森清敏+川村奈津子 / MDSによる、東京の住宅「隅」
photo©西川公朗

森清敏+川村奈津子 / MDSによる、東京の住宅「隅」

森清敏+川村奈津子 / MDSによる、東京の住宅「隅」 photo©西川公朗
森清敏+川村奈津子 / MDSによる、東京の住宅「隅」 photo©西川公朗
森清敏+川村奈津子 / MDSによる、東京の住宅「隅」 photo©西川公朗

森清敏+川村奈津子 / MDSが設計した、東京の住宅「隅」です。

狭小住宅では常に少しでも広く感じられるようにという要望がつきまとう。このプロジェクトでは、「開口」と「素材」「光」に着目し、その課題への回答を試みた。内部は、滞在時間が長いリビングを建物の中心に据え、東にダイニング、北にキッチン、南に子供部屋、そして西にTVを置くスペースを配し、上階にはゲストルーム、下階にはエントランスへつながる空間構成とした。最大ボリュームを確保した一番外側の壁面まで見通せる、つまり、距離を感じさせる=広さを感じさせる「大きな部屋」を作ることが一つ目の操作である。もう一つの操作は、自分がいるスペースとは別にもう一つのスペースがある、さらにその先にも空間が広がっていると感じさせること、つまり、「部屋数」を多くするということである。この二つの方法を共存させ、存在しない四隅をも感じさせる住宅である。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

森清敏+川村奈津子 / MDSによる、東京の住宅「隅」 photo©西川公朗
森清敏+川村奈津子 / MDSによる、東京の住宅「隅」 photo©西川公朗
森清敏+川村奈津子 / MDSによる、東京の住宅「隅」 photo©西川公朗
森清敏+川村奈津子 / MDSによる、東京の住宅「隅」 photo©西川公朗
森清敏+川村奈津子 / MDSによる、東京の住宅「隅」 photo©西川公朗
森清敏+川村奈津子 / MDSによる、東京の住宅「隅」 photo©西川公朗
森清敏+川村奈津子 / MDSによる、東京の住宅「隅」 photo©西川公朗
森清敏+川村奈津子 / MDSによる、東京の住宅「隅」 photo©西川公朗
森清敏+川村奈津子 / MDSによる、東京の住宅「隅」 photo©西川公朗
森清敏+川村奈津子 / MDSによる、東京の住宅「隅」 photo©西川公朗
森清敏+川村奈津子 / MDSによる、東京の住宅「隅」 photo©西川公朗
森清敏+川村奈津子 / MDSによる、東京の住宅「隅」 photo©西川公朗
森清敏+川村奈津子 / MDSによる、東京の住宅「隅」 photo©西川公朗
森清敏+川村奈津子 / MDSによる、東京の住宅「隅」 photo©西川公朗
森清敏+川村奈津子 / MDSによる、東京の住宅「隅」 photo©西川公朗
森清敏+川村奈津子 / MDSによる、東京の住宅「隅」 photo©西川公朗
森清敏+川村奈津子 / MDSによる、東京の住宅「隅」 photo©西川公朗
森清敏+川村奈津子 / MDSによる、東京の住宅「隅」 photo©西川公朗
森清敏+川村奈津子 / MDSによる、東京の住宅「隅」 photo©西川公朗
森清敏+川村奈津子 / MDSによる、東京の住宅「隅」 photo©西川公朗
森清敏+川村奈津子 / MDSによる、東京の住宅「隅」 photo©西川公朗
森清敏+川村奈津子 / MDSによる、東京の住宅「隅」 photo©西川公朗
森清敏+川村奈津子 / MDSによる、東京の住宅「隅」 photo©西川公朗
森清敏+川村奈津子 / MDSによる、東京の住宅「隅」 photo©西川公朗
森清敏+川村奈津子 / MDSによる、東京の住宅「隅」 image©MDS
森清敏+川村奈津子 / MDSによる、東京の住宅「隅」 image©MDS
森清敏+川村奈津子 / MDSによる、東京の住宅「隅」 image©MDS
森清敏+川村奈津子 / MDSによる、東京の住宅「隅」 image©MDS
森清敏+川村奈津子 / MDSによる、東京の住宅「隅」 photo©西川公朗
森清敏+川村奈津子 / MDSによる、東京の住宅「隅」 photo©西川公朗
森清敏+川村奈津子 / MDSによる、東京の住宅「隅」 photo©西川公朗
森清敏+川村奈津子 / MDSによる、東京の住宅「隅」 photo©西川公朗

以下、建築家によるテキストです。


空間を広く感じさせる試み

狭小住宅では常に少しでも広く感じられるようにという要望がつきまとう。このプロジェクトでは、「開口」と「素材」「光」に着目し、その課題への回答を試みた。内部は、滞在時間が長いリビングを建物の中心に据え、東にダイニング、北にキッチン、南に子供部屋、そして西にTVを置くスペースを配し、上階にはゲストルーム、下階にはエントランスへつながる空間構成とした。最大ボリュームを確保した一番外側の壁面まで見通せる、つまり、距離を感じさせる=広さを感じさせる「大きな部屋」を作ることが一つ目の操作である。もう一つの操作は、自分がいるスペースとは別にもう一つのスペースがある、さらにその先にも空間が広がっていると感じさせること、つまり、「部屋数」を多くするということである。この二つの方法を共存させ、存在しない四隅をも感じさせる住宅である。

1.あいまいな境界
「部屋数」と「大きな部屋」、この二つを限られた狭いスペースで共存させ、広さを感じさせることができないか?ワンルーム空間にも見え、個室の連なりにも見えるような境界の在り方、仕切られているようで、繋がっているような「開口」の在り方を考えた。

2.いろいろな壁
「部屋数」と「大きな部屋」を感じられる試みとして、壁面や天井面を同じ色の中で「素材」を使い分けている。建物の中心であるリビングはザラザラとした左官の壁として他のスペースと区別し、一室空間でないことを強調する。一方で、外周部の内壁や天井面は同色の平滑な(ツルツル)壁面として素材を変えることで奥行きを感じさせ、室内の大きさを認識させる。

3.うつろう空間
一日の太陽の動きだけでなく、季節や天候によっても内部に差し込む光は変化し、夜は照明のパターンや強さによって空間の感じ方が変わる。「部屋数」と「大きな部屋」といった狭小住宅では共存の難しいものがゆらゆらとその時々で現れる。この時間軸を伴った空間の在り方こそがこの住宅の最大の特徴であり、「広さ」を感じさせる新しい提案である。

■建築概要

所在地:東京都
用途:専用住宅
敷地面積:83.55㎡
建築面積:56.19㎡
延べ面積:110.75㎡
構造:RC造
設計協力:
大賀建築構造設計事務所(構造)
戸恒浩人 / シリウスライティングオフィス(照明)
施工:株式会社栄港建設
竣工年月:2019年8月
写真:西川公朗

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・壁外壁

杉板型枠コンクリート打ち放し

内装・床1階室内床

ONE-600AS/CEMaristo

内装・床室内床

複合フローリング:アッシュ20クリアオイルIOC

内装・家具ソファ

アームレス3シーター210(masterwall

内装・その他梁側面

RC小叩き

企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

この日更新したその他の記事

世田谷美術館が、内井昭蔵が1986年に完成させた同美術館を展示無しの状態で“建築自体”を見せる「作品のない展示室」展を開催。入館は無料

世田谷美術館が、内井昭蔵が1986年に完成させた同美術館を展示無しの状態で“建築自体”を見せる「作品のない展示室」展を開催します。会期は2020年7月4日~8月27日まで。

私たちは、これまでに経験したことのない大厄災の時を迎えています。
社会の隅々まで影響がおよぶなかで、世界中の美術館が、美術館本来の在り方を問い、展覧会等々の事業を見つめなおしています。予定していた展覧会も準備に支障が生じ、海外から作品を借用することがむずかしくなり、まったく将来の見通しが立てにくい状態です。
そのような現状を考慮して、このたび「作品のない展示室」を、虚心にご覧いただくことにいたしました。
世田谷美術館は、四季折々にさまざまな表情をみせる都立砧公園のなかに位置しています。砧公園は、春には桜が咲きほこり、夏は大きな木陰が涼風をまねき、秋は多彩な木々の紅葉を楽しめ、冬には時に素晴らしい雪景色につつまれることもあります。
1986年に開館した世田谷美術館は、建築家・内井昭蔵(1933- 2002)によって設計されました。そして、内井昭蔵は次の3つのことを、美術館設計の上でのコンセプトとしました。
「生活空間としての美術館」、「オープンシステムとしての美術館」、「公園美術館としての美術館」。
こうしたコンセプトに基づき設計された世田谷美術館には多くの窓があり、また来館者を迎えるのも正面玄関だけではありません。周囲の環境と一体化しようとする、とても開放的な建物になっています。美術館は単に収集し、保存し、展示するだけではなく、音楽、演劇といったパフォーマンスなど、さまざまなジャンルの総合化の機能も重要視される施設です。
実際に世田谷美術館では、開館以来、音楽会やダンス公演をはじめ、さまざまなプログラムを開催し、このたびの「作品のない展示室」でも、ギャラリーに「建築と自然とパフォーマンス」と題したコーナーを設け、これまでの活動の一端をご紹介いたします。
窓を通して砧公園の緑ゆたかな風景を眺め、可能ならば、自らの心のなかに、これまで見てこられた数々の展覧会の一齣でも想い浮かべてくだされば幸いです。

特集「建築と自然とパフォーマンス」
開館以来30数年、当館はユニークな建築空間と館外の自然環境を活かしつつ、またそのときどきの展覧会に合わせて、音楽やダンスなどのパフォーマンスを数多く行ってきました。およそ400本に迫るそれらのパフォーマンスから約40本を選び、記録写真のスライドショーや記録映像を大きくプロジェクションしてお見せするほか、チラシなどのアーカイヴ資料もあわせてご紹介します。

ファッションデザイナーのアナ・スイとマーク・ジェイコブスの対談「ファッションの未来について話そう」(日本語)

ファッションデザイナーのアナ・スイマーク・ジェイコブスの対談「ファッションの未来について話そう」が、ザ・ニューヨーク・タイムズ・スタイル・マガジンに掲載されています。

関祐介 / YUSUKE SEKI Studioによる、大阪市中央区のブティック「I SEE ALL」の写真

関祐介 / YUSUKE SEKI Studioのウェブサイトに、大阪市中央区のブティック「I SEE ALL」の写真が11枚掲載されています。お店の公式サイトはこちら。

大田将平 / ノarchitectsによる、福岡の住宅「en」
大田将平 / ノarchitectsによる、福岡の住宅「en」 photo©八代写真事務所
 Yashiro Photo Office
大田将平 / ノarchitectsによる、福岡の住宅「en」 photo©八代写真事務所
 Yashiro Photo Office

大田将平 / ノarchitectsが設計した、福岡の住宅「en」です。

対象の敷地は、東西に細長く、東側には町道が、敷地奥の西側には斜面状の林がある。町道は、43条但し書き道路で車通りはほとんど無く、道路を挟んだ反対側は空き地となっている。
コストという限られた条件に対し、極力シンプルな基礎形状とし、駐車スペースを確保した上で敷地に各要望をまとめた建物を配置する。すると、建物を挟んだ、道路側(東)と林側(西)に外部空間が生まれる。
最も重要なLDKを建物の中心に配置し、東西の外部に接する部分に多様な機能を持つ中間領域を配置した。さらに外側には軒下空間を設える。軒の出や屋根形状は、外部に半屋外の溜まり場をつくるのと同時に、内部に多様な光と影の変化を生み出す。
それぞれの外部空間はプライベート性の高い私的な外部と、パブリック性の高い公的な外部という特徴を持ち、それらの外部空間から享受する光や風といった環境的要素はこの中間領域を介して内部空間へと供給される。

建築家によるテキストより
日建設計の山梨知彦によるオンライン講演「アフターコロナ時代の建築、オフィス、働き方について」が開催

日建設計の山梨知彦によるオンライン講演「アフターコロナ時代の建築、オフィス、働き方について」が開催されます。開催日時は2020年7月9日16:00~17:30。参加費:無料、定員:250名だそう。

株式会社日建設計の山梨知彦氏に、アフターコロナ時代の建築、オフィス、働き方について伺います。

「新型コロナウイルス感染症による道路占用許可の緊急措置」について、行政の専門家の解説や質疑応答が読める記事

「新型コロナウイルス感染症による道路占用許可の緊急措置」について、行政の専門家の解説や質疑応答が読める記事が、ソトノバに掲載されています。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。