architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2020.7.23Thu
2020.7.22Wed
2020.7.24Fri
阿曽芙実建築設計事務所による、石川・金沢市の住宅兼アトリエ「Dear house」
photo©Shigeo Ogawa

SHARE 阿曽芙実建築設計事務所による、石川・金沢市の住宅兼アトリエ「Dear house」

architecture|feature
建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・床)建材(内装・壁)住宅図面あり店舗兼住宅石川金沢アトリエ小川重雄阿曽芙実
阿曽芙実建築設計事務所による、石川・金沢市の住宅兼アトリエ「Dear house」 photo©Shigeo Ogawa
阿曽芙実建築設計事務所による、石川・金沢市の住宅兼アトリエ「Dear house」 photo©Shigeo Ogawa
阿曽芙実建築設計事務所による、石川・金沢市の住宅兼アトリエ「Dear house」 photo©Shigeo Ogawa

阿曽芙実建築設計事務所が設計した、石川・金沢市の住宅兼アトリエ「Dear house」です。

雨の街、金沢。どんより曇りの日本海。

敷地は石川県金沢市の郊外で、昔は見渡すかぎりの田んぼが続き、風が可視化されるような場所。綺麗な碁盤の目で整然と区画された角地にある。東西の通りは、すぐ脇が行き止まりのため交通量が少なく、南北の通りはそれに比べて多い。そんな場所に、住居兼アトリエを新築するプロジェクトである。

建築家によるテキストより

アトリエは、交通量の多い南北の通りからアプローチし、来客用の駐車スペースを設けた。住宅は交通量の少ない東西の道路に向けて開きながら、そちらからアプローチすることとした。すると建物は自然と敷地に対して対角の位置に建つ。西からのアトリエへのアプローチと南からの住宅へのアプローチを建物の中で交じりあわせることで、南と西をつなぐトンネルができた。

雨の街金沢では、雨をポジティブに捉えた軒下や庇空間、半屋外の多様性がある。そんな街の角地に、また新しいタイプの通り庭的な軒下広場とリビングやアトリエとつながる半屋外空間を持つ住居兼アトリエを提案した。

建築家によるテキストより

中心となるボリュームの屋根の先端をできるだけ低く抑え、道路から屋根面が見えるようにすることで、街に対して、敬意を払っている。角地に緑をたくさん植えることで、周辺の魅力への配慮として土地の価値を上げる。

LDKが道に開くことで、街は明るくなり、特に雪の積もった冬には、暖かな光が道に反射し、街自体を明るくする。ここにこの建築が建ち、家族が住まうことで、より街の魅力が高まり、街の人に愛でられ、ここに住まう家族だけなく、街にまで人の交流や優しさが広がることを目指した。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

