architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2020.4.19Sun
2020.4.18Sat
2020.4.20Mon
オラファー・エリアソンの東京都現代美術館の展覧会に合わせて制作された書籍『オラファー・エリアソン ときに川は橋となる』
サムネイル:オラファー・エリアソンの東京都現代美術館の展覧会に合わせて制作された書籍『オラファー・エリアソン ときに川は橋となる』

SHARE オラファー・エリアソンの東京都現代美術館の展覧会に合わせて制作された書籍『オラファー・エリアソン ときに川は橋となる』

art|book
オラファー・エリアソン
オラファー・エリアソンの東京都現代美術館の展覧会に合わせて制作された書籍『オラファー・エリアソン ときに川は橋となる』がamazonで予約受付中です
amzn.to

アーティストのオラファー・エリアソンの東京都現代美術館の展覧会(休館中)に合わせて制作された書籍『オラファー・エリアソン ときに川は橋となる』がamazonで予約受付中です。発売は2020年4月24日を予定。

オラファー・エリアソン|アートの視点からすると、空間や現実を共同で創造するというアイデアは、すごくワクワクする──人々を活性化するわけですよね、一定の信頼を共有すること、その信頼を行使することを通じてね。とても美しいと思うんですよ、氷がぼくに触れてくるという事実は。あと、アーティストがアート作品の制作を、観客──「観客」と呼んでおくことにしましょう──の手にゆだねるということ、(中略)それは大事なことでもあります。アートは人々を信頼するんです。アートは、「みなさんは本当は強くて、能力があって、自分の手でできるんですよ」と言うわけです。ぼくはそういうのがもっと必要だと思います。

ティモシー・モートン|公共の空間で、ちょっと内向的になって物を言わないということが、ぼくらにはもっと必要なんですよね。アートの展示室では──どんなものでもいいのですが、とにかく何かを見つめている、聞いている、何かとインタラクションしている、そういう経験をしている瞬間には──全宇宙を征服してやろうなんて企んだりはしていないわけでしょう。

オラファー・エリアソン|(中略)ぼくは、未来というものはあるんだ、ぼくらはもう未来にいるんだ、と信じるのが好きです。本当に好きなんですね。インスピレーションをくれるから、多様性の包摂(インクルージョン)、行為、参加、共有をホスティングするものだから。

──「未来に歩いて入っていったら歓迎された──オラファー・エリアソンとティモシー・モートンの対話」より

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

感じ取ることが行動につながる──共感とその場にあるものをホストする、アートは信頼を基盤としている。それは単純な調和の空間ではない。エリアソンは、シャンタル・ムフが語る政治性の回復──正の多様性(plurality) の中から生まれる敵対性、その基盤となる「信頼(trust)」の議論に対して強い関心をもっている。その「信頼」とは何か、彼はアートを通じて検証しようとしている。

──長谷川祐子「未来を聴くアーテイスト オラファー・エリアソン」より

amzn.to

  • SHARE
オラファー・エリアソン
2020.04.19 Sun 10:10
0
permalink

#オラファー・エリアソンの関連記事

  • 2023.9.16Sat
    高松宮殿下記念世界文化賞の2023年の彫刻部門の受賞者に、オラファー・エリアソンが選出
  • 2022.11.05Sat
    オラファー・エリアソンによる、カタールでのインスタレーション作品。砂漠が広がる風景の中に設置。半円の支持体と円形屋根で構成された作品で、鏡面天井が訪問者や大地を映し込んで現実認識も触発。冷暖房の無い状況下での人々の周辺環境への感化も促す
  • 2022.2.04Fri
    /
    オラファー・エリアソンとハンス・ウルリッヒ・オブリストが2021年9月に行った講演の動画
  • 2021.10.08Fri
    //
    オラファー・エリアソンが、2021年9月に行った講演の動画。バイエラー財団の主催で、聞き手をハンス・ウルリッヒ・オブリストが務める
  • 2021.6.04Fri
    オラファー・エリアソンによる、バイエラー財団での展覧会「LIFE」の夜間公開の様子を紹介する動画
  • 2021.4.17Sat
    オラファー・エリアソンによる、バイエラー財団での展覧会「LIFE」の会場写真。レンゾ・ピアノ設計の美術館のガラスを取り除き内外を繋く作品を発表
  • 2020.10.22Thu
    オラファー・エリアソンによるTEDでのトーク「環境について語る子供の声に耳を傾けよう」(日本語字幕付)
  • 2020.6.19Fri
    /
    オラファー・エリアソンの東京都現代美術館で始まった展覧会「ときに川は橋となる」の会場の様子と、オラファーによるメッセージを収録した動画
  • 2020.5.28Thu
    /
    オラファー・エリアソンの東京都現代美術館でのアート展「ときに川は橋となる」が2020年6月9日に開幕
  • 2020.5.20Wed
    /
    オラファー・エリアソンがAcute Artとコラボして、ARで鑑賞できるアート作品をリリース
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    アトリエ・ライによる、中国・桃園村の、観光案内施設の機能も持つ、既存民家を改修したカフェ「T Roof Nan Cafe in Taoyuan Village」の写真など

