葛島隆之建築設計事務所による、東京・千代田区の「Office Idein」。コロナ禍での事務所の稼働率減少に伴う移転計画。“新しい交流の場”への再編を目指し、人が集まる可能性とその空間の作り方を模索。床に設ける段差で平面計画を行い“居場所や家具的な機能”が生まれる空間を作る
photo©金川晋吾

葛島隆之建築設計事務所による、東京・千代田区の「Office Idein」。コロナ禍での事務所の稼働率減少に伴う移転計画。“新しい交流の場”への再編を目指し、人が集まる可能性とその空間の作り方を模索。床に設ける段差で平面計画を行い“居場所や家具的な機能”が生まれる空間を作る

葛島隆之建築設計事務所による、東京・千代田区の「Office Idein」。コロナ禍での事務所の稼働率減少に伴う移転計画。“新しい交流の場”への再編を目指し、人が集まる可能性とその空間の作り方を模索。床に設ける段差で平面計画を行い“居場所や家具的な機能”が生まれる空間を作る1階、ラボスペース photo©葛島隆之建築設計事務所
葛島隆之建築設計事務所による、東京・千代田区の「Office Idein」。コロナ禍での事務所の稼働率減少に伴う移転計画。“新しい交流の場”への再編を目指し、人が集まる可能性とその空間の作り方を模索。床に設ける段差で平面計画を行い“居場所や家具的な機能”が生まれる空間を作る2階、執務スペースの詳細 photo©金川晋吾
葛島隆之建築設計事務所による、東京・千代田区の「Office Idein」。コロナ禍での事務所の稼働率減少に伴う移転計画。“新しい交流の場”への再編を目指し、人が集まる可能性とその空間の作り方を模索。床に設ける段差で平面計画を行い“居場所や家具的な機能”が生まれる空間を作る2階、執務スペースの詳細 photo©金川晋吾

葛島隆之建築設計事務所が設計した、東京・千代田区の「Office Idein」です。
コロナ禍での事務所の稼働率減少に伴う移転計画です。建築家は、“新しい交流の場”への再編を目指し、人が集まる可能性とその空間の作り方を模索しました。そして、床に設ける段差で平面計画を行い“居場所や家具的な機能”が生まれる空間を作りました。施主企業の公式サイトはこちら

IT系ベンチャー企業Ideinのオフィス移転に伴う内装計画。

もともとリモートワークを導入していた企業であったが、コロナ禍によりそれが加速し、オフィスの稼働率が1~2割程度まで減ったことから移転する事を決めた。移転により、約500㎡あった大きな一室空間から約60㎡×3= 約180㎡(3階建ての1棟借り)となる。移転前のオフィスのようにワンフロアでみんなが集まって同じスタイルで仕事をするのではなく、オフィスという場所を何か新しいコミュニケーションの場に変えたいとの事であった。

建築家によるテキストより

求められた機能は、フリーアドレスの執務空間や個別ブース、商品をテストする為のラボスペース、ディスカッションの場、会議スペースなどである。従来の汎用的な合理性をもったオフィス、あるいはカフェやレンタルオフィスの空間では代替できない、自社にリアルで人が集まる可能性とその空間のつくり方を模索し、身体スケールによって作られるオフィスを考えた。

建築家によるテキストより

具体的には床に40cmの段差を設け、その段差によって平面計画を行う事とした。
底面は既存のデッキコンクリート現し(2階はコンクリートの上にカーペット貼り)、造作面はモルタルで仕上げ、その取り合いや縁にアールをつける事で一体化し、大地や水が作り出す地形のような雰囲気とした。
段差によって人が腰を掛けたり、ゆるやかに領域を分けたり、床が展示ブースになったりと細かな居場所や家具的な機能が生まれる。ランドスケープのような一体的な風景の中に具体的な空間をちりばめた。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

