architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2020.4.07Tue
2020.4.06Mon
2020.4.08Wed
佐野健太建築設計事務所による、東京・新宿区の宿泊施設「Hotel D」
photo©Hiroyasu Sakaguchi

SHARE 佐野健太建築設計事務所による、東京・新宿区の宿泊施設「Hotel D」

architecture|feature
図面あり新宿区宿泊施設東京坂口裕康佐野健太
佐野健太建築設計事務所による、東京・新宿区の宿泊施設「Hotel D」 photo©Hiroyasu Sakaguchi

佐野健太建築設計事務所が設計した、東京・新宿区の宿泊施設「Hotel D」です。佐野は伊東豊雄建築設計事務所出身の建築家です。

都心の幹線通り沿いに建つホテルである

約9.5m×7.5mの狭小地に地上9階建てのRC造を計画した。
いわゆるペンシルビルと呼ばれる建物形状や建設コストを鑑みれば、鉄骨造という選択が最も無難なのかもしれない。
一方で、交通量の非常に多い前面道路からの騒音や振動は、居住空間でもあるホテルにとってはけっして無視できない負の要因でもある。
これらのトレードオフのなかで、最終的には施主の後押しもあり、最終的にはRC壁式ラーメン構造を採用した。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

佐野健太建築設計事務所による、東京・新宿区の宿泊施設「Hotel D」 photo©Hiroyasu Sakaguchi
佐野健太建築設計事務所による、東京・新宿区の宿泊施設「Hotel D」 photo©Hiroyasu Sakaguchi
佐野健太建築設計事務所による、東京・新宿区の宿泊施設「Hotel D」 photo©Hiroyasu Sakaguchi
佐野健太建築設計事務所による、東京・新宿区の宿泊施設「Hotel D」 photo©Hiroyasu Sakaguchi
佐野健太建築設計事務所による、東京・新宿区の宿泊施設「Hotel D」 photo©Hiroyasu Sakaguchi
佐野健太建築設計事務所による、東京・新宿区の宿泊施設「Hotel D」 photo©Hiroyasu Sakaguchi
佐野健太建築設計事務所による、東京・新宿区の宿泊施設「Hotel D」 photo©Hiroyasu Sakaguchi
佐野健太建築設計事務所による、東京・新宿区の宿泊施設「Hotel D」 photo©Hiroyasu Sakaguchi
佐野健太建築設計事務所による、東京・新宿区の宿泊施設「Hotel D」 photo©Hiroyasu Sakaguchi
佐野健太建築設計事務所による、東京・新宿区の宿泊施設「Hotel D」 photo©Hiroyasu Sakaguchi
佐野健太建築設計事務所による、東京・新宿区の宿泊施設「Hotel D」 photo©Hiroyasu Sakaguchi
佐野健太建築設計事務所による、東京・新宿区の宿泊施設「Hotel D」 photo©Hiroyasu Sakaguchi
佐野健太建築設計事務所による、東京・新宿区の宿泊施設「Hotel D」 photo©Hiroyasu Sakaguchi
佐野健太建築設計事務所による、東京・新宿区の宿泊施設「Hotel D」 photo©Hiroyasu Sakaguchi
佐野健太建築設計事務所による、東京・新宿区の宿泊施設「Hotel D」 photo©Hiroyasu Sakaguchi
佐野健太建築設計事務所による、東京・新宿区の宿泊施設「Hotel D」 photo©Hiroyasu Sakaguchi
佐野健太建築設計事務所による、東京・新宿区の宿泊施設「Hotel D」 photo©Hiroyasu Sakaguchi
佐野健太建築設計事務所による、東京・新宿区の宿泊施設「Hotel D」 image©佐野健太建築設計事務所
佐野健太建築設計事務所による、東京・新宿区の宿泊施設「Hotel D」 image©佐野健太建築設計事務所

以下、建築家によるテキストです。


都心の幹線通り沿いに建つホテルである

約9.5m×7.5mの狭小地に地上9階建てのRC造を計画した。
いわゆるペンシルビルと呼ばれる建物形状や建設コストを鑑みれば、鉄骨造という選択が最も無難なのかもしれない。
一方で、交通量の非常に多い前面道路からの騒音や振動は、居住空間でもあるホテルにとってはけっして無視できない負の要因でもある。
これらのトレードオフのなかで、最終的には施主の後押しもあり、最終的にはRC壁式ラーメン構造を採用した。

