塊だ。欲しい物はなんでも手に入れる──プラダもシャネルもナイキもNASAも、そして宇宙さえも──。ただあまりに深いその欲望は買うだけでは気がすまない。単に買うよりも何倍もの労力をかけて対象の本質を調べつくし、複製し、自分のものにする。例えば、「LAV 3」と名付けられたポータブルトイレの機構。給水、排水、換気システムまでをも見事に自分のものにしているのが分かるだろう。

【特別寄稿】浅子佳英による、トム・サックスについての論考「欲望と夢ーートム・サックスの3つの展覧会」Tom Sachs , LAV 3, 2014 , © Tom Sachs, Courtesy of Tomio Koyama Gallery

だからトム・サックスはオタク的ではあるが、オタクそのものではない。オタク(正確にはその一部)は本物にこだわる。ともかく、玩具だろうが、スニーカーだろうがオリジナルを手に入れようとする。トム・サックスは違う。彼が手にしたものは、オタクからみればすべて偽物だ。ただ、その偽物をつくる過程こそが対象の本質をより深く学ぶことになり、結果として新たなプロダクトを生み、しばしば本物と偽物の逆転を引き起こす。
このように、興味深いのは、トム・サックスにおいては、偽物が本質となり、罪悪とされる欲望こそが学びへと直結していることだ。そして、この深く巨大な欲望は、現在という時代において異彩を放っている。
 
現在、20世紀の文化の中心だった音楽も映画もApple MusicやNetflixのようなサブクリプションサービスへと急速に移行している。かつてトム・サックスはケリーバックが欲しいけれど高価で手に入らないので合板でつくった。ところが、今ではこれらのサービスを応用すれば、誰でも本物を手にすることができる。高級バックなんてここぞというデートの時だけあればいい。一年のうち使わない数百日は眠っているのだ。たとえ150万円のケリーバックでも50人でシェアすればわずか3万円。それでも年に1週間は使えることになる。ここぞというデートなら1週間もあれば十分だろう。
なるほど確かにスマートな消費者だ。
 
現在、ぼくたちは欲望を持つこと自体が愚かに見える世界に生きている。
Apple Musicを使えば、ほぼ無限にある音楽を好きな時に好きな場所で聞くことができる。もはや、所有するのは馬鹿馬鹿しい。ただ逆に、無限にある選択肢から選ぶことーー欲望することーーは困難になる。グーグルの検索も、それまでそのユーザーが使用した検索履歴からパーソナライズされ、自分がキーワードを打ち終わる前にサジェストされている。ぼくたちは欲望をサジェストされる世界に生きている。
また、西欧諸国の多くは高齢化を迎え、さらに、地球の温暖化も深刻で、肉や油や糖分の取り過ぎのせいで病気がちで、人口がこのまま増えればエネルギーも食料も維持することが困難になることが可視化された、いわば欲望を去勢する世界に生きている。
その一方で、政治学者のロバート・D. パットナムなどから、現在、世界は保守化し格差が固定化されはじめていると指摘されている(*2)。ブレグジットやトランプのことだけではない。SNSやITの普及により、かつてよりも機会格差が大きくなりはじめていると指摘されている。Alibabaグループが展開する信用スコアなども一歩間違えば、新たな階級世界を生み出すことに繋がるだろう。

ただ、欲望は時に現実を受け入れることを拒む。そしてあまりにも無謀な欲望は時に現実を歪める。

トム・サックス自身「富裕層を富裕層たるものとさせる伝統を、誰しもが楽しめるような茶道にするためにやりたい放題やってやった」(*3)と言っているように、ハイブランドにせよ宇宙探査にせよ茶道にせよ、トム・サックスが欲望したのは、一部の特権階級が持っていたものだ。トム・サックスは彼らのポケットからその本質だけを巧みに盗みとっていく。しかも誰にでも分かるような方法で。
唯一ひっかかるのは、20世紀のアメリカの欲望をあまりにも素直にトレースしすぎているという部分だろう。 NASAにしろ中年のアメリカ白人男性の憂鬱(*4)というテーマにしろ、すでに21世紀に入って20年が過ぎようとしている2019年の現在では、どうしてもノスタルジーに映る。だからこそ知りたいのは、トム・サックスの次の欲望だ。

