architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2020.8.31Mon
2020.8.30Sun
2020.9.01Tue
マ・アーキテクツ / 宮本裕也+留目知明+三浦寛滋による、東京・武蔵野市の、靴紐店「KIXSIX KICHIJOJI」
photo©中村晃

SHARE マ・アーキテクツ / 宮本裕也+留目知明+三浦寛滋による、東京・武蔵野市の、靴紐店「KIXSIX KICHIJOJI」

architecture|feature
宮本裕也留目知明三浦寛滋マ・アーキテクツ建材(外装・建具)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・照明)建材(内装・造作家具)武蔵野市店舗東京吉祥寺中村晃
マ・アーキテクツ / 宮本裕也+留目知明+三浦寛滋による、東京・武蔵野市の、靴紐店「KIXSIX KICHIJOJI」 photo©中村晃
マ・アーキテクツ / 宮本裕也+留目知明+三浦寛滋による、東京・武蔵野市の、靴紐店「KIXSIX KICHIJOJI」 photo©中村晃

マ・アーキテクツ / 宮本裕也+留目知明+三浦寛滋が設計した、東京・武蔵野市の、靴紐店「KIXSIX KICHIJOJI」です。店舗の公式サイトはこちら。

インターネット販売からスタートしたシューレースブランド「KIXSIX」の、初の常設店舗の計画。
靴紐屋としては世界初の実店舗となる。

住宅地でもありながら、数々の飲食店やアパレルショップも立ち並ぶ繁華街にあり、1階部分に連続した店舗をもつマンションの一角をリノベーションする。

間口約2mのわずか7坪のスペース。

可変的であること、スマートでシンプルであること、無彩色で構成すること、普通に見えて普通じゃない”違和感”を感じさせることなどが求められた。実店舗であることのリアリティやライブ感を強く感じさせると同時に、どこか非現実的な世界観とが共存する「対比的な構図」を作り出すことで、ある種の“違和感”を生みだすことを意図した。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

マ・アーキテクツ / 宮本裕也+留目知明+三浦寛滋による、東京・武蔵野市の、靴紐店「KIXSIX KICHIJOJI」 photo©中村晃
マ・アーキテクツ / 宮本裕也+留目知明+三浦寛滋による、東京・武蔵野市の、靴紐店「KIXSIX KICHIJOJI」 photo©中村晃
マ・アーキテクツ / 宮本裕也+留目知明+三浦寛滋による、東京・武蔵野市の、靴紐店「KIXSIX KICHIJOJI」 photo©中村晃
マ・アーキテクツ / 宮本裕也+留目知明+三浦寛滋による、東京・武蔵野市の、靴紐店「KIXSIX KICHIJOJI」 photo©中村晃
マ・アーキテクツ / 宮本裕也+留目知明+三浦寛滋による、東京・武蔵野市の、靴紐店「KIXSIX KICHIJOJI」 photo©中村晃
マ・アーキテクツ / 宮本裕也+留目知明+三浦寛滋による、東京・武蔵野市の、靴紐店「KIXSIX KICHIJOJI」 photo©中村晃
マ・アーキテクツ / 宮本裕也+留目知明+三浦寛滋による、東京・武蔵野市の、靴紐店「KIXSIX KICHIJOJI」 photo©中村晃
マ・アーキテクツ / 宮本裕也+留目知明+三浦寛滋による、東京・武蔵野市の、靴紐店「KIXSIX KICHIJOJI」 photo©中村晃
マ・アーキテクツ / 宮本裕也+留目知明+三浦寛滋による、東京・武蔵野市の、靴紐店「KIXSIX KICHIJOJI」 photo©中村晃
マ・アーキテクツ / 宮本裕也+留目知明+三浦寛滋による、東京・武蔵野市の、靴紐店「KIXSIX KICHIJOJI」 image©マ・アーキテクツ
マ・アーキテクツ / 宮本裕也+留目知明+三浦寛滋による、東京・武蔵野市の、靴紐店「KIXSIX KICHIJOJI」 image©マ・アーキテクツ
マ・アーキテクツ / 宮本裕也+留目知明+三浦寛滋による、東京・武蔵野市の、靴紐店「KIXSIX KICHIJOJI」 image©マ・アーキテクツ

