architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2020.4.10Fri
2020.4.09Thu
2020.4.11Sat
the range design inc. / 寶田陵とto-ripple inc. / 杤尾直也のデザイン監修・インテリアデザイン、日企設計の建築設計による、大阪市の宿泊施設「THE LIVELY」
photo©益永研司

SHARE the range design inc. / 寶田陵とto-ripple inc. / 杤尾直也のデザイン監修・インテリアデザイン、日企設計の建築設計による、大阪市の宿泊施設「THE LIVELY」

architecture|design|feature
the range designto-ripple寶田陵杤尾直也日企設計宿泊施設大阪益永研司
the range design inc. / 寶田陵とto-ripple inc. / 杤尾直也のデザイン監修・インテリアデザイン、日企設計の建築設計による、大阪市の宿泊施設「THE LIVELY」 photo©益永研司

the range design inc. / 寶田陵とto-ripple inc. / 杤尾直也のデザイン監修・インテリアデザイン、日企設計の建築設計による、大阪市の宿泊施設「THE LIVELY」です。

グローバルエージェンツが運営する新ブランドであるライブリーホテル。フルサービス型でもなく宿泊特化型でもない次世代のホテルを目指し、共用部の割合を高くし、ゲストのライフスタイルに合わせた自分らしい滞在を可能にするホテルとしています。

デザインキーワードを「LIGHTNESS(優美さ/快活さ)」「GADGET(装置/道具)」「HYGGE(居心地のいい時間)」とし、ミレニアル世代に響くデザインを目指しました。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