葛島隆之建築設計事務所による、東京・千代田区の「Office Idein」。コロナ禍での事務所の稼働率減少に伴う移転計画。“新しい交流の場”への再編を目指し、人が集まる可能性とその空間の作り方を模索。床に設ける段差で平面計画を行い“居場所や家具的な機能”が生まれる空間を作る外観 photo©葛島隆之建築設計事務所
葛島隆之建築設計事務所による、東京・千代田区の「Office Idein」。コロナ禍での事務所の稼働率減少に伴う移転計画。“新しい交流の場”への再編を目指し、人が集まる可能性とその空間の作り方を模索。床に設ける段差で平面計画を行い“居場所や家具的な機能”が生まれる空間を作る1階、ラボスペース photo©葛島隆之建築設計事務所
葛島隆之建築設計事務所による、東京・千代田区の「Office Idein」。コロナ禍での事務所の稼働率減少に伴う移転計画。“新しい交流の場”への再編を目指し、人が集まる可能性とその空間の作り方を模索。床に設ける段差で平面計画を行い“居場所や家具的な機能”が生まれる空間を作る1階、ラボスペース photo©葛島隆之建築設計事務所
葛島隆之建築設計事務所による、東京・千代田区の「Office Idein」。コロナ禍での事務所の稼働率減少に伴う移転計画。“新しい交流の場”への再編を目指し、人が集まる可能性とその空間の作り方を模索。床に設ける段差で平面計画を行い“居場所や家具的な機能”が生まれる空間を作る1階、音響スペース photo©葛島隆之建築設計事務所
葛島隆之建築設計事務所による、東京・千代田区の「Office Idein」。コロナ禍での事務所の稼働率減少に伴う移転計画。“新しい交流の場”への再編を目指し、人が集まる可能性とその空間の作り方を模索。床に設ける段差で平面計画を行い“居場所や家具的な機能”が生まれる空間を作る1階の詳細 photo©金川晋吾
葛島隆之建築設計事務所による、東京・千代田区の「Office Idein」。コロナ禍での事務所の稼働率減少に伴う移転計画。“新しい交流の場”への再編を目指し、人が集まる可能性とその空間の作り方を模索。床に設ける段差で平面計画を行い“居場所や家具的な機能”が生まれる空間を作る2階、執務スペース photo©葛島隆之建築設計事務所
葛島隆之建築設計事務所による、東京・千代田区の「Office Idein」。コロナ禍での事務所の稼働率減少に伴う移転計画。“新しい交流の場”への再編を目指し、人が集まる可能性とその空間の作り方を模索。床に設ける段差で平面計画を行い“居場所や家具的な機能”が生まれる空間を作る2階、執務スペースの詳細 photo©金川晋吾
葛島隆之建築設計事務所による、東京・千代田区の「Office Idein」。コロナ禍での事務所の稼働率減少に伴う移転計画。“新しい交流の場”への再編を目指し、人が集まる可能性とその空間の作り方を模索。床に設ける段差で平面計画を行い“居場所や家具的な機能”が生まれる空間を作る2階、執務スペースの詳細 photo©金川晋吾
葛島隆之建築設計事務所による、東京・千代田区の「Office Idein」。コロナ禍での事務所の稼働率減少に伴う移転計画。“新しい交流の場”への再編を目指し、人が集まる可能性とその空間の作り方を模索。床に設ける段差で平面計画を行い“居場所や家具的な機能”が生まれる空間を作る2階、執務スペースの詳細 photo©金川晋吾
葛島隆之建築設計事務所による、東京・千代田区の「Office Idein」。コロナ禍での事務所の稼働率減少に伴う移転計画。“新しい交流の場”への再編を目指し、人が集まる可能性とその空間の作り方を模索。床に設ける段差で平面計画を行い“居場所や家具的な機能”が生まれる空間を作る2階、執務スペースの詳細 photo©金川晋吾
葛島隆之建築設計事務所による、東京・千代田区の「Office Idein」。コロナ禍での事務所の稼働率減少に伴う移転計画。“新しい交流の場”への再編を目指し、人が集まる可能性とその空間の作り方を模索。床に設ける段差で平面計画を行い“居場所や家具的な機能”が生まれる空間を作る2階、執務スペースの詳細 photo©金川晋吾
葛島隆之建築設計事務所による、東京・千代田区の「Office Idein」。コロナ禍での事務所の稼働率減少に伴う移転計画。“新しい交流の場”への再編を目指し、人が集まる可能性とその空間の作り方を模索。床に設ける段差で平面計画を行い“居場所や家具的な機能”が生まれる空間を作る2階、執務スペースの詳細 photo©葛島隆之建築設計事務所