平面計画は避難動線とエレベータを必要最小面積とし、残りをツインルームに割り当てるという極めてシンプルなものである。
2つの長方形を互いににずらし、できた余白がそれぞれエレベータホールとバルコニーになっている。
客室間の界壁はとくに高い遮音性能が求められるため、コンクリートでつくることは理に適っており、界壁と外壁すべてが構造に寄与するような壁式構造は同等規模の宿泊施設にとって合理的だと判断した。
柱梁のほとんどが壁や床に隠蔽されるこの形式は、梁の真下で寝ることを極端に嫌う風水的思想とも相性が良く、インバウンド客をメインターゲットとする運営方針と合致したことも追い風となっている。

西側大通りに面するファサードにはGRC(ガラス繊維強化コンクリート)製のブリーズソレイユ(日よけ庇)を設け、商業施設としての構えをつくるとともに西陽や騒音を軽減する機能を期待している。
全体として格子にみえるブリーズソレイユは、実際には216のL字型ユニットから構成され、奥行き方向の深さは5種類に分かれる。
上階にいくほどせいが大きくなり、寸法としては合計120種類のユニットが存在していることになる。
そして、それらが組み合わされることによって、スパイラルを描くグラフィカルなパターンが産みだされているのである。
ただし、120種類もの型枠を製作するにはコストがかかり、ここでは繰返し打設可能な鋼製型枠を用い、堰板の位置を変えることで寸法を調整する方法を採用した。
製作する型枠をたった1種類のみに限定することで、プレキャストであることのメリットを最大限に活かしている。
また、各ユニットには間接照明用の断面があらかじめ組み込まれており、夜間にはGRCの平滑な表面を反射板とした照明器具としても機能する。

■建築概要

「Hotel D」
用途:旅館・共同住宅・店舗
構造:鉄筋コンクリート造
規模:地上9階、地下0階建て
敷地面積 :70.02㎡
延べ面積 :421.78㎡
竣工:2018年6月
設計監理:佐野健太建築設計事務所
担当:佐野 健太
構造設計 :オーク構造設計事務所
担当:新谷眞人、藤本貴之
設備設計 :建築エネルギー研究所
担当:迫博司、河村衣里子
照明設計:岡安泉照明設計事務所
担当:岡安泉
家具設計(1Fカウンター): 藤森泰司アトリエ
担当:藤森泰司、石井翔
サイン計画:佐野健太建築設計事務所
担当:佐野健太、田修銓
施工(建築):建匠社
施工(GRC):旭硝子ビルウォール
施工(サイン):フロムトゥー

■Outline

Hotel D
Tokyo, JAPAN 2018
major application:hotel, apartment-house, tenant shop
structure:reinforced concrete
scale:9 stories above and 0 stories below
site area:70.02m2
floor area:421.78m2
completion:July of 2018
Architect:Kenta SANO and Associates, Architects
architect in charge:Kenta SANO
Structural designer:Oak Structural Design Office
architect in charge:Masato Araya, Takayuki Fujimoto
Equipment designer:Architectural Energy Research Institute
Designer in charge:Hiroshi Sako, Eriko Kawamura
Lighting designer:Izumi Okayasu Lighting Design
designer in charge:Izumi Okayasu
Furniture designer(1F counter): Taiji Fujimori Atelier
designer in charge:Taiji Fujimori, Sho Ishii
Signage planning:Kenta SANO and Associates, Architects
designer in charge:Kenta SANO, Xiu Quan Tian
Contractor:Kenshosha
Constructor(GRC):Asahi Building-wall Co.,LTD.
Constructor(Signage):From To

あわせて読みたい

BIGによる、スイスの宿泊施設「オテル・デ・ホルロジェ」。時計メーカーが運営するホテル。地域で知られる歴史ある曲がり路を参照して、敷地の谷の傾斜に沿う“ジグザグ”形状の建築を考案。内部は連続したスロープで繋がれ回遊性を促す
  • SHARE
図面あり新宿区宿泊施設東京坂口裕康佐野健太
2020.04.07 Tue 15:14
0
permalink

#佐野健太の関連記事

  • 2021.7.05Mon
    佐野健太建築設計事務所による、台湾・雲林県の「恵生大薬局」。台湾の薬局の商法の変化に“まちなかの公園”にインスピレーションを得た空間を提案
  • 2021.6.17Thu
    佐野健太建築設計事務所による、埼玉・熊谷市の、美容室併用住宅「熊久のいえ」
  • 2019.5.15Wed
    佐野健太建築設計事務所による、埼玉・熊谷市の美容室兼住宅「熊久のいえ」の内覧会が開催
  • 2018.6.04Mon
    佐野健太建築設計事務所による、新宿のホテル「Hotel D」の内覧会が開催
  • 2016.4.25Mon
    サムネイル:佐野健太建築設計事務所による、東京の都心に建つ築40年のマンション一室リノベーション「東大前の70㎡」
    佐野健太建築設計事務所による、東京の都心に建つ築40年のマンション一室リノベーション「東大前の70㎡」
  • view all
view all

#新宿区の関連記事

  • 2025.2.07Fri
    楠元彩乃 / ayarchitectsによる、東京・新宿区のオフィス「Path of the wind」。両端に開口部のある5階の区画での計画。“気持ちの良い風”が抜ける様子に着目し、空間を貫くように“風道”を配置する構成を考案。 床材の切替でエリア分けを行うと同時に用途に沿った床材の選択も意識
  • 2025.1.15Wed
    山之内淡 / AWGLによる、東京・新宿区の住戸改修「Tokyo Clubhouse」。新宿御苑に近い集合住宅での計画。友人が頻繁に訪れる施主の生活に着目し、御苑の在り方と重なる“半プライベート / 半パブリック”な場を志向。天井の凹凸等で“居場所のグラデーション”がある一室空間を作る
  • 2024.11.11Mon
    青木真研究室による、東京・新宿区のトレーニングスタジオ「NewAns西新宿店」。ビルの4階の区画での計画。ネットと対面でサービスを展開する店舗として、動画と現実が相互関係を結ぶような体験ができる空間を志向。SNSの投稿までをトレーニング体験と捉えて出入口に撮影ポイントも作る
  • 2024.10.22Tue
    一色暁生建築設計事務所による、東京・新宿区の「上落合の家」。都市部の約10坪の敷地。建て込む環境を“ひと繋がりの岩山のような塊”と感じて、積上げるのではない“住宅を削り出す”ような設計を志向。シンプルな量塊の中に諸室を配置して環境と呼応する大小の窓を配置する
  • 2024.8.23Fri
    岡田良太+藤井田仁 / 岡藤石による、東京・新宿区の「地中のトウキョーオフィス」。地下フロアでの計画。“face to faceの交流促進”も可能にする空間との要望に、“生々しい生命感のある地中の働く場”を志向。“動植物の行動”を取入れ構想して様々な樹種や年代の素材を用いて作る
  • 2024.3.03Sun
    永山祐子が、歌舞伎町を散策しながら建築について語っている動画「歌舞伎町タワーだけじゃない!? 街の古いビルはアイコニックで超クール!!」
  • 2024.2.10Sat
    永山祐子が「東急歌舞伎町タワー」を訪問して解説している動画。自身が外装と内装の一部のデザインを担当した建築
  • 2023.11.07Tue
    吉田昌弘 / KAMITOPENによる、東京・新宿区の飲食店「ソロ山」。駅近の“一人でお酒を愉しめる”店。単独のお客のみを対象とし、“全席お一人様の席”と“セルフサービス”で滞在時間をひとりで楽しむ空間を構築。雫が一滴一滴広がっていくような平面構成は施主の企業名から着想
  • 2023.9.11Mon
    徳山史典+弓削純平 / UNQUOTEによる、東京・新宿区のオフィス「発掘とラミネート」。既存を改修して賃貸事務所とする計画。限られた予算でプロジェクトを実施する為、表層の除去と保護を慎重に振り分ける“発掘作業”の様な設計を志向。解体での下地の露出とグレー塗装等を組合わせて空間を構築
  • 2023.9.07Thu
    宮崎晃吉 / HAGISOによる、東京・新宿区の「クラウドサーカス新宿オフィス」。デジタルマーケティングに関わる企業の事務所。コロナ禍以降の実空間の意味を考慮し、“円形ステージ”の周りに執務空間を配置した“コラボレーション中心の場”を構築。段階的な施工で引越しなしでの改修も実現
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,858
    • Follow
    82,002
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    萬玉直子+西田司+神永侑子+西田幸平+オンデザインによる、神奈川の「まちのような国際学生寮 神奈川大学新国際学生寮・栗田谷アカデメイア」の写真

    SHARE 萬玉直子+西田司+神永侑子+西田幸平+オンデザインによる、神奈川の「まちのような国際学生寮 神奈川大学新国際学生寮・栗田谷アカデメイア」の写真

    architecture
    神永侑子西田幸平集合住宅神奈川萬玉直子西田司学生
    萬玉直子+西田司+神永侑子+西田幸平+オンデザインによる、神奈川の「まちのような国際学生寮 神奈川大学新国際学生寮・栗田谷アカデメイア」の写真が、オンデザインのサイトに掲載されています
    www.ondesign.co.jp

    萬玉直子+西田司+神永侑子+西田幸平+オンデザインが設計した、神奈川の「まちのような国際学生寮 神奈川大学新国際学生寮・栗田谷アカデメイア」の写真が15枚、オンデザインのウェブサイトに掲載されています。

    多様な居場所が学生を自発的に

    「共同生活を通した新しい交流空間の実現」を求められたプロポーザルから始まった、200人の学生が集まって暮らす学生寮の計画。 言語や食文化などの国や地域の文化・慣習だけでなく、個人の好みや気分で変化する暮らし方を含めた、一人一人が持つ多様な個人的バックグラウンドこそが交流のキッカケになると捉え、”ポット”と名付けた小さなリビングのような居場所が4層吹抜けの共用部に立体的に点在する学生寮を考えた。 ポットは10m²前後の居住スケールで、ひとつひとつの形、据え付けられた家具や仕上げも全て異なるようにした。 生活の大半を過ごす共用部に多様な居場所を複数用意することで、学生が主体的に居場所を選択して使うことや、そこでの出会いに期待している。 学生同士のコミュニケーションが固定的なものにならず、常に全体を感じながら偶発的で流動的な出会いがある「まちのような国際寮」を目指した。

    ondesign.co.jp
    • SHARE
    神永侑子西田幸平集合住宅神奈川萬玉直子西田司学生
    2020.04.07 Tue 17:10
    0
    permalink
    ERI SUMITOMO ARCHITECTS / 住友恵理+ENJOYWORKSによる、神奈川の「葉山の住宅」
    photo©岡本隆史

    SHARE ERI SUMITOMO ARCHITECTS / 住友恵理+ENJOYWORKSによる、神奈川の「葉山の住宅」

    architecture|feature
    ERI SUMITOMO ARCHITECTS住宅岡本隆史住友恵理ENJOYWORKS神奈川
    ERI SUMITOMO ARCHITECTS / 住友恵理+ENJOYWORKSによる、神奈川の「葉山の住宅」 photo©岡本隆史

    ERI SUMITOMO ARCHITECTS / 住友恵理+ENJOYWORKSが設計した、神奈川の「葉山の住宅」です。

    山並みに囲まれた葉山の住宅。プロジェクトは独自の構法を開発しているENJOYWORKSとのコラボレーションで、在来工法の箱の中を自由にプランニングできるという条件のもとで進んだ。必要な平米数から決められた外形内でどう間仕切るかの思考を深めていった。

    そこでシンプルな箱とは対比的な3次曲面の「幕」を挿入するコンセプトとし、光の入り方、部屋同士の距離感、空間の広がり、壁の傾きや絞り方について、コンピューターによる光のシミュレーション、無駄のない部材の使い方、施主へのプレゼンテーションなどを徹底した。

    建築家によるテキストより
    • 残り13枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    ERI SUMITOMO ARCHITECTS住宅岡本隆史住友恵理ENJOYWORKS神奈川
    2020.04.07 Tue 16:34
    0
    permalink
    高橋勝建築設計事務所による、滋賀・甲賀市の、築143年缶詰茅葺き民家の耐震・断熱改修「神山の家」
    photo©住山洋

    SHARE 高橋勝建築設計事務所による、滋賀・甲賀市の、築143年缶詰茅葺き民家の耐震・断熱改修「神山の家」

    architecture|feature
    住宅住山洋高橋勝図面ありリノベーション滋賀
    高橋勝建築設計事務所による、滋賀・甲賀市の、築143年缶詰茅葺き民家の耐震・断熱改修「神山の家」 photo©住山洋
    高橋勝建築設計事務所による、滋賀・甲賀市の、築143年缶詰茅葺き民家の耐震・断熱改修「神山の家」 photo©住山洋

    高橋勝建築設計事務所による、滋賀・甲賀市の、築143年缶詰茅葺き民家の耐震・断熱改修「神山の家」です。

    子供が独立し、二人暮らしとなって久しいご夫婦が暮らす古い缶詰め茅葺きと50年前の増築部の耐震・断熱改修です。 明治初期より受け継がれ、半世紀以上も暮らしてきた茅葺きの家屋に今後も安心して、暖かく快適に住み続けられるようにすること、また改修後でもGWや夏休みに集まる大勢の子供家族達と楽しく過ごせる家が求められました。

    建築家によるテキストより

    本計画の耐震改修では、「耐震フレーム」というあまり見慣れない構造フレームを茅葺き建物の主架構を取り囲む形で4箇所に配置し、主たる耐震要素として殆どの水平力を負担させています。「耐震フレーム」とは、105角の木材で組んだキューブ状のフレームを基礎に緊結し、X,Y、Z方向へ90角の筋交いを組み込んだ強固な構造物です。

