SHARE 須磨一清+なわけんジムの設計で2015年に完成した、静岡・伊豆高原の店舗と住居「jikka」の施主に、お店の側面と設計背景について聞いているインタビュー記事
須磨一清+なわけんジムの設計(現在須磨は坂東幸輔とA Nomad Subを共同主宰)で2015年に完成した、静岡・伊豆高原の店舗と住居「jikka」の施主に、お店の側面と設計背景について聞いているインタビュー記事が、tjapan.jpに掲載されています。この作品の建築写真などはこちらのサイトで閲覧可能です。
須磨一清+なわけんジムの設計(現在須磨は坂東幸輔とA Nomad Subを共同主宰)で2015年に完成した、静岡・伊豆高原の店舗と住居「jikka」の施主に、お店の側面と設計背景について聞いているインタビュー記事が、tjapan.jpに掲載されています。この作品の建築写真などはこちらのサイトで閲覧可能です。
ブランド「フミト ガンリュウ」のデザイナー 丸龍文人へのWWDによるインタビューが公開されています。丸龍文人はコムデギャルソン傘下のブランド「ガンリュウ」を手掛けていたことでも知られており、退社後に自身でブランドを立ち上げました。
トラフのウェブサイトに、東京の、ジュエリーブランド Hirotakaの本店「Hirotaka 丸の内店」の写真が16枚、掲載されています。
ジュエリーブランド「Hirotaka(ヒロタカ)」の本店、丸の内店の内装計画。動植物の多様な美しさや魅力のつまった”ナイトミュージアム”をテーマにした65m2のスペースでは、様々なディスプレイが展開できるだけでなく、ジュエリーのデザインにインスピレーションを与える、楽しさや驚きが感じられる空間が求められた。
丸の内パークビルの外壁の柱型が、天井高4mの矩形の内部空間まで連続し、室内的なスケール感を超えて、屋外的な感覚を引き起こす。そこで、この空間をミュージアムの中庭に見立てて、床はジャワ鉄平石を庭石のように敷き詰めた墨モルタル、壁は外壁を思わせるテクスチャ感のある仕上げとし、什器は経年変化の感じられる黒皮鉄を採用した。
中央のショーケースは、両サイドの柱型に設置されたミラーによって反復され、その奥へ視線が引き込まれるような感覚を生む。このショーケースの上部は外からのアイキャッチとなるディスプレイスペースにもなり、今回のオープニングでは、Hirotakaオリジナルデザインの空気の器を製作し展示した。
壁面に並んだ標本箱を思わせる大小様々なショーケースは、多様なディスプレイを可能にし、宝探しのようにジュエリーを発見する楽しみをもたらす。エントランスには、同ブランドのインスピレーション源である動植物の優美に伸びた花芯や角、触覚を彷彿させるペンダント照明が、来店者を出迎える。
ミュージアムの中庭や小部屋を散策するように、Hirotakaの世界観を体験することのできる空間を目指した。
建築家と住宅リフォーム会社が組んで、設計施工費を面積に沿って定額で提供するマンションリノベサービス「MADE BY ARCHITECT」が立ち上がっています。リンク先ページに価格表なども掲載されています。
既成概念の枠を軽々と飛び越えるようなデザインアプローチで海外でも注目される関祐介に、仕事やライフスタイルについて聞いているインタビュー「多拠点間の移動が発想の発露 複数の居場所が結ぶ縁」が、のくらし に掲載されています。アーキテクチャーフォトで特集した作品はこちらから閲覧可能です。
隈研吾のウェブサイトに、群馬・富岡市の、既存木造倉庫をカーボンファイバーで耐震補強・改修した店舗兼飲食店「富岡倉庫3号倉庫」の写真が11枚掲載されています。
絹の街、富岡の駅前にたつ、木造の「3号倉庫」を、カーボンファイバー(CFRP 炭素繊維強化プラスチック)を用いて、耐震補強し、コミュニティのための交流施設として再生させた。通常、木造の耐震補強には鉄が用いられるが、付加した鉄の重量が、耐震性能を弱めてしまうという矛盾があり、また、鉄の質感が、木造のやわらかさを損なうという問題もある。
一方、カーボンファイバーは、鉄の20分の1の重さで、引っ張り強度も鉄より強く、質感もやわらかく、近年、伝統木造の耐震補強にも用いられるようになった。
今回は、カーボンファイバーでアヤトリをするようにして、木造を補強し、大きく開口部をあけることで、旧倉庫と広場とを一体化し、われわれの設計した富岡市役所と連動して、絹の街富岡にふさわしい、繊細で透明なパブリックスペースが生まれた。
隈研吾のウェブサイトに、懸造の手法で建てられた静岡のレストラン「ミクニ伊豆高原」の写真が10枚掲載されています。店舗の公式サイトはこちら。
伊豆半島の崖に相模湾を望む「懸造」のレストランをデザインした。
日本の地形は複雑であり、地形と建築とを調停するために様々な手法が発明された。
「懸造」は急斜面の上に建築を浮かせるように建てる手法で、京都の清水寺がその代表である。
鉄骨を用いて透明感のある「懸造」を作り、その上に最長で11.4メートルのヒノキの無垢の板を組んで屋根を浮かせた。
崖の緑の上にヒノキでできた雲のような建築を浮かせることができた。
シェフの三國清三さんによる伊豆の自然素材を生かした料理と、ヒノキの香りのする建築とは、絶妙のハーモニーを奏でる。
京都の「井手町新庁舎」設計プロポーザルで、千葉学建築計画事務所が受注候補者に選定されています。次点はオンデザインパートナーズでした。両者の提案書も公開されています。
特定結果
・受注候補者(第1位)
株式会社 千葉学建築計画事務所・第2位
株式会社 オンデザインパートナーズ
技術提案書
千葉学建築計画事務所(1/3)(PDF:7.1MB)
千葉学建築計画事務所(2/3)(PDF:5.6MB)
千葉学建築計画事務所(3/3)(PDF:5.9MB)オンデザインパートナーズ(1/3)(PDF:7.1MB)
オンデザインパートナーズ(2/3)(PDF:6.9MB)
オンデザインパートナーズ(3/3)(PDF:6.9MB)
特定理由(評価講評)
評価講評(PDF:175.6KB)
オンデザインチーム(正式クレジットは、萬玉直子+西田司+神永侑子+西田幸平+オンデザイン)の設計で2020年2月号の新建築の表紙にもなった「まちのような国際学生寮 神奈川大学新国際学生寮・栗田谷アカデメイア」の写真と、松島潤平・中川エリカ・冨永美保による感想が、BEYOND ARCHITECTUREに掲載されています。
こちらが新建築の表紙。
「新型ウイルスの病院、10日間で建てる方法は」という記事が、THE WALL STREET JOURNALに掲載されています。
日本建築学会の建築討論が、西澤俊理による「チャウドックの家」を特集しています。アーキテクチャーフォトでも2017年に「チャウドックの家」を特集記事として紹介しています。西澤はベトナムを拠点に活動する建築家で、安藤忠雄建築研究所、ヴォ・チョン・ギア・アーキテクツなどの在籍経験があります。
ベトナムを拠点とし、その作品で日本での注目度も高い建築家・西澤俊理へのインタビュー「取り巻くものの受容とそれらに仮託された抽象」が建築討論に掲載されています。西澤は、安藤忠雄建築研究所、ヴォ・チョン・ギア・アーキテクツの経験も持つ建築家。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中