architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2018.11.08Thu
2018.11.07Wed
2018.11.09Fri
川俣正がリスボンの美術館で発表した、海洋プラスチックを使用して作られたインスタレーション「Over Flow」の写真

SHARE 川俣正がリスボンの美術館で発表した、海洋プラスチックを使用して作られたインスタレーション「Over Flow」の写真

art|exhibition
インスタレーション川俣正
川俣正がリスボンの美術館で発表した、海洋プラスチックを使用して作られたインスタレーション「Over Flow」の写真がdezeenに掲載されています
www.dezeen.com

アーティストの川俣正がポルトガル・リスボンの美術館で発表した、海洋プラスチックを使用して作られたインスタレーション「Over Flow」の写真が11枚、dezeenに掲載されています。

  • SHARE
インスタレーション川俣正
2018.11.08 Thu 11:29
0
permalink

#川俣正の関連記事

  • 2020.1.23Thu
    川俣正による、東京・銀座のSHISEIDO THE STOREでのインスタレーション「箸コンストラクション」
  • 2017.8.25Fri
    //
    アーティスト・川俣正による、槇文彦のヒルサイドテラスの屋上に増築するようなインスタレーション『「 工事中 」 再開』が開催中 [-2017/9/24]
  • 2013.7.01Mon
    /
    川俣正によるアートバーゼル2013での作品「Favela Café」の動画
  • 2008.2.16Sat
    /
    川俣正 展”通路”のレポート
  • 2007.12.03Mon
    /
    東京都現代美術館、”川俣正”展
  • view all
view all

#インスタレーションの関連記事

  • 2025.5.01Thu
    AMOのキュレーションとデザインによる、大阪・関西万博での展示「海岸線から、私たちは前進する」。カタール館の内部で公開。同国と海岸線の関係を提示する為に、海の複雑な層の重なりを表現する“深い青のカーテン”で囲まれたメイン空間を考案。中心のシネマスペースは“伝統的な冬のキャンプ”に着想を得る
  • 2025.4.14Mon
    OMA / 重松象平による、ルイ・ヴィトンのインスタレーション。大阪・関西万博のフランス館の中での計画。“愛の讃歌”というテーマの中で、ブランドの伝統的な匠の技を体験できる空間を志向。製品のトランクを用いて積層や構成で展示スペースやオブジェを作り出す
  • 2025.2.19Wed
    MVRDVによる、タイ・バンコクでのインスタレーション「Mega Mat」。国のプラスチック廃棄を主題として制作。地域固有の敷物“スア”も参照して、処理方法の現状を色のグラデーションで表現する作品を考案。会期中は街の休憩場所としても機能し、終了後にはアップサイクルされる
  • 2025.1.29Wed
    坂本拓也 / ATELIER WRITEによる、東京・銀座の、大型店舗内のディスプレイ「TDS New Balance FW24」。新製品の発表の為に計画。ブランドが掲げる”ジェンダーニュートラル”の強調を求め、サイズ違いで陳列した際の“丈の変化”に沿う“傾いた什器”を考案。このシーズンの製品から着想して“虹色”の仕上げとする
  • 2025.1.14Tue
    マ・ヤンソン / MADによる、中国・広東省の「The Never Hut」。歴史ある村で行われる芸術祭での計画。かつての小学校の遊び場を敷地とし、集合的記憶に敬意を表しながら周囲に“新たな生命と目的”を与える存在を志向。地域の遺構や地形も参照した“円盤状”の建築を考案
  • 2024.6.24Mon
    辻琢磨建築企画事務所による「青と赤の流動」。“動き”を建築として捉える思考でつくられた作品。場所・時期・主催が異なる3つの展示を、既存の“青と赤に塗装された資材”を転用して構成。写真家の伊丹豪との協働で“動きとしての建築”の記録方法も模索
  • 2023.12.15Fri
    湯浅良介による建築展「BLINK」。品川区の“same gallery”で開催。空間そのものを対象とした展示を求め、複数の鏡を用いて“光と影”と“反射と遮断”をギャラリーに導入するインスタレーションを考案。鏡は作家の松尾慎二と共同で制作
  • 2023.7.27Thu
    藤本壮介による、ドイツでの建築展「Primitive Future」。現地のアワード受賞を記念して開催。自身の建築哲学を表現する、12個のワイヤー製のオブジェによるインスタレーションを制作。視点により見え方が変わる“立体的なドローイング”が空間に様々なシーンを描く
  • 2023.6.29Thu
    MADによる、中国・アランヤでの、演劇祭の為の会場構成「The City of Time」。300時間限定の芸術家の滞在制作の為の空間。現代都市にない“精神のねぐら”を意図して、多種多様な作品やパフォーマンス等を許容する空間を考案。作家同士の協同や作品の限界超越の促進も意図
  • 2023.5.13Sat
    妹島和世が監修を務めたイベント「PRADA MODE 東京」の会場写真。西沢立衛による仮設パヴィリオン等が会場内に設置。妹島が館長を務める東京都庭園美術館を会場に開催
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    下田仁+下田恭子 / 下田設計による、群馬・伊勢崎市の自邸「川のほとりに立つ白い塔の家」
    photo©竹田宗司

