新国立競技場フレームワーク設計プロポーザルで、日建・梓・日本設計・アラップJVを特定されています
新国立競技場フレームワーク設計プロポーザルで、日建・梓・日本設計・アラップJVを特定されています。国際デザインコンペで最優秀賞に選ばれた、ザハ・ハディドの提案を踏まえた仕事になるそう。
新国立競技場フレームワーク設計プロポーザルで、日建・梓・日本設計・アラップJVを特定されています
新国立競技場フレームワーク設計プロポーザルで、日建・梓・日本設計・アラップJVを特定されています。国際デザインコンペで最優秀賞に選ばれた、ザハ・ハディドの提案を踏まえた仕事になるそう。
白井晟一、イサム・ノグチ、ジャコメッティなども展示される「ET IN ARCADIA EGO 墓は語るか ─彫刻と呼ばれる、隠された場所」展が武蔵野美術大学美術館で開催されます
白井晟一、イサム・ノグチ、ジャコメッティなども展示される「ET IN ARCADIA EGO 墓は語るか ─彫刻と呼ばれる、隠された場所」展が武蔵野美術大学美術館で開催されます。会期は、2013年5月20日~8月10日。
本展では、「彫刻とは何か」という問題を「墓」という視点から読み解くことを試みます。「墓」は死者を埋葬した碑である一方、その下に「隠されたもの」あるいは「もうひとつの世界」を暗示しています。そこに何かが「隠された場所」として彫刻を捉えることによって彫刻のひとつの本質が見えてくるのではないか。そういう問題意識のもとに、本学彫刻学科の教員である作家たちの作品を展示し、合わせて古代エトルリアの墓碑彫刻やジャコメッティ、イサム・ノグチなどの「隠された場所」をめぐる作品を同時に展示いたします。
ET IN ARCADIA EGO 墓は語るか ─彫刻と呼ばれる、隠された場所
岡﨑乾二郎 (コンセプト展示・企画)彫刻芸術の核心は感覚の及ばぬ=決して現実空間の延長として捉えることのできない別の場所、すなわち感覚されうる現実と切断された、感覚の侵入できぬ別の場所を匿うことにある。
視覚や触覚などの感覚が捉えうるのは、彫刻の表面にすぎない。感覚(視覚や聴覚、触覚も)は距たりある対象を捉え、ゆえにわれわれの知りえる現実を拡張する力をもつ。だが反対にいえば、よって感覚が捉えうるものは、その現実の境界面の現象にすぎない。絵画はその能力によってその境界をさらに拡張する。けれど彫刻はむしろその現実内に与えられた自らの領域の限界=形態に閉じこもるように現れる。
彫刻芸術の逆理は墓のもつ二重性そのものと重なる。例えれば感覚が捉えることができる彫刻は墓標のようなものである。けれどいうまでもなく墓の本質は、決して現世とは連続しえない、そして現世よりはるかに長く持続する時間と空間を墓室として保持し、そしてその場を現世のinterest(関心、利害)が侵入しないように匿うことにある。
cryptとは地下墓地であり、Cryptographyは暗号。すなわち彫刻は、感覚されることによって自らを隠す。現世という時空と不連続な空間、現世が拡張し侵入することが不可能な空間を隠し持つ、内包することにこそ本質があった。
展示は、古代より存在論的に不可分だった墓と彫刻の関係を歴史的に通観し、彫刻が担う今日的な課題を照らし出す問題群として構成する。
カルロス・アロヨによるスペイン・マドリッドの住宅「Tsm3 Unstable House」がarchidailyに掲載されています
カルロス・アロヨが設計したスペイン・マドリッドの住宅「Tsm3 Unstable House」の写真と図面が10枚、archidailyに掲載されています。
古書『ハノーヴァー国際博覧会2000 a+u 2000年9月号』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています
古書『ハノーヴァー国際博覧会2000 a+u 2000年9月号』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。詳しい状態や概要はリンク先でご確認ください。
ピーター・ズントー、アルヴァロ・シザ、坂茂、MVRDV、伊東豊雄などが各国のパヴィリオンを設計し、建築の博覧会のような回となった「ハノーヴァー国際博覧会2000」。その建築を特集している号です。
30歳以下の若手建築家による展覧会「U-30」の概要が発表されています
30歳以下の若手建築家による展覧会「U-30」の概要が発表されています。

山道拓人と西田司によるトークイベント「カラフルな社会構築を目指して」が代官山ヒルサイドテラスで開催されます
山道拓人と西田司によるトークイベント「カラフルな社会構築を目指して」が代官山ヒルサイドテラスで開催されます。開催日は、2013年6月16日(日)。
ART and ARCHITECTURE REVIEWの最新号 特集「建築家のナナロク世代」が公開されています
ART and ARCHITECTURE REVIEWの最新号 特集「建築家のナナロク世代」が公開されています。環境色彩計画事務所CLIMATの加藤幸枝のインタビューなども掲載。
古書『20世紀建築の巨匠』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています
古書『20世紀建築の巨匠』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。
伊東豊雄・藤森照信・藤本壮介の鼎談「巨匠に迫る」、塚本由晴・藤本壮介・水上優の鼎談「フランク・ロイド・ライトを語る時」、中山英之によるチェルフィッチュの岡田利規のインタビュー「まなざしの交差:演劇と建築」や、藤森照信、石山修武、富永譲のテキストなどが掲載されています。
谷尻誠のウェブサイトに「徳島の家02」の写真が掲載されています
谷尻誠のウェブサイトに「徳島の家02」の写真が10枚掲載されています。
田辺雄之による鎌倉の離れ「Armadillo」の写真がarchidailyに掲載されています
田辺雄之が設計した鎌倉の離れ「Armadillo」の写真と図面が29枚、archidailyに掲載されています
マティアス・クロッツによるアルゼンチン・パタゴニアの住宅「Techos House」の写真がarchidailyに掲載されています
マティアス・クロッツが設計したアルゼンチン・パタゴニアの住宅「Techos House」の写真と図面が22枚、archidailyに掲載されています
近藤哲雄による愛知県名古屋市の住宅「茶屋が坂の家」の写真がdomuswebに掲載されています
近藤哲雄が設計した愛知県名古屋市の住宅「茶屋が坂の家」の写真が8枚、domuswebに掲載されています
「松岡聡+田村裕希展/One More House, Please!」がプリズミック ギャラリーで開催されます
「松岡聡+田村裕希展/One More House, Please!」がプリズミック ギャラリーで開催されます。開催期間は、2013年5月31日~6月28日。
現在進行中のプロジェクトの模型や写真などを展示します。
すまい方や土地柄の異なる3つの住宅を通して、私たちが考えていることをお伝えしたいと思います。
ぜひ足をお運びください。

ザハ・ハディドによるサウジアラビアの地下鉄駅設計コンペの勝利案の画像がdesignboomに掲載されています
ザハ・ハディドによるサウジアラビアの地下鉄駅設計コンペの勝利案の画像が6枚、designboomに掲載されています。
ギャラリー間での「中村好文展 小屋においでよ!」の会場写真が公式サイトに掲載されています
ギャラリー間で行われてる「中村好文展 小屋においでよ!」の会場写真が23枚、公式サイトに掲載されています。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中