    SHARE アトリエ・ライによる、中国・桃園村の、観光案内施設の機能も持つ、既存民家を改修したカフェ「T Roof Nan Cafe in Taoyuan Village」の写真など

    architecture|remarkable
    アトリエ・ライ図面ありリノベーションコンバージョン店舗中国観光施設
    アトリエ・ライによる、中国・桃園村の、観光案内施設の機能も持つ、既存民家を改修したカフェ「T Roof Nan Cafe in Taoyuan Village」の写真などがarchdailyに掲載されています
    www.archdaily.com

    アトリエ・ライによる、中国・桃園村の、観光案内施設の機能も持つ、既存民家を改修したカフェ「T Roof Nan Cafe in Taoyuan Village」の写真などが52枚、archdailyに掲載されています。

    • SHARE
    アトリエ・ライ図面ありリノベーションコンバージョン店舗中国観光施設
    2020.04.19 Sun 17:15
    0
    permalink
    アトリエ・ライによる、中国・黄山市の、現地で取れる竹を構造とした片持ち梁構造の橋「Bambow Bridge」の写真など

    SHARE アトリエ・ライによる、中国・黄山市の、現地で取れる竹を構造とした片持ち梁構造の橋「Bambow Bridge」の写真など

    architecture
    アトリエ・ライ橋中国
    アトリエ・ライによる、中国・黄山市の、現地で取れる竹を構造とした片持ち梁構造の橋「Bambow Bridge」の写真などがarchdailyに掲載されています
    www.archdaily.com

    アトリエ・ライ(Atelier Lai)が設計した、中国・黄山市の、現地で取れる竹を構造とした片持ち梁構造の橋「Bambow Bridge」の写真と図面がが37枚、archdailyに掲載されています。片持ち梁にしたのは、樹木の根を保全する目的もあるそう。
    類似事例として、ネイ&パートナーズジャパンが2018年に完成させた「出島表門橋」も片側にほぼ荷重をかけない構造で出来ていることも知られています。その背景はこちらで語られています。

    • SHARE
    アトリエ・ライ橋中国
    2020.04.19 Sun 17:03
    0
    permalink
    竹中工務店+伊東豊雄による、原宿駅前の店舗や集合住宅の複合施設「WITH HARAJUKU」が竣工して写真が公開(開業は5/28に延期)

    SHARE 竹中工務店+伊東豊雄による、原宿駅前の店舗や集合住宅の複合施設「WITH HARAJUKU」が竣工して写真が公開(開業は5/28に延期)

    architecture|culture|remarkable
    複合施設渋谷区集合住宅商業施設東京伊東豊雄竹中工務店原宿
    竹中工務店+伊東豊雄による、原宿駅前の店舗や集合住宅の複合施設「WITH HARAJUKU」が竣工して写真が公開されています
    www.ntt-us.com

    竹中工務店+伊東豊雄建築設計事務所が設計した、原宿駅前の店舗や集合住宅の複合施設「WITH HARAJUKU」が竣工して写真が5枚公開されています。開業は2020年5月28日に延期されています(この日程も今後の情報をご確認ください)。

    「WITH HARAJUKU」について

    本施設は、ファッションや若者文化の発信地とし独自のカルチャーを育んできた原宿において、かつてのクリエイターたちの“たまり場”のように人と人とが交わり、創造し、それを世界に向けて発信する場になるべく、「未来を紡ぐ“たまり場”~文化と創造力を世界に発信する、TOKYOの新たなプレゼンテーションステージ~」をコンセプトに開発を進めてまいりました。