葛島隆之建築設計事務所による、東京・千代田区の「Office Idein」。コロナ禍での事務所の稼働率減少に伴う移転計画。“新しい交流の場”への再編を目指し、人が集まる可能性とその空間の作り方を模索。床に設ける段差で平面計画を行い“居場所や家具的な機能”が生まれる空間を作る3階、会議スペース photo©葛島隆之建築設計事務所
葛島隆之建築設計事務所による、東京・千代田区の「Office Idein」。コロナ禍での事務所の稼働率減少に伴う移転計画。“新しい交流の場”への再編を目指し、人が集まる可能性とその空間の作り方を模索。床に設ける段差で平面計画を行い“居場所や家具的な機能”が生まれる空間を作る3階、会議スペースと個室ブース photo©葛島隆之建築設計事務所
葛島隆之建築設計事務所による、東京・千代田区の「Office Idein」。コロナ禍での事務所の稼働率減少に伴う移転計画。“新しい交流の場”への再編を目指し、人が集まる可能性とその空間の作り方を模索。床に設ける段差で平面計画を行い“居場所や家具的な機能”が生まれる空間を作る3階、個室ブース photo©葛島隆之建築設計事務所
葛島隆之建築設計事務所による、東京・千代田区の「Office Idein」。コロナ禍での事務所の稼働率減少に伴う移転計画。“新しい交流の場”への再編を目指し、人が集まる可能性とその空間の作り方を模索。床に設ける段差で平面計画を行い“居場所や家具的な機能”が生まれる空間を作る3階、会議スペース photo©葛島隆之建築設計事務所
葛島隆之建築設計事務所による、東京・千代田区の「Office Idein」。コロナ禍での事務所の稼働率減少に伴う移転計画。“新しい交流の場”への再編を目指し、人が集まる可能性とその空間の作り方を模索。床に設ける段差で平面計画を行い“居場所や家具的な機能”が生まれる空間を作る3階、会議スペースの詳細 photo©金川晋吾
葛島隆之建築設計事務所による、東京・千代田区の「Office Idein」。コロナ禍での事務所の稼働率減少に伴う移転計画。“新しい交流の場”への再編を目指し、人が集まる可能性とその空間の作り方を模索。床に設ける段差で平面計画を行い“居場所や家具的な機能”が生まれる空間を作る屋上 photo©金川晋吾
葛島隆之建築設計事務所による、東京・千代田区の「Office Idein」。コロナ禍での事務所の稼働率減少に伴う移転計画。“新しい交流の場”への再編を目指し、人が集まる可能性とその空間の作り方を模索。床に設ける段差で平面計画を行い“居場所や家具的な機能”が生まれる空間を作る平面図 image©葛島隆之建築設計事務所
葛島隆之建築設計事務所による、東京・千代田区の「Office Idein」。コロナ禍での事務所の稼働率減少に伴う移転計画。“新しい交流の場”への再編を目指し、人が集まる可能性とその空間の作り方を模索。床に設ける段差で平面計画を行い“居場所や家具的な機能”が生まれる空間を作る断面図 image©葛島隆之建築設計事務所
葛島隆之建築設計事務所による、東京・千代田区の「Office Idein」。コロナ禍での事務所の稼働率減少に伴う移転計画。“新しい交流の場”への再編を目指し、人が集まる可能性とその空間の作り方を模索。床に設ける段差で平面計画を行い“居場所や家具的な機能”が生まれる空間を作る断面詳細図 image©葛島隆之建築設計事務所
葛島隆之建築設計事務所による、東京・千代田区の「Office Idein」。コロナ禍での事務所の稼働率減少に伴う移転計画。“新しい交流の場”への再編を目指し、人が集まる可能性とその空間の作り方を模索。床に設ける段差で平面計画を行い“居場所や家具的な機能”が生まれる空間を作る断面詳細図 image©葛島隆之建築設計事務所
葛島隆之建築設計事務所による、東京・千代田区の「Office Idein」。コロナ禍での事務所の稼働率減少に伴う移転計画。“新しい交流の場”への再編を目指し、人が集まる可能性とその空間の作り方を模索。床に設ける段差で平面計画を行い“居場所や家具的な機能”が生まれる空間を作るダイヤグラム image©葛島隆之建築設計事務所