以下、建築家によるテキストです。


インターネット販売からスタートしたシューレースブランド「KIXSIX」の、初の常設店舗の計画。
靴紐屋としては世界初の実店舗となる。

住宅地でもありながら、数々の飲食店やアパレルショップも立ち並ぶ繁華街にあり、1階部分に連続した店舗をもつマンションの一角をリノベーションする。

間口約2mのわずか7坪のスペース。

可変的であること、スマートでシンプルであること、無彩色で構成すること、普通に見えて普通じゃない”違和感”を感じさせることなどが求められた。実店舗であることのリアリティやライブ感を強く感じさせると同時に、どこか非現実的な世界観とが共存する「対比的な構図」を作り出すことで、ある種の“違和感”を生みだすことを意図した。

商品の陳列は、機能性や可変性を考慮して市販のフックを採用したが、それを取り付ける有孔ボードをアクリルでつくり、壁から離すことで、不思議な浮遊感を持たせた。アクリル板を取り外し可能にすることで時期ごとに様相を変化させることも想定している。壁一面を構成する大きな姿見鏡は空間が反復していくような効果を演出し、シームレスなライン照明が既存の梁を貫通して伸長していくような空間の奥行き感をさらに強調している。

店舗空間は、ブランドのロゴにもなっているカプセルの“ボディ”と“キャップ”のように、二つの要素にパッケージされたような構成になっている。半分は、商品の背景になり、光を映し出す抽象的な白。もう半分は、ネットでの購買行動のような抽象性に対して、現実世界であることの生々しさを感じさせるよう、既存のコンクリート下地を表しにした。

いままでインターネット上の仮想空間で行われていた購買行動やスニーカーファンたちのコミュニケーションがリアルとして表出し、ここでの化学反応を経て、またインターネットに回帰する。そんな往来のジャンクション的な場所となることを予感させる。

■建築概要

名称:KIXSIX KICHIJOJI
所在地:東京都武蔵野市
用途:店舗
計画種別:内装改修
床面積:14.80 ㎡
竣工:2019年11月
設計監理:マ・アーキテクツ
施工:株式会社ルーヴィス
写真:中村晃

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・建具店舗ファサード

既存サッシ 再塗装

内装・床床

墨モルタルの上、クリア塗装

内装・壁壁1

既存PBをベニヤ補強の上、AEP白

内装・壁壁2

既存CBの上、クリア塗装

内装・天井天井

既存スラブ表し

内装・照明照明

直管蛍光灯110型 LCL-110W-HI(日動工業)

内装・造作家具商品陳列什器

透明アクリル板t=6 孔あけ加工、小口磨き仕上げ

内装・造作家具カウンター

ステンレス板t=5 VB仕上げ、フレキシブルボードt=5、白ポリt=21

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

サムネイル:フォルム・木村浩一建築研究所による「静謐な家」
フォルム・木村浩一建築研究所による「静謐な家」
  • SHARE
宮本裕也留目知明三浦寛滋マ・アーキテクツ建材(外装・建具)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・照明)建材(内装・造作家具)武蔵野市店舗東京吉祥寺中村晃
2020.08.31 Mon 14:01
0
permalink

#吉祥寺の関連記事

  • 2023.11.14Tue
    小堀哲夫建築設計事務所が、吉祥寺の「武蔵野公会堂改修」設計プロポで最優秀提案者に選定。次点者は、青木淳と品川雅俊のAS
  • 2021.2.12Fri
    八島正年+八島夕子 / 八島建築設計事務所による、東京・武蔵野市の住宅「吉祥寺南の家」
  • 2019.11.25Mon
    田邊渉 / WATARU TANABE STUDIOによる、東京・吉祥寺の美容室「LiV HAIR SALON」
  • 2018.12.06Thu
    /
    隈研吾による、東京・吉祥寺のハモニカ横丁にある奄美大島のアンテナショップ「奄美」の写真
  • 2016.2.10Wed
    サムネイル:川島範久+佐藤桂火 / ARTENVARCH が空間デザインを担当した、吉祥寺駅北口駅前広場でのインスタレーション「Kichijoji Aqua Illumination 2015」
    川島範久+佐藤桂火 / ARTENVARCH が空間デザインを担当した、吉祥寺駅北口駅前広場でのインスタレーション「Kichijoji Aqua Illumination 2015」
  • view all
view all