阿曽芙実建築設計事務所による、石川・金沢市の住宅兼アトリエ「Dear house」 photo©Shigeo Ogawa
阿曽芙実建築設計事務所による、石川・金沢市の住宅兼アトリエ「Dear house」 photo©Shigeo Ogawa
阿曽芙実建築設計事務所による、石川・金沢市の住宅兼アトリエ「Dear house」 photo©Shigeo Ogawa
阿曽芙実建築設計事務所による、石川・金沢市の住宅兼アトリエ「Dear house」 photo©Shigeo Ogawa
阿曽芙実建築設計事務所による、石川・金沢市の住宅兼アトリエ「Dear house」 photo©Shigeo Ogawa
阿曽芙実建築設計事務所による、石川・金沢市の住宅兼アトリエ「Dear house」 photo©Shigeo Ogawa
阿曽芙実建築設計事務所による、石川・金沢市の住宅兼アトリエ「Dear house」 photo©Shigeo Ogawa
阿曽芙実建築設計事務所による、石川・金沢市の住宅兼アトリエ「Dear house」 photo©Shigeo Ogawa
阿曽芙実建築設計事務所による、石川・金沢市の住宅兼アトリエ「Dear house」 photo©Shigeo Ogawa
阿曽芙実建築設計事務所による、石川・金沢市の住宅兼アトリエ「Dear house」 photo©Shigeo Ogawa
阿曽芙実建築設計事務所による、石川・金沢市の住宅兼アトリエ「Dear house」 photo©Shigeo Ogawa
阿曽芙実建築設計事務所による、石川・金沢市の住宅兼アトリエ「Dear house」 photo©Shigeo Ogawa
阿曽芙実建築設計事務所による、石川・金沢市の住宅兼アトリエ「Dear house」 photo©Shigeo Ogawa
阿曽芙実建築設計事務所による、石川・金沢市の住宅兼アトリエ「Dear house」 photo©Shigeo Ogawa
阿曽芙実建築設計事務所による、石川・金沢市の住宅兼アトリエ「Dear house」 photo©Shigeo Ogawa
阿曽芙実建築設計事務所による、石川・金沢市の住宅兼アトリエ「Dear house」 photo©Shigeo Ogawa
阿曽芙実建築設計事務所による、石川・金沢市の住宅兼アトリエ「Dear house」 photo©Shigeo Ogawa
阿曽芙実建築設計事務所による、石川・金沢市の住宅兼アトリエ「Dear house」 photo©Shigeo Ogawa
阿曽芙実建築設計事務所による、石川・金沢市の住宅兼アトリエ「Dear house」 photo©Shigeo Ogawa
阿曽芙実建築設計事務所による、石川・金沢市の住宅兼アトリエ「Dear house」 photo©Shigeo Ogawa
阿曽芙実建築設計事務所による、石川・金沢市の住宅兼アトリエ「Dear house」 photo©Shigeo Ogawa
阿曽芙実建築設計事務所による、石川・金沢市の住宅兼アトリエ「Dear house」 photo©Shigeo Ogawa
阿曽芙実建築設計事務所による、石川・金沢市の住宅兼アトリエ「Dear house」 image©阿曽芙実建築設計事務所
阿曽芙実建築設計事務所による、石川・金沢市の住宅兼アトリエ「Dear house」 image©阿曽芙実建築設計事務所
阿曽芙実建築設計事務所による、石川・金沢市の住宅兼アトリエ「Dear house」 image©阿曽芙実建築設計事務所
阿曽芙実建築設計事務所による、石川・金沢市の住宅兼アトリエ「Dear house」 image©阿曽芙実建築設計事務所

以下、建築家によるテキストです。


曇り空の下に広がる優しい人の営み

雨の街、金沢。どんより曇りの日本海。

敷地は石川県金沢市の郊外で、昔は見渡すかぎりの田んぼが続き、風が可視化されるような場所。綺麗な碁盤の目で整然と区画された角地にある。東西の通りは、すぐ脇が行き止まりのため交通量が少なく、南北の通りはそれに比べて多い。そんな場所に、住居兼アトリエを新築するプロジェクトである。

北陸は太平洋側に比べて雨量は2倍、晴れ間は1/2。それゆえ、家で過ごす時間が長く、居住空間の豊かさは暮らしや人生の満足度に直結しやすい。雨の日、曇りの日、晴れた日、それぞれに楽しみ尽くせる居住空間を計画した。

Dear houseは住居そのものが人にとって信頼され、安心を与えてくれるものであることをこのプロジェクトを通して再認識できたことから、「親愛なる我が家」という意味で名付けた。

アトリエは、交通量の多い南北の通りからアプローチし、来客用の駐車スペースを設けた。住宅は交通量の少ない東西の道路に向けて開きながら、そちらからアプローチすることとした。すると建物は自然と敷地に対して対角の位置に建つ。西からのアトリエへのアプローチと南からの住宅へのアプローチを建物の中で交じりあわせることで、南と西をつなぐトンネルができた。

雨の街金沢では、雨をポジティブに捉えた軒下や庇空間、半屋外の多様性がある。そんな街の角地に、また新しいタイプの通り庭的な軒下広場とリビングやアトリエとつながる半屋外空間を持つ住居兼アトリエを提案した。

アトリエを人の目の触れやすい敷地の角に設け、西と南の道路をつなげる通りをつくり、リビングへの南の採光を確保するために南側のアプローチを横に縦に広げた。

これにより、雨の多い金沢でも庇の下の大きな空間で、リビングとひとつながりになって、風を纏いながら外部と内部との中間領域ができる。貴重な晴れ間や小雨、夏と冬の間の短い期間、目いっぱい楽しめる空間を設けた。対角に目一杯とったボリュームに対して、面積が足りない分を階段室やトイレなどを暮らしの中心となる部分から外に放り出すことで、主要なボリュームを脇から支える構造としている。

