exhibition archive

建築家の浅子佳英と、東京や現代社会の分野で著名なライター速水健朗のインタビュー対談「これからの都市と住まいを考える」が、LIXILのウェブサイトで期間限定で無料配信。今、建築を考える為の土台となる現代社会や都市などについて広範囲に語られる
建築家の浅子佳英と、東京や現代社会の分野で著名なライター速水健朗のインタビュー対談「これからの都市と住まいを考える」が、LIXILのウェブサイトで期間限定で無料配信。今、建築を考える為の土台となる現代社会や都市などについて広範囲に語られる

建築家の浅子佳英と、東京や現代社会の分野で著名なライター速水健朗のインタビュー対談「これからの都市と住まいを考える」が、LIXILのウェブサイトで期間限定で無料配信されています。今、建築を考える為の土台となる現代社会や都市などについて広範囲のトピックが語られています公開期間は2021年8月24日(火)まで。【ap・ad】

住まいやパブリック・スペースのあり方、働き方のさまざまな事例を通して社会と住まいの未来を考えるコラム「これからの社会、これからの住まい 2」。2021年は、監修者の浅子佳英氏(建築家、プリントアンドビルド)、中川エリカ氏(建築家、中川エリカ建築設計事務所)が、コラムと連動して交互にゲストを迎え、インタビューを企画していきます。第1回目は浅子佳英氏が速水健朗氏(ライター、編集者)をお迎えしたインタビューで、期間限定配信(無料)いたします。ぜひご登録のうえ、ご視聴ください。

コロナ禍を経て、住まいや働き方、そして公園や路上などさまざまなパブリック・スペースはますます変化していくと考えられます。
これまで当たり前であった24時間稼働する都市がコロナ禍を経てどう変化し、人々の路上でのふるまいはどう変わったのか、また商業施設とパブリックな公園を合わせた近年の事例「公園2.0」がなぜ成功しているのか。そして家族の構成人数が減少し、この先もリモートワークが続くであろう流動的な社会における、住まいや車の適正なサイズや、フードトラックという動的なパブリック・スペースの可能性について議論します。

インタビュー対談の中に登場するキーワード

ショッピングモール / キャナルシティ / ジョン・ジャーディ / タワーマンション / 都心集中 / 地方創生 / 農業 / 商店街 / 社会の仕組み / 成り立ちの背景 / コロナ禍 / 新型コロナウイルスのヨーロッパの引き受け方 / 日本と欧米の感覚の違い / リモートワーク / 郊外移住 / 都市の魅力 / コンビニ / ニューヨークでのアルコール離れ / 健康志向 / 夜遊びの衰退 / 健全な夜遊び / 路上のみ / 路上飲みはコロナ後も定着するのか? / ミヤシタパーク / 都心のショッピングモール / アウトモール / セキュリティ論 / 南池袋公園 / イケ・サンパーク / 住みたい街と公園 / セキュリティに優れている公園 / 安全な公園 / 渋谷がアッパーな街に / 新しい飲み会文化 / ルーフトップバー / 消費と政治選択 / フード左翼 / 地元好き / 地域のコミュニティ / 『東京どこに住む?』 / 住所格差と人生格差』 / 東京の東側 / 東京の西側 / 都市のアイデンティティ / 『第三の波』 / 集まって住むことのメリット / 弱いつながり / 強いつながり / サーバーエージェントの働き方 / 近くに住んで近くで遊ぶ / 一緒にいる事の強み / 会社に来るインセンティブ / アメリカのIT企業のオフィス / 現代の仕事と労働時間 / 法規制 / 住まいのサイズ / ウサギ小屋 / 核家族 / 世帯平均 / 日本の住宅が大きくなっている / 狭いところに集まって住むのはエコ / 住宅の適性サイズ / 車と街のスケールの不一致 / 車を小さくするのはエコ / 都市の引越回数 / マイクロ住宅 / 住宅供給 / 世界の中で東京の家賃は安い / 団地 / nLDK / リモート会議 / 都心回帰 / リモートワークと住宅サイズ / フードトラック / メタボリズム / モバイル / モバイルハウス / イーロン・マスク 等々

アーキテクチャーフォトが動画内から抜粋
田根剛が会場構成を手掛けた、東京ミッドタウン・ホールでの展覧会「北斎づくし」の会場動画

田根剛が会場構成を手掛けた、東京ミッドタウン・ホールでの展覧会「北斎づくし」の会場動画です。こちらのページには写真が11枚掲載されています。会期は2021年9月17日まで。展覧会の公式サイトはこちら

以下は、展覧会公式の概要。

20歳で浮世絵師としてデビューしてから90歳で没するまでの70年間、常に挑戦を続けて森羅万象を描き抜こうとした画狂の絵師・葛飾北斎。
その生誕260年を記念し、代表作である『北斎漫画』、「冨嶽三十六景」、『富嶽百景』の全頁(ページ)・全点・全図が一堂に会する前代未聞の特別展が2021年7月、東京・六本木に出現します。