#武蔵野市の関連記事

  • 2023.11.14Tue
    小堀哲夫建築設計事務所が、吉祥寺の「武蔵野公会堂改修」設計プロポで最優秀提案者に選定。次点者は、青木淳と品川雅俊のAS
  • 2023.10.26Thu
    吉祥寺の「武蔵野公会堂改修」設計プロポの、一次審査通過者が参加する公開プレゼンが開催。C+A、小堀哲夫、スターパイロッツ、日建設計、AS、青木茂が名を連ねる
  • 2023.4.03Mon
    川嶋洋平建築設計事務所による、東京・武蔵野市の、テナントビル「O_building」。二面接道の旗竿形状の様な敷地。場の特性に応える在り方を求め、隣地との“隙間”も積極的に検討して公道同士を繋ぐ“小道”を創出。“ハーフミラー”の塀で不利な条件を緩和しながら多様な体験と景色を作る
  • 2022.10.06Thu
    山本稜 / Spicy Architectsによる、東京・武蔵野市の店舗「LIGHT UP COFFEE 吉祥寺店」。道から少し奥まった区画に計画。飲食に加えて催しも行える空間との要望に、親近感があり多用途に使用可能な家具を考案。外から中にブランド色を繋げるデザインで人々を引込む
  • 2022.4.20Wed
    平井充+山口紗由 / メグロ建築研究所による、東京・武蔵野市の「棚畑ハウス」。地域風景の残る街で僅かな浸水予測がある道に接した敷地、未来への備えと環境への応答を兼ねた“土手が庭を兼ね建築を取り巻く”構成を考案、内部では“ウチニワ”と呼ぶ機能を固定しない場が多様な活動を許容
  • 2022.2.11Fri
    小坂森中建築 / 小坂怜+森中康彰による、東京の住宅「武蔵野の戸建」。郊外のゆったりと家が建ち並ぶ街で敷地固有の在り方を目指し計画、周辺と呼応する建物の配置と構えを意図し、内部では空間分節で内外風景が同時に見える体験を生みこの土地を親密に感じさせる
  • 2021.2.12Fri
    八島正年+八島夕子 / 八島建築設計事務所による、東京・武蔵野市の住宅「吉祥寺南の家」
  • 2020.7.28Tue
    川辺直哉建築設計事務所+辻昌志建築設計事務所による、東京・武蔵野市の集合住宅「吉祥寺の家」
  • 2020.2.14Fri
    //
    「旧赤星鉄馬邸、保存へ 武蔵野市が寄贈受け、敷地は公園に レーモンド設計の昭和初期建築」(毎日新聞)
  • 2019.11.25Mon
    田邊渉 / WATARU TANABE STUDIOによる、東京・吉祥寺の美容室「LiV HAIR SALON」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    【ap job更新】 藤原徹平が主宰する「フジワラテッペイアーキテクツラボ」が、設計スタッフ(実務経験者・2021年新卒)を募集中

    ap job 【ap job更新】 藤原徹平が主宰する「フジワラテッペイアーキテクツラボ」が、設計スタッフ(実務経験者・2021年新卒)を募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 藤原徹平が主宰する「フジワラテッペイアーキテクツラボ」が、設計スタッフ(実務経験者・2021年新卒)を募集中
    【ap job更新】 藤原徹平が主宰する「フジワラテッペイアーキテクツラボ」が、設計スタッフ(実務経験者・2021年新卒)を募集中KURKKU FIELDS / 山内紀人 ©︎商店建築社
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    藤原徹平が主宰する「フジワラテッペイアーキテクツラボ」の、設計スタッフ(実務経験者・2021年新卒)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    フジワラテッペイアーキテクツラボで設計スタッフを募集します。