    建築家によるテキストより

    空き家問題が深刻化する中、市場に優良な中古物件がほとんど流通していません。それは木造であれば築21年以上の中古住宅の資産価値がゼロとなる法体系と不動産慣習に原因の一つがあることが昨今指摘されています。資産価値が認められない家に誰もお金をかけてメンテナンスを行わない為です。この状態を打開すべく既存住宅インスペクション制度など徐々に既存ストック利用がなされる流れが始まりつつあると感じています。この流れはこれから更に加速し、臨界点を超えると一気に中古市場に今問題となっている空き家群が流れ込んでくる時代が近いのではないでしょうか。そのとき既存建物の改修は中古物件の資産価値をエビデンスを持って確保、記録していく事が重要になっていくと考えられます。

    建築家によるテキストより
    • 残り17枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    住宅住山洋高橋勝図面ありリノベーション滋賀
    2020.04.07 Tue 10:42
    0
    permalink
    チームラボアーキテクツによる、京都・中京区の飲食店「Vegan Ramen UZU KYOTO」
    photo courtesy of teamLab Architects

    SHARE チームラボアーキテクツによる、京都・中京区の飲食店「Vegan Ramen UZU KYOTO」

    architecture|art|feature
    図面あり店舗京都チームラボアーキテクツテクノロジー
    チームラボアーキテクツによる、京都・中京区の飲食店「Vegan Ramen UZU KYOTO」 photo courtesy of teamLab Architects
    チームラボアーキテクツによる、京都・中京区の飲食店「Vegan Ramen UZU KYOTO」 photo courtesy of teamLab Architects

    チームラボアーキテクツが設計した、京都・中京区の飲食店「Vegan Ramen UZU KYOTO」です。店舗の場所はこちら(Google Map)。

    京都には伝統行事、屏風祭(祗園祭)という祭りがある。
    その祭りの際には、一部の旧家や商店で、伝来の屏風等の家宝を通りから観えるように展示するという習慣があり、普段、観ることができない家宝を通りから鑑賞することができる。
    そのため、屏風祭(祗園祭)を訪れると、通りが美術館のようになる時間を体験できる。

    個人所有の美術品を誰もが鑑賞できる状態にするその習慣は、個人で所有しながらも、同時に、街全体で所有するということを意味する。その祭りに訪れると、京都という街の、美術品と人の関係性や、人が街においてどうあるべきか、を考えさせられる気がする。

    本店舗、Vegan Ramen UZU KYOTOは、Uber eatsなどデリバリーを利用することを踏まえた店舗である。
    この場所から、京都の街全体へとデリバリーを行うことで、街全体が食事スペースとなりえる。
    そうした情報社会以降の飲食業態を考えて、店舗にはデリバリー用のキッチン、及びキッチンに付随した店舗内の飲食スペースを設計した。ファサードにはUber eats用の窓と、店舗内飲食スペースへと続く杉木の長い路地のみを配置した。

    建築家によるテキストより
    • 残り9枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    図面あり店舗京都チームラボアーキテクツテクノロジー
    2020.04.07 Tue 07:24
    0
    permalink
    2020.4.06Mon
    • 田根剛のAtelier Tsuyoshi Tane Architectsによる、東京・南青山の店舗「ARTS&SCIENCE 青山」の写真
    • 青木淳・中山英之・藤村龍至ら東京藝大建築科の教員が、新入生向けに推薦図書を紹介
    • 吉田昌弘 / KAMITOPENによる、東京・台東区の店舗「馬嶋屋菓子道具店」
    • 大松俊紀 / 大松俊紀アトリエによる、椅子「Shades of Brunelleschi」
    • 最も注目を集めたトピックス [期間:2020/3/30-4/5]
    2020.4.08Wed
    • 杉中浩之+杉中真由美+杉中俊介+杉中瑞季 / 多和良屋による、神奈川・横浜市の住宅「反町の家」
    • ジュリアンウォラル・スぺーシーズ+2.5アーキテクツ(森藤文華・葛沁芸)による、千葉・勝浦市の住宅「UBARA BEACHOUSE」
    • 荒川修作+マドリン・ギンズが2005年に完成させた集合住宅 三鷹天命反転住宅をテーマにしたドキュメンタリー「死なない子供、荒川修作」が期間限定で無料公開
    • グラフィックデザイナー 西村祐一 / Rimishunaと、京都国立近代美術館のキュレーター 本橋仁の展示デザインによる、展覧会「チェコ・デザイン 100年の旅」
    • トラフによる、東京・代官山の店舗「ミナ ペルホネン ネウトラーリ」の写真
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,858
    • Follow
    82,002
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white