中村竜治による、資生堂ギャラリーでのインスタレーション「関係」。資生堂の収蔵品から三輪美津子と内藤礼の作品を選び、既存のギャラリー壁に“擬態”する壁を設計し展示することで、鑑賞者に様々な想像や見立てを促す
中村竜治による、資生堂ギャラリーでのインスタレーション「関係」。資生堂の収蔵品から三輪美津子と内藤礼の作品を選び、既存のギャラリー壁に“擬態”する壁を設計し展示することで、鑑賞者に様々な想像や見立てを促す photo©中村竜治
中村竜治による、資生堂ギャラリーでのインスタレーション「関係」。資生堂の収蔵品から三輪美津子と内藤礼の作品を選び、既存のギャラリー壁に“擬態”する壁を設計し展示することで、鑑賞者に様々な想像や見立てを促す photo©中村竜治
中村竜治による、資生堂ギャラリーでのインスタレーション「関係」。資生堂の収蔵品から三輪美津子と内藤礼の作品を選び、既存のギャラリー壁に“擬態”する壁を設計し展示することで、鑑賞者に様々な想像や見立てを促す photo©中村竜治

中村竜治による、資生堂ギャラリーでのインスタレーション「関係」。資生堂の収蔵品から三輪美津子と内藤礼の作品を選び、既存のギャラリー壁に“擬態”する壁を設計し展示することで、鑑賞者に様々な想像や見立てを促す作品となっています。中村の作品も出展されている「資生堂 第八次椿会 このあたらしい世界 『触発』」の会期は、2021年6月5日〜8月29日(休館:月曜、8/16〜23)。展覧会の公式ページはこちら

資生堂ギャラリーでのグループ展「第八次椿会 この新しい世界」でのインスタレーション。
「椿会」は1947年から始まり、複数のアーティストが選ばれ、同じメンバーで数年にわたりグループ展を行うというもので、資生堂はその展示作品を収蔵し続けている(銀座に資生堂ギャラリー、静岡県掛川に資生堂アートハウスを擁する)。

建築家によるテキストより

1年目のテーマは「触発」である。今回は特に、メンバーが過去の椿会の収蔵作品から「あたらしい世界」を触発される作品を選び取り、それに対する応えを自身の作品や方法で提示し、収蔵作品に新たな視点を加えつつ未来へとつなげるという今までの椿会にはない試みがなされている。

私は、膨大な量の収蔵作品の中で「関係」が意識されるような作家や作品に興味を持ち、三輪美津子の女性の顔を描いた連作「EBBA-No.9」、「EBBA-No.4」、「四つ目の池I〜IV」と内藤礼の木彫りの「ひと」を選んだ。

建築家によるテキストより

普段物自体に焦点を当て過ぎてしまいがちだが、少し焦点をずらし、物と物との間の関係に注目することで、新しい思考ができるようになるのではないか、と二人の作品は教えてくれていると思う。三輪美津子の作品、内藤礼の作品、壁の3つは、それぞれ自立していて無関係なもののようにあるが、訪れた人がそれらの間に様々な関係を見出すことで、自分なりの風景や感覚が立ち上がるような展示になれば、二人の作品の魅力が伝えられるのではないかと考えた。

建築家によるテキストより
トラフ建築設計事務所による、角川武蔵野ミュージアムでの展覧会の会場構成「俵万智 展 #たったひとつの「いいね」 『サラダ記念日』から『未来のサイズ』まで」
トラフ建築設計事務所による、角川武蔵野ミュージアムでの展覧会の会場構成「俵万智 展 #たったひとつの「いいね」 『サラダ記念日』から『未来のサイズ』まで」 photo©小川真輝
トラフ建築設計事務所による、角川武蔵野ミュージアムでの展覧会の会場構成「俵万智 展 #たったひとつの「いいね」 『サラダ記念日』から『未来のサイズ』まで」 photo©小川真輝
トラフ建築設計事務所による、角川武蔵野ミュージアムでの展覧会の会場構成「俵万智 展 #たったひとつの「いいね」 『サラダ記念日』から『未来のサイズ』まで」 photo©小川真輝

トラフ建築設計事務所が設計した、角川武蔵野ミュージアム エディットアンドギャラリーでの展覧会の会場構成「俵万智 展 #たったひとつの「いいね」 『サラダ記念日』から『未来のサイズ』まで」です。展覧会の会期は2021年11月7日まで。公式ページはこちら

現代日本を代表する歌人、俵万智氏の初の本格個展「俵万智 展 #たったひとつの「いいね」 『サラダ記念日』から『未来のサイズ』まで」の会場構成を手掛けた。

建築家によるテキストより

35年にわたる歌業から厳選された約300首の短歌を、『サラダ記念日』、回廊、『未来のサイズ』の3つのエリアに分けて展示し、来館者は普段は目にすることのないスケールで展示される俵氏の言葉と世界観を楽しめる。ベストセラー『サラダ記念日』のエリアではピンクをテーマカラーとし、恋愛歌20首が施された大きなハートの什器や、学生時代に家族に寄せたはがきや手紙が巨大サイズに引き伸ばされて展示されている。

建築家によるテキストより

会場内に展開する俵氏の言葉の中を歩くことで、膨大な資料とともに歌の世界を体験し、新たに言葉や歌と出会える空間を目指した。

建築家によるテキストより
トラフ建築設計事務所による、絵本をテーマとした展覧会の会場構成「おいでよ!絵本ミュージアム2021」
トラフ建築設計事務所による、絵本をテーマとした展覧会の会場構成「おいでよ!絵本ミュージアム2021」 photo©小川真輝
トラフ建築設計事務所による、絵本をテーマとした展覧会の会場構成「おいでよ!絵本ミュージアム2021」 photo©小川真輝
トラフ建築設計事務所による、絵本をテーマとした展覧会の会場構成「おいでよ!絵本ミュージアム2021」 photo©小川真輝

