【ap job更新】 “これまで見たことのない風景”を建築として具現化する「石上純也建築設計事務所」が、設計スタッフ(経験者)を募集中
【ap job更新】 “これまで見たことのない風景”を建築として具現化する「石上純也建築設計事務所」が、設計スタッフ(経験者)を募集中
【ap job更新】 “これまで見たことのない風景”を建築として具現化する「石上純也建築設計事務所」が、設計スタッフ(経験者)を募集中House & Restaurant

“これまで見たことのない風景”を建築として具現化する「石上純也建築設計事務所」の、設計スタッフ(経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

石上純也建築設計事務所では、業務拡大に伴い新規スタッフを募集します。

弊社の作品は、これまで見たことのない風景を建築として具現化します。さまざまなことを建築のアプローチで探求し、建築の常識を超えた解を導き出します。

国内外で多数のプロジェクトが進行中で、大小さまざまな規模を横断した設計の経験が可能です。プロポーザルへの参加も積極的に行っています。やる気と熱意に溢れる方の入社を心待ちにしております。

渡部光樹+渡部梨華 / Wによる、秋田の「大館の住宅」。地方部の“建ち方”にも向き合った計画。集団規定の影響を殆ど受けない与件に対し、外部空間に対して“自覚的な在り方”の建築を志向。敷地を囲む様に量塊を配置して“性質の異なる二つの中庭”を設ける構成を考案
渡部光樹+渡部梨華 / Wによる、秋田の「大館の住宅」。地方部の“建ち方”にも向き合った計画。集団規定の影響を殆ど受けない与件に対し、外部空間に対して“自覚的な在り方”の建築を志向。敷地を囲む様に量塊を配置して“性質の異なる二つの中庭”を設ける構成を考案外観、西側の道路より見る。 photo©コンドウダイスケ
渡部光樹+渡部梨華 / Wによる、秋田の「大館の住宅」。地方部の“建ち方”にも向き合った計画。集団規定の影響を殆ど受けない与件に対し、外部空間に対して“自覚的な在り方”の建築を志向。敷地を囲む様に量塊を配置して“性質の異なる二つの中庭”を設ける構成を考案1階、玄関側からダイニングとキッチンを見る。 photo©コンドウダイスケ
渡部光樹+渡部梨華 / Wによる、秋田の「大館の住宅」。地方部の“建ち方”にも向き合った計画。集団規定の影響を殆ど受けない与件に対し、外部空間に対して“自覚的な在り方”の建築を志向。敷地を囲む様に量塊を配置して“性質の異なる二つの中庭”を設ける構成を考案1階、「掘込リビング」から開口部越しに中庭1を見る。 photo©コンドウダイスケ
渡部光樹+渡部梨華 / Wによる、秋田の「大館の住宅」。地方部の“建ち方”にも向き合った計画。集団規定の影響を殆ど受けない与件に対し、外部空間に対して“自覚的な在り方”の建築を志向。敷地を囲む様に量塊を配置して“性質の異なる二つの中庭”を設ける構成を考案中庭1 photo©コンドウダイスケ

渡部光樹+渡部梨華 / Wが設計した、秋田・大館市の「大館の住宅」です。
地方部の“建ち方”にも向き合った計画です。建築家は、集団規定の影響を殆ど受けない与件に対し、外部空間に対して“自覚的な在り方”の建築を志向しました。そして、敷地を囲む様に量塊を配置して“性質の異なる二つの中庭”を設ける構成を考案しました。

秋田県大館市の主要駅、大館駅のほど近く。
かつて鉱山で栄えた街であるが、閉山と共に時が止まったかのように、昭和レトロな廃屋が遺跡のようにぽつぽつと建っている。当敷地の周りにも空き家や空き地が目立ち、ゆったりとした、と言うよりも、散漫な風景が広がっているように感じられた。