    フジワラテッペイアーキテクツラボは、建築家藤原徹平の主宰する建築設計事務所です。
    渋谷区の神宮前に事務所があり、現在11名の設計スタッフ、2名の総務・広報・経理スタッフが在籍し、全国各地で10以上のプロジェクトが進行中です。2012年に設立し、少しずつチーム体制を充実させている最中で、最近はキュレーターやランドスケープデザイナーやワークショップデザイナーなどの経歴を持つスタッフが加わっています。さらに面白いチームをつくってくために、新たに設計スタッフを募集します。

    ・・・・・・・・・・・・・・・

    ■新しい暮らしの風景をつくる
    フジワラテッペイアーキテクツラボでは、単に美しい住宅、快適な住宅をつくるだけでなく、暮らしによって、地域の環境をどのように変えていけるのか、クライアントと共に未来の暮らしについて対話しながらプロジェクトを進めていきます。敷地の周辺環境や産業をリサーチしながらプロジェクトを進めていくことで、建築だけにとどまらない考え方が身につきます。

    ■新しい社会のランドスケープをつくる
    図書館、学校、児童養護施設、アートフェスティバル、農業施設など、多様なプログラムの建築が進行中です。どのスタッフも複数のプロジェクトに関わってもらうことになりますが、常に考えてほしいのは、建築を通じてこれからの社会の在り方を問うということです。新しい時代の価値観と建築がどのような関係を結ぶことになるのかを皆で議論しながら建築を設計していきます。

    ■プロジェクトを通した学び
    1年目から担当プロジェクトをもちますが、最初は異なる段階の複数のプロジェクトに関わることで、各自の持っている能力を見極めていきます。仕事の進め方に慣れてきたら、企画段階から基本設計、実施設計、現場監理までの流れを理解できるような担当についていきます。能力に応じて昇給・立場を変えていく体制なので、能力が高ければ入社2年目でも、重要プロジェクトのメイン担当者となります。

    ■リサーチを通した学び
    スタッフは実務をするだけでなく、インターンシッププログラムと連携して、建築コンセプトの背景となる考えやその考えを体現した場所やプロジェクトのリサーチをしていってもらいます。建築家になるためには常にリサーチをし続ける姿勢を身につけることが重要で、リサーチ合宿やフィールドワークなどもプロジェクトに積極的に組み込んでいきます。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2020.08.31 Mon 18:35
    0
    permalink
    石上純也が、東京の思い出深い場所ついて語っているインタビュー。ホンマタカシがポートレートやその地域の写真を撮影

    SHARE 石上純也が、東京の思い出深い場所ついて語っているインタビュー。ホンマタカシがポートレートやその地域の写真を撮影

    architecture|culture
    東京インタビュー石上純也
    石上純也が、東京の思い出深い場所ついて語っているインタビュー。ホンマタカシがポートレートやその地域の写真を撮影 photo©ホンマタカシ
    石上純也が、東京の思い出深い場所ついて語っているインタビューが、oil-magazine.comに掲載されています
    www.oil-magazine.com

    石上純也が、東京の思い出深い場所ついて語っているインタビューが、oil-magazine.comに掲載されています。ホンマタカシが掲載ページのポートレートやその地域の写真を撮影しています。

    • SHARE
    東京インタビュー石上純也
    2020.08.31 Mon 17:45
    0
    permalink
    南木隆助のデザインとディレクションによる、東京・中央区銀座の、経済ニュースアプリを運営するNewsPicks社が開設したスペース「NewsPicks GINZA」
    photo©三嶋一路

    SHARE 南木隆助のデザインとディレクションによる、東京・中央区銀座の、経済ニュースアプリを運営するNewsPicks社が開設したスペース「NewsPicks GINZA」

    architecture|feature
    Yasu Kojima建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・照明)中央区三嶋一路コミュニティ施設東京銀座教育施設南木隆助
    南木隆助のデザインとディレクションによる、東京・中央区銀座の、経済ニュースアプリを運営するNewsPicks社が開設したスペース「NewsPicks GINZA」 photo©三嶋一路
    南木隆助のデザインとディレクションによる、東京・中央区銀座の、経済ニュースアプリを運営するNewsPicks社が開設したスペース「NewsPicks GINZA」 photo©Yasu Kojima