トラフ建築設計事務所が設計した、絵本をテーマとした展覧会の会場構成「おいでよ!絵本ミュージアム2021」です。展覧会は福岡アジア美術館にて2021年8月22日まで開催中。公式ページはこちら

福岡アジア美術館で開催される「おいでよ!絵本ミュージアム」の会場構成計画。

建築家によるテキストより

夏休みの子どものための文化事業として2007年から毎年開催されてきた本展では、絵本や物語を体験できる展示のほか、会場内で1000冊の絵本が読めるライブラリーを設けた。15年目となる2021年は「絵本の力」をテーマに、コロナ禍においても安心して、絵本の世界観の中で絵本との出会いやコミュニケーションを楽しめる会場構成を行った。

本展では、エリアごとに絵本やアーティストを取り上げ、その世界観に入り込むような展示とした。

建築家によるテキストより

もこもこソファや石巻工房のAAスツール、だんだんベンチといったトラフがデザインしたアイテムを点在させることで、展示会場内に思い思いに座ったり、絵本を広げたりできる居場所をつくった。造作什器には段ボールを使用することで本との親和性を図り、会期後の資源化に配慮している。

建築家によるテキストより
ギャラリー・間での、妹島和世+西沢立衛 / SANAAの建築展「環境と建築」の概要が公開

TOTOギャラリー・間での、妹島和世+西沢立衛 / SANAAの建築展「環境と建築」の概要が公開されています。会期は2021年10月22日~2022年3月20日まで。

TOTOギャラリー・間では、妹島和世+西沢立衛/SANAA展 「環境と建築」を開催いたします。
本展覧会は、妹島和世氏と西沢立衛氏が日本および世界各地で取り組んでいる最新プロジェクトを中心に構成したものです。
SANAAは、「環境と建築」というテーマに長年取り組んできました。「金沢21世紀美術館」(石川県、2004年)、「ROLEXラーニングセンター」(スイス、2009年)、「ルーヴル・ランス」(フランス、2012年)に代表されるように、内と外を緩やかにつなぎ回遊性を高めることで、人びとの豊かで自由な交流と、周辺地域との新たな関係の可能性を提示しています。建物が媒介となり、人びとの暮らしと環境が織り混ざりひとつの風景となる、そんな建築のあり方を実現しています。こうした活動により、妹島氏と西沢氏はプリツカー賞(2010年)など、数多くの賞を受賞しています。
本展覧会は、当ギャラリーでは2003年以来2回目の個展となります。SANAAだけでなく、妹島氏、西沢氏それぞれの事務所のプロジェクトも併せて展示することで、その後の両氏の活動の軌跡を紹介します。 常に進化をつづける妹島和世+西沢立衛/SANAAの現在進行形が見られる、貴重な機会となることでしょう。

設計者・施工者を対象とした“無料”オンラインセミナー「『今』中大規模木造に取り組むべき理由と、その『取り組み方』」が、木構造デザインの主催で開催
設計者・施工者を対象とした“無料”オンラインセミナー「『今』中大規模木造に取り組むべき理由と、その『取り組み方』」が、木構造デザインの主催で開催

設計者・施工者を対象とした“無料”オンラインセミナー「『今』中大規模木造に取り組むべき理由と、その『取り組み方』」が、木構造デザインの主催で開催されます。開催日時は2021年8月4日(水)13:00~14:00です。こちらのページからの事前申し込みが必要です。【ap・ad】

年々低下する新築住宅着工戸数。

低迷する住宅業界とは対照的に、政策の後押しや木造技術の発展によって広がりを見せる非住宅の中大規模木造建築業界。

今まで住宅やRC造・鉄骨造を主に取り組んでいた設計事務所・建築会社は、今選択を迫られています。

しかし、大規模木造建築への取り組み方が分からないというのも事実です。

本セミナーでは、中大規模木造建築業界を取り巻く現状から、その具体的に取り組む際のポイントまで解説します。

内容の一部を紹介すると・・・

■なぜ、中大規模木造が注目されているのか?
■500㎡を超えると一気に木造化率が低下
■非住宅で失敗しない5つのポイントとは?
■戸建住宅以外の事業へ参入するには?

以上は、セミナーのほんの一部の内容です。
ぜひ、奮ってお申込みください。

石上純也による、東京・千代田区の、20世紀初頭に建てられた邸宅の庭にたつパヴィリオン「木陰雲」のレポート。敷地のもつ空間の質を、建築によって増幅
石上純也による、東京・千代田区の、20世紀初頭に建てられた邸宅の庭にたつパヴィリオン「木陰雲」のレポート。敷地のもつ空間の質を、建築によって増幅門をくぐり敷地内に入ると、1927年に建てられた古い邸宅がある。 photo©architecturephoto
石上純也による、東京・千代田区の、20世紀初頭に建てられた邸宅の庭にたつパヴィリオン「木陰雲」のレポート。敷地のもつ空間の質を、建築によって増幅庭園への入り口。パヴィリオンの一部が出迎えてくれる。 photo©architecturephoto
石上純也による、東京・千代田区の、20世紀初頭に建てられた邸宅の庭にたつパヴィリオン「木陰雲」のレポート。敷地のもつ空間の質を、建築によって増幅 photo©architecturephoto
石上純也による、東京・千代田区の、20世紀初頭に建てられた邸宅の庭にたつパヴィリオン「木陰雲」のレポート。敷地のもつ空間の質を、建築によって増幅 photo©architecturephoto
石上純也による、東京・千代田区の、20世紀初頭に建てられた邸宅の庭にたつパヴィリオン「木陰雲」のレポート。敷地のもつ空間の質を、建築によって増幅 photo©architecturephoto