    設計・施工パートナーに株式会社竹中工務店および株式会社伊東豊雄建築設計事務所を迎え、原宿駅前と竹下通りをつなぐパッサージュを中心とした「道の建築」が誕生しました。これにより、街全体の賑わいと回遊性を高め、地域にさらなる活性化をもたらします。石や天然木といった自然の素材を多用し、随所に木の温もりが感じられる空間デザインとなっており、明治神宮の森から吹き抜ける心地よい風を感じながらそぞろ歩きを楽しみ、くつろいだ時をお過ごしいただけます。

    地下2階から地上3階には、多様化したライフスタイルをもつ現代人に向けて、ファッション、フード、ビューティー、ライススタイル雑貨など、常にファッションやライフスタイルのトレンドを発信し続ける店舗をラインナップします。また、3階は原宿における文化発信地の一翼を担うイベントホール「WITH HARAJUKU HALL」とシェアスペース「LIFORK原宿」、4階以上は賃貸レジデンス「WITH HARAJUKU RESIDENCE」により構成される複合施設となります。

    ntt-us.com
    • SHARE
    複合施設渋谷区集合住宅商業施設東京伊東豊雄竹中工務店原宿
    2020.04.19 Sun 14:45
    0
    permalink
    bews / ビルディング・エンバイロメント・ワークショップによる、2020年日本建築学会作品選奨に選ばれた「コロナ電気 新社屋工場1+2期」の資料

    SHARE bews / ビルディング・エンバイロメント・ワークショップによる、2020年日本建築学会作品選奨に選ばれた「コロナ電気 新社屋工場1+2期」の資料

    architecture|competition
    井坂幸恵図面あり茨城日本建築学会工場
    bews / ビルディング・エンバイロメント・ワークショップによる、2020年日本建築学会作品選奨に選ばれた「コロナ電気 新社屋工場1+2期」の資料がPDFで公開されています
    www.aij.or.jp

    bews / ビルディング・エンバイロメント・ワークショップによる、2020年日本建築学会作品選奨に選ばれた、茨城・ひたちなか市の「コロナ電気 新社屋工場1+2期」の資料がPDFで公開されています。この作品はアーキテクチャーフォトでも特集記事として紹介されています。2020年日本建築学会賞の各賞についてはこちらで閲覧可能。

    • SHARE
    井坂幸恵図面あり茨城日本建築学会工場
    2020.04.19 Sun 10:36
    0
    permalink
    原田真宏+原田麻魚 / MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOによる、2020年日本建築学会賞(作品)を受賞した「道の駅 ましこ」の資料

    SHARE 原田真宏+原田麻魚 / MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOによる、2020年日本建築学会賞(作品)を受賞した「道の駅 ましこ」の資料

    architecture|competition
    商業施設栃木日本建築学会原田真宏原田麻魚
    原田真宏+原田麻魚 / MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOによる、2020年日本建築学会賞(作品)を受賞した「道の駅 ましこ」の資料がPDFで公開されています
    www.aij.or.jp

    原田真宏+原田麻魚 / MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOが設計して、2020年日本建築学会賞(作品)を受賞した栃木の「道の駅 ましこ」の資料がPDFで公開されています。竣工は2016年。施設の公式サイトはこちら。2020年は3作品の受賞があり、乾久美子による「延岡駅周辺整備プロジェクト」、竹中工務店による「パナソニックスタジアム吹田」が同時受賞しています。2020年日本建築学会賞の各賞についてはこちらで閲覧可能。

    • SHARE
    商業施設栃木日本建築学会原田真宏原田麻魚
    2020.04.19 Sun 10:27
    0
    permalink
    オラファー・エリアソンの、東京都現代美術館でのアート展(休館中)を特集した、NHK・日曜美術館が放送 [2020/4/26]

    SHARE オラファー・エリアソンの、東京都現代美術館でのアート展(休館中)を特集した、NHK・日曜美術館が放送 [2020/4/26]

    art|tv
    オラファー・エリアソン
    オラファー・エリアソンの、東京都現代美術館でのアート展(休館中)を特集した、NHK・日曜美術館が放送されます
    www.nhk.jp

    アーティストのオラファー・エリアソンの、東京都現代美術館でのアート展「ときに川は橋となる」(休館中)を特集した、NHK・日曜美術館が放送されます。放送日は2020年4月26日9:00~。

