山路哲生建築設計事務所による、東京・江東区の店舗「MONNAKA COFFEE」。近い将来の解体と再利用を前提とした計画。物流と工法を主要テーマとし、輸送性を意図したコンテナサイズの木構造ユニットを組合わせて造る建築を考案。持続可能性も考慮して地産材の活用や端材での家具製作も行う外観、南側の道路より見る。 photo©長谷川健太
山路哲生建築設計事務所による、東京・江東区の店舗「MONNAKA COFFEE」。近い将来の解体と再利用を前提とした計画。物流と工法を主要テーマとし、輸送性を意図したコンテナサイズの木構造ユニットを組合わせて造る建築を考案。持続可能性も考慮して地産材の活用や端材での家具製作も行う外観、テラスより開口部越しに内部を見る。 photo©長谷川健太
山路哲生建築設計事務所による、東京・江東区の店舗「MONNAKA COFFEE」。近い将来の解体と再利用を前提とした計画。物流と工法を主要テーマとし、輸送性を意図したコンテナサイズの木構造ユニットを組合わせて造る建築を考案。持続可能性も考慮して地産材の活用や端材での家具製作も行う1階、客席から厨房を見る。 photo©長谷川健太
山路哲生建築設計事務所による、東京・江東区の店舗「MONNAKA COFFEE」。近い将来の解体と再利用を前提とした計画。物流と工法を主要テーマとし、輸送性を意図したコンテナサイズの木構造ユニットを組合わせて造る建築を考案。持続可能性も考慮して地産材の活用や端材での家具製作も行う2階、客席 photo©長谷川健太
山路哲生建築設計事務所が設計した、東京・江東区の店舗「MONNAKA COFFEE」です。
近い将来の解体と再利用を前提とした計画です。建築家は、物流と工法を主要テーマとし、輸送性を意図したコンテナサイズの木構造ユニットを組合わせて造る建築を考案しました。また、持続可能性も考慮して地産材の活用や端材での家具製作も行うわれています。施設の場所はこちら(Google Map)。
東京門前仲町にある小規模な未利用地におおよそ5~10年後の解体を前提として、街の情報発信と交流拠点のためのコーヒースタンドを計画した。
解体後に別の敷地での再利用を可能にするため、構造モデュールを木造のコンテナサイズとし運搬可能な構造体とした。20年の移築を前提とした伊勢神宮や1か月のゲルが建築であるならば、10年、5年の建築は如何にあるべきなのか。その物流と工法を建築化することを試みた。
敷地は地下鉄駅近くの商業地域の一角。
将来は街区開発が計画されている駅前の好立地であり、計画以前は駐車場として所有者であるディベロッパーにとっては開発前に行政や地域住民と交流を深めることのできる、有意義なコミュニケーションツールでありながら、住民にとっても公益性が高く賑わいのある活用法が求められていた。
カフェの中には、住民によってショップやイベントの情報が書き込むことのできる「モンナカボード」と呼ばれる地域の情報マップが用意されている。またカフェのスペースを利用して街のイベントを開催ことも予定しているため、家具は移動可能なつくりとしている。既存の街との関係を深めることで、街に馴染んだ開発が行われることを模索されていた。
そこで暫定利用のファストアーキテクチャーでありながら、エシカルでサステイナブルな構造形式を提案した。本計画の木材は全て東京地場産材を利用し、西多摩郡檜原村の林業家さんから100%仕入れた「シングルオリジンストラクチャー」となっている。
運搬性を高めるために20フィートサイズを1モデュールとした約850kgの木構造ユニットを6つ重ねるように全体の構造を構成している。それらをボルトで繋ぎ合わせることでジャングルジムのような構造体をつくった。
重なった角で4つの部材が集まるため柱、梁が太くなるが、木で被覆した燃えしろと評価することで準耐火構造の合理的な設計となっている。
以下の写真はクリックで拡大します

山路哲生建築設計事務所による、東京・江東区の店舗「MONNAKA COFFEE」。近い将来の解体と再利用を前提とした計画。物流と工法を主要テーマとし、輸送性を意図したコンテナサイズの木構造ユニットを組合わせて造る建築を考案。持続可能性も考慮して地産材の活用や端材での家具製作も行う外観、南側の道路より見る。 photo©長谷川健太