建築家によるテキストより

このような場所に、どんな建ち方がふさわしいだろうか。
地方部での住宅は都心部の狭小地と違って、斜線制限や採光、建蔽率容積率などといった集団規定の影響をほとんど受けない。そのためその建ち方は比較的自発的なものとなる。言い換えるとそれは、外部空間をどうつくるか、ということでもある。ここでは、外部空間が無自覚な在り方をしていては、たちまちこの寂しい風景の中へ霧散してしまうように思えた。

施主の要望の、プライバシーを守りつつ使える外部空間が欲しいということも踏まえて、敷地をぐるりと取り囲むように建物を配置した中庭形式をとることで、内外に濃密な生活環境を整えたいと考えた。

建築家によるテキストより

まず敷地の真ん中に中庭を据える。
敷地は東西20m、南北10mほどの大きさである。採光を最大限確保するため、居住棟を北側に寄せ2階建とし、南側には水回りを配してコンパクトな平屋建とした。

そして、南北の棟をつなぐブリッジをリビングとした。
リビングは中庭を横断し、分断する。東西にそれぞれ性質の異なる、二つの中庭が生まれた。

一つは、玄関ポーチやカーポートからアクセスできる、割とオープンな中庭。
客人を迎え入れる“閾”の場でもある。少しずつ植物を植えて育てていき、いずれは緑豊かな居場所となる。

もう一つは、屋根(ピロティ)がかかり、半室内的に使えるひっそりとした中庭。
キッチンのそばに設けているので、家族だけで食事したり、お茶してくつろいだりできる。どちらもプライベート性は確保しながら完全には閉じることなく、周囲の環境と緩やかな関わりを持たせている。

建築家によるテキストより
最も注目を集めたトピックス[期間:2025/10/20-10/26]
最も注目を集めたトピックス[期間:2025/10/20-10/26]

アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2025/10/20-10/26)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