    ロンドンの美術館に“沈まぬ太陽”を作り、ニューヨークのブルックリン橋に“巨大な滝”を作ったオラファー。科学者を含む100名を超えるスタッフを率い、時に億単位の金をかけて、まさに今考えるべき問題に真っ向から取り組む。3月から始まる予定だった展覧会(現在休館中)を訪ねるとともに、来日がかなわなかったオラファーにもテレビ電話でインタビュー。ウイルスが蔓延する中での、アートの果たす役割などを語り合う。

    nhk.jp
    • SHARE
    オラファー・エリアソン
    2020.04.19 Sun 10:04
    0
    permalink
    「福島県立医科大学助産師養成施設」設計プロポの結果と提案書が公開

    SHARE 「福島県立医科大学助産師養成施設」設計プロポの結果と提案書が公開

    architecture|competition
    ティ・アール建築アトリエ辺見設計福島医療施設

    「福島県立医科大学助産師養成施設」設計プロポーザルの結果と提案書が公開されています。最優秀提案者に洗体されたのは、ティ・アール建築アトリエ。次点者は、辺見設計でした。

    標記プロポーザルの審査結果について、審査等の手続きが終了しましたので、下記のとおり公表します。

    1 最優秀提案者
      株式会社ティ・アール建築アトリエ 代表取締役 五十嵐 徹

    2 次点者
      有限会社辺見設計 代表取締役 邉見 啓明

    pref.fukushima.lg.jp

    ヒアリングに進んだ6者の提案書(PDF)はこちら。

    • 【最優秀提案者】株式会社ティ・アール建築アトリエ
    • 【次点者】有限会社辺見設計
    • 有限会社大野建築設計事務所
    • エーユーエム構造設計株式会社
    • 株式会社山口建築設計事務所
    • 株式会社白井設計

    その他の参加者の提案書は匿名で公開されています。

    審査講評(PDF)はこちら。

    • 審査講評
    • SHARE
    ティ・アール建築アトリエ辺見設計福島医療施設
    2020.04.19 Sun 08:12
    0
    permalink
    平田晃久に自身が設計しているパビリオンについて聞いているインタビュー(4/8にイベントの延期が発表)

    SHARE 平田晃久に自身が設計しているパビリオンについて聞いているインタビュー(4/8にイベントの延期が発表)

    architecture
    パヴィリオン平田晃久インタビュー
    平田晃久に自身が設計しているパビリオンについて聞いているインタビューがTOTO出版のサイトに掲載されています
    jp.toto.com

    平田晃久に自身が設計しているパビリオンについて聞いているインタビューがTOTO出版のウェブサイトに掲載されています。※このイベントは延期になることが2020年4月8日に発表されていました。

    • SHARE
    パヴィリオン平田晃久インタビュー
    2020.04.19 Sun 07:25
    0
    permalink
    藤森照信に自身が設計しているパビリオンについて聞いているインタビュー(4/8にイベントの延期が発表)

    SHARE 藤森照信に自身が設計しているパビリオンについて聞いているインタビュー(4/8にイベントの延期が発表)

    architecture
    パヴィリオンインタビュー藤森照信
    藤森照信に自身が設計しているパビリオンについて聞いているインタビューが、TOTO出版のサイトに掲載されています
    jp.toto.com

    藤森照信に自身が設計している、「パビリオン・トウキョウ2020」の為の、パビリオンについて聞いているインタビューが、TOTO出版のサイトに掲載されています。※このイベントは延期になることが2020年4月8日に発表されていました。

    • SHARE
    パヴィリオンインタビュー藤森照信
    2020.04.19 Sun 07:16
    0
    permalink
    妹島和世・藤本壮介・石上純也・平田晃久・藤原徹平・藤森照信・会田誠によるパヴィリオンが公開される「パビリオン・トウキョウ2020」の延期が4/8に発表されていました

    SHARE 妹島和世・藤本壮介・石上純也・平田晃久・藤原徹平・藤森照信・会田誠によるパヴィリオンが公開される「パビリオン・トウキョウ2020」の延期が4/8に発表されていました

    architecture|culture
    パヴィリオン会田誠藤本壮介妹島和世平田晃久藤森照信藤原徹平石上純也
    妹島和世・藤本壮介・石上純也・平田晃久・藤原徹平・藤森照信・会田誠によるパヴィリオンが公開される「パビリオン・トウキョウ2020」の延期が4/8に発表されていました(PDF)
    ttf-koubo.jp

    妹島和世・藤本壮介・石上純也・平田晃久・藤原徹平・藤森照信・会田誠によるパヴィリオンが公開される「パビリオン・トウキョウ2020」の延期が2020年4月8日に発表されていました。リンク先はPDFです。2019年8月に公開されていた計画概要と各者の提案の画像はこちらで閲覧可能(PDF)。

    • SHARE
    パヴィリオン会田誠藤本壮介妹島和世平田晃久藤森照信藤原徹平石上純也
    2020.04.19 Sun 06:52
    0
    permalink
    藤森照信の、大型本・336ページの新しい作品集『藤森照信作品集』
    サムネイル:藤森照信の、大型本・336ページの新しい作品集『藤森照信作品集』

    SHARE 藤森照信の、大型本・336ページの新しい作品集『藤森照信作品集』

    architecture|book
    藤森照信
    藤森照信の、大型本・336ページの新しい作品集『藤森照信作品集』がamazonで予約可能です
    amzn.to

    藤森照信の、大型本・336ページの新しい作品集『藤森照信作品集』がamazonで予約可能です。TOTO出版から刊行され、2020年6月11日発売予定です。

    ◆藤森照信
    1946年長野県生まれ。
    1965年長野県立諏訪清陵高等学校卒業。1971年東北大学工学部建築学科卒業。
    1978年東京大学大学院建築学専攻博士課程満期退学。1980年工学博士号(東京大学)。
    1982年東京大学生産技術研究所専任講師。1985年東京大学生産技術研究所助教授。
    1998年東京大学生産技術研究所教授。2010年工学院大学教授。
    現在、 江戸東京博物館館長、東京大学名誉教授、工学院大学特任教授。
    1981年日本都市計画学会論文奨励賞、1983年第37回毎日出版文化賞、
    第9回東京市政調査会藤田賞、1986年サントリー学芸賞、1997年第29回日本芸術大賞、
    1998年日本建築学会賞論文賞、2001年日本建築学会賞作品賞、2002年第1回毎日書評賞。

    ◆増田彰久
    1939年東京都生まれ。
    1957年県立芦屋高等学校卒業。1961年日本大学芸術学部写真学科卒業。
    現在、増田彰久写真事務所主宰。日本写真家協会、日本写真協会。50数年間にわたり、
    日本の西洋館や近代化遺産を撮影し続ける。また英国貴族の館や英国の近代化遺産、
    アジアの近代建築や近代化遺産なども撮影し、出版多数。
    1983年第33回日本写真協会賞年度賞、1985年第9回伊奈信男賞、2006年日本建築学会文化賞。

    amzn.to

    • SHARE
    藤森照信
    2020.04.19 Sun 06:40
    0
    permalink
    2020.4.18Sat
    • 元木大輔 / DDAAによる、東京・銀座の店舗「BANG & OLUFSEN Ginza Flagship Store」
    • 後藤周平による、静岡市の、様々なヴォリュームを積み上げることでフロアの中に立体的な動きと特異な経験を生み出した、既存事務所の改修「CODO(鈴与本社リニューアルプロジェクト)」の写真
    • 「新型コロナウイルス/東京都/工事一時中止で費用負担の指針策定へ」(建設工業新聞)
    • スティーブン・ホールの、2020年1月まで建築倉庫ミュージアムで行われた建築展「Steven Holl:Making Architecture」の会場動画
    • 建築展「アイノとアルヴァ 二人のアアルト 建築・デザイン・生活革命 木材曲げ加工の技術革新と家具デザイン」が、開幕延期の為、会場動画を公開中
    • ほか
    2020.4.20Mon
    • NOSIGNERとボランティアが運営するサイト「PAND AID」が、A4クリアファイルを使い30秒で作れるフェイスシールドの型紙と作り方を公開
    • 青山周平 / B.L.U.E. Architecture Studioによる、中国・上海のカフェ「%Arabica上海 建国西路」
    • 青木淳に、西澤徹夫と共同設計した 京都市京セラ美術館について聞いているインタビュー「“デザインの流儀”を引き継ぐリノヴェイションの技法:建築家・青木淳、京都市京セラ美術館リニューアルの全貌を語る」
    • 藤原・室 建築設計事務所による、千葉・市川市の住宅「市川の家」
    • 元木大輔 / DDAAによる、テーブル「Lashing Belt Table 1」
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white