architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2019.11.18Mon
2019.11.17Sun
2019.11.19Tue
古谷誠章・宮崎桂・大西麻貴・山﨑晴太郎らが審査する、全建協連主催による東京で実現する学生コンペ「仮囲いデザインコンテスト」の参加者を募集中。賞金総額は約100万円。

SHARE 古谷誠章・宮崎桂・大西麻貴・山﨑晴太郎らが審査する、全建協連主催による東京で実現する学生コンペ「仮囲いデザインコンテスト」の参加者を募集中。賞金総額は約100万円。

architecture|competition|promotion
古谷誠章・宮崎桂・大西麻貴・山﨑晴太郎らが審査する、全建協連主催による東京で実現する学生コンペ「仮囲いデザインコンテスト」の参加者を募集中。賞金総額は約100万円。
古谷誠章・宮崎桂・大西麻貴・山﨑晴太郎らが審査する、全建協連主催による東京で実現する学生コンペ「仮囲いデザインコンテスト」の参加者を募集しています
www.zenkenkyoren.or.jp

古谷誠章・宮崎桂・大西麻貴らが審査する、全建協連主催による東京で実現する学生コンペ「仮囲いデザインコンテスト」の参加者を募集しています。賞金総額は約100万円とのこと。応募登録は既に始まっており、登録締め切りは2019年12月17日(火)15時必着。作品提出締切は2020年1月28日(火)15時必着です。 【ap・ad】

コンテストテーマ
『工事中と人々結ぶインターフェイス』を実現する

 とかく工事中の建物は仮囲いに囲まれ、足場や養生シートに覆われて中の様子を伺い知ることができません。でも昔は住宅街の中でも新築中の家の現場では大工さんの働く様子がよく見えて、子どもたちは時々大工さんにかんな屑や材木の切れ端なんかもらったりして、家が建ち上がるのを見るのがとても楽しみでした。

 もう一度そんな工事現場がつくれないでしようか? 工事中の現場を包み隠すのではなく、日々建ち上がる建築の楽しさや力強さ、美しさを伝えるものにできないでしょうか。
 それが今回の課題です。

 そこに働く人たちにとってはそれが晴れ舞台となり、それを見守る人々にとっては建築が刻々と変化し築かれて行く様を観賞する観覧席となるようなアイデアを募ります。

 グラフィックなどの単なる仮囲いのデザインを超えて、今年度は「工事中」と「人々」を結びつける「インターフェイス」のデザインを実際の現場に製作します。

審査委員長 古谷 誠章

zenkenkyoren.or.jp

コンペの詳細は、以下よりどうぞ。

以下の写真はクリックで拡大します

古谷誠章・宮崎桂・大西麻貴・山﨑晴太郎らが審査する、全建協連主催による東京で実現する学生コンペ「仮囲いデザインコンテスト」の参加者を募集中。賞金総額は約100万円。

一緒に考えよう『KOUJICHU』プロジェクト
東京の現場を学生が彩る仮囲いデザインコンテスト 
「仮囲いは白いキャンバス 学生のアイデアを実現するプロジェクト」

■開催主旨
全国建設業協同組合連合会(全建協連)は、建設業の魅力発信のためのプロジェクトを展開しています。
「ユニフォームデザインプロジェクト」、「一緒に考えようKOJICHUプロジェクト」、若い人たちと一緒になって建設業で働く人たちの「誇り・魅力・やりがい」についてデザインを通して考えてきました。
今年度の「仮囲いデザインプロジェクト」は、施工中の現場(東京駅3分・永代通り沿い)の仮囲いなどを通して建設業の魅力を発信し、学生の皆さんがみずみずしい感性で考えたデザインを実際に実現させてみようというプロジェクトです。
全国建設業協同組合連合会 会長 青柳 剛

■デザインテーマ :『工事中と人々を結ぶインターフェイス』を実現する
とかく工事中の建物は仮囲いに囲まれ、足場や養生シートに覆われて中の様子を伺い知ることができません。でも昔は住宅街の中でも新築中の家の現場では大工さんの働く様子がよく見えて、子どもたちは時々大工さんにかんな屑や材木の切れ端なんかもらったりして、家が建ち上がるのを見るのがとても楽しみでした。
 もう一度そんな工事現場がつくれないでしようか?
工事中の現場を包み隠すのではなく、日々建ち上がる建築の楽しさや力強さ、美しさを伝えるものにできないでしょうか。
それが今回の課題です。
 そこに働く人たちにとってはそれが晴れ舞台となり、それを見守る人々にとっては建築が刻々と変化し築かれて行く様を観賞する観覧席となるようなアイデアを募ります。
 グラフィックなどの単なる仮囲いのデザインを超えて、今年度は「工事中」と「人々」を結びつける「インターフェイス」のデザインを実際の現場に製作します。
審査委員長 古谷 誠章