以下、建築家によるテキストです。


身体スケールのオフィス

IT系ベンチャー企業Ideinのオフィス移転に伴う内装計画。

もともとリモートワークを導入していた企業であったが、コロナ禍によりそれが加速し、オフィスの稼働率が1〜2割程度まで減ったことから移転する事を決めた。移転により、約500㎡あった大きな一室空間から約60㎡×3= 約180㎡(3階建ての1棟借り)となる。移転前のオフィスのようにワンフロアでみんなが集まって同じスタイルで仕事をするのではなく、オフィスという場所を何か新しいコミュニケーションの場に変えたいとの事であった。

求められた機能は、フリーアドレスの執務空間や個別ブース、商品をテストする為のラボスペース、ディスカッションの場、会議スペースなどである。従来の汎用的な合理性をもったオフィス、あるいはカフェやレンタルオフィスの空間では代替できない、自社にリアルで人が集まる可能性とその空間のつくり方を模索し、身体スケールによって作られるオフィスを考えた。

具体的には床に40cmの段差を設け、その段差によって平面計画を行う事とした。
底面は既存のデッキコンクリート現し(2階はコンクリートの上にカーペット貼り)、造作面はモルタルで仕上げ、その取り合いや縁にアールをつける事で一体化し、大地や水が作り出す地形のような雰囲気とした。
段差によって人が腰を掛けたり、ゆるやかに領域を分けたり、床が展示ブースになったりと細かな居場所や家具的な機能が生まれる。ランドスケープのような一体的な風景の中に具体的な空間をちりばめた。

1階は、既存床をなるべく残して3方向にある既存ドアとレベル差を設けず出入りできるよう計画した。まちと連続したラボスペースである。(現在ここではAIカメラとモニターが接続され、日々実験データの蓄積と確認を行っている)奥の造作床面の上に、大きな本棚・スクリーン・ミニキッチン・音響ブース等を設け、既存床面には什器をぱらぱらと並べた。什器の配置を変えれば、ラボスペースはセミナーやビアバッシュなどが行える場所となり、オフィスが一層まちとつながる事となる。

2階は、池のような形をした段差を設け、その周りにカウンターデスクや工作机など機能の違う机を配置した。池の底はカーペット仕上げとし、地面に座って足を伸ばしながら仕事をすることができる。池の縁にはクッションを設けて腰かけとしての利用を促し、池の中には高さの違うテーブルを計画し、床座としても椅子座としても使えるようにした。

3階は、会議用のテーブルの周りに一回り大きいベンチのような段差を設け、個室ブースと会議スペースを柔らかく切り分けた。大勢に対してプレゼンテーションを行う際にはこの段差をベンチとして利用する。

このように書くと3つのフロアをそれぞれの機能に合わせて計画しているようにも感じるが、どちらかと言うと建築全体のあらゆる場所を自由に使える環境として考えたオフィスである。ノートPCやタブレットを持ち歩いてお気に入りの場所を見つけたり、時間や状況に合わせて場所を変えたりしながらコミュニケーションをとることができる。

場所に縛られない職場環境が一般化しつつある現代において、オフィスの在り方も考え直す必要がある。
床面積や収容人数といった数字から計画された合理性とは別の、例えば単純に「行きたくなる」「居たくなる」といった、オフィスにおける新たな快適性について考えた。