宇宙探査という物理的に巨大な宇宙と共に、茶道という内面の宇宙を手にした今、トム・サックスは次に何を欲望するのか。その答えは必然的に「21世紀の新たな欲望は何なのか」というぼくたちの時代の問いに答えることにも繋がるだろう。

*1ーー「TEN BULLETS THE STUDIO MANUAL By Tom Sachs」http://www.tenbullets.com/
「LOVE LETTER TO PLYWOOD Part 2 of “Energies and Skills” trilogy By Tom Sachs」http://www.tenbullets.com/
*2ーートム・サックス『なぜ日本でお茶を点てるのか?』「ティー・セレモニー」展カタログ、東京オペラシティ アートギャラリー、2019年、8p。
*3ーー ロバート・D. パットナム「われらの子ども:米国における機会格差の拡大」、創元社、2017年。
*4ーートム・サックス、前掲書、7p。冒頭でこのテーマが示唆されている。

あわせて読みたい

【特別寄稿】西澤徹夫による、新宿伊勢丹本館でのTom Sachs : RETAIL EXPERIENCE展のレビュー「Tom Sachs – 展示と陳列のExperience」
  • 4,989.55
  • 0
  • 70
  • 0
  • 15
トム・サックス浅子佳英論考
2019.08.23 Fri 17:26
0
permalink

#トム・サックスの関連記事

  • 2020.11.17Tue
    【特別寄稿】西澤徹夫による、新宿伊勢丹本館でのTom Sachs : RETAIL EXPERIENCE展のレビュー「Tom Sachs – 展示と陳列のExperience」
  • 2020.10.01Thu
    アーティストのトム・サックスによる展覧会「トム・サックス:店舗体験」が、伊勢丹新宿店本館で開催。空間や小売の体験すべてをフルデザインし様々な作品を展示・販売
  • 2019.6.07Fri
    アーティスト トム・サックスの、小山登美夫ギャラリーでの展覧会「Smutshow」で公開された作品
  • 2019.5.20Mon
    アーティスト トム・サックスの、東京オペラシティ アートギャラリーでの展覧会「ティーセレモニー」の会場写真
  • 2019.5.13Mon
    【特別寄稿】西澤徹夫による、3つのトム・サックス展のレビュー「Tom Sachs」
  • 2019.3.05Tue
    /
    ナイキとのコラボでも知られるアーティスト トム・サックスに、若者へのアドヴァイスを聞いているインタビュー動画
  • view all
view all

#浅子佳英の関連記事

  • 2022.12.31Sat
    塚本由晴がゲスト参加して、監修者の浅子佳英が「百貨店展」の解説等を行っている動画
  • 2022.11.06Sun
    //
    西澤徹夫・浅子佳英・森純平に、自身が設計した「八戸市美術館」について聞いているインタビュー動画
  • 2022.9.08Thu
    百貨店のファサードや空間的側面に注目した建築展「百貨店展─夢と憧れの建築史」のフォトレポート。浅子佳英と菊地尊也が監修を手掛け、ビルディングタイプの変遷を年表や模型を通して辿る。日本橋高島屋内のギャラリーで開催
  • 2022.2.24Thu
    /
    伊東豊雄・西沢大良・中川エリカ・浅子佳英が参加した座談会「コロナ禍以降に再考する、建築の美と生と死」の内容が公開
  • 2021.11.25Thu
    //
    90年代後半から00代前半に起こった建築とデザインのムーブメントを生み出した『BRUTUS』編集長 西田善太への、浅子佳英によるインタビュー記事「『BRUTUS』と『Casa BRUTUS』が建築にもたらしたもの ──専門誌はどこへ向かう?」
  • 2021.3.25Thu
    平田晃久建築設計事務所が優先交渉権者に選ばれた、新潟・小千谷市の「図書館等複合施設設計業務」設計プロポの提案書が公開
  • 2020.12.25Fri
    /
    浅子佳英による3組の建築家によるシェアハウスの今を取材したレポート「シェアハウスのその後」の中編。時代を象徴したとも言える新しいビルディングタイプの現在の様子を、運営者へのインタビューと現地取材により紹介
  • 2020.8.29Sat
    /
    浅子佳英による3組の建築家によるシェアハウスの今を取材したレポート「シェアハウスのその後」。時代を象徴したとも言える新しいビルディングタイプの現在の様子を、運営者へのインタビューと現地取材により紹介
  • 2020.5.30Sat
    /
    浅子佳英と田村圭介が、渋谷と新型コロナウイルスのトピックを絡めて語っている対談「SHIBUYA──迷宮ターミナルの歴史といま、そして未来」
  • 2020.5.30Sat
    /
    コミュニティデザイナーの山崎亮に、浅子佳英が話を聞いているインタビュー「ポストコロナの社会で未来像はいかに描けるか」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    52,857
    • Follow
    69,811
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    水谷元 / atelierHUGEによる、福岡の「廊下の家」

    1,461.51 水谷元 / atelierHUGEによる、福岡の「廊下の家」

    architecture|feature
    atelierHUGE住戸水谷元福岡針金洋介
    水谷元 / atelierHUGEによる、福岡の「廊下の家」 photo©針金洋介

    水谷元 / atelierHUGEが設計した、福岡の「廊下の家」です。

    ノスタルジックな路地の街並みが特徴的な商店街の近くに位置する、分譲マンションの住戸のリノベーションの計画である。
    どこまでも続くような行き止まりのない空間はつくれないだろうか、と日頃から考えている。「廊下の家」が位置する街区のように、路地があり、路地を抜けると大通りに出たり、広場や公園に行き着くような空間。心地いい場所や目的に合わせて過ごす場所を選択できる、小さな街区のような空間を目指した。主寝室と子供室を住戸の中心に配置。その周囲を「廊下」が廻る平面とし、既存躯体の形状に合わせたり、幅を調整しながら、必要な用途を「廊下」に配置した。

    建築家によるテキストより
    • 残り8枚の写真と建築家によるテキスト
    • 1,461.51
    • 0
    • 27
    • 0
    • 0
    atelierHUGE住戸水谷元福岡針金洋介
    2019.08.23 Fri 16:35
    0
    permalink
    2019.8.22Thu
    • 【ap job更新】 東京デザインセンターが、ビル管理運営に関わる社員を募集中
    • 濱田慎太建築事務所による、山口の「デジタリハリウッド スタジオ山口」
    • 廣部剛司建築研究所による、静岡・伊東市の別荘「PHASE DANCE」の写真
    • 岸和郎+K.ASSOCIATES/Architectsによる、京都・左京区の大学施設「京都造形芸術大学 望天館」の写真
    • 【ap job更新】 山路哲生建築設計事務所が、設計スタッフ・アルバイトを募集中
    2019.8.25Sun
    • 西沢立衛の設計で2019年5月に完成した、中国・済寧市の「済寧美術館」の写真
    • 大西麻貴+百田有希 / o+hによる、広島・呉の、称名寺の鐘つき堂の写真
    • 大西麻貴+百田有希 / o+hによる、京都のインキュベーション施設「toberu」の写真
    • 向山博 / 向山建築設計事務所による、東京・世田谷区の集合住宅「パティオ梅ヶ丘E/パティオ梅ヶ丘W」

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    52,857
    • Follow
    69,811
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white