■主催:全国建設業協同組合連合会
協賛:東日本建設業保証株式会社
後援:一般社団法人全国建設業協会、一般社団法人東京建設業協会、一般財団法人建設業振興基金、
西日本建設業保証株式会社
協力:三菱地所株式会社、戸田建設株式会社

■審査委員
審査委員長
古谷誠章/建築家・一級建築士、早稲田大学理工学術院 教授、有限会社ナスカ 代表取締役
宮崎桂/株式会社KMD 代表取締役 クリエイティブディレクター、日本サインデザイン協会 会長、前橋工科大学 客員教授、早稲田大学芸術学校 非常勤講師
大西 麻貴/建築家、o+h 共同主宰、横浜国立大学客員 准教授
山﨑晴太郎/アートディレクター、デザイナー、株式会社セイタロウデザイン 代表、株式会社JMC取締役兼CDO
林俊行/国土交通省 建設流通政策審議官
東川直正/国土交通省 大臣官房技術審議官
佐々木基/一般財団法人 建設業振興基金 理事長
藏谷伸一/全国建設業協同組合連合会 副会長・長野県建設事業協同組合連合会 会長
一般社団法人長野県建設業協会 前会長

■テクニカルアドバイザー
三菱地所株式会社、戸田建設株式会社

■対象工事概要
工事名  東京駅前常盤橋プロジェクトA棟新築工事
工期   2018 年 1 月 ~ 2021 年 6 月末
工事場所 東京都千代田区東京都市計画土地区画整理事業
大手町土地区画整理事業仮換地5D街区7他及び6他の一部
建築規模 地上38階(法40階)、地下5階、塔屋3階
敷地面積 5,455.97 ㎡
延床面積 145,934.97 ㎡
用途   地域商業地域
容積率  1,300 %
建ぺい率 80 %
設計   三菱地所設計株式会社 
建築主  三菱地所株式会社
施工   戸田建設 株式会社 東京支店

■参加資格
大学院生、大学生、高等専門学校生、専門学校生、高校生を対象とします(応募登録日現在在籍)。
3人以上のグループで応募してください。参加にあたり、必ず指導教員*を明記してその指導を受けてください。
*指導教員は、大学の教授、准教授・助教授、助手等の教員、または高等専門学校、専門学校、高校の教諭とする。

■審査項目
アイデアが効果的で独創なものであるか
市民や子供たちにとってフレンドリーなものであるか
仮囲いの内側で働く人にとって働きがいを感じるものであるか
安全面、実現性などを含めて総合的なリアリティがあるか
建築業、建築関連産業の好感度を高めるものであるか
コストが妥当で現実的なものであるか  …など

■賞金
最優秀賞 1点  50万円  および 対象工事の仮囲いにおいてデザインを採用
優秀賞  1点  25万円
入選   5点 各 5万円

■応募登録
応募登録メールアドレス宛に件名を「仮囲いデザインコンテスト応募」としたメールを送信してください。本文に 1. 住所 2. グループ名(フリガナ)3. 参加者全員の氏名(フリガナ)・年齢・性別・ 学校名 4. 代表者名 5. 電話番号(代表者) 6. メールアドレス(代表者) 7. 指導教官名 を明記してください。
応募登録メールアドレス karikakoi@zenkenkyoren.or.jp
登録確認後、登録番号を配布します。

■応募方法・審査等
・郵送(宅配便可)のみの受付とし、応募者の持参による作品提出は不可とします。
提出先住所
〒 104-0032
東京都中央区八丁堀2-5-1東京建設会館4階
国建設業協同組合連合会
「仮囲いデザインコンテスト」係
・応募登録締切  令和元年12月17日(火)15時
・作品提出締切  令和2年1月28日(火)15時必着
・1次審査:   令和2年2月5日(水) 同日に審査結果を公表
・公開プレゼンテーション・2次審査・表彰式
         令和2年2月25日(火)同日に審査結果を公表
1次審査通過作品に基づき、各組がプレゼンテーションを行い、審査委員との質疑応答の上、公開審査にて各賞を決定します。
1次審査通過者が 2次審査を欠席した場合は、選外となります。
開催時間、場所等については、当コンテストのホームページにて公表します。