■建築概要
題名:Office Idein
所在地:東京都千代田区神田神保町
主用途:オフィス
設計:葛島隆之建築設計事務所 担当:葛島隆之
施工:コスモスモア
階数:地上 3階
延床面積:183㎡
各階床面積:1階 61.49㎡(PS除く)、2階 61.49㎡(PS除く)、3階 60.02㎡(PS/バルコニー除く)
構造:鉄骨造
設計:2021年6月~2021年10月
工事:2021年10月~2021年12月
竣工:2021年12月
写真:葛島隆之建築設計事務所、金川晋吾

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
内装・床

既存コンクリートのうえクリア塗装 全ツヤ
樹脂モルタルのうえクリア塗装 ツヤ消し
既存コンクリートのうえロールカーペット

内装・造作家具什器

樹脂モルタルのうえクリア塗装 全ツヤ/ツヤ消し

内装・造作家具造作家具

ラーチ合板

企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

#葛島隆之の関連記事

#千代田区の関連記事

この日更新したその他の記事

塩入勇生+矢﨑亮大 / ARCHIDIVISIONによる、長野・大町市の住宅「TRIANGLE」。施主の実家の隣で幹線道路にも面する場所。環境との“程よい距離感”を求め、内外で繋がり“遊歩道”の様な動線となる“緩衝帯”としての“道”を敷地内に設ける構成を考案。窓の配置は周辺との適切な接続を意図
塩入勇生+矢﨑亮大 / ARCHIDIVISIONによる、長野・大町市の住宅「TRIANGLE」。施主の実家の隣で幹線道路にも面する場所。環境との“程よい距離感”を求め、内外で繋がり“遊歩道”の様な動線となる“緩衝帯”としての“道”を敷地内に設ける構成を考案。窓の配置は周辺との適切な接続を意図外観 photo©田中克昌
塩入勇生+矢﨑亮大 / ARCHIDIVISIONによる、長野・大町市の住宅「TRIANGLE」。施主の実家の隣で幹線道路にも面する場所。環境との“程よい距離感”を求め、内外で繋がり“遊歩道”の様な動線となる“緩衝帯”としての“道”を敷地内に設ける構成を考案。窓の配置は周辺との適切な接続を意図1階、左:ダイニングキッチン、右:リビングA photo©田中克昌
塩入勇生+矢﨑亮大 / ARCHIDIVISIONによる、長野・大町市の住宅「TRIANGLE」。施主の実家の隣で幹線道路にも面する場所。環境との“程よい距離感”を求め、内外で繋がり“遊歩道”の様な動線となる“緩衝帯”としての“道”を敷地内に設ける構成を考案。窓の配置は周辺との適切な接続を意図2階、リビングB、廊下、子供室A photo©田中克昌

塩入勇生+矢﨑亮大 / ARCHIDIVISIONが設計した、長野・大町市の住宅「TRIANGLE」です。
施主の実家の隣で幹線道路にも面する場所での計画です。建築家は、環境との“程よい距離感”を求め、内外で繋がり“遊歩道”の様な動線となる“緩衝帯”としての“道”を敷地内に設ける構成を考案しました。そして、窓の配置も周辺との適切な接続が意図されています。

長野県大町市にある敷地は北アルプスの麓。山に囲まれた気持ちの良い風景が広がるが、幅員の広い幹線道路に面しており交通量が多い。加えて隣地にはこれまで施主が住んでいた実家があり、施主が離れることを機会に親世帯との程よい距離を求めていた。

建築家によるテキストより

まずは隣接する道路や実家との関係を緩衝するための道を敷地内に作り、玄関は道路と反対に設けることにする。すると敷地内を旋回する動線が生まれる。室内に入ると1階は多方向に視線が抜け、2階は奥に行くにつれて私的で閉じた空間へと切り変わる。大きな窓は光の変化と共に敷地との繋がりを生み、小さな窓は山や空を切り取って敷地の先の風景を見せてくれる。

建築家によるテキストより

住宅内部には4つの床レベルがあり、半地下と1階、中2階と2階には、700mmの段差がある。段差は道の傍らに居場所を作り、床同士のスリットが上下の空間に繋がりを与える。道は室内外を越えて渦を巻くように立体的に続き、遊歩道へとなり変わる。

建築家によるテキストより

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。