石上純也が設計した、東京・千代田区の、20世紀初頭に建てられた邸宅の庭にたつパヴィリオン「木陰雲」のレポートです。敷地のもつ空間の質を、建築によって増幅させています。“パビリオン・トウキョウ2021”の一環として制作された作品です。作品の設置場所はこちら(Google Map)。開催期間は2021年9月5日(日)まで。鑑賞時間や休館日はこちらに掲載されています。

こちらはアーキテクチャーフォトによるレポート

石上純也によるパヴィリオン「木陰雲」の敷地は、東京・千代田区の「kudan house 庭園」である。敷地内には1927年に実業家の山口萬吉によって建てられた古い邸宅がありその庭園内のパヴィリオンを石上が手掛けた。

石上は自身の解説文の中で、このパヴィリオンを「日差しを柔らかく遮る日除け」と表現する。また、この日除けは焼き杉の技術を用いて制作され表面が炭化され黒くなった木材による柱・梁・屋根で構成されている。実際にパヴィリオン内部に足を踏み入れると、言葉にしがたい心地良さを感じる。元々この庭には様々な樹木や植物が植えられており、それによって既に心地よい空間であったことが想起されるが、石上によるパヴィリオンは、元々この庭が持っていたこの心地よさを更に増幅させる方向に作用していると感じた。それは、木々の隙間からの木漏れ日であったり、木々が立ち並ぶことで生まれる安心感であったりするのだが、その感覚をこのパヴィリオンの存在がより鮮明にし増幅させているように思えた。

黒い焼杉の素材感は、ヴォリュームはしっかりしているものの、その加工による色の効果もあり、既存の植栽の中にあって違和感を感じることはない。そして、そのテクスチャーは光や天候によってもその見え方を変える。光が強く当たった部分は明るくなり木目等が確認でき、自然素材の豊かな表情を見せ「図」として認識される。また日が陰った場所や雨天時等には、暗くなり物質感が消え「地」として振舞うように感じられる。天候の変化によって存在感を強く感じさせたり、既存の樹木の背景となったりとその表情が刻一刻と変わるのである。様々な天候の日の訪れると、その空間の変化に驚かされるだろう(筆者は晴天の日、雨の日の2回訪問している)。それは季節によってその表情を変える京都の寺を思い起こさせた。

天井の穴は既存の樹木の位置を配慮した上で設計されており、それは穴を貫通して木々が育っていったかのようにも感じさせてくれる。そして、この穴が、太陽光を適度に遮ることで、その光を実に美しいものとして感じさせてくれる。建築には古来より借景という設計技法がある。それは建具などの建築要素によって風景を切り取ることで、その景色を実物以上に美しく見せる手法である。このパヴィリオンにおいては、屋根に開けられた穴が都市の中で空とその光を借景し、その美しさを増幅させているようだ。

また、既存の庭園がもつ動線や広場など空気感にも、屋根の穴は関連付けられて設計されている。それによって場所場所によって取り入れられる光の量が変化し、その場所固有の空気感を明確にしているようにも感じた。例えば、エントランスを入って歩いていくと、タイルの敷き詰められた小さな広場があるのだが、この場所では屋根の穴が最も疎になるように設計されている。それによってこの場所が最も明るく、からっとした空気感となり、木々の植えられたエリアとの違いが明確になっている。逆にここが明るいことで、木々の下はより暗く親密な空気感を持った場所として感じられるのである。

石上によるパヴィリオンは、この場所だからこその、この場所の持つ意味に真摯に向き合った作品だと言える。
それは、これまでに紹介してきたパビリオン・トウキョウ2021の他の作品にも共通する。各々の建築家が、与えられた場所が持つ固有の特徴に真摯に向き合い、この場だからこそのデザインのパヴィリオンを考案し実現しているのである。そういった意味でもこれらの作品は建築なのだと感じた。

東京建築士会主催の「住宅建築賞2021入賞作品展」をフォトレポート。受賞者は渡邊大志(金賞)、青木弘司+岡澤創太+角川雄太+高橋優太、井原正揮+井原佳代、三井嶺、大石雅之
東京建築士会主催の「住宅建築賞2021入賞作品展」をフォトレポート。受賞者は渡邊大志(金賞)、青木弘司+岡澤創太+角川雄太+高橋優太、井原正揮+井原佳代、三井嶺、大石雅之 photo©architecturephoto
東京建築士会主催の「住宅建築賞2021入賞作品展」をフォトレポート。受賞者は渡邊大志(金賞)、青木弘司+岡澤創太+角川雄太+高橋優太、井原正揮+井原佳代、三井嶺、大石雅之 photo©architecturephoto
東京建築士会主催の「住宅建築賞2021入賞作品展」をフォトレポート。受賞者は渡邊大志(金賞)、青木弘司+岡澤創太+角川雄太+高橋優太、井原正揮+井原佳代、三井嶺、大石雅之 photo©architecturephoto

東京建築士会主催の「住宅建築賞2021入賞作品展」をフォトレポートします。会場は新宿のリビングデザインセンターOZONEです。住宅建築賞金賞を渡邊大志が受賞。住宅建築賞を青木弘司+岡澤創太+角川雄太+高橋優太井原正揮+井原佳代三井嶺大石雅之が受賞しています。審査したのは平田晃久加藤耕一曽我部昌史山田紗子吉村靖孝でした。各自の作品の資料や審査講評がこちらのPDFにまとまっていますので閲覧すると理解が進みます。