■その他
■応募作品は未発表のものに限ります。
■応募作品は屋外広告物に該当しないものとします。(特定の企業、団体、アイデア、商品、サービスなどを告知するまたは想起する内容でないこと)
■応募作品は返却いたしません。
■当コンテストへの応募に関わる一切の費用は応募者の負担となります。
■1次審査に通過した場合、2次審査(公開プレゼンテーション)のための交通費は支給しませんので、ご留意ください。
■当コンテストの応募作品の著作権は応募者に帰属しますが、入賞作品の発表に関する権利は主催者が保有します。
■当コンテストで取得した個人情報はコンテスト選定のみに利用いたします。なお原則として、法令の規定に基づく場合を除き、ご本人の承諾なしに、それ以外の目的で個人情報を利用または第三者に提供することはいたしません。
■現地を見学したい場合は、お問い合わせ下さい。

全国建設業協同組合連合会 104-0032 東京都中央区八丁堀2-5-1 東京建設会館4F TEL 03-3553-0984
http://www.zenkenkyoren.or.jp  karikakoi@zenkenkyoren.or.jp

  • 「仮囲いデザインアイデアコンテスト」の公式サイトはこちら

あわせて読みたい

古谷誠章+桔川卓也 / NASCAによる、東京・中野区の「実践学園中学・高等学校 共学館」。街への活動のショーケースとなるべく考えられ、機能的役割も担うスクリーンによって一塊の建築としての佇まいを与えることで、記憶に残る個性的な姿の創出を目指す
  • SHARE
2019.11.18 Mon 07:50
0
permalink

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    北澤伸浩建築設計事務所による「小さなマンションのための家具」
    photo©三嶋一路

    SHARE 北澤伸浩建築設計事務所による「小さなマンションのための家具」

    architecture|design|feature
    北澤伸浩三嶋一路図面ありプロダクト鈴木研一
    北澤伸浩建築設計事務所による「小さなマンションのための家具」 photo©三嶋一路
    北澤伸浩建築設計事務所による「小さなマンションのための家具」 photo©鈴木研一

    北澤伸浩建築設計事務所が設計した「小さなマンションのための家具」です。北澤はSANAA出身の建築家。
    今作品は、鈴木理策に師事したアーティスト・三嶋一路と、SANAAによる作品等の撮影で知られる鈴木研一の二人の視点での写真によってお伝えします。

    若い家族がいま、住まいを構えるとき大切にすることはなんだろうか。
    クライアント夫婦は共働きで、職場へのアクセスを重視し、都心の一等地にマンションを購入した。
    延床は大きいとは言えず、寝室はベッドを置いたらいっぱいになるようなサイズだったが、広めのリビングダイニングキッチンがあり、そこに置く家具を考えてほしいとの依頼を受けた。

    建築家によるテキストより
    • 残り25枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    北澤伸浩三嶋一路図面ありプロダクト鈴木研一
    2019.11.18 Mon 14:12
    0
    permalink
    【ap job更新】 OID ARCHITECTSが、設計スタッフを募集中

    ap job 【ap job更新】 OID ARCHITECTSが、設計スタッフを募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 OID ARCHITECTSが、設計スタッフを募集中
    【ap job更新】 OID ARCHITECTSが、設計スタッフを募集中
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    OID ARCHITECTSの、設計スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    OID ARCHITECTSはチームの一員として建築好きで意欲的な方を募集します。

    これまで店舗、オフィス、学校、クリニック、集合住宅、ゲストハウスなどの建築(新築、リノベーション、家具)を手がけてきました。

    最近は商業店舗、オフィスの新築案件を中心に手がけていて、相談を含め北海道から九州まであり主に関東地域が多いです。

    ほとんどのプロジェクトで企画提案から工事監理まで行うため建築物ができるまでの一連のプロセスを経験できます。

    事務所は少人数でオープンな環境で、スタッフの個の能力と所内でのディスカッションを大切にしながら企画提案から建築をつくり上げていきます。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2019.11.18 Mon 12:30
    0
    permalink
    グレン・マーカットによる、今年のMパヴィリオンの動画

    SHARE グレン・マーカットによる、今年のMパヴィリオンの動画

    architecture|remarkable
    パヴィリオングレン・マーカットオーストラリア

    グレン・マーカットが設計した、オーストラリア・メルボルンの今年(2019年)のMパヴィリオンの動画です。グレン・マーカットはオーストラリアを拠点とする建築家で2002年にプリツカー賞を受賞しています。Mパヴィリオンは、ロンドンのサーペンタインパヴィリオンのように、毎年国際的な建築家が選定され、期間限定のパヴィリオンを設計しています。過去にはOMAも作品を設計しています。