山路哲生建築設計事務所による、東京・江東区の店舗「MONNAKA COFFEE」。近い将来の解体と再利用を前提とした計画。物流と工法を主要テーマとし、輸送性を意図したコンテナサイズの木構造ユニットを組合わせて造る建築を考案。持続可能性も考慮して地産材の活用や端材での家具製作も行う外観、南側の道路より見る。 photo©長谷川健太

山路哲生建築設計事務所による、東京・江東区の店舗「MONNAKA COFFEE」。近い将来の解体と再利用を前提とした計画。物流と工法を主要テーマとし、輸送性を意図したコンテナサイズの木構造ユニットを組合わせて造る建築を考案。持続可能性も考慮して地産材の活用や端材での家具製作も行う外観、テラスより開口部越しに内部を見る。 photo©長谷川健太

山路哲生建築設計事務所による、東京・江東区の店舗「MONNAKA COFFEE」。近い将来の解体と再利用を前提とした計画。物流と工法を主要テーマとし、輸送性を意図したコンテナサイズの木構造ユニットを組合わせて造る建築を考案。持続可能性も考慮して地産材の活用や端材での家具製作も行う左奥:室内の客席、正面:テラス photo©長谷川健太

山路哲生建築設計事務所による、東京・江東区の店舗「MONNAKA COFFEE」。近い将来の解体と再利用を前提とした計画。物流と工法を主要テーマとし、輸送性を意図したコンテナサイズの木構造ユニットを組合わせて造る建築を考案。持続可能性も考慮して地産材の活用や端材での家具製作も行う1階、客席から厨房を見る。 photo©長谷川健太

山路哲生建築設計事務所による、東京・江東区の店舗「MONNAKA COFFEE」。近い将来の解体と再利用を前提とした計画。物流と工法を主要テーマとし、輸送性を意図したコンテナサイズの木構造ユニットを組合わせて造る建築を考案。持続可能性も考慮して地産材の活用や端材での家具製作も行う1階、左:客席、中央:客席、右:テラス photo©長谷川健太

山路哲生建築設計事務所による、東京・江東区の店舗「MONNAKA COFFEE」。近い将来の解体と再利用を前提とした計画。物流と工法を主要テーマとし、輸送性を意図したコンテナサイズの木構造ユニットを組合わせて造る建築を考案。持続可能性も考慮して地産材の活用や端材での家具製作も行う1階、厨房から開口部越しにテラスを見る。 photo©長谷川健太

山路哲生建築設計事務所による、東京・江東区の店舗「MONNAKA COFFEE」。近い将来の解体と再利用を前提とした計画。物流と工法を主要テーマとし、輸送性を意図したコンテナサイズの木構造ユニットを組合わせて造る建築を考案。持続可能性も考慮して地産材の活用や端材での家具製作も行う1階、客席から2階への階段側を見る。 photo©長谷川健太

山路哲生建築設計事務所による、東京・江東区の店舗「MONNAKA COFFEE」。近い将来の解体と再利用を前提とした計画。物流と工法を主要テーマとし、輸送性を意図したコンテナサイズの木構造ユニットを組合わせて造る建築を考案。持続可能性も考慮して地産材の活用や端材での家具製作も行う1階から2階への階段 photo©長谷川健太

山路哲生建築設計事務所による、東京・江東区の店舗「MONNAKA COFFEE」。近い将来の解体と再利用を前提とした計画。物流と工法を主要テーマとし、輸送性を意図したコンテナサイズの木構造ユニットを組合わせて造る建築を考案。持続可能性も考慮して地産材の活用や端材での家具製作も行う2階、客席 photo©長谷川健太

山路哲生建築設計事務所による、東京・江東区の店舗「MONNAKA COFFEE」。近い将来の解体と再利用を前提とした計画。物流と工法を主要テーマとし、輸送性を意図したコンテナサイズの木構造ユニットを組合わせて造る建築を考案。持続可能性も考慮して地産材の活用や端材での家具製作も行う2階、客席 photo©長谷川健太