軒下広場とつながる1階のLDKとアトリエの空間が街の中で縁側的に使われることを想定し、2階には、セカンドリビングを設けた。

セカンドリビングと個の居場所となるスペースとの間は、片側は間仕切り壁だが、もう片方は、1階のLDKの採光を確保するために引き上げた床が丘になり、丘によって、ゆるりと隔てられている。

中心となるボリュームの屋根の先端をできるだけ低く抑え、道路から屋根面が見えるようにすることで、街に対して、敬意を払っている。角地に緑をたくさん植えることで、周辺の魅力への配慮として土地の価値を上げる。

LDKが道に開くことで、街は明るくなり、特に雪の積もった冬には、暖かな光が道に反射し、街自体を明るくする。ここにこの建築が建ち、家族が住まうことで、より街の魅力が高まり、街の人に愛でられ、ここに住まう家族だけなく、街にまで人の交流や優しさが広がることを目指した。

■建築概要

建築用途:住宅兼アトリエ
工事期間:2018年10月〜2019年5月
階数:地上2階
主体構造:木造
敷地面積:146.57㎡
建築面積:56.17㎡
延床面積:108.57㎡
建設地:石川県金沢市
設計:阿曽芙実建築設計事務所
施工:株式会社建匠

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・壁外壁

ラスモルタルt-15ノ上、アクリルリシン吹付

外装・屋根屋根

アスファルトシングル葺雪止め付き: シングルライン モザイク TEGOLA ツートングレイ(丸鹿セラミックス)

内装・床1階床

ガス温水床暖房
ナラフローリングt=15:オーク 厚張単板 15×150×1820mm 低温床暖対応(チャネルオリジナル)ノ上、オスモフロアークリアー(オスモ)

内装・床2階床

スギフローリングt-30:無垢フローリング 180×30mm(前田木材)ノ上、オスモフロアークリアー[つや消し](オスモ)

内装・壁1階壁・2階壁

PB t-12.5ノ上クロス貼り:SGA-613(サンゲツ)

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

サムネイル:ザハ・ハディドが、新国立競技場に関して、日本語で公開した、プレゼンテーションとレポート
ザハ・ハディドが、新国立競技場に関して、日本語で公開した、プレゼンテーションとレポート
  • SHARE
建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・床)建材(内装・壁)住宅図面あり店舗兼住宅石川金沢アトリエ小川重雄阿曽芙実
2020.07.23 Thu 09:30
0
permalink

#阿曽芙実の関連記事

  • 2025.2.11Tue
    阿曽芙実建築設計事務所による、大阪の住宅「13pieces」。方向の把握もしにくい“変則五角形”の角地。特殊な条件に対応する為、全ての面に対して“同じ接し方で解く”姿勢での計画を志向。敷地の境界線をなぞった外形の平面を“9つのマス”に分割して設計のベースとする
  • 2023.10.13Fri
    阿曽芙実建築設計事務所による、徳島・神山町の「ホマレノモリ」。山奥の民家を改修した“山”と“町”を繋ぐ為の施設。両方の当事者間の交流の促進を求め、便利さではなく“根源的な時間体験”を共有する場を志向。解体した材を“資源”と捉え出来る限り“再利用”して空間を作る
  • 2023.9.01Fri
    阿曽芙実建築設計事務所による、兵庫・神戸市の住戸改修「house N apartment renovation」。街中の集合住宅の55㎡の区画での計画。面積以上の可能性や柔軟性を求め、玄関からテラスまで繋がる“通り土間”を備えた空間を考案。其々の機能空間と土間空間が連携して多様な使い方にも応える
  • 2023.1.06Fri
    阿曽芙実建築設計事務所による、兵庫・神戸市の「鶴甲団地のリノベーション2」。団地を賃貸住戸に改修。小空間への可変性の付与を目指し、中心の“コリドー”が各部屋との接点を作り建具の開閉でも様々な使用が可能な構成を考案。その時々に求められる“距離”を作れる仕組みを設計
  • 2022.6.29Wed
    阿曽芙実建築設計事務所による、奈良の店舗兼住宅「T house Renovation」。築40年の木造住宅をネイルサロンと住居に改修。家族の暮らしに主眼を置く在り方を目指して、私より公が優先された典型的な田の字プランの逆転を構想。既存の“鴨居”等は残して空間の緩やかな分節に援用
  • 2021.12.10Fri
    阿曽芙実建築設計事務所による、兵庫・神戸市の住戸改修「house Ym apartment renovation」。山と海の間にあり独特な光の色をもつ神戸を“パステルカラーが似合う街”と捉え、回遊性あるプランで風や光を全体に循環させると共に、仕上げ材料へのこだわりで五感を意識させる
  • 2021.3.29Mon
    阿曽芙実建築設計事務所による、奈良・香芝市の住宅「TO…」
  • 2021.3.22Mon
    阿曽芙実建築設計事務所による、奈良・橿原市の住宅「melodia」
  • 2021.3.10Wed
    阿曽芙実建築設計事務所による、大阪・堺市の住宅「MORI」
  • 2021.3.09Tue
    阿曽芙実建築設計事務所による、兵庫・姫路市の住宅「Here There Over there」
  • view all
view all