    南木隆助のデザインとディレクションによる、東京・中央区銀座の、経済ニュースアプリを運営するNewsPicks社が開設したスペース「NewsPicks GINZA」です。教育施設・イベント施設・物販/展示・飲食の複合的な機能を持つ施設です。施設の公式サイトはこちら。また本記事では、三嶋一路とYasu Kojimaの二人の写真によって紹介します。

    このプロジェクトは事業内容が決まる前からチームに入り、経営者や様々なステークホルダーとビジネスの議論をし、ビジネスモデルと並行してデザインするというプロセスが進行した。ビジネスモデルが進化する度に形にしながら議論を進めていく。要件ありきではなく、仮説的にビジネスの構想に従っていかに空間で実装するかの整合性自体も併せて設計したと言える。プロセスの中でビジネスモデルでディテールまで決まったデザインもあれば、空間で提案したことがビジネスに組み込まれることもあった。

    このプロジェクトを通じて、空間単体のデザインではなく、議論をしながら空間を使ったビジネスモデルのプロトタイプを進化させながら具現化することは、建築家やデザイナーならではの新しいビジネスモデルへのより積極的な参加方法であり、職能を活かす一つの方向性なのではと考えるに至っている。

    建築家によるテキストより
    • 残り60枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    Yasu Kojima建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・照明)中央区三嶋一路コミュニティ施設東京銀座教育施設南木隆助
    2020.08.31 Mon 10:39
    0
    permalink
    乾久美子・青木淳・中川エリカ・長谷川豪・福島加津也が審査した、東京建築士会主催の「住宅建築賞2020」入賞作品展をフォトレポート
    photo©architecturephoto

    SHARE 乾久美子・青木淳・中川エリカ・長谷川豪・福島加津也が審査した、東京建築士会主催の「住宅建築賞2020」入賞作品展をフォトレポート

    architecture|exhibition|feature
    青木昂志良佐々木高之荒木源希橋本圭央中島壮白石圭佐々木珠穂小坂怜森中康彰坪井宏嗣古澤大輔山田紗子建築展
    乾久美子・青木淳・中川エリカ・長谷川豪・福島加津也が審査した、東京建築士会主催の「住宅建築賞2020」入賞作品展をフォトレポート photo©architecturephoto
    乾久美子・青木淳・中川エリカ・長谷川豪・福島加津也が審査した、東京建築士会主催の「住宅建築賞2020」入賞作品展をフォトレポート「住宅建築賞 金賞」小坂怜+森中康彰による展示。 photo©architecturephoto
    乾久美子・青木淳・中川エリカ・長谷川豪・福島加津也が審査した、東京建築士会主催の「住宅建築賞2020」入賞作品展をフォトレポート「住宅建築賞」山田紗子による展示。 photo©architecturephoto
    乾久美子・青木淳・中川エリカ・長谷川豪・福島加津也が審査した、東京建築士会主催の「住宅建築賞2020」入賞作品展をフォトレポート「住宅建築賞」白石圭+中島壮+橋本圭央による展示。 photo©architecturephoto
    乾久美子・青木淳・中川エリカ・長谷川豪・福島加津也が審査した、東京建築士会主催の「住宅建築賞2020」入賞作品展をフォトレポート「住宅建築賞」古澤大輔+坪井宏嗣による展示。 photo©architecturephoto
    乾久美子・青木淳・中川エリカ・長谷川豪・福島加津也が審査した、東京建築士会主催の「住宅建築賞2020」入賞作品展をフォトレポート「住宅建築賞 奨励賞」荒木源希+佐々木高之+佐々木珠穂+青木昂志良による展示。 photo©architecturephoto

    乾久美子・青木淳・中川エリカ・長谷川豪・福島加津也が審査した、東京建築士会主催の「住宅建築賞2020」入賞作品展をフォトレポートします。この展示は東京・西新宿のリビングデザインセンターOZONE〔5F 特設会場〕にて2020年9月8日まで開催中(※水曜休館)。入場無料。展示の詳細はこちらをご確認ください。このアワードに関する詳細な審査講評等はこちらのPDFでも閲覧可能。

    住宅建築賞の主旨

    【住宅から見出す希望】

    住宅は、住まい手が、環境を選びとり、建て、住まうといった一連の行為の総体として現れるものだと思います。それは生きることと同義となるぐらい迫力のあるものだと思います。また、建てることとは希望をつかみとるような行為なのかと思います。