住宅建築賞について

「住宅建築賞」はすでに新人建築家の登竜門として定着しており、その入賞作品を通して住宅建築に対する理解をさらに深め、近年多様化している「すまい」の新しい可能性を見出そうとするものです。 この住宅建築賞の入賞作品を公開展示することにより、建築に携わる方々への新鮮な刺激とし、より多くの人々に建築文化を広げる機会となればと考えています。

応募作品は原則として最近3年以内に竣工し、東京圏に建つ一戸建住宅、集合住宅及び併用住宅等(大幅な増改築、公共の建築も含む)の作品を募集しています。書類による第一次審査と現地審査による第二次審査により受賞作品を決定します。

住宅建築賞2021の主旨
【共生系としての住宅】

私たちの身体の表面には様々な微生物の織りなす生態系があり、身体にとって不可欠な役割を果たしています。人間の身体そのものが一つの共生系なのです。微生物的自然は目に見えません。しかし確実に私たちの周りの空気を変え、行動や思考の根底をかたちづくっています。COVID-19の引き起こした事態は、よくも悪しくもこの目に見えない自然とのつながりを顕在化させました。これに対する反応はおそらく次の二つに分かれます。ひとつは徹底した除菌やクリーンさ、あらゆるレベルでの異物の混入を防ぐ管理体制に向かう反応です。これらは緊急事態や医療機関において、たしかに必要です。しかし私たちの生活の全てにこれらが過剰に行き渡った未来はディストピアでしかないでしょう。もうひとつの反応は、私たちの存在そのものが、多様な生物の織りなす共生系であることを認め、目に見えないものも含めたさまざまな生の気配に耳を傾けることです。他者を遮断し純粋な空間や建築をつくるのではなく、移り変わる環境の中で、時に適切な距離を発生させながら、異なるものが共存する場をつくること。このことがかつてなくリアルな挑戦である時代に、私たちはいます。住宅は希望です。なぜなら、住まい手の感覚とつくり手の工夫によってこのふたつの対立を乗り越え、他の建築に先駆けた可能性を示せるからです。さまざまな共生系としての住宅の試みは、この度のパンデミック以前からありました。そして改めていま、共生系としての住宅の価値を問うような建築を評価し、未来に向けた議論のきっかけにしていきたいと思います。挑戦的な作品を期待しています。
(審査員長 平田晃久)

妹島和世による、東京・中央区の、浜離宮恩賜庭園でのパヴィリオン「水明」。歴史的庭園と現代的景観を繋ぎ新たな風景を創出
妹島和世による、東京・中央区の、浜離宮恩賜庭園でのパヴィリオン「水明」。歴史的庭園と現代的景観を繋ぎ新たな風景を創出 photo©architecturephoto
妹島和世による、東京・中央区の、浜離宮恩賜庭園でのパヴィリオン「水明」。歴史的庭園と現代的景観を繋ぎ新たな風景を創出 photo©architecturephoto
妹島和世による、東京・中央区の、浜離宮恩賜庭園でのパヴィリオン「水明」。歴史的庭園と現代的景観を繋ぎ新たな風景を創出 photo©architecturephoto

妹島和世が設計した、東京・中央区の、浜離宮恩賜庭園でのパヴィリオン「水明」です。歴史的庭園と現代的景観を繋ぎ新たな風景を訪問した人たちに感じさせる作品となっています。“パビリオン・トウキョウ2021”の一環として制作された作品です。作品の設置場所はこちら(Google Map)。開催期間は2021年9月5日(日)まで。

こちらはアーキテクチャーフォトによるレポート(特別な許可を得て芝生内で撮影しています。ご了承ください)

妹島和世が設計したパヴィリオン「水明」は、東京・中央区の、浜離宮恩賜庭園内・延遼館跡につくられた。
施設にて配られている資料によれば、浜離宮は江戸時代には、江戸城の出城としての機能を果たしていた徳川将軍家の庭園であった。明治維新後は皇室の離宮となり浜離宮と名付けられた。関東大震災や戦災により建造物や樹木は損傷したが、東京都に下賜され整備の後1946年に浜離宮恩賜庭園として公開された。そのような歴史を持った場所である。

また浜離宮は、東京の海辺に位置し、築地川・汐留川・東京湾に囲まれている。加えて、庭園内に海水を引き入れた「潮入の池」と呼ばれる池があるのも特徴的だ。その他にも内堀や二つの鴨場(かつて鴨猟が行われていた場所)があったり、小さな小川が流れていたりする。このように様々な形の水辺が特徴的な場所である。

妹島のパヴィリオンは、浜離宮の大手門から入ってすぐの場所に位置している。ここは浜離宮内の最も北側部分にあり、見え上げると高層ビル群が間近に目に入る場所でもある。古くから続いている庭園と同時に現代的な高層ビルが目に入るという特徴をもった場所だと言える。
そして、妹島はこの場所を「歴史と現代という東京のふたつの側面にふれることができる場所だ」と表現する。その言葉は、このパヴィリオンを体験する大きなヒントになりえると思えた。

実際の作品を経験して感じたのは、この敷地の環境や歴史に対し絶妙な関係性をもってこの作品が完成しているということだ。また、この作品に、みる人たちが思い思いの感情をそこに重ねられる作品になっているということである。

まず印象的だったのは、その作品の長さ。幅80cmの水面が約111m続いているのだという。この作品の水平に展開する様子は、周囲にたつ高層ビル群の垂直に伸びる様子と対比させる意図でデザインされているように感じた。垂直のビル群を背景として、作品が水平に伸びやかに広がっているように感させてくれる。そして168m続く水面の平面形状は幾何学が特徴的だ。それはこの庭園の植栽の中にあっては明らかに人工物として作品としての明確な存在感を示しているが、無機質な人工物という視点では周囲のビル群とは呼応しているようにも感じられる。また無機質ではあるのだが、水面を支える素材の鏡面仕様は、周囲の植栽や景観を映し出し、その場所に溶け込むかのような効果を持っているように見える。
このように作品のそれぞれの要素が周辺環境に対し対比的であったり調和的であったりしていて、強いコントラストをつくりだしたり、完全に調和するようなデザインの、どちらも巧妙に避けているように感じられた。それによって何が生まれているのか。

そのようなデザイン操作によって生み出された「水明」という作品は、この場所における“歴史的な庭園”と“現代的なビル”との間に関係性をつくり、今までは対比的な存在であった両者をつなぐ役割を果たし、この場所の風景として一体として感じさせる装置のような役割を果たしていると感じた。歴史的庭園と現代的景観を繋ぎ新たな風景が創出されているのだ。

最後になるが、作品の出発点となるコンセプトが「曲水(平安時代の庭園にあった水路)」であったことは、浜離宮恩賜庭園が多様な水辺をもつ場所であったことによるのは言うまでもない。それはこの作品が景観だけでなく、日本固有の歴史とも接続していることを意味している。

筆者は、この場所の固有性に妹島がどう向き合ったのかという視点で感じたところを書き綴ってきたが、同時に作品の視覚的な美しさや、妹島作品らしさということ等にも思いがめぐらされた。それは、この場所にパヴィリオンをつくるという課題に対し様々な視点や意味が、思考され、検討され、重ねられ、ひとつの形に到達しているからに他ならない。

ある人はこの作品に美しさを強く感じるかもしれない。ある人は妹島建築の進化に感銘を受けるかもしれない。また筆者と同じように場所性の読み解き方に驚嘆する人もいるだろう。「水明」はそんな多様な解釈を誘発する作品であることは間違いない。そして建築や芸術の世界の歴史を振り返っても評価を得続けている作品にはそんな様々な評価を想起させる力を持ったものが多い。
本作品は、実際に体験した喜びや驚きを与えてくれると同時に、デザインへの取り組み方への知的な学びも与えてくれる作品である。

後藤周平建築設計事務所が改修を手掛けた、静岡・磐田市の事務所兼用住宅「Blue house/Blue office(仮)」の内覧会が開催
後藤周平建築設計事務所が改修を手掛けた、静岡・磐田市の事務所兼用住宅「Blue house/Blue office(仮)」の内覧会が開催 photo courtesy of 後藤周平建築設計事務所
後藤周平建築設計事務所が改修を手掛けた、静岡・磐田市の事務所兼用住宅「Blue house/Blue office(仮)」の内覧会が開催 photo courtesy of 後藤周平建築設計事務所
後藤周平建築設計事務所が改修を手掛けた、静岡・磐田市の事務所兼用住宅「Blue house/Blue office(仮)」の内覧会が開催 photo courtesy of 後藤周平建築設計事務所

後藤周平建築設計事務所が改修を手掛けた、静岡・磐田市の事務所兼用住宅「Blue house/Blue office(仮)」の内覧会が開催されます。開催日は2021年7月17日・18日です。

内覧会のご案内

静岡県磐田市にて設計監理しておりました鉄筋コンクリート造、事務所兼用住宅の改修工事が完成致しました。
みなさまにご覧いただける機会を設けることが出来ましたので、ご案内致します。

リリーステキストより
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、上海での建築展「ZHA Close Up – Work & Research」の会場写真
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、上海での建築展「ZHA Close Up – Work & Research」の会場写真 photo courtesy of ZHA
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、上海での建築展「ZHA Close Up – Work & Research」の会場写真 photo courtesy of ZHA
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、上海での建築展「ZHA Close Up – Work & Research」の会場写真 photo courtesy of ZHA

ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国のMAM上海での建築展「ZHA Close Up – Work & Research」の会場写真です。会期は2021年8月29日まで。展覧会の公式ページはこちら

こちらはリリーステキストの翻訳

MAM上海では、中国本土では初となるザハ・ハディド・アーキテクツの展覧会を開催し、1982年から今日までのプロジェクトを回顧的に展示します

ローマのMAXXI21世紀美術館(2010年)や北京のリーザ・ソーホー(2019年)から、現在6大陸で開発中のスタジオの画期的なプロジェクトまで

ザハ・ハディド・アーキテクツ(ZHA)の中国での作品形成を時系列で紹介する「ZHA Close Up at MAM Shanghai」では、世界各地のプロジェクトを結びつける先駆的な研究との相互関係を探り、どのように、スタジオが想像し、設計し、建築環境を構築する方法を変革させる技術的イノベーションしているかを詳しく紹介します。

2021年7月3日から8月29日まで開催されるこの展覧会では、ローマのMAXX 21世紀美術館(2010年)や北京のリーザ・ソーホー(2019年)の流れるような都市空間から、現在6大陸で開発中の画期的なプロジェクトまで、過去40年間のザハ・ハディド・アーキテクツの建築物の進化を検証し、革新とインスピレーションへの一貫した願望を示します。