    作品の写真はこちらで閲覧可能です。

    • SHARE
    パヴィリオングレン・マーカットオーストラリア
    2019.11.18 Mon 08:49
    0
    permalink
    小坂怜+森中康彰 / 小坂森中建築による、東京の住宅「武蔵野の戸建」の写真

    SHARE 小坂怜+森中康彰 / 小坂森中建築による、東京の住宅「武蔵野の戸建」の写真

    architecture|remarkable
    住宅小坂怜森中康彰東京
    小坂怜+森中康彰 / 小坂森中建築のウェブサイトに、東京の住宅「武蔵野の戸建」の写真が掲載されています
    kskmrnk.tumblr.com

    小坂怜+森中康彰 / 小坂森中建築のウェブサイトに、東京の住宅「武蔵野の戸建」の写真が掲載されています。竣工写真に加え、施工や検討のプロセスも遡って閲覧できて興味深いです。

    • SHARE
    住宅小坂怜森中康彰東京
    2019.11.18 Mon 08:04
    0
    permalink
    最も注目を集めたトピックス [期間:2019/11/11-11/17]

    SHARE 最も注目を集めたトピックス [期間:2019/11/11-11/17]

    architecture|feature
    最も注目を集めたトピックス
    最も注目を集めたトピックス [期間:2019/11/11-11/17]

    アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2019/11/11-11/17)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


    1. 杉山幸一郎による連載エッセイ ”For Architectural Innocent” 第1回「ピーターズントー、もう一つの教会。」
    2. 西沢立衛が設計を進めている、長野・軽井沢の宿泊施設「ししいわハウス」の模型写真
    3. 石上純也による「水庭」が、新設された建築賞 オベルアワードを受賞。賞金は10万ユーロとの事。
    4. 藤森照信の建築設計とミナペルホネン皆川明の(株)ミナの運営による、盛岡城跡公園芝生広場整備事業の提案書
    5. 京都府亀岡市の「梅岩の里生誕地整備及び記念館設計」プロポの結果と提案書が公開
    6. 隈研吾がデザインした、アシックスのスニーカー「METARIDE AMU」の写真
    7. 田中悠希・榎本亮祐 / YRADによる、大分・別府市の住宅「house-N」
    8. STUDIO MONAKAと岸本姫野建築設計事務所による、京都市の、築約70年の町家を改修した週末住宅「中保町の家」
    9. OMA / レム・コールハースによる、自身が設計したボルドーの家(1998)を会場にした、ピエール・ポーランの家具の展示構成の写真
    10. 熊本地震での被災からの復興と地域への貢献の為に計画された建築「神水公衆浴場」。その内装デザインを決めるプロポーザルが、黒岩構造設計事ム所主催で行われ、広く参加者を募集中
    11. 手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所の内装設計と菊地敦己のアートディレクションによって、東京・立川に、複合文化施設「PLAY !」が2020年4月にオープン。現在模型などの展示が開催中。
    12. 青木弘司と岡澤創太による「AAOAA」のウェブサイトがオープン
    13. 青木淳・西澤徹夫設計共同体によって改修された、京都の「京都市京セラ美術館(京都市美術館)」の写真
    14. 濱田猛 / HAMADA DESIGN+京都工芸繊維大学仲研究室による、大阪市の、築100年の元倉庫の木造社屋を改修したオフィス「CROSS PARK」
    15. 川添純一郎建築設計事務所による、兵庫・姫路市の私設美術館「グレンバラ美術館」
    16. メキシコの女性建築家 タチアナ・ビルバオによる、太めのプロポーションが新鮮な家具コレクションの写真
    17. 安藤忠雄とブルガリがコラボした腕時計が発売。価格は180万との事。
    18. 中斉拓也建築設計による、富山の店舗「NATURAL CAFE KOKAND」
    19. OMAが計画を進めている、クウェートの高層集合住宅の画像
    20. 山田紗子建築設計事務所による、東京・世田谷区の自宅兼事務所「daita2019」の写真とレポート

    • 過去の「最も注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ
    • SHARE
    最も注目を集めたトピックス
    2019.11.18 Mon 07:35
    0
    permalink
    2019.11.17Sun
    • 青木淳・西澤徹夫設計共同体によって改修された、京都の「京都市京セラ美術館(京都市美術館)」の写真
    2019.11.19Tue
    • 水谷隼人による、ドイツ・ミュンヘンの、彫刻家のアトリエでのインスタレーション「Unter einem Baum sammelte ich Bucheckern」
    • 堀部安嗣の処女作「南の家(1995)」と「ある町医者の記念館(1995)」の見学会と堀部の講演会が開催
    • 古市徹雄さんが亡くなりました

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white