山路哲生建築設計事務所による、東京・江東区の店舗「MONNAKA COFFEE」。近い将来の解体と再利用を前提とした計画。物流と工法を主要テーマとし、輸送性を意図したコンテナサイズの木構造ユニットを組合わせて造る建築を考案。持続可能性も考慮して地産材の活用や端材での家具製作も行う2階、客席から開口部越しに外部を見る。

山路哲生建築設計事務所による、東京・江東区の店舗「MONNAKA COFFEE」。近い将来の解体と再利用を前提とした計画。物流と工法を主要テーマとし、輸送性を意図したコンテナサイズの木構造ユニットを組合わせて造る建築を考案。持続可能性も考慮して地産材の活用や端材での家具製作も行う2階、客席 photo©長谷川健太

山路哲生建築設計事務所による、東京・江東区の店舗「MONNAKA COFFEE」。近い将来の解体と再利用を前提とした計画。物流と工法を主要テーマとし、輸送性を意図したコンテナサイズの木構造ユニットを組合わせて造る建築を考案。持続可能性も考慮して地産材の活用や端材での家具製作も行う2階、客席から1階への階段側を見る。 photo©長谷川健太

山路哲生建築設計事務所による、東京・江東区の店舗「MONNAKA COFFEE」。近い将来の解体と再利用を前提とした計画。物流と工法を主要テーマとし、輸送性を意図したコンテナサイズの木構造ユニットを組合わせて造る建築を考案。持続可能性も考慮して地産材の活用や端材での家具製作も行う1階、客席、家具の詳細 photo©長谷川健太

山路哲生建築設計事務所による、東京・江東区の店舗「MONNAKA COFFEE」。近い将来の解体と再利用を前提とした計画。物流と工法を主要テーマとし、輸送性を意図したコンテナサイズの木構造ユニットを組合わせて造る建築を考案。持続可能性も考慮して地産材の活用や端材での家具製作も行う外観、南側の道路より見る、夜景 photo©長谷川健太

山路哲生建築設計事務所による、東京・江東区の店舗「MONNAKA COFFEE」。近い将来の解体と再利用を前提とした計画。物流と工法を主要テーマとし、輸送性を意図したコンテナサイズの木構造ユニットを組合わせて造る建築を考案。持続可能性も考慮して地産材の活用や端材での家具製作も行う配置図 image©山路哲生建築設計事務所

山路哲生建築設計事務所による、東京・江東区の店舗「MONNAKA COFFEE」。近い将来の解体と再利用を前提とした計画。物流と工法を主要テーマとし、輸送性を意図したコンテナサイズの木構造ユニットを組合わせて造る建築を考案。持続可能性も考慮して地産材の活用や端材での家具製作も行う1階平面図 image©山路哲生建築設計事務所

山路哲生建築設計事務所による、東京・江東区の店舗「MONNAKA COFFEE」。近い将来の解体と再利用を前提とした計画。物流と工法を主要テーマとし、輸送性を意図したコンテナサイズの木構造ユニットを組合わせて造る建築を考案。持続可能性も考慮して地産材の活用や端材での家具製作も行う2階平面図 image©山路哲生建築設計事務所

山路哲生建築設計事務所による、東京・江東区の店舗「MONNAKA COFFEE」。近い将来の解体と再利用を前提とした計画。物流と工法を主要テーマとし、輸送性を意図したコンテナサイズの木構造ユニットを組合わせて造る建築を考案。持続可能性も考慮して地産材の活用や端材での家具製作も行う断面図

山路哲生建築設計事務所による、東京・江東区の店舗「MONNAKA COFFEE」。近い将来の解体と再利用を前提とした計画。物流と工法を主要テーマとし、輸送性を意図したコンテナサイズの木構造ユニットを組合わせて造る建築を考案。持続可能性も考慮して地産材の活用や端材での家具製作も行うアクソノメトリック図 image©山路哲生建築設計事務所