#金沢の関連記事

  • 2024.8.02Fri
    中西昭太建築事務所による、石川・金沢市の「House in Wakakusa」。年間を通して天候不順の多い地域での計画。脱炭素時代の“自然密接型住宅”の実例を目指し、“三層吹抜けの最上部”に“採光窓を集中的に配置”する構成を考案。高い断熱性能に加えて光や風と共にある生活を実現
  • 2023.10.24Tue
    奈良祐希 / EARTHENによる、石川・金沢市の「Node Kanazawa」。カフェ等も内包する建築企業の新社屋。賑わいの創出等の地域社会への貢献も求め、周辺と繋がる“緑のミチ”と“街のミチ”が建築を貫通する構成を考案。“歴史や記憶”の現代への継承も意図し地元の古建築等も参照
  • 2023.8.18Fri
    岡佑亮 / チドリスタジオと岡倉慎乃輔による、石川・金沢市の店舗「シンタテベイクストア」。商店街の建物に入るパン店。最小限の操作での“全体性を持った意匠”の実現を求め、色を用いて既存の痕跡を“チューニング”する“他律性”を備えた設計を志向。周辺環境の色をサンプリングして内外の一体感も創出
  • 2022.3.09Wed
    中西昭太建築事務所による、石川の住宅「金沢の家」。雨が多い北陸で“帰りたくなる家”との要望に、北陸伝統建築を参照しつつ室内から光風音に触れ生活できる建築を目指し設計、図式でなく小さな思考を重ねた形態が季節毎の魅力を生む
  • 2022.2.28Mon
    岡佑亮 / チドリスタジオによる、石川・金沢市の、自邸兼事務所「北陸住居 No.1」。地域と向き合いバナキュラーと作品の間の在り方を模索、建築に伝統的中庭“セド”を現代化した空間を設け公と私を緩やかに接続、歴史を基とした北陸らしさの実践を通し建築の普遍的可能性も追求
  • 2020.5.29Fri
    /
    隈研吾による、石川・金沢市の、兼六園の茶店通りに建つ茶店のリノベーション「見城亭」の写真
  • 2020.3.26Thu
    西和人一級建築士事務所による、石川・金沢市の「上荒屋の住宅」
  • 2020.3.25Wed
    /
    金沢の建築案内や、阿部勤と坂牛卓の対談、studio velocityの事務所訪問などを収録した『LIXIL eye No.21(2020年2月)』のオンライン版
  • 2019.12.19Thu
    /
    関祐介 / YUSUKE SEKI Studioによる、石川・金沢の宿泊施設「KUMU 金沢」の写真
  • 2019.12.08Sun
    ///
    『人気の「金沢21世紀美術館」休館へ 混雑緩和へ改修工事』(毎日新聞)
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    藤原・室 建築設計事務所による、京都・京都市の、カフェ&レストラン「MIZO」
    photo©平桂弥(studioREM)

    SHARE 藤原・室 建築設計事務所による、京都・京都市の、カフェ&レストラン「MIZO」

    architecture|feature
    建材(内装・床)藤原・室 建築設計事務所建材(内装・設備)建材(内装・造作家具)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・照明)建材(内装・天井)建材(内装・壁)室喜夫平桂弥図面あり藤原慎太郎店舗京都
    藤原・室 建築設計事務所による、京都・京都市の、カフェ&レストラン「MIZO」 photo©平桂弥(studioREM)
    藤原・室 建築設計事務所による、京都・京都市の、カフェ&レストラン「MIZO」 photo©平桂弥(studioREM)
    藤原・室 建築設計事務所による、京都・京都市の、カフェ&レストラン「MIZO」 photo©平桂弥(studioREM)