    SHARE 下田仁+下田恭子 / 下田設計による、群馬・伊勢崎市の自邸「川のほとりに立つ白い塔の家」

    architecture|feature
    下田設計住宅群馬下田仁竹田宗司下田恭子
    下田仁+下田恭子 / 下田設計による、群馬・伊勢崎市の自邸「川のほとりに立つ白い塔の家」 photo©竹田宗司

    下田仁+下田恭子 / 下田設計が設計した、群馬・伊勢崎市の自邸「川のほとりに立つ白い塔の家」です。

    設計者の自邸であり、夫婦二人(ともに建築家)のための住宅です。

    敷地は区画整理の進む静かな住宅地であり、西側には一級河川である広瀬川が流れます。昔からこの地に住んでる人たちもいますが、新しく移り住んで来た若い家族世代が多く、川の傍であること以外にはとりわけ特色のないまちなみです。

    設計にあたり考えたことは、建築(建築家、建築物)にとどまらず、自分たちが今まで影響を受けてきた人物や書物、または単純に好きなもの、それらを設計に取り入れた、自分たちだからこそ住める文字通りの「個人住宅」としたいということ。それと共に周囲の豊かな自然環境を享受し、またその返礼もできるような建築としたいということでした。

    • 残り28枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    下田設計住宅群馬下田仁竹田宗司下田恭子
    2018.11.08 Thu 17:23
    0
    permalink
    大野力 / sinatoによる、東京・品川区のオフィス「USEN-NEXT GROUP」
    photo©矢野紀行

    SHARE 大野力 / sinatoによる、東京・品川区のオフィス「USEN-NEXT GROUP」

    architecture|feature
    sinato事務所東京大野力矢野紀行
    大野力 / sinatoによる、東京・品川区のオフィス「USEN-NEXT GROUP」 photo©矢野紀行
    大野力 / sinatoによる、東京・品川区のオフィス「USEN-NEXT GROUP」 photo©矢野紀行

    大野力 / sinatoが設計した、東京・品川区のオフィス「USEN-NEXT GROUP」です。

    分散していたグループ企業を集約し、約1300名の多様な人材のABW(activity based working)を推進するオフィス

    • 残り34枚の写真を見る
    • SHARE
    sinato事務所東京大野力矢野紀行
    2018.11.08 Thu 15:07
    0
    permalink
    伊東豊雄・トムヘネガン・古谷誠章・大西麻貴・百田有希が審査する、シェルター学生設計競技2018の公開最終審査と、特別講演が開催

    SHARE 伊東豊雄・トムヘネガン・古谷誠章・大西麻貴・百田有希が審査する、シェルター学生設計競技2018の公開最終審査と、特別講演が開催

    日程
    2018年12月8日(土)
    architecture|exhibition|competition|promotion
    学生
    伊東豊雄・トムヘネガン・古谷誠章・大西麻貴・百田有希が審査する、シェルター学生設計競技2018の公開最終審査と、特別講演が開催

     
    伊東豊雄・トムヘネガン・古谷誠章・大西麻貴・百田有希が審査する、シェルターインターナショナル学生設計競技2018の公開最終審査と、特別講演が開催されます

    伊東豊雄・トムヘネガン・古谷誠章・大西麻貴・百田有希が審査する、シェルターインターナショナル学生設計競技2018の公開最終審査と、特別講演が開催されます。開催日は2018年12月8日。会場は東京都港区の「建築会館」です。参加費無料、事前申し込み制。【ap・pr】

    シェルターインターナショナル学生設計競技2018公開最終審査&伊東豊雄氏特別講演 開催!