1979年に故ザハ・ハディド氏が設立したザハ・ハディド・アーキテクツ(ZHA)は、21世紀の建築を再定義し、世界中の人々の想像力をかき立てるプロジェクトを数多く手がけてきました。ハディド氏は建築界の重鎮であり、2004年には女性として初めてプリツカー建築賞を受賞しました。彼女が初めて中国を訪れたのは、キャリアをスタートさせたばかりの1981年のことでした。ユーフラテス川とチグリス川に削られた彼女の生まれ故郷であるイラクと同様に、中国の自然景観や都市居住地は、大河や水路によって歴史的に形成されてきました。ハディド氏は、北から南へと旅をして中国の多くの都市を訪れ、その芸術と建築を体験しながら、自然の景観という大きな劇場の中に歴史的な建築を埋め込む方法を研究しました。

ZHAがコンペで受賞した香港のピーク・クラブの設計(1982-1983)は、建物と敷地、内部と外部、建築とエンジニアリングの間の流動的な関係についてのハディドの研究をはっきりと表しています。ZHAの作品は、周囲の山腹の地形によって定義され、広州オペラハウス(2010年)や北京大興国際空港(2019年)などの後続の重要なプロジェクトにおいて、有機的な建築言語で自然の一貫性を反映し、直感的にナビゲートでき、世界中で認められている比類のない空間体験を生み出しています。

ZHA Close Upでは、ZHAの建築に刻まれた40年間の実験の旅を探り、そのデザインが新しいデザインごとに、より空間的に独創的で、より構造的に効率的で、より技術的に高度で、より環境に配慮したものになっていく様子を見て、彼らの作品を建築実務の最前線に位置づけています。

また、世界中の市民、専門家、学術機関から最高の栄誉を受けたプロジェクトを紹介し、業界の設計・施工方法を改善するためのスタジオの先駆的な研究も紹介します。

岸和郎による進行中のプロジェクトまでを含む展覧展「時間の真実_TIME WILL TELL」の関連シンポジウムの参加申込が開始
岸和郎による進行中のプロジェクトまでを含む展覧展「時間の真実_TIME WILL TELL」の関連シンポジウムの参加申込が開始展覧会「岸和郎:時間の真実_TIME WILL TELL」の公式ポスター。

岸和郎による進行中のプロジェクトまでを含む展覧展「時間の真実_TIME WILL TELL」の関連シンポジウムの参加申込が開始しています。開催日は2021年7月24日で会場は京都工芸繊維大学センターホールです。
シンポジウムのタイトルは「現代建築と保存_文化庁京都移転を巡って」。岸がデザインアーキテクトとして参画している文化庁の建築について語られるとの事です(京都府庁の敷地内の旧府警本部の改修+新築が進んでいる)。

シンポジウム「現代建築と保存_文化庁京都移転を巡って」
日時:2021年7月24日(土)13:30-16:30
会場:京都工芸繊維大学センターホール
パネリスト:門内輝行、田原幸夫、古賀大、岸和郎
モデレーター:笠原一人
ゲスト:笠原隆
参加方法:事前申込制(定員130名。定員に達した時点で締め切り)
下記フォームから必要事項をご記入のうえ申し込みください。
シンポジウム申し込みフォーム

シンポジウム当日のギャラリートークは中止となりました。なお、7月24日(土)は17:30まで開館時間を延長いたします。

MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOの原田真宏の基調講演と、エヌ・シー・エヌ取締役の福田浩史による実務セミナーが行われる“無料”ウェビナー「大規模木造の可能性と木造への取り組み方」が開催。参加者には『木構造ガイドブック』も進呈
MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOの原田真宏の基調講演と、エヌ・シー・エヌ取締役の福田浩史による実務セミナーが行われる“無料”ウェビナー「大規模木造の可能性と木造への取り組み方」が開催。参加者には『木構造ガイドブック』も進呈

MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOの原田真宏の基調講演と、エヌ・シー・エヌ取締役の福田浩史による実務セミナーが行われる“無料”ウェビナー「大規模木造の可能性と木造への取り組み方」が開催されます。主催は株式会社エヌ・シー・エヌ。参加者には、最新の木造事例や、大規模木造にまつわるQ&A等を全60Pにまとめた『木構造ガイドブック』も進呈されます。開催日は2021年7月12日(月)13:00~15:00事前申し込みはこちらから

木構造ガイドブック発刊記念セミナー
【大規模木造の可能性と木造への取り組み方】
開催日:2021年7月12日(月) 13:00~15:00
定員:400名

【参加者特典】
セミナー参加者へは、最新の木造事例や、大規模木造にまつわるQ&A等を全60Pにまとめた〈木構造ガイドブック〉を進呈します。

リリーステキストより
藤本壮介が設計した、東京・渋谷区のパヴィリオン「Cloud pavillion(雲のパビリオン)」のレポート。“雲”にインスパイアされた建築が様々な感覚を呼び起こす
藤本壮介が設計した、東京・渋谷区のパヴィリオン「Cloud pavillion(雲のパビリオン)」のレポート。“雲”にインスパイアされた建築が様々な感覚を呼び起こす photo©architecturephoto
藤本壮介が設計した、東京・渋谷区のパヴィリオン「Cloud pavillion(雲のパビリオン)」のレポート。“雲”にインスパイアされた建築が様々な感覚を呼び起こす photo©architecturephoto
藤本壮介が設計した、東京・渋谷区のパヴィリオン「Cloud pavillion(雲のパビリオン)」のレポート。“雲”にインスパイアされた建築が様々な感覚を呼び起こす photo©architecturephoto