the range design inc. / 寶田陵とto-ripple inc. / 杤尾直也のデザイン監修・インテリアデザイン、日企設計の建築設計による、大阪市の宿泊施設「THE LIVELY」 photo©益永研司
the range design inc. / 寶田陵とto-ripple inc. / 杤尾直也のデザイン監修・インテリアデザイン、日企設計の建築設計による、大阪市の宿泊施設「THE LIVELY」 photo©益永研司
the range design inc. / 寶田陵とto-ripple inc. / 杤尾直也のデザイン監修・インテリアデザイン、日企設計の建築設計による、大阪市の宿泊施設「THE LIVELY」 photo©益永研司
the range design inc. / 寶田陵とto-ripple inc. / 杤尾直也のデザイン監修・インテリアデザイン、日企設計の建築設計による、大阪市の宿泊施設「THE LIVELY」 photo©益永研司
the range design inc. / 寶田陵とto-ripple inc. / 杤尾直也のデザイン監修・インテリアデザイン、日企設計の建築設計による、大阪市の宿泊施設「THE LIVELY」 photo©益永研司
the range design inc. / 寶田陵とto-ripple inc. / 杤尾直也のデザイン監修・インテリアデザイン、日企設計の建築設計による、大阪市の宿泊施設「THE LIVELY」 photo©益永研司
the range design inc. / 寶田陵とto-ripple inc. / 杤尾直也のデザイン監修・インテリアデザイン、日企設計の建築設計による、大阪市の宿泊施設「THE LIVELY」 photo©益永研司
the range design inc. / 寶田陵とto-ripple inc. / 杤尾直也のデザイン監修・インテリアデザイン、日企設計の建築設計による、大阪市の宿泊施設「THE LIVELY」 photo©益永研司
the range design inc. / 寶田陵とto-ripple inc. / 杤尾直也のデザイン監修・インテリアデザイン、日企設計の建築設計による、大阪市の宿泊施設「THE LIVELY」 photo©益永研司
the range design inc. / 寶田陵とto-ripple inc. / 杤尾直也のデザイン監修・インテリアデザイン、日企設計の建築設計による、大阪市の宿泊施設「THE LIVELY」 photo©益永研司
the range design inc. / 寶田陵とto-ripple inc. / 杤尾直也のデザイン監修・インテリアデザイン、日企設計の建築設計による、大阪市の宿泊施設「THE LIVELY」 photo©益永研司
the range design inc. / 寶田陵とto-ripple inc. / 杤尾直也のデザイン監修・インテリアデザイン、日企設計の建築設計による、大阪市の宿泊施設「THE LIVELY」 photo©益永研司
the range design inc. / 寶田陵とto-ripple inc. / 杤尾直也のデザイン監修・インテリアデザイン、日企設計の建築設計による、大阪市の宿泊施設「THE LIVELY」 photo©益永研司
the range design inc. / 寶田陵とto-ripple inc. / 杤尾直也のデザイン監修・インテリアデザイン、日企設計の建築設計による、大阪市の宿泊施設「THE LIVELY」 photo©益永研司
the range design inc. / 寶田陵とto-ripple inc. / 杤尾直也のデザイン監修・インテリアデザイン、日企設計の建築設計による、大阪市の宿泊施設「THE LIVELY」 photo©益永研司
the range design inc. / 寶田陵とto-ripple inc. / 杤尾直也のデザイン監修・インテリアデザイン、日企設計の建築設計による、大阪市の宿泊施設「THE LIVELY」 photo©益永研司
the range design inc. / 寶田陵とto-ripple inc. / 杤尾直也のデザイン監修・インテリアデザイン、日企設計の建築設計による、大阪市の宿泊施設「THE LIVELY」 photo©益永研司
the range design inc. / 寶田陵とto-ripple inc. / 杤尾直也のデザイン監修・インテリアデザイン、日企設計の建築設計による、大阪市の宿泊施設「THE LIVELY」 photo©益永研司
the range design inc. / 寶田陵とto-ripple inc. / 杤尾直也のデザイン監修・インテリアデザイン、日企設計の建築設計による、大阪市の宿泊施設「THE LIVELY」 photo©益永研司
the range design inc. / 寶田陵とto-ripple inc. / 杤尾直也のデザイン監修・インテリアデザイン、日企設計の建築設計による、大阪市の宿泊施設「THE LIVELY」 photo©益永研司
the range design inc. / 寶田陵とto-ripple inc. / 杤尾直也のデザイン監修・インテリアデザイン、日企設計の建築設計による、大阪市の宿泊施設「THE LIVELY」 photo©益永研司
the range design inc. / 寶田陵とto-ripple inc. / 杤尾直也のデザイン監修・インテリアデザイン、日企設計の建築設計による、大阪市の宿泊施設「THE LIVELY」 photo©益永研司
the range design inc. / 寶田陵とto-ripple inc. / 杤尾直也のデザイン監修・インテリアデザイン、日企設計の建築設計による、大阪市の宿泊施設「THE LIVELY」 photo©益永研司
the range design inc. / 寶田陵とto-ripple inc. / 杤尾直也のデザイン監修・インテリアデザイン、日企設計の建築設計による、大阪市の宿泊施設「THE LIVELY」 photo©益永研司

以下、建築家によるテキストです。


グローバルエージェンツが運営する新ブランドであるライブリーホテル。フルサービス型でもなく宿泊特化型でもない次世代のホテルを目指し、共用部の割合を高くし、ゲストのライフスタイルに合わせた自分らしい滞在を可能にするホテルとしています。

デザインキーワードを「LIGHTNESS(優美さ/快活さ)」「GADGET(装置/道具)」「HYGGE(居心地のいい時間)」とし、ミレニアル世代に響くデザインを目指しました。

1階にダニングカフェを配置しまちにひらくことで、ホテルゲストだけではない、にぎわいをつくり、2階はフロントとマルチスペースとしゲストが自由に使えるラウンジとし、吹き抜けで上下階を繋ぐことで立体的な一体感が生まれるようにしました。14階は宿泊客以外も利用できるバーとし、屋上と連続させルーフトップテラスでお酒を楽しむこともできます。
大通りから一本中に入った通り沿いにあるため、ファサードは大胆な色構成と1・2階を繋ぐ吹き抜けによるガラスの構成で視認性を上げ、賑やかさを演出しております。

フロントが2階にあるため、そこまでのワクワク感を高めるため、アイストップとなるアプローチ壁面、EVホールにはデジタルアートを配し、2階EVホールとフロントの間にはハーフミラーと光のグリッドで表現されたブリッジを渡るというシーンを構成しています。