    12月8日(土)建築会館にて「シェルターインターナショナル学生設計競技2018」公開最終審査、
    その後、審査委員長 伊東豊雄氏による特別講演を開催致します。
    公開最終審査では、10月27日(土)に行われた1次審査を通過した5組がプレゼンテーション、
    及び審査委員の先生方とのディスカッションを行います。
    公開最終審査のみ、特別講演のみのご参加も可能です。
    この機会に是非ご観覧下さい。

    ■日時:2018年12月8日(土) 13:00-17:45
    12:30 公開最終審査 受付
    13:00 開会
    13:10-16:00 公開最終審査
    16:10-16:30 特別講演 受付
    16:30-17:30 伊東豊雄氏 特別講演
    17:30-17:45 質疑応答
    17:45 閉会

    ■会場:建築会館
    東京都港区芝5丁目26番20号
    アクセス→ https://www.aij.or.jp/jpn/guide/map.htm

    • 続きを読む
    • SHARE
    学生
    2018.11.08 Thu 14:37
    0
    permalink
    小嶋伸也+小嶋綾香 / 小大建築設計事務所による、プリズミックギャラリーでの建築展「小⇔大展」が開催

    SHARE 小嶋伸也+小嶋綾香 / 小大建築設計事務所による、プリズミックギャラリーでの建築展「小⇔大展」が開催

    日程
    2018年11月3日(土)
    –
    12月22日(土)
    architecture|exhibition
    小嶋伸也小嶋綾香プリズミックギャラリー建築展
    小嶋伸也+小嶋綾香 / 小大建築設計事務所による、プリズミックギャラリーでの建築展「小⇔大展」が開催

    小嶋伸也+小嶋綾香 / 小大建築設計事務所による、プリズミックギャラリーでの建築展「小⇔大展」が開催されています。会期は2018年12月22日まで。

    事務所を設立してからの4年弱を振り返ると、ある時は、都内の狭小地にホテルを設計し、設計者として近隣住民説明会に出席し、建築密集地域特有のプライバシー問題に向き合い、またある時は、中国の携帯電波も無い山奥の限界集落で、図面が読み込めない職人達と、どうすれば現地の技術で建築が作れるか、炎天下の中議論し、 またある時は、フランスのルーブル美術館でも展示した、移動する建築のファスナーで作るジョイントについて、ファッションデザイナーの友人と打ち合わせをしては、試作品を何度も作り直し、ああでもない、こうでもないと、試行錯誤を繰り返していました。 

    登場人物は多岐にわたり、プロジェクト毎の文化的な背景や、地域の慣習も大いに異なる為、思いもしないタブーを指摘され、想像もしないような事態が(ドラマのように)次々と我々の提案に降りかかり続けました。この4年間をひと言で表現すると、私達が提示してきたアイディアの強度を問われ続けた日々でした。

    私たちは核心を突くアイディアにはとても大きな力があると信じています。核心を突くアイディアというのは、プロジェクトを進めていく上での制約や要望を受け入れ、多くの関係者を巻き込みながら成長していく、懐の広い力強さがあります。そしてそのアイディアは、私達の手から離れ社会に解き放たれた後も、人種の垣根を超え、人々を惹きつける力があると信じています。

    建築にまつわる設計与件はいつも複雑なパズルのようですが、建築のパズルは無数の形のゴールがある喜びがあります。地道な検討の上に誰も見たことの無いような、ピースがパチッとはまるような瞬間を私達は追い求めています。

    本展示では7つのプロジェクトを通して、その実践の一部をご紹介致します。

    小嶋伸也・綾香

    以下に、会場写真も掲載します。

    • 残り5枚の写真を見る
    • SHARE
    小嶋伸也小嶋綾香プリズミックギャラリー建築展
    2018.11.08 Thu 13:56
    0
    permalink
    隈研吾による、メキシコ・オアハカの鶏舎兼事務所「カサワビ・クープ」の写真

    SHARE 隈研吾による、メキシコ・オアハカの鶏舎兼事務所「カサワビ・クープ」の写真

    architecture
    動物施設隈研吾メキシコ
    隈研吾のサイトに、メキシコ・オアハカの鶏舎兼事務所「カサワビ・クープ」の写真が掲載されています
    kkaa.co.jp

    隈研吾のウェブサイトに、メキシコ・オアハカの鶏舎兼事務所「カサワビ・クープ」の写真が6枚掲載されています。

    われわれは、集合住宅として、Chicken Coopをデザインした。このパビリオン中央のスペースは、トリの共同活動のために使用され、木製ボードを相互に繋ぎ合わせることによって構築された構造体は、それぞれのトリの休憩のためのセルとなり、このインターロッキングシステムの透過性により、風通しがよく、しかも陰影のある空間が生成される。この30mmボードのインターロックシステムによって作られた格子状の壁が荷重を支え、荷重に耐える。水平荷重は、各格子セル内に剛性要素の挿入によって作られるブレースが負担する。これらの剛性要素は、格子の変形を制限し、ブレースの粒子化が達成された。

    • SHARE
    動物施設隈研吾メキシコ
    2018.11.08 Thu 12:04
    0
    permalink
    ぽむ企画・たかぎ み江さんのお別れの会が大阪で開催されます