    藤原・室 建築設計事務所が設計した、京都・京都市の、カフェ&レストラン「MIZO」です。店舗の公式サイトはこちら。

    場所は京都の二条、大通りに面する人通りが絶えない環境にあり、間口が狭く奥行の深い敷地でした。

    クライアントの要望は、そこにリストランテとカフェを併設したいということでした。また料理を充実させ、コーヒーにも力を入れたいということで、厨房エリアを大きくとりたいとのことでした。

    私たちは、敷地の特徴である深い奥行を考え、手前に大きな開口を設けながら奥に窓を設けないことで、太陽光の光量を手前から奥に向かって徐々に抑えた明るさのグラデーションのある空間を提案しました。

    建築家によるテキストより
    • 残り16枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    建材(内装・床)藤原・室 建築設計事務所建材(内装・設備)建材(内装・造作家具)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・照明)建材(内装・天井)建材(内装・壁)室喜夫平桂弥図面あり藤原慎太郎店舗京都
    2020.07.23 Thu 19:27
    0
    permalink
    奈良の「橿原市新本庁舎」設計プロポーザルの結果

    SHARE 奈良の「橿原市新本庁舎」設計プロポーザルの結果

    architecture|competition
    古谷誠章庁舎奈良東畑建築事務所
    奈良の「橿原市新本庁舎」設計プロポーザルの結果が公開されています
    www.city.kashihara.nara.jp

    奈良の「橿原市新本庁舎」設計プロポーザルの結果が公開されています。東畑・NASCA設計共同体が2020年7月5に契約候補者に選ばれ、2020年7月20日に契約も締結されたとのこと。リンク先で審査講評が公開されています(提案書はまだ公開されていません)。

    令和2年7月5日(日)に橿原市新本庁舎建設基本・実施設計業務プロポーザル評価部会を実施し、次の事業者を契約候補者に特定しました。

    【契約候補者】
    (1) 共同企業体名     東畑・NASCA設計共同体
    (2) 代表企業名      株式会社 東畑建築事務所 大阪事務所
    (3) 代表企業の所在地    大阪市中央区高麗橋二丁目6番10号

    city.kashihara.nara.jp
    • SHARE
    古谷誠章庁舎奈良東畑建築事務所
    2020.07.23 Thu 17:32
    0
    permalink
    「背中ではなく動画を見て覚える…見習い左官職人の定着率が大幅アップした意表を突く取り組み」(FNNプライムオンライン)

    SHARE 「背中ではなく動画を見て覚える…見習い左官職人の定着率が大幅アップした意表を突く取り組み」(FNNプライムオンライン)

    architecture|culture
    テクノロジービジネス
    「背中ではなく動画を見て覚える…見習い左官職人の定着率が大幅アップした意表を突く取り組み」という記事が、FNNプライムオンラインに掲載されています
    this.kiji.is

    「背中ではなく動画を見て覚える…見習い左官職人の定着率が大幅アップした意表を突く取り組み」という記事が、FNNプライムオンラインに掲載されています。

    • SHARE
    テクノロジービジネス
    2020.07.23 Thu 17:14
    0
    permalink
    安藤忠雄が出演してその魅力を語る、NHKBSのテレビ番組・美の壺が「階段」を特集 [20/7/24]

    SHARE 安藤忠雄が出演してその魅力を語る、NHKBSのテレビ番組・美の壺が「階段」を特集 [20/7/24]

    architecture|culture|tv
    安藤忠雄
    安藤忠雄が出演してその魅力を語る、NHKのテレビ番組・美の壺が「階段」を特集します
    www.nhk.jp

    安藤忠雄が出演してその魅力を語る、NHKのテレビ番組・美の壺が「階段」を特集します。放送日は2020年7月24日他。リンク先で予告動画が閲覧可能です。

    思わず上りたくなる階段が続々登場!▽建築家・安藤忠雄さんが「夢のある階段」をアツく語る!▽階段愛好家が選んだイチ推し階段▽東京・京橋に出現した、劇場のような大階段▽横浜・三溪園の茶室や京都・二條陣屋で発見!「和の階段の秘密」とは?▽京町家の狭い空間を有効利用した箱階段の美を堪能▽匠のこだわりは細部にも。木の手すりの美しい曲線を生み出す技や、階段箪笥の構造に込められた知恵に迫る!