客室はシャワールームを採用することで、洗面を客室と一体空間にし、コンパクトでありながら入ったときの広がりを演出できるようにしております。またガジェットフレームと呼ばれるフレームにTV、ハンガー、ミラー、マグなど様々な備品が取り付けできる装置をつくり部屋の印象を作りました。

充実した多様なパブリックスペースとコンパクトで使いやすい部屋を持つことでTHE LIVELYのコンセプトである「自由で驚きと発見に溢れた」世界観を体現しました。
(杤尾)

■建築概要

作品名:THE LIVELY
デザイン監修:the range design inc./寶田 陵
       to-ripple inc./杤尾 直也
—————
設計
建築:日企設計
インテリアデザイン:the range design inc./寶田 陵
          to-ripple inc./杤尾 直也
施工:中川企画建設株式会社
所在地:大阪府大阪市中央区
規模:地上14階 地下1階
竣工日:2019年7月
撮影:益永研司

あわせて読みたい

杤尾直也 / to-rippleによる、兵庫・三方郡の「湧泉の宿 ゆあむ『客室 かわみ』」。コロナ禍での宴会場の需要低下を受けて複数の客室へ改修。既存の“天井高”と“環境”を活かし、外に向けて床レベルを上げ景色を意識させる構成等を考案。オリジナル家具は“和の寛ぎと洋の快適性”の両立も意図
  • SHARE
the range designto-ripple寶田陵杤尾直也日企設計宿泊施設大阪益永研司
2020.04.10 Fri 14:42
0
permalink

#益永研司の関連記事

  • 2023.11.17Fri
    花本大作建築設計事務所による、広島・呉市の「広本町の家」。様々な用途や規模の建物が並ぶ商店街の敷地。周囲の“雑多さ”と連続する在り方を求め、必要諸室を分解して“再構築”した“中心性の弱い構成”の建築を考案。街を散策する様な小さな場面が連続する空間を生み出す
  • 2023.2.27Mon
    西本竜洋建築設計事務所による、山口・岩国市の「山手の家」。住宅街のひな壇造成の敷地。朝日を迎え入れる“光に満ち溢れた住空間”を目指し、“日の出の角度”を内包する平面を持つ“ガラス張り”の空間を考案。大屋根で建物を覆い“自然の変化”を感じる軒下も作る
  • 2022.1.26Wed
    杤尾直也 / to-rippleによる、福島・西白河郡の店舗兼工房「大堀相馬焼松永窯」。拠点地が帰宅困難地域から解除されない為に移転計画が開始、施主が作る陶器の二重構造を参照し家型が重なる構成で余白空間が諸機能を担うよう構想、空間体験から陶器への理解を促す
  • 2020.9.19Sat
    花本大作建築設計事務所による、広島・呉市の、動物病院付住宅「三芦の家」
  • 2017.8.23Wed
    サムネイル:花本大作建築設計事務所による、広島県呉市の住宅「大上の家」
    花本大作建築設計事務所による、広島県呉市の住宅「大上の家」
  • view all
view all