    しかし、近代を経て、建てることが産業の世界へと取り込まれてからというものの、建てることと生きることのつながりは薄くなり、建てることの多くは、車やテレビなどの消費財を選ぶこととあまり変わらなくなってしまったように思います。施主が住宅に希望するものは先回りして、用意されたメニューから選ぶようなものへと変質してしまっているわけです。

    東京建築士会の住宅建築賞の応募作品に確認したいのは、施主が建築家と共に、どのような希望を見出し、それを住宅へと定着していったかです。住宅をつくることを通して、生きることの迫力や厚み、ユニークさが、現代においてどのように達成されているのかを見たいと思っています。住宅を通して発見される私たちが生きる世界の魅力とはどういうものなのでしょうか。骨太な作品に出会えることを楽しみにしています。

    審査員長 乾 久美子

    tokyokenchikushikai.or.jp

    【住宅建築賞2020入賞者】
    住宅建築賞 金賞
    ・小坂怜+森中康彰(一級建築士事務所小坂森中建築)
    住宅建築賞
    ・山田紗子(山田紗子建築設計事務所)
    ・白石圭(S設計室)+中島壮(中島壮設計一級建築士事務所)+橋本圭央(日本福祉大学)
    ・古澤大輔(リライト_D/日本大学理工学部)+坪井宏嗣(株式会社坪井宏嗣構造設計事務所)
    住宅建築賞 奨励賞
    ・荒木源希+佐々木高之+佐々木珠穂+青木昂志良(株式会社アラキ+ササキアーキテクツ)

    tokyokenchikushikai.or.jp
    • 残り42枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    青木昂志良佐々木高之荒木源希橋本圭央中島壮白石圭佐々木珠穂小坂怜森中康彰坪井宏嗣古澤大輔山田紗子建築展
    2020.08.31 Mon 09:35
    0
    permalink
    五十嵐淳建築設計事務所が計画している、北海道・網走市のヴィラ「TENTOZAN project Villa 3」
    image©中川幸之助建築デザイン

    SHARE 五十嵐淳建築設計事務所が計画している、北海道・網走市のヴィラ「TENTOZAN project Villa 3」

    architecture|feature
    中川幸之助建築デザイン住宅図面あり北海道五十嵐淳
    五十嵐淳建築設計事務所が計画している、北海道・網走市のヴィラ「TENTOZAN project Villa 3」 image©中川幸之助建築デザイン
    五十嵐淳建築設計事務所が計画している、北海道・網走市のヴィラ「TENTOZAN project Villa 3」 image©中川幸之助建築デザイン

    五十嵐淳建築設計事務所が計画している、北海道・網走市のヴィラ「TENTOZAN project Villa 3」です。プロジェクトの公式サイトはこちら。

    「Villa3」はエリアの中腹に計画された、静かな森の中での新たな拠点。暮らしと仕事が一体となった生活スタイルの提案。1階にはリアルな生活が詰め込まれた壁で囲われたプライバシーの高い空間を配置。2階にはオフィスやショップやアトリエなど多様に使えるガラスの透明感ある開放的な空間を配置。4人家族が職住一体で自然を感じながら暮らせる家。そしてテラスの奥にはゲストルームがある。多様な暮らしに対応した新しい提案とした。

    建築家によるテキストより
    • 残り10枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    中川幸之助建築デザイン住宅図面あり北海道五十嵐淳
    2020.08.31 Mon 07:25
    0
    permalink
    最も注目を集めたトピックス [期間:2020/8/24-8/30]

    SHARE 最も注目を集めたトピックス [期間:2020/8/24-8/30]

    architecture|feature
    最も注目を集めたトピックス
    最も注目を集めたトピックス [期間:2020/8/24-8/30]

    ※トップページのランキングに不具合が出ているため大元の解析結果からランキングを作成しています

    アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2020/8/24-8/30)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