山路哲生建築設計事務所による、東京・江東区の店舗「MONNAKA COFFEE」。近い将来の解体と再利用を前提とした計画。物流と工法を主要テーマとし、輸送性を意図したコンテナサイズの木構造ユニットを組合わせて造る建築を考案。持続可能性も考慮して地産材の活用や端材での家具製作も行う施工中の様子 photo©山路哲生建築設計事務所
以下、建築家によるテキストです。
暫定利用のファストアーキテクチャーが都市に森を運ぶ
東京門前仲町にある小規模な未利用地におおよそ5~10年後の解体を前提として、街の情報発信と交流拠点のためのコーヒースタンドを計画した。
解体後に別の敷地での再利用を可能にするため、構造モデュールを木造のコンテナサイズとし運搬可能な構造体とした。20年の移築を前提とした伊勢神宮や1か月のゲルが建築であるならば、10年、5年の建築は如何にあるべきなのか。その物流と工法を建築化することを試みた。
敷地は地下鉄駅近くの商業地域の一角。
将来は街区開発が計画されている駅前の好立地であり、計画以前は駐車場として所有者であるディベロッパーにとっては開発前に行政や地域住民と交流を深めることのできる、有意義なコミュニケーションツールでありながら、住民にとっても公益性が高く賑わいのある活用法が求められていた。
カフェの中には、住民によってショップやイベントの情報が書き込むことのできる「モンナカボード」と呼ばれる地域の情報マップが用意されている。またカフェのスペースを利用して街のイベントを開催ことも予定しているため、家具は移動可能なつくりとしている。既存の街との関係を深めることで、街に馴染んだ開発が行われることを模索されていた。
そこで暫定利用のファストアーキテクチャーでありながら、エシカルでサステイナブルな構造形式を提案した。本計画の木材は全て東京地場産材を利用し、西多摩郡檜原村の林業家さんから100%仕入れた「シングルオリジンストラクチャー」となっている。
運搬性を高めるために20フィートサイズを1モデュールとした約850kgの木構造ユニットを6つ重ねるように全体の構造を構成している。それらをボルトで繋ぎ合わせることでジャングルジムのような構造体をつくった。
重なった角で4つの部材が集まるため柱、梁が太くなるが、木で被覆した燃えしろと評価することで準耐火構造の合理的な設計となっている。役目が終わればまた6個のユニットに解体して移築することを想定している。木造ユニットは、吊上げ用の金物を仮設的に設けることでユニック等クレーンを用いて設置できる。また、今回現場で使用した吊り上げ用の金物はテントのフック用の金物として現場で保存している。
また、構造材として製材する過程で捨てられる枝や根っこ、木端といった部分を利用して、テーブルやカウンター等の家具を製作している。あばれやくるいを付加価値に転換する家具によって木材を活用しきることで、森に新たな付加価値をもたらすとともに、都市に木の持つ豊かな表情によって深みのある素材感を生み出している。
林業が都市と直接繋がることによる事業拡張・流通のオープン化、また移動可能であるが故の長寿命化、炭素固定。など、環境問題がデザインによって少しでも緩和していくことを期待している。
この旅する木コンテナが各地を転々とすることで、乾いた都市の風景を地場の木材が彩りつつ、こだわりの「シングルオリジンコーヒー」を楽しむことができる状況を作りたいと考えている。
■建築概要
題名:MONNAKA COFFEE
所在地:東京都江東区門前仲町
主用途:飲食店
設計:山路哲生建築設計事務所 担当/山路哲生
構造設計:清水構造計画
施工:宮城建設株式会社
厨房工事:株式会社アリア
構造:木造
準耐火構造
階数:地上2階
敷地面積:115.06㎡
建築面積:41.54㎡
延床面積:83.08㎡
設計:2021年6月~2022年1月
工事:2022年6月~2022年11月
竣工:2022年11月
写真:長谷川健太
建材情報種別 | 使用箇所 | 商品名(メーカー名) | 外装・屋根 | 屋根 | ガルバリウム鋼板折半屋根
|
外装・床 | テラス 床 | アコヤ(池上産業)
|
外装・壁 | 外壁 | ガルバリウム鋼板小波板
|
内装・床 | 1階客席 床 | アコヤ(池上産業)
|
内装・床 | 1階厨房、2階WC 床 | ビニル床シート
|
内装・壁 | 壁 | 強化PB t15 AEP
|
内装・天井 | 天井 | 強化PB t15 AEP
|
内装・造作家具 | 造作家具 | (スケール)
|
内装・照明 | 2階客席 照明 | 特注照明(栄進物産)
|
※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません