architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2009.4.17Fri
2009.4.16Thu
2009.4.18Sat
特集”フォルム・木村浩一建築研究所” 拡散する家 / 2008
サムネイル:特集

SHARE 特集”フォルム・木村浩一建築研究所” 拡散する家 / 2008

architecture|feature
住宅滋賀木村浩一太田拓実

01_KKMH_101_S.jpg

03_KKMH_119_S.jpg
photo©太田拓実

フォルム・木村浩一建築研究所が設計した、滋賀県守山市の住宅”拡散する家”です。

02_KKMH_102_S.jpg
04_KKMH_113_S.jpg
05_KKMH_111_S.jpg
06_KKMH_109_S.jpg
07_KKMH_123_S.jpg
08_KKMH_131TM_S.jpg
09_KKMH_121_S.jpg
10_KKMH_133_S.jpg
11_KKMH_135_MG_S.jpg
12_KKMH_124_S.jpg
photo©太田拓実
以下、建築家によるテキストです。


このプロジェクトは、30代夫婦の為の家である。クライアントの要望は開放的でありながら変化に富んだ空間を創ることであった。敷地は、田園風景の残る分譲住宅地の一角にあり敷地の東側からは丘陵地の景観を望む事が出来る。プランの形態は、この景観を取り入れつつ近隣からのプライバシーを守る為、外部に繋がりつつ内に閉じる構成とした。また、単一の空間でも過度に分節された空間でもない”拡散された空間”は、切り取られた風景・導かれた光・フレキシブルなスペースにより多様な居場所を住み手に提供している。
■建築概要
所在地:滋賀県守山市
設計:木村浩一/フォルム・木村浩一建築研究所
竣工年:2008年
構造:木造軸組
規模:
敷地面積 150,24㎡
延床面積 150,52㎡

あわせて読みたい

サムネイル:特集
特集”フォルム・木村浩一建築研究所” 小さな家 / 2007
  • SHARE
住宅滋賀木村浩一太田拓実
2009.04.17 Fri 18:12
0
permalink

#木村浩一の関連記事

  • 2024.7.31Wed
    フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・栗東市の「景色をつくる家」。巨大ビルもある“雑然とした”住宅街の敷地。“閉じながらも開放的な”建築を求め、窓を減らしつつビルのヴォイドに向けて“視線が抜ける大開口”を設ける構成を考案。ガレージは黒で統一して心を整える場にもする
  • 2022.10.19Wed
    フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・大津市のオフィス「RW-Office」。駅直結のビルに計画。社員の交流促進と創造性育成の場との要望に、固有性ある部屋を回遊動線で繋いで移動の中で様々な体験が展開する空間を考案。色彩や質感に着目した素材の選択で現代性も演出
  • 2022.10.06Thu
    フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・愛壮町の住宅改修「再生する家」。木造和風住宅の改修。間仕切られた部屋を現代の生活に合う空間とする為、採光方法と視覚効果により奥行きを作る設計を志向。袖壁等はシークエンスに寄与する共に構造としても機能
  • 2022.6.22Wed
    フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・大津市の「丘の上の家」。丘上の眺望の良い敷地に計画。“日常を非日常に感じる”建築を目指して、内外の構成と光の操作で静寂と流動を併せ持つ空間を構築。山々に向かい中庭を開き環境も活かす
  • 2021.4.06Tue
    フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・長浜市の「風景と暮らす家」
  • 2021.4.05Mon
    フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・長浜市の住宅「FRAME HOUSE」
  • 2019.7.01Mon
    木村浩一 / フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・大津市の住宅「視線が抜ける家」
  • 2019.1.17Thu
    木村浩一 / フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・愛荘町の住宅「静寂の家 Tranquil House」
  • 2017.8.21Mon
    サムネイル:木村浩一 / フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀のアトリエ併用住宅「呼応する空間」
    木村浩一 / フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀のアトリエ併用住宅「呼応する空間」
  • 2017.8.01Tue
    サムネイル:木村浩一 / フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・草津の住宅「情景を生み出す家」
    木村浩一 / フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・草津の住宅「情景を生み出す家」
  • view all
view all

#滋賀の関連記事

  • 2024.7.31Wed
    フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・栗東市の「景色をつくる家」。巨大ビルもある“雑然とした”住宅街の敷地。“閉じながらも開放的な”建築を求め、窓を減らしつつビルのヴォイドに向けて“視線が抜ける大開口”を設ける構成を考案。ガレージは黒で統一して心を整える場にもする
  • 2024.7.08Mon
    今津康夫 / ninkipen!による、滋賀・愛荘町の「招き屋根の調剤薬局」。かつての“残影”が残る旧宿場町での計画。この場所に相応しい在り方を求め、見える屋根面積を増やす“招き屋根”と半屋外空間を作る“通り庇”を備えた建築を考案。“厨子二階”で高さを抑えつつ気積も確保する
  • 2024.7.02Tue
    滋賀県立美術館での建築展「滋賀の家展」の入場チケットをプレゼント。滋賀県の視点で“家”に注目して、1960年代の住宅産業との繋がりから現代建築家の実践までを紹介。模型・図面・写真に加えて家具やインタビュー映像なども展示
  • 2024.5.23Thu
    藤森照信のデザインで完成した、滋賀・北之庄町のバス停待合所の写真
  • 2023.10.12Thu
    藤田時彦 / atelier umiによる、滋賀・大津市の飲食店「ciocco」。抜道に使われる裏路地の建物を改修。既存の躯体や壁を活かし、左官仕上のカウンター等を追加して“古さと新しさが同居し調和する状態”を構築。天井の解体と保存で高低差のある“ダイナミックな断面”も生み出す
  • 2023.8.18Fri
    坂茂建築設計が、滋賀・彦根市の「(仮称)図書館中部館」設計プロポーザルで最優秀候補者に選定。技術提案書や審査講評も公開
  • 2022.12.28Wed
    牛島隆敬建築設計事務所による、滋賀・米原市の住宅「入江の自邸」。かつて“琵琶湖の一部”であった敷地。気候変動と地域の特徴と向き合い、数百年の一度の“大雨”や湖の“氾濫”にも備える断面構成を考案。建築でエリアの人々の“共同体的無意識”にも訴えかける
  • 2022.10.19Wed
    フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・大津市のオフィス「RW-Office」。駅直結のビルに計画。社員の交流促進と創造性育成の場との要望に、固有性ある部屋を回遊動線で繋いで移動の中で様々な体験が展開する空間を考案。色彩や質感に着目した素材の選択で現代性も演出
  • 2022.10.06Thu
    フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・愛壮町の住宅改修「再生する家」。木造和風住宅の改修。間仕切られた部屋を現代の生活に合う空間とする為、採光方法と視覚効果により奥行きを作る設計を志向。袖壁等はシークエンスに寄与する共に構造としても機能
  • 2022.6.27Mon
    牛島隆敬建築設計事務所による、滋賀の、デザインセンター「長浜カイコー」。公設民営の施設。住民や利用者に応える場を目指して、行政や運営者を含むチームを作り“モニターワーク”等で様々な声を集め機能や空間を構想。地域の川を想起させる高低差のあるテーブルで繋がりを表現
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    青木淳らによる”TOKYO FIBER ’09 SENSEWARE”のための作品画像

    SHARE 青木淳らによる”TOKYO FIBER ’09 SENSEWARE”のための作品画像

    architecture|design

    青木淳らによる”TOKYO FIBER ’09 SENSEWARE”のための作品画像が公式サイトに掲載されています

    青木淳、隈研吾、坂茂や佐藤可士和など様々な建築家・デザイナーが参加している”TOKYO FIBER ’09 SENSEWARE”の作品画像が公式サイトに掲載されています。この展覧会はミラノサローネの会期に合わせてトリエンナーレ美術館で開催されます。

    • SHARE
    2009.04.17 Fri 20:12
    0
    permalink
    安藤忠雄によるアジア大学の美術館の画像

    SHARE 安藤忠雄によるアジア大学の美術館の画像

    architecture
    美術館・博物館安藤忠雄

    安藤忠雄によるアジア大学の美術館の画像がmydesyに掲載されています

    安藤忠雄が設計している台湾のアジア大学(亞洲大學)の美術館の模型写真やCG画像が5枚mydesyに掲載されています。

    • SHARE
    美術館・博物館安藤忠雄
    2009.04.17 Fri 16:46
    0
    permalink
    ダニエル・リベスキンドによるソウル・龍山のビジネス地区の国際コンペの勝利案