#宿泊施設の関連記事

  • 2025.5.08Thu
    川口裕人 / 1110建築設計事務所による、兵庫の「あわじ島のドッグヴィラ」。海と山があり建替えも進む地域に建つ貸別荘。周囲の視線等を防ぐと共に遠景の自然への接続も求め、中庭形式を採用しつつも“型を弱める”設計を志向。多様な規模の部屋が接続する“ネックレス”の様な構成を考案
  • 2025.4.15Tue
    篠崎弘之建築設計事務所による、千葉・匝瑳市の宿泊施設「NAGARAMI RESORT SOSA」。砂丘の背後の広大な土地に計画。砂と空と原野のみの環境にある“豊かさ”に着目し、“大地のもつ時間や風景”を感受できる存在を志向。敷地を“十字壁”で分割し屋根を掛けて部屋と庭を巡りながら過ごす建築を考案
  • 2025.2.26Wed
    axonometricによる、福岡・行橋市の宿泊施設「SOLASUNA」。海浜公園の中での計画。公園とホテルの“緩やかな統合”を求め、園内にもあるデッキを“立体的に拡張”させて“全体を覆う”建築を考案。階段状のデッキは海への動線になると共に日除けのルーバーとしても機能
  • 2025.2.18Tue
    栫井寛子+徳永孝平 / atelier SALADによる、鹿児島の「指宿白水館 白砂の間」。老舗旅館にコンセプトルームを作る計画。地域の“砂むし温泉”に着目し、体験から得られる“生命の原初に回帰した様な解放感”の表現を志向。砂の手触り等を想起させる素材を用いて海へと視線が抜ける空間を作る
  • 2025.2.15Sat
    テレビ番組“京都画報”の特集「京都の名建築に泊まる」の動画。近代建築を転用した宿泊施設などを紹介。2025年2月に放送されたもの
  • 2025.2.14Fri
    會田倫久 / TAAOと日高海渡 / swarmによる、栃木・那須郡の「Mr.forest」。森の中にある“プライベートキャンプ施設”の計画。自然との対峙を後押しする存在を求め、できるだけ小さく“身を隠す”建築を志向。“竪穴式住居”から着想を得た断面構成として活動をサポートする諸機能を収める
  • 2025.2.05Wed
    山田優+小阿瀬直+大嶋励 / SNARK Inc.による、京都市の「n’estate Kyoto-Arashiyama」。古民家を改修したカフェと民泊施設。元の佇まいを尊重して既存を再利用すると共に、現代的な用途を“歴史ある地域の空気感と共に再構築”する設計を志向。開口や素材のトーンを揃えて一体的な施設として作り上げる
  • 2025.1.27Mon
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、イタリアの宿泊施設「ホテル・ロメオ・ローマ」。増改築が繰返された16世紀のパラッツォを転用。歴史が積重なる既存に向き合い、ヴォールトを再解釈したコンセプトを空間から家具にまで通底させる計画を考案。修復には49の会社が関わり230の許可申請を提出
  • 2024.12.05Thu
    axonometricとNKS2 architectsの建築設計による、福岡市の「NOT A HOTEL FUKUOKA」。別荘としても利用可能な“分譲型ホテル”。“現代の多様な暮らし方”へ応答を意図し、異なるコンセプトで作られた客室を積み重ねる“立体的な街”の様な建築を考案。周辺環境との関係も考慮して量塊の細分化も行う
  • 2024.11.25Mon
    POINTとSpicy Architectsのデザイン監修による「埼玉グランドホテル深谷」。バブル期の宿泊施設を改修。個性ある仕上げ同士が“魅力を打ち消し合う”既存に対し、其々の関係を整理し“新たに定義”する設計を志向。同時期に手掛けた系列施設の改修と共通性のあるコンセプトで取り組む
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    tomito architectureによる、プリズミックギャラリーでの建築展「知りながらつくる展」が開催

    SHARE tomito architectureによる、プリズミックギャラリーでの建築展「知りながらつくる展」が開催

    日程
    2020年5月7日(木)
    –
    6月27日(土)
    architecture|exhibition
    伊藤孝仁プリズミックギャラリー冨永美保建築展
    tomito architectureによる、プリズミックギャラリーでの建築展「知りながらつくる展」が開催されます
    www.prismic.co.jp

    tomito architectureによる、プリズミックギャラリーでの建築展「知りながらつくる展」が開催されます。会期は2020年5月7日~2020年6月27日。※2020年4月10日時点での情報なので変化する可能性があります。こちらのページでご確認ください。

    その土地の経験を、より鮮やかに美しく感じられるような建築をつくりたい。
    またその建築が、その土地にあたらしく豊かな経験をもたらすものでありたい。

    だからこそ私たちは、知ることとつくることを一緒にすすめています。
    土地に宿る無数のバラバラな物語たちの中には、すぐにわかるものもあれば、顕在化していないものもあります。
    探り続け、その関係を眺めること。
    それらの学びの先に見つける建築を紹介します。