  1. フォスター+パートナーズによる、ニューヨークの「270パーク・アベニュー」。JPモルガンのグローバル本社ビル。独特なカンチレバー構造で広い公共空間と視界の抜けを確保し、ウェルビーイングに重点を置いた換気や照明の計画も実施。全体の多様なアクティビティは“都市の中の都市”を意図
  2. 35歳以下の若手建築家による展覧会「Under 35 Architects exhibition 2025」。藤本壮介が審査して選出した建築作品を展示。若手建築家の発表機会の創出と日本建築の可能性の提示を趣旨として開催
  3. 黒川智之建築設計事務所による、東京・渋谷区の「広尾の集合住宅」。“成熟した住宅地”での計画。都市の密度と良好な住環境の両立を求め、“雁行する平面”と“壇状の断面”でヴォリュームを分節する建築を考案。採光や眺望などの空間的豊かさを創出しつつ周辺への圧迫感も軽減
  4. 浜田晶則建築設計事務所による、山梨の「大法師山の立体格子」。街と山々を臨む“ひな壇状”の土地に建つ社屋。“自然と一体となる思想”を持つ伝統構法の“懸造”を参照し、木組の土台を全体に拡張した“立体格子”の建築を考案。幾重に重なる軸組の層が空間に奥行きをもたらす
  5. フォスター+パートナーズによる、東京の店舗「アップル銀座店」。都市の主要なショッピングストリートでの計画。伝統的な日本建築を参照し、“均一な構造グリッド”の外観と“温かみある木製パネル”の内観を特長とする建築を考案。自動調整式のルーバーで快適な環境も生み出す
  6. ヘザウィック・スタジオによる、韓国・ソウルの「サウンドスケープ」。人工島を再構想する計画。国の音楽を称えると共に探索できる“地形”の創出を目指し、音波のパターンと都市を囲む山岳風景から着想した“高架トレイル”を備えた空間を考案。誰もが楽しめる公共性の高い場所を意図
  7. 坂牛卓+中川宏文 / D.A.による、山梨の「富士山ジビエセンター」。野生鹿の処理加工と加工品の販売を行う施設。両者機能の共存を求め、処理加工機能を収めた切妻の量塊の周りにランドスケープと店舗に繋がる“裳階”を配する建築を考案。見学窓や展示などでジビエ文化の教育も担う
  8. MADによる、中国・深センの、テンセントの新社屋。世界的なIT企業の80ha超のキャンパス内での計画。企業の目標である“持続可能性”等に応える為、地上レベルを公共空間としても開放する“高床式”の建築などを考案。2025年までに竣工して使用開始を予定
  9. 成瀬・猪熊建築設計事務所による、東京・杉並区の集合住宅「Nishiogi comichi terrace」。細い道が縦横に通り緑溢れる住宅街に計画。“地域の成立ちに近い状況”の創出を求め、敷地を横断する“こみち”を内包した23住戸の建築を考案。こみちと各玄関の間の“細やかなレイヤー”設定で自然な関係も構築
  10. 吉岡徳仁による、東京・南青山の店舗「PLEATS PLEASE ISSEY MIYAKE / AOYAMA」。ブランドを象徴する製品を販売する店。デザイナーが取り組んできた“アルミニウムで覆われた空間”に、ガラスを融合させて“透明感のある空間”を構築。プリーツを絵画の様に飾る“プリーツウォール”も考案
  11. 中村拓志&NAP建築設計事務所による、千葉・木更津市の「地中図書館」。農業生産法人が運営する施設内での計画。植物や微生物の反映の下にある“慎ましい”存在を求め、大地の下の“やすらかな居場所”を志向。大地と人間の叡智に包まれながら“地球を想う”図書館をつくる
  12. 内藤廣による講演会が、全国建設業協同組合連合会の主催で開催。会場は、東京・千代田区の如水会館。参加費無料(要事前申し込み)
  13. 吉田昌弘 / KAMITOPENによる、千葉市の店舗「Hyex 海浜幕張店」。“街かど高地トレーニング”をうたうジム。低酸素ルームで運動する施設として、パフォーマンス向上の為に“空気”のデザインを志向。空の様な“青色”の空間から血液の様な“赤色”の主空間に移行する構成を考案
  14. 妹島和世の企画監修による、東京の名住宅建築を見学できる「TOKYO HOUSE TOUR」が開催。東孝光の「塔の家」、伊東豊雄の「花小金井の家」「小金井の家」が対象。アートウィーク東京の一環として実施
  15. 「くまもとアートポリス 御船町中山間地域拠点」設計プロポで、宮本佳明が最優秀賞に選定。二次審査には、百枝優+山根製作所JV、メグロ建築研究所、Sai・Hima・Dix JV、芦澤竜一が名を連ねる。各者の提案書の画像も公開
  16. OMA / 重松象平の建築デザインによる、東京の複合商業施設「原宿クエスト」が9月11日にオープン。“二面性”をコンセプトとし、原宿と表参道という異なる個性の街を繋ぐ空間を志向。設計・監理にはNTTファシリティーズが参画
  17. ザハ・ハディド・アーキテクツによる、台湾の「淡江大橋」の建設が進行中。地域の交通ネットワークの改善の為に計画。河岸の眺望や河床への影響を抑える為に、高さ200mのコンクリート製マストで支える構造を考案。2026年5月の開通に向けて様々な工事や試験が続く
  18. 【ap job更新】 大型邸宅を中心に、提案の“3D化”を重視して活動する「TAADS建築設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2026年新卒)を募集中
  19. 藤本壮介による講演「Between Nature and Architecture」の動画。芝浦工業大学で2025年10月に行われたもの
  20. SANAAによる、台湾の「Taichung Green Museumbrary」が2025年12月にオープン。旧軍用空港跡地の公園内に計画された美術館と図書館を統合した施設。軽やかで開かれた存在を目指し、アルミとガラスの二重構造のファサードで地上レベルに全方向からアクセス可能な公共広場を備えた建築を考案

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。