architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2019.10.23Wed
2019.10.22Tue
2019.10.24Thu
鈴木岳彦建築設計事務所による、東京・練馬区の「TUNNEL」

2,064.66鈴木岳彦建築設計事務所による、東京・練馬区の「TUNNEL」

architecture|feature
図面あり東京練馬区西川公朗鈴木岳彦離れ
鈴木岳彦建築設計事務所による、東京・練馬区の「TUNNEL」 photo©西川公朗写真事務所

鈴木岳彦建築設計事務所が設計した、東京・練馬区の「TUNNEL」です。
鈴木はOMA出身の建築家です。

延床面積3坪の、極小の離れの計画である。
若いITエンジニアである施主は、平日は都心の職場近くに暮らし週末には練馬区石神井公園の実家に帰ってきてのんびりとした時間を過ごす、というライフスタイルを実践している。
そのライフスタイルをより豊かにするために、施主は仕事や趣味の作業に没頭できる小さな離れの建設を望んでいた。作業にはラップトップ一台あれば事足りる。水回りは母屋のものを使えば良い。収納も最小限で構わない。ヒアリングを経て、ほとんどがらんどうと言っていいような空間を作る計画がスタートした。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

鈴木岳彦建築設計事務所による、東京・練馬区の「TUNNEL」 photo©西川公朗写真事務所
鈴木岳彦建築設計事務所による、東京・練馬区の「TUNNEL」 photo©西川公朗写真事務所
鈴木岳彦建築設計事務所による、東京・練馬区の「TUNNEL」 photo©西川公朗写真事務所
鈴木岳彦建築設計事務所による、東京・練馬区の「TUNNEL」 photo©西川公朗写真事務所
鈴木岳彦建築設計事務所による、東京・練馬区の「TUNNEL」 photo©西川公朗写真事務所
鈴木岳彦建築設計事務所による、東京・練馬区の「TUNNEL」 photo©西川公朗写真事務所
鈴木岳彦建築設計事務所による、東京・練馬区の「TUNNEL」 image©鈴木岳彦建築設計事務所
鈴木岳彦建築設計事務所による、東京・練馬区の「TUNNEL」 image©鈴木岳彦建築設計事務所
鈴木岳彦建築設計事務所による、東京・練馬区の「TUNNEL」 image©鈴木岳彦建築設計事務所
鈴木岳彦建築設計事務所による、東京・練馬区の「TUNNEL」 image©鈴木岳彦建築設計事務所
鈴木岳彦建築設計事務所による、東京・練馬区の「TUNNEL」 image©鈴木岳彦建築設計事務所

以下、建築家によるテキストです。


延床面積3坪の、極小の離れの計画である。
若いITエンジニアである施主は、平日は都心の職場近くに暮らし週末には練馬区石神井公園の実家に帰ってきてのんびりとした時間を過ごす、というライフスタイルを実践している。
そのライフスタイルをより豊かにするために、施主は仕事や趣味の作業に没頭できる小さな離れの建設を望んでいた。作業にはラップトップ一台あれば事足りる。水回りは母屋のものを使えば良い。収納も最小限で構わない。ヒアリングを経て、ほとんどがらんどうと言っていいような空間を作る計画がスタートした。

敷地を確認すべく石神井公園を訪れて驚いたのは、公園に残る野性的な自然と、この地域が内包する歴史の豊かさだった。二つの池を中心とした公園は起伏に富み、その地面は自生した草木や植樹による並木、林立する巨木など多様な植物に覆われていた。土地の起伏は、歴史的にこの場所を人間の生活空間における要所たらしめてきた。池を見下ろす台地からは縄文時代の竪穴式住居跡が出土し、室町時代には豊島氏の居城である石神井城が築かれている。
もう一つの驚きは、計画敷地が大きな空地によってこの豊かなコンテクストから切り離されていることだった。メッシュフェンスによって囲われたこれらの空地は、石神井公園拡張用の将来用地として東京都が所有する土地だ。施主が子供のころから変わらぬ景色であり、今後も長きに渡り空地のままであることが予想された。