    【展覧会概要】
    会期|2020.5.7(木)~ 2020.6.27(土)
    開廊時間|平日10:00 ~ 18:00|土日祝13:00 ~ 18:00
    入場料無料

    ※イベント・会期中の情報はFACEBOOKページ| tomito architecture |からご覧ください。
    ※土日祝の開廊状況は変動する可能性がありますので上記SNSにてご確認をお願い致します。

    prismic.co.jp
    • SHARE
    伊藤孝仁プリズミックギャラリー冨永美保建築展
    2020.04.10 Fri 19:00
    0
    permalink
    NHK・クローズアップ現代の、新型コロナウイルスで変わる街の様子を紹介した特集「巨大商店街 いつもと違う春」の内容

    SHARE NHK・クローズアップ現代の、新型コロナウイルスで変わる街の様子を紹介した特集「巨大商店街 いつもと違う春」の内容

    culture
    都市計画まちづくり
    NHK・クローズアップ現代の、新型コロナウイルスで変わる街の様子を紹介した特集「巨大商店街 いつもと違う春」の内容が公開されています
    www.nhk.or.jp

    NHK・クローズアップ現代の、新型コロナウイルスで変わる街の様子を紹介した特集「巨大商店街 いつもと違う春」の内容が公開されています。

    • SHARE
    都市計画まちづくり
    2020.04.10 Fri 15:52
    0
    permalink
    イワン・バーン、ホンマタカシ、塚本由晴、五十嵐太郎が参加した2017年開催のパネルディスカッションの内容

    SHARE イワン・バーン、ホンマタカシ、塚本由晴、五十嵐太郎が参加した2017年開催のパネルディスカッションの内容

    architecture|culture
    ホンマタカシイワン・バーン五十嵐太郎講演録塚本由晴
    イワン・バーン、ホンマタカシ、塚本由晴、五十嵐太郎が参加した2017年開催のパネルディスカッションの内容が、madoken.jpに掲載されています
    madoken.jp

    イワン・バーン、ホンマタカシ、塚本由晴、五十嵐太郎が参加した2017年開催のパネルディスカッションの内容が、madoken.jpに掲載されています。

    • SHARE
    ホンマタカシイワン・バーン五十嵐太郎講演録塚本由晴
    2020.04.10 Fri 13:13
    0
    permalink
    佐藤研吾 / In-Field Studioによる、東京・墨田区の、オリジナリティある什器が空間と共に固有の雰囲気を生み出している店舗「喫茶野ざらし」の写真

    SHARE 佐藤研吾 / In-Field Studioによる、東京・墨田区の、オリジナリティある什器が空間と共に固有の雰囲気を生み出している店舗「喫茶野ざらし」の写真

    architecture
    墨田区佐藤研吾店舗東京プロダクト
    佐藤研吾 / In-Field Studioのサイトに、東京・墨田区の、オリジナリティある什器が空間と共に固有の雰囲気を生み出している店舗「喫茶野ざらし」の写真が掲載されています
    korogaro.net

    佐藤研吾 / In-Field Studioのウェブサイトに、東京・墨田区の、オリジナリティある什器が空間と共に固有の雰囲気を生み出している店舗「喫茶野ざらし」の写真が27枚掲載されています。店舗の場所はこちら(Google Map)。

    佐藤の経歴は以下。

    1989年神奈川県生まれ。
    東京大学工学部建築学科卒業。
    早稲田大学創造理工学研究科建築学専攻修士過程修了(石山修武研究室)。
    同専攻嘱託研究員を経て、2013年より建築家・石山修武の事務所スタジオGAYA。
    2015年-インド・Vadodara Design AcademyのAssistant Professor。
    2015年- 東京大学工学系研究科建築学専攻博士課程(伊藤毅研究室)。
    2016年- 歓藍社。
    2017年- In-Field Studio主宰。
    2018年-福島県大玉村教育委員会地域おこし協力隊。

    korogaro.net
    • SHARE
    墨田区佐藤研吾店舗東京プロダクト
    2020.04.10 Fri 11:52
    0
    permalink
    浅井正憲+浅井百合 / 浅井アーキテクツによる、東京・足立区の「三浦工務店本社ビル」
    photo©鈴木文人