    SHARE ダニエル・リベスキンドによるソウル・龍山のビジネス地区の国際コンペの勝利案

    architecture

    ダニエル・リベスキンドによるソウル・龍山のビジネス地区の国際コンペの勝利案が公式サイトに掲載されています

    ダニエル・リベスキンドがソウル・龍山のビジネス地区の国際コンペに勝利していて、その提案の画像が30枚公式サイトに掲載されています。このコンペの最終候補者には、ノーマン・フォスターやSOMらが残っていました。彼らの提案はこちらで見ることができます。

    • SHARE
    2009.04.17 Fri 16:04
    0
    permalink
    隈研吾の”濱田醤油蔵再生計画”が完成

    SHARE 隈研吾の”濱田醤油蔵再生計画”が完成

    architecture

    隈研吾の”濱田醤油蔵再生計画”が完成したようです

    隈研吾が手掛けていた熊本の”濱田醤油蔵再生計画”が完成したようです。リンク先の”こしぬけ◇−濱田醤油社長日記−”に写真が4枚掲載されています。

    • SHARE
    2009.04.17 Fri 15:23
    0
    permalink
    山代悟+ビルディングランドスケープによる”STEPS”

    SHARE 山代悟+ビルディングランドスケープによる”STEPS”

    architecture

    山代悟+ビルディングランドスケープによる”STEPS”の写真がビルディングランドスケープのサイトに掲載されています

    山代悟+ビルディングランドスケープが設計した世田谷の集合住宅”STEPS”の写真が42枚、ビルディングランドスケープのサイトに掲載されています。

    • SHARE
    2009.04.17 Fri 14:15
    0
    permalink
    10+1のサイトの建築系ラジオr4が更新、菊地宏のインタビューの後編など

    SHARE 10+1のサイトの建築系ラジオr4が更新、菊地宏のインタビューの後編など

    architecture
    理論

    10+1のサイトの建築系ラジオr4が更新されています

    10+1のウェブサイトの建築系ラジオr4が更新されています。
    ■菊地宏インタヴュー《大泉の家》について(後半)ヴォリュームへの愛着
    ■槻橋修インタヴュー、建築ノートという試みと、その最新号について
    の二本を聞く事ができます。

    • SHARE
    理論
    2009.04.17 Fri 09:48
    0
    permalink
    ザハ・ハディドによるシカゴのミレニアムパークのためのパビリオン

    SHARE ザハ・ハディドによるシカゴのミレニアムパークのためのパビリオン

    architecture

    ザハ・ハディドによるシカゴのミレニアムパークのためのパビリオンの画像がdezeenに掲載されています

    ザハ・ハディドが設計しているシカゴのミレニアムパークのためのパビリオン”Burnham Pavilion”の画像が3枚dezeenに掲載されています。

    • SHARE
    2009.04.17 Fri 08:01
    0
    permalink
    安藤忠雄による”俄ビル”の写真

    SHARE 安藤忠雄による”俄ビル”の写真

    architecture

    安藤忠雄による”俄ビル”の写真がML日誌に掲載されています

    安藤忠雄が設計した、京都のファッションブランド俄の本店”俄ビル”の写真が6枚ML日誌に掲載されています。

    • SHARE
    2009.04.17 Fri 07:41
    0
    permalink
    2009.4.16Thu
    • ピーター・ズントーが手がけているイギリスの住宅の模型写真
    • 千葉学による”神楽坂コンプレックス”
    • 永山祐子による”ANTEPRIMA PLASTIQ”
    • 次のSUMIKA projectの一般見学会の申込日は2009年4月23日(木)正午頃
    • 藤森照信の現代建築考”藤村記念堂”
    • ほか
    2009.4.18Sat
    • 墨田区北斎館(仮称)基本設計プロポーザル一次審査通過作品の提案書の展覧会[2009/4/23-4/29]
    • 藤本寿徳+俵博紀による”宮の町の家”
    • 補色をテーマにした展覧会”COMPLEMENTARY COLORS – Missing Link of Design -“のプレビュー
    • リートフェルトの復刻家具展

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white