    1. VUILDによる、富山・南砺市の「まれびとの家」
    2. ICADA / 岩元真明+千種成顕による、兵庫・神戸市の、海の家「TRIAXIS須磨海岸」
    3. 吉村順三が1954年にMoMAの中庭に完成させた住宅「松風荘」の当時の様子を捉えた、
      MoMAが制作したドキュメンタリー動画が公開
    4. 五十嵐淳建築設計事務所が計画している、北海道・網走市のヴィラ「TENTOZAN project
      Villa 1」
    5. 神本豊秋+再生建築研究所による、東京・渋谷区の、既存建物の改修プロセスから生まれるディテールを意匠に転化した「神南一丁目ビル再生計画」
    6. 下川徹 / TORU SHIMOKAWA architectsによる、福岡・福岡市の、シューズメーカー ムーンスターの旗艦店「ALSO MOONSTAR」
    7. 隈研吾・野老朝雄・豊田啓介らが参加したトークセッション「建築・デザインのこれから-Multiplication, CONNECT/DISCONNECT-」の動画が期間限定で公開中
    8. 平井充+山口紗由 / メグロ建築研究所による、東京の、清家清設計の主屋と難波俊作設計の離れをつなぐ渡廊「代々木の渡廊」
    9. 田根剛が店舗デザインを担当した、京友禅の老舗「千總」の旗艦店が、京都の烏丸三条にオープン
    10. 浅子佳英による3組の建築家によるシェアハウスの今を取材したレポート「シェアハウスのその後」。時代を象徴したとも言える新しいビルディングタイプの現在の様子を、運営者へのインタビューと現地取材により紹介
    11. アソトシヒロデザインオフィス / 阿蘓俊博による、埼玉・朝霞市の住宅「朝霞の家 / ずれとつらなり」
    12. 西村崇建築設計事務所による、広島・府中市の福祉施設「認知症高齢者グループホーム ここから」
    13. ツバメアーキテクツによる、兵庫・神戸市の「神戸のアトリエ付き住居」
    14. yHa architectsが最適候補者に選定された、長野の「御嶽山ビジターセンター(仮称)」の審査講評と二次審査議事録が公開
    15. OMA / 重松象平が手掛ける、ニューヨークの、ティファニー旗艦店の改修計画案が公開
    16. 宮川清志 / SESNによる、東京・世田谷区のピザ店「Pizza mafia Tokyo」
    17. yHa architectsが最適候補者に選ばれた、長野の「御嶽山ビジターセンター(仮称)」設計プロポの各者の提案書が公開
    18. 畠中啓祐建築設計スタジオによる、関東の既存住宅の増築計画「内外内」
    19. デントン・コーカー・マーシャルによるイギリスのストーンヘンジの新しいヴィジター・センターの写真
    20. 熊本地震での被災からの復興と地域への貢献の為に計画された建築「神水公衆浴場」。その内装デザインを決めるプロポーザルが、黒岩構造設計事ム所主催で行われ、広く参加者を募集中

    • 過去の「最も注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ
    • SHARE
    最も注目を集めたトピックス
    2020.08.31 Mon 07:15
    0
    permalink
    2020.8.30Sun
    • ソウルのデザインスタジオ SWNAによる、3Dプリントコンクリート製のインスタレーションの写真。風に吹かれるカーテンの起伏の表現を探求。
    • 『ついに食品スーパー「アマゾンフレッシュ(Amazon Fresh)」が一般公開!』(BLOGOS)
    • 「バンクシーが船購入、難民救助で 地中海での活動を支援」(msn)
    • OMAが完成させた、中国・深センの、中層部に大きな外部スペースを持つ高層ビル「prince plaza」の写真
    • スノヘッタによる、オーストリア・チロル州の、トレッキング&アドベンチャー旅行会社 ASI Reisenの木造4階建てのオフィスの写真と図面。緑に囲まれた外観も特徴的
    • ほか
    2020.9.01Tue
    • 創造系不動産による、建築家住宅の中古流通市場の改革を目標とする不動産サイト「建築家住宅手帖」がオープン
    • 妹島和世が出演するドキュメンタリー「建築と時間と妹島和世」の予告動画と追加イメージが公開。ホンマタカシが監督・撮影を務めたもの
    • 今津康夫 / ninkipen!による、大阪市のベーカリー「panscape 大阪靱公園店」

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white