    SHARE ぽむ企画・たかぎ み江さんのお別れの会が大阪で開催されます

    architecture
    たかぎみ江
    ぽむ企画・たかぎ み江さんのお別れの会が大阪で開催されます
    peatix.com

    ぽむ企画・たかぎ み江さんのお別れの会が大阪で開催されます。開催日は2019年1月6日で申し込みは2018年11月18日までとのこと。ぽむ企画は平塚桂さんとたかぎみ江さんによる建築ユニットです。90年代のインターネット黎明期に、活動を開始し、批評性の高いテキストによって、同時代の多くが影響を受けていました。み江さんは執筆に加え、イラストレーターとしても多くの仕事を残しました。

    • SHARE
    たかぎみ江
    2018.11.08 Thu 11:06
    0
    permalink
    永山祐子が設計を手掛ける、2020年ドバイ万博日本館の画像

    SHARE 永山祐子が設計を手掛ける、2020年ドバイ万博日本館の画像

    architecture|culture|remarkable
    パヴィリオン永山祐子アラブ首長国連邦ドバイ
    永山祐子が設計を手掛ける、2020年ドバイ万博日本館の画像がPDF資料で公開されています
    www.meti.go.jp

    永山祐子が設計を手掛ける、2020年ドバイ万博日本館の画像が3枚、PDF資料で公開されています。こちらに、日本館に関する概要が掲載されたニュース記事があります。

    • SHARE
    パヴィリオン永山祐子アラブ首長国連邦ドバイ
    2018.11.08 Thu 10:53
    0
    permalink
    ロサンゼルスにオープンした、ファッション店舗 ドーバーストリートマーケットの内装の写真

    SHARE ロサンゼルスにオープンした、ファッション店舗 ドーバーストリートマーケットの内装の写真

    architecture|fashion
    店舗川久保玲アメリカロサンゼルス
    ロサンゼルスにオープンした、ファッション店舗 ドーバーストリートマーケットの内装の写真がdezeenに掲載されています
    www.dezeen.com

    アメリカ・ロサンゼルスにオープンした、ファッション店舗 ドーバーストリートマーケットの内装の写真がdezeenに掲載されています。同店舗はコムデギャルソンを率いるデザイナー川久保玲がディレクションしていることでも知られています。

    • SHARE
    店舗川久保玲アメリカロサンゼルス
    2018.11.08 Thu 10:40
    0
    permalink
    伊東豊雄と佐藤可士和の対談「もっと日本人に合う 建築やブランディングがあると思う。」

    SHARE 伊東豊雄と佐藤可士和の対談「もっと日本人に合う 建築やブランディングがあると思う。」

    architecture|design
    佐藤可士和伊東豊雄インタビュー
    伊東豊雄と佐藤可士和の対談「もっと日本人に合う 建築やブランディングがあると思う。」がimabaritowel.jpに掲載されています
    www.imabaritowel.jp

    伊東豊雄と佐藤可士和の対談「もっと日本人に合う 建築やブランディングがあると思う。」がimabaritowel.jpに掲載されています。

    • SHARE
    佐藤可士和伊東豊雄インタビュー
    2018.11.08 Thu 10:30
    0
    permalink
    2018.11.07Wed
    • 403dajibaの近作「万年橋の角」「須越の架構」「東貝塚の納屋」「網代の列柱」の写真が公開
    • noizによる、神奈川の、SONY厚木テクノロジーセンター内の社内用コワーキングスペース「COMI-CHIKA – Sony Atsugi」の写真
    • noizが会場デザインを手掛けた、兵庫県立美術館での抽象美術家・蘇笑柏の展覧会「無時無刻 ーいつ、いかなる時も」の写真
    • 尾越竜子 / RON DESIGNによる、愛媛・今治市の「田浦の週末住宅」
    • 【ap job 更新】 建築・不動産・都市計画・まちづくり分野の企画制作事務所「POD」が、まちづくり/地域振興・再生領域の業務アシスタント/プロデューサー・コンサルタント候補を募集中
    • ほか
    2018.11.09Fri
    • 【ap job 更新】 ケース・リアル株式会社が、東京オフィス・福岡アトリエ(本社)の設計スタッフを募集中
    • 茶室の研究・設計で知られる中村昌生さんが亡くなりました
    • 繁永政志+樋口耕介・瀧翠+岩本結+TSP太陽による、山口・山口市の「山口ゆめ花博 メインゲート」
    • アレハンドロ・アラヴェナの講演の動画
    • 伊東豊雄が、NHKのテレビ番組SWITCHインタビュー達人達にて、写真家・小松義夫と対談
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white