デジタルなつながりに没入しつつも、周辺環境とのつながりを回復する。その契機となるような空間を考えることが、この場所で建築をつくることの意義となるのではないか。
敷地やその周辺を歩きながら考えたのはそのようなことだった。この小さな建築とそこで時を過ごす人を、隣地の空地を飛び越えてその先に満ちた自然と歴史に再接続させることが、計画のテーマとなった。

建物内を上下左右に蛇行し西から北へと抜ける、トンネルのような空間を作った。
ある場所とある場所を結びつけるという、トンネルの喚起するイメージがきっかけだが、ここで「トンネルのような」と言っているのは正確には次のふたつの性質を指している。
・その両端部で外界に対して開いていること
・内部が平面と曲面によってチューブ状に構成されていること
このふたつの性質を扱うことによって、単なるイメージを超えた接続性を実現しようと試みた。
一方の端部は建物の西側に向けた、H=1200の背の低い掃き出し窓とする。建物東側には床と壁を滑らかに連続させ、身をもたれて床座するのにちょうどよい半径300の小さな曲面を設える。ここに座ると空地の先に広がる縄文遺跡の森がチューブと窓によってフレーミングされ、視界に広がる。
もう一方の端部は建物の北側に向けた、床上4mの位置のFIX窓とする。窓から連続した曲面天井は、半径1500の大きな円弧を描いて床まで降りてくる。この大きな曲面が窓から入る天空光を柔らかく反射し、室内をぼんやりと光で満たす。
ふたつの端部は共に空地を挟んで石神井の森に向いている。風通しの良い環境の中で、西側の掃き出し窓から流れ込んだ空気はチューブ内を上昇し、北側FIX窓脇で排気される。
森を縁取る視覚的フレーミングとなり、身をもたれる身体的振る舞いのきっかけとなり、天空光を拡散し、空気の通り道となる。ふたつの端部とチューブ表面の扱いによって生まれた空間は、小さく包み込まれているような親密性と遠くの外部環境へつながっていくような接続性を併せ持つものとなった。

チューブ表面は全て木質仕上げとし、大きな木塊をくりぬいたような表情とした。外装は杉荒材の胴縁材を目透かし貼りの上黒く塗装することで、石神井公園の樹木の肌に近づけている。

■建築概要

名称:TUNNEL
所在地:東京都練馬区
構造:木造在来工法
規模:地上1階
竣工:2019年5月
建築面積:9.9㎡
延床面積:9.9㎡
設計・監理:鈴木岳彦建築設計事務所
施工:(株)ディアーコーポレーション
写真:西川公朗写真事務所

  • 2,064.66
  • 6
  • 28
  • 0
  • 4
図面あり東京練馬区西川公朗鈴木岳彦離れ
2019.10.23 Wed 09:00
0
permalink

#西川公朗の関連記事

  • 2021.1.20Wed
    リビタ+成瀬猪熊建築設計事務所+長谷工リフォームによる、東京・三鷹市の、既存社宅を改修した単身者シェアハウスとファミリー向け賃貸住宅「リエットガーデン三鷹」
  • 2021.1.12Tue
    齋藤和哉建築設計事務所による、埼玉・さいたま市の住宅「浦和のハウス」
  • 2020.12.08Tue
    藤貴彰+藤悠子による、東京・渋谷区の、設計者の自邸兼事務所「出窓の塔居」
  • 2020.12.04Fri
    髙橋正嘉+原田小夜子 / ハイランドデザインによる、長野・安曇野市の、アトリエ付きの自邸「穂高有明の住宅」
  • 2020.9.22Tue
    森田悠紀 / 森田悠紀建築設計事務所による、東日本の住宅「L-house」
  • 2020.8.17Mon
    黒崎敏 / APOLLO Architects & Associatesによる、山形の住宅「SCAPE」
  • 2020.6.23Tue
    森清敏+川村奈津子 / MDSによる、東京の住宅「隅」
  • 2020.6.08Mon
    黒崎敏 / APOLLO Architects & Associatesによる、関東の住宅「ORTHO」
  • 2020.4.21Tue
    針谷將史建築設計事務所による、栃木・那須塩原市の2世帯住宅「那須の長屋」
  • 2020.4.17Fri
    藤原徹平+針谷將史+フジワラテッペイアーキテクツラボによる、栃木・那須塩原市の「那須塩原市まちなか交流センター/Kururu」
  • view all
view all

#図面ありの関連記事

  • 2021.3.04Thu
    久米貴大+チャンヴィタン・ワタンヤ / Bangkok Tokyo Architectureによる、タイ・バンコクの、既存戸建住宅を改修増築したギャラリー「Sōko」
  • 2021.3.04Thu
    久米貴大+チャンヴィタン・ワタンヤ / Bangkok Tokyo Architectureによる、タイ・チェンマイでの最小限自主施工住宅のプロトタイプ「Hut A」
  • 2021.3.03Wed
    小松隼人建築設計事務所による、山口・周南市の住宅「周南の家」
  • 2021.3.03Wed
    abanba / 番場俊宏+番場絵里香による、神奈川の、横浜市電保存館「しでんほーる」
  • 2021.3.02Tue
    加瀬谷章紀+綱川大介 / I.R.A.による、東京・足立区の住宅「鍵形の家」
  • 2021.3.01Mon
    斉藤智士 / 建築設計事務所SAI工房による、大阪・狭山市の住宅「M+K邸」
  • 2021.3.01Mon
    MoY architects / 山本基揮建築設計による、長野・安曇野市の住宅「House Azumino」
  • 2021.3.01Mon
    五十嵐淳建築設計事務所による、北海道・苫小牧市の住宅「トンネルと台形」
  • 2021.2.26Fri
    佐治卓+藤木俊大+佐屋香織 / ピークスタジオによる、さいたま市の学習塾「浦和美園の学習ラウンジ」
  • 2021.2.25Thu
    y+M design officeによる、兵庫・姫路市の住宅「軸組の家」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    30,361
    • Follow
    33,417
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    竹口健太郎+山本麻子 / アルファヴィルによる、京都・中京区の「絆屋ビルヂング」

    2,294.88 竹口健太郎+山本麻子 / アルファヴィルによる、京都・中京区の「絆屋ビルヂング」

    architecture|feature
    アトリエアルファヴィルギャラリー京都住宅図面あり山本麻子店舗兼住宅杉野圭竹口健太郎
    竹口健太郎+山本麻子 / アルファヴィルによる、京都・中京区の「絆屋ビルヂング」 photo©杉野圭

    竹口健太郎+山本麻子 / アルファヴィルが設計した、京都・中京区の「絆屋ビルヂング」です。

    京都の中心商業地区にたつジュエリー・アーティストのためのアトリエ、ギャラリー、住居が一体となったビル。故人の遺髪やペットの毛などを封入した唯一無二のジュエリー製作を行う彼にとって、ここは家族と暮らし、製作を行い、さらに遺骨や遺髪の埋封作業をゲストと共に行う場所でもある。

    建築家によるテキストより
    • 残り29枚の写真と建築家によるテキスト
    • 2,294.88
    • 29
    • 19
    • 0
    • 2
    アトリエアルファヴィルギャラリー京都住宅図面あり山本麻子店舗兼住宅杉野圭竹口健太郎
    2019.10.23 Wed 11:56
    0
    permalink
    世田谷・池尻の旧校舎を改修した「IID 世田谷ものづくり学校」が、建築系シェアオフィス部分の入居者を募集(月額家賃は50,000円)

    1,629.08 世田谷・池尻の旧校舎を改修した「IID 世田谷ものづくり学校」が、建築系シェアオフィス部分の入居者を募集(月額家賃は50,000円)

    architecture|promotion
    世田谷・池尻の旧校舎を改修した「IID 世田谷ものづくり学校」が、建築系シェアオフィス部分の入居者を募集(月額家賃は50,000円)204号室入口画像 photo©世田谷ものづくり学校
    世田谷・池尻の旧校舎を改修した「IID 世田谷ものづくり学校」が、建築系シェアオフィス部分の入居者を募集しています
    setagaya-school.net

    東京都世田谷区・池尻の旧校舎を改修した「IID 世田谷ものづくり学校」が、建築系シェアオフィス部分の入居者を募集しています。建築系シェアオフィスは、旧教室を8ブースに分割して使用しており、今回は2ブースを募集するとの事。月額家賃は50,000円(別途消費税・共益費・火災保険料・電気代等)です。現在入居している建築家・クリエーターの情報はこちらで閲覧できます。応募前の事前見学も可能との事。応募詳細は当記事下部でどうぞ。【ap・ad】

    IID 世田谷ものづくり学校は、2004年10月に廃校となった旧池尻中学校舎を再生した複合施設です。世田谷区と定期賃貸借契約を結び、株式会社ものづくり学校が運営しています。
    行政の建物を民間主導で、そしてマネジメントも独立採算でおこなうビジネスモデルは都内初の廃校活用事例として、設立時から注目を浴びました。改修工事は学校本来の機能・雰囲気を活かすことをコンセプトに置き、現在も当時の中学校の雰囲気を感じることができます。
    IIDでは、設立当初から世田谷区と取り決めた「産業振興」 「地域交流」 「観光拠点化」 の指針に沿って活動しています。主な事業内容は“ものづくり”事業者へのオフィス提供・創業支援・ものづくり体験と交流の場の提供・スペースレンタル・地域コミュニティとの連携など。また、館内にはSHOP・カフェなどのスペースも併設されています。

    setagaya-school.net

    各教室は、デザイン・開発・製造・販売・宣伝など、“ものづくり”に関わるあらゆるジャンルのクリエイター・デザイナーが集まるシェアオフィスとして活用しています。
    入居する事業者は、職種も規模も形態も年齢も異なります。唯一の共通点は“ものづくり”に関わっていること。違う立場だからこそ、情報やアイデアをシェアすることから交流が生まれ、入居者間の仕事の受発注やコラボレーションも盛んにおこなわれています。さらに創業者への支援として、専用オフィスの提供、事業拡大・創業支援を目的としてセミナー、新たなスキル習得を目的とした講座などを展開しています。そして、IIDという“ものづくり”ネットワークがある環境で仕事をすることが、最大の事業支援になっています。

    setagaya-school.net

    IID 世田谷ものづくり学校では、「産業振興」 「地域交流」 「観光拠点化」 という指針を「しごと・まなび・あそびが交わるコミュニティ」と解釈し、このような活動を10年以上続けています。
    また、培ったノウハウを活かし、2012年4月に島根県隠岐の島町の閉校となった小学校を「隠岐の島ものづくり学校」へ、2015年4月には新潟県三条市の閉校となった小学校を「三条ものづくり学校」として再生してきました。
    次のフェーズでは、IIDを“ものづくり”のプラットフォームとして機能できるような環境づくりを目指しています。
    そして、地域交流が活性化される場と同時に、世田谷区池尻の地にクリエイティブな人々や情報が集まり、産業が育つ環境を引き続き形成していきます。

    setagaya-school.net

    応募の詳細は以下でご確認ください。

    • 残り3枚の写真とテキストを見る
    • 1,629.08
    • 20
    • 16
    • 0
    • 0
    2019.10.23 Wed 09:02
    0
    permalink
    2019.10.22Tue
    • 隈研吾らが2014年に完成させた「東京大学大学院 情報学環 ダイワユビキタス学術研究館」のVR動画
    • El Croquisでも特集されている、6A・アーキテクツのトム・エマーソンへのインタビュー「素材とディテール」(日本語)
    • 内藤廣による、神戸・六甲山に建つ「住居No.40」内のギャラリーで、アート展「有馬晋平展」が開催。会期中には内藤も参加するトークも開催。
    • 『新しい都市の姿「再考」 磯崎新氏インタビュー』(大分合同新聞)
    • メキシコの女性建築家 タチアナ・ビルバオのインタビュー動画「Architecture and Nature」
    2019.10.24Thu
    • 山田誠一建築設計事務所による、静岡・静岡市の「三保松原の住宅と店舗」
    • 山田誠一建築設計事務所による、静岡・三島市の住宅「箱根西麓の家」
    • エル・クロッキーの最新号(201号)は、カルソ・セント・ジョン特集。

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    30,361
    • Follow
    33,417
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white