藤本壮介が設計した、東京・渋谷区のパヴィリオン「Cloud pavillion(雲のパビリオン)」のレポートです。“雲”にインスパイアされた建築が、見る人に様々な感覚を呼び起こす建築となっています。“パビリオン・トウキョウ2021”の一環として制作された作品です。作品の設置場所はこちら(Google Map)(このパヴィリオンのみ同じものが高輪ゲートウェイ駅改札内にも展示されています)。開催期間は2021年9月5日(日)まで。

こちらはアーキテクチャーフォトによるレポート

藤本壮介によるパヴィリオン「Cloud pavillion(雲のパビリオン)」の設置場所は、代々木公園パノラマ広場付近。
公園の中ということもあり、植栽に囲まれ遠くからでも眺めることができる。藤本はこのパヴィリオンを「世界中の様々な国や地域や状況の上に浮かぶ『世界の大屋根』のような存在である雲にインスピレーションを受けて、『全ての人のための場所』というコンセプトのもと、多様性と寛容性を象徴する場所として考案」したのだという。

実際にこの作品を眺めてみると、その選ばれた色彩や形状によって藤本が構想する「多様性と寛容性を象徴」という意図も感じられるが、同時に雲をスタート地点として実際に素材や寸法が与えられた作品としての面白さも浮かび上がってくる。

その形態はユニークな形状の風船と言ってもいいように思うが、それが3本の細い棒で支えられているようにも見えるし、浮かび上がらないように地面につなぎ留められているようにも見える。建築をつくるという行為においては重力をどう扱うかということが避けられないことであり、それが構造をどう構想し表現するのかという視点に繋がるのであるが、本パヴィリオンではこの重力と構造の関係が視覚的に揺らぐような感覚を与えている。それがこの建築の面白さのひとつだろう。

また、このパヴィリオンは、置かれた環境の中で、使用されている白い色と素材が、見る角度や天気によっていろいろな表情を見せる。筆者が訪問した当日は、曇り空であったが、パヴィリオンを下からのぞくと、空の色とパヴィリオンの色が同化し境界が曖昧に見えた。逆に遠くから眺めてみると周囲の植栽を背景として、その形状がパキッとして見えたりもする。高輪ゲートウェイ駅改札内での本作品は観覧できていないが、また異なる印象を与えるのだろう。

雲を構想し、象徴として設計されたものであるが、そのスケールと公園の中という立地によって、ぼんやりと機能が想起されたの興味深く思えた。芝生の上ということもあり休憩用の小さな東屋のようにも感じられるのである。

このように色々なインスピレーションを湧き起こさせるのも藤本の緻密な構想によるものだろうか。

藤森照信が設計した、東京・渋谷区のパヴィリオン「茶室『五庵』」のレポート。藤森建築の言語が詰め込まれた国立競技場を臨む茶室
藤森照信が設計した、東京・渋谷区のパヴィリオン「茶室『五庵』」のレポート。藤森建築の言語が詰め込まれた国立競技場を臨む茶室 photo©architecturephoto
藤森照信が設計した、東京・渋谷区のパヴィリオン「茶室『五庵』」のレポート。藤森建築の言語が詰め込まれた国立競技場を臨む茶室 photo©architecturephoto
藤森照信が設計した、東京・渋谷区のパヴィリオン「茶室『五庵』」のレポート。藤森建築の言語が詰め込まれた国立競技場を臨む茶室 photo©architecturephoto

藤森照信が設計した、東京・渋谷区のパヴィリオン「茶室『五庵』」のレポートです。藤森建築の言語が詰め込まれた国立競技場を臨む茶室です。“パビリオン・トウキョウ2021”の一環として制作された作品です。作品の設置場所はこちら(Google Map)。開催期間は2021年9月5日(日)まで(※内部に入るには事前予約が必要です)。

こちらはアーキテクチャーフォトによるレポート

藤森照信が設計したパヴィリオンが設置されているのは東京・渋谷区のビクタースタジオ前。斜向かいには国立競技場がある敷地だ。藤森によるパヴィリオンは「パビリオン・トウキョウ2021」の中で唯一明確に内部空間をつくっている。最も建築物に近いパヴィリオンと言える。

周辺環境の取り扱い方も極めて建築的だ。2階の4帖半の茶室には開口部が設けられており、それは隈研吾らが設計した国立競技場を望むことができる。また上層の茶室部分の外壁には焼杉が使用されるなど、過去の建築の中で確立された藤森建築の言語がこのパヴィリオンでも踏襲されているのも印象的である。明確に藤森の刻印がなされたパヴィリオンだと言えるだろう。

主たる機能である茶室部分に上がるには、まず緑化された壁面に開けられた歪んだ穴から待合に入る。内部は下地材があらわしとなっているのだがこれは、構造形式の正直さではなく表面の素材の効果を優先し建築を作り続けてきた藤森ならではの合理性と言えるだろうか。その待合の角に梯子が設置されており、ここを上ることで茶室に入ることができる。この梯子はにじり口の再解釈なのだそうだ。

その外観のデザインや茶室という用途も、藤森建築においてはお馴染みと言えるものだ。規模は小さいが藤森建築のエッセンスが詰め込まれた建築であり、実際に訪問する価値があるパヴィリオンである。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。