    nhk.jp/p/tsubo
    • SHARE
    安藤忠雄
    2020.07.23 Thu 09:13
    0
    permalink
    アニッシュ・カプーアの、イギリスの18世紀に建てられた歴史ある邸宅ホートン・ホールでのアート展「Anish Kapoor at Houghton Hall」の会場写真

    SHARE アニッシュ・カプーアの、イギリスの18世紀に建てられた歴史ある邸宅ホートン・ホールでのアート展「Anish Kapoor at Houghton Hall」の会場写真

    art|exhibition
    アニッシュ・カプーアアート展
    アニッシュ・カプーアの、イギリスの18世紀に建てられた歴史ある邸宅ホートン・ホールでのアート展「Anish Kapoor at Houghton Hall」の会場写真が、domuswebに掲載されています
    www.domusweb.it

    アーティストのアニッシュ・カプーアの、イギリスの18世紀に建てられた歴史ある邸宅ホートン・ホールでのアート展「Anish Kapoor at Houghton Hall」の会場写真が16枚、domuswebに掲載されています。展覧会の公式ページはこちら。会期は2020年11月1日まで。

    • SHARE
    アニッシュ・カプーアアート展
    2020.07.23 Thu 07:07
    0
    permalink
    堀部安嗣が2020年3月に完成させた、神奈川・鎌倉市の住宅「扇ガ谷の家」の写真

    SHARE 堀部安嗣が2020年3月に完成させた、神奈川・鎌倉市の住宅「扇ガ谷の家」の写真

    architecture
    住宅堀部安嗣神奈川鎌倉
    堀部安嗣が2020年3月に完成させた、神奈川・鎌倉市の住宅「扇ガ谷の家」の写真が公開されています
    horibe-aa.jp

    堀部安嗣が2020年3月に完成させた、神奈川・鎌倉市の住宅「扇ガ谷の家」の写真が10枚公開されています。

    • SHARE
    住宅堀部安嗣神奈川鎌倉
    2020.07.23 Thu 06:55
    0
    permalink
    日建設計が、noteでの発信を開始しています

    SHARE 日建設計が、noteでの発信を開始しています

    architecture
    日建設計
    日建設計が、noteでの発信を開始しています
    note.com

    日建設計が、noteでの発信を開始しています。noteは「クリエイターが文章やマンガ、写真、音声を投稿することができ、ユーザーはそのコンテンツを楽しんで応援できるメディアプラットフォーム」です。建築家を含む様々な制作者が発信に利用しています。有料課金の仕組みも備わっており、コンテンツから収益を上げることもに活用することができます。

    • SHARE
    日建設計
    2020.07.23 Thu 06:39
    0
    permalink
    2020.7.22Wed
    • 藤森照信への産経新聞によるインタビュー記事「人の心を打つ 類を見ない建築 建築史家・建築家 藤森照信さん」
    • 前田圭介 / UIDによる、宮城・仙台市の複合商業施設「IGOONE ARAI」
    • 狩野佑真 / studio yumakanoによる「Rust Harvest|Grid」
    • 畑友洋建築設計事務所による、兵庫・神戸市の、地下広場の改修「三宮プラッツ」の写真
    • VUILDによる、静岡・浜松市の「浜松のバス停」
    • ほか
    2020.7.24Fri
    • レアンドロ・エルリッヒの新作インスタレーション「INFINITE STAIR CASE」が、金沢にオープンした現代美術館「KAMU」で公開中
    • ミースのファンズワース邸の施主に焦点を当て、当時の生活の様子を資料から再現したインスタレーションが企画「Edith Farnsworth Reconsidered」の一環として公開。VRでも閲覧可能
    • 日建設計が国際コンペで優勝した、ロシア・サンクトペテルブルクの石油企業の為の複合施設のCG動画
    • チリの建築界で様々な要職を務めた建築家クリスティアン・ボサが、1997年に自身と家族の為に完成させた、チリの海岸沿いの週末住宅「Los Vilos House」の現在の様子を捉えた写真と図面
    • コロナ禍で東京に長期滞在している、OMAの重松象平に、都市の変化に関する考察などを聞いているインタビュー
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white