    SHARE 浅井正憲+浅井百合 / 浅井アーキテクツによる、東京・足立区の「三浦工務店本社ビル」

    architecture|feature
    川村構造設計室シリウスライティングオフィス浅井アーキテクツ浅井正憲浅井百合鈴木文人小川泰祐足立区事務所東京
    浅井正憲+浅井百合 / 浅井アーキテクツによる、東京・足立区の「三浦工務店本社ビル」 photo©鈴木文人
    浅井正憲+浅井百合 / 浅井アーキテクツによる、東京・足立区の「三浦工務店本社ビル」 photo©小川泰祐

    浅井正憲+浅井百合 / 浅井アーキテクツが設計した、東京・足立区の「三浦工務店本社ビル」です。

    分散・老朽化した事務所の集約を目的とし、創業の地である足立区の住宅街で建替えを行った地域密着型工務店の本社ビルである。近隣住宅に配慮して高さを3層に抑えた計画とし、街区コーナー側2,3階の二重の木格子と庇の組み合わさったファサード空間は、内部と近隣との間の視覚的、心理的な緩衝要素となり、オフィスと住宅街をゆるやかに共存させている。

    建築家によるテキストより
    • 残り18枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    川村構造設計室シリウスライティングオフィス浅井アーキテクツ浅井正憲浅井百合鈴木文人小川泰祐足立区事務所東京
    2020.04.10 Fri 08:56
    0
    permalink
    ズントー事務所でプロジェクトリーダーを務める杉山幸一郎による連載エッセイで、ジョン・カミナダが2013年に完成させた小屋を紹介する最新回「カミナダ、森の小屋」

    SHARE ズントー事務所でプロジェクトリーダーを務める杉山幸一郎による連載エッセイで、ジョン・カミナダが2013年に完成させた小屋を紹介する最新回「カミナダ、森の小屋」

    architecture
    論考杉山幸一郎ジョン・カミナダ
    ズントー事務所でプロジェクトリーダーを務める杉山幸一郎による連載エッセイで、ジョン・カミナダが2013年に完成させた小屋を紹介する最新回「カミナダ、森の小屋」が、ときの忘れ物のサイトで公開されています
    blog.livedoor.jp

    ピーター・ズントー事務所でプロジェクトリーダーを務める杉山幸一郎による連載エッセイで、ジョン・カミナダが2013年に完成させた小屋を紹介する最新回「カミナダ、森の小屋」が、ときの忘れ物のサイトで公開されています。竣工時の写真はこちらのページなどで閲覧できます。

    • SHARE
    論考杉山幸一郎ジョン・カミナダ
    2020.04.10 Fri 06:58
    0
    permalink
    2020.4.09Thu
    • 工藤浩平建築設計事務所による、薬局の受付カウンター「OK2-counter」と待合ホールのソファ「OK2-sofa」
    • STA土屋辰之助アトリエが改修を手掛けた、東京都内の、植物園内の管理棟・倉庫棟「名もなき木造建築改修」
    • ル・コルビュジエが1959年にフランス・リヨン郊外に完成させた、世界遺産にもなっている建築「ラ・トゥーレット修道院」のクオリティ高めの動画
    • 浅井正憲+浅井百合 / 浅井アーキテクツによる、東京・葛飾区亀有の「亀有香取神社計画」
    2020.4.11Sat
    • 市川徹+川口裕人 / LOFによる、大阪・八尾市の宝くじ売場「運試しを身近に」
    • 高橋勝建築設計事務所による、奈良・王寺町の住宅「Gの家」
    • 内藤廣が、奈良市の中川政七商店による複合商業施設の設計を手掛けることに。画像も公開。
    • アンドラ・マティンが2015年に完成させた、インドネシア・バンドンの住宅「IH Residence」の写真など
    • トラフによる、大阪の、宿泊施設の専用ラウンジの改修計画「リーガロイヤルホテル エグゼクティブラウンジ」の写真

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white