architecture archive

東海林健建築設計事務所による、新潟・長岡市の住宅「hara house」。農村集落の既に様々な建物がある大きな土地に計画。既存の“利活用”と近隣に“家を開く”との要望に、一戸で完結しない不完全な“弱い建築”を提案。人や出来事を引き寄せる“余白”となる事も意図
東海林健建築設計事務所による、新潟・長岡市の住宅「hara house」。農村集落の既に様々な建物がある大きな土地に計画。既存の“利活用”と近隣に“家を開く”との要望に、一戸で完結しない不完全な“弱い建築”を提案。人や出来事を引き寄せる“余白”となる事も意図 photo©村井勇
東海林健建築設計事務所による、新潟・長岡市の住宅「hara house」。農村集落の既に様々な建物がある大きな土地に計画。既存の“利活用”と近隣に“家を開く”との要望に、一戸で完結しない不完全な“弱い建築”を提案。人や出来事を引き寄せる“余白”となる事も意図 photo©村井勇
東海林健建築設計事務所による、新潟・長岡市の住宅「hara house」。農村集落の既に様々な建物がある大きな土地に計画。既存の“利活用”と近隣に“家を開く”との要望に、一戸で完結しない不完全な“弱い建築”を提案。人や出来事を引き寄せる“余白”となる事も意図 photo©村井勇

東海林健建築設計事務所が設計した、新潟・長岡市の「hara house / 中之島の家」です。
農村集落の既に様々な建物がある大きな土地に計画されました。建築家は、既存の“利活用”と近隣に“家を開く”との要望に、一戸で完結しない不完全な“弱い建築”を提案しました。また、人や出来事を引き寄せる“余白”となる事も意図されました。

敷地は、新潟県長岡市鶴ヶ曽根(旧中之島町)農村集落内。
クライアントが将来継承することとなる大きな土地には、すでに母屋(実家)・作業小屋・農舎・車庫・ビニールハウスといった沢山の建築が建っている。
十分な収納や水回り、沢山の個室といった機能をすでにもつ、この大きな土地の一角に、夫婦と子供二人が暮らす家を計画。

建築家によるテキストより

一戸の小さな建築から始まる、周辺の建築群の利活用、さらには集落の賑わいまでを射程とする「強い環境」作りに対する解答として、私たちは、不足があり不完全な「弱い建築」を提案。
周辺にたくさんあるビニールハウスや農舎の架構を踏襲し、全ての材に小さな120mm角材を利用したシンプルなトラスの反復構造とし、弱い材の組み合わせや連続による、強く大きなそして軽くおおらかなテントのような空間を実現。

建築家によるテキストより

収納や仕切り、個室をできる限り取り除き、大きなワンルームとし、不足やはみ出しを他に頼らざるおえない状況とし、既存建築の利活用を促し、決して一個では完結しえない、建築群としての家づくり、暮らし方を目指した。

この不足ある建築は使い手に工夫や知恵を求めもするが、建築に手をかけたり腰をかけたりを許容する包容性も持ち合わせ、「家に入る」というよりは、より身体に近しく「家を使う」という言葉が相応しく思う。

建築家によるテキストより
SAKUMAESHIMA / 朔永吉+前嶋章太郎による、東京・品川区の「L LINE Office」。建設工事に関わる企業の事務所。従業員の“やりがい”と“活躍”を実現する在り方を求め、事務職から現場職まで多様な人々を受容する“器”となる建築を志向。企業スタンスに合わせた柔軟に変化できる空間も意図
SAKUMAESHIMA / 朔永吉+前嶋章太郎による、東京・品川区の「L LINE Office」。建設工事に関わる企業の事務所。従業員の“やりがい”と“活躍”を実現する在り方を求め、事務職から現場職まで多様な人々を受容する“器”となる建築を志向。企業スタンスに合わせた柔軟に変化できる空間も意図 photo©Masaaki Inoue / BOUILLON
SAKUMAESHIMA / 朔永吉+前嶋章太郎による、東京・品川区の「L LINE Office」。建設工事に関わる企業の事務所。従業員の“やりがい”と“活躍”を実現する在り方を求め、事務職から現場職まで多様な人々を受容する“器”となる建築を志向。企業スタンスに合わせた柔軟に変化できる空間も意図 photo©Masaaki Inoue / BOUILLON
SAKUMAESHIMA / 朔永吉+前嶋章太郎による、東京・品川区の「L LINE Office」。建設工事に関わる企業の事務所。従業員の“やりがい”と“活躍”を実現する在り方を求め、事務職から現場職まで多様な人々を受容する“器”となる建築を志向。企業スタンスに合わせた柔軟に変化できる空間も意図 photo©Masaaki Inoue / BOUILLON

SAKUMAESHIMA / 朔永吉+前嶋章太郎が設計した、東京・品川区の「L LINE Office」です。
建設工事に関わる企業の事務所です。建築家は、従業員の“やりがい”と“活躍”を実現する在り方を求め、事務職から現場職まで多様な人々を受容する“器”となる建築を志向しました。また、企業スタンスに合わせた柔軟に変化できる空間も意図されました。施主企業の公式サイトはこちら

近年、リモートワークを行うオフィスが圧倒的に増えた中で、改めてオフィスの役割、在り方が再考されることが増えてきたように思う。

L LINE Officeは、土工や躯体一式工事などの事業を行っている、株式会社エルラインのオフィスのインテリア(リノベーション)プロジェクトである。

建築家によるテキストより

「仲間たちが働く現場をより良くしたい」という思いから事業をスタートしたクライアントのオフィスでは、オフィスワークをフルタイムでこなす従業員の方のみならず、仕事現場から直帰してくるようなワークスタイルの方まで、多様な人を受け入れる器となり、それぞれのフィールドでやりがいをもって活躍ができるようなレイアウトが求められた。また、「新機軸」を現場でも徹底しながら成長してきた会社であることもあり、事業にあわせて、フレキシブルに変化させられる空間も求められた。

建築家によるテキストより

「新機軸」を現場でも徹底しながら成長してきた会社であることもあり、事業にあわせて、フレキシブルに変化させられる空間も求められた。そこで、L Lineのカンパニーカラーであるパープル、木、そしてブラックをポイントとしながら、執務空間には出来るだけニュートラルなライトグレーを採用し、座席の高低で働き方に変化を出すことができるようにレイアウトを行った。

建築家によるテキストより
【ap job更新】 MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOが、設計スタッフ(2023年新卒・既卒・経験者)、秘書広報、アルバイトを募集中
【ap job更新】 MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOが、設計スタッフ(2023年新卒・既卒・経験者)、秘書広報、アルバイトを募集中
【ap job更新】 MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOが、設計スタッフ(2023年新卒・既卒・経験者)、秘書広報、アルバイトを募集中道の駅ましこ / Roadside Station in Mashiko ©藤塚光政 / Mitsumasa Fujitsuka

MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOの、設計スタッフ(2023年新卒・既卒・経験者)、秘書広報、アルバイト募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOは業務拡張のため、「スタッフ」「シニアスタッフ」「秘書・広報」「アルバイト」を募集します。

公共施設、商業施設、住宅や別荘、集合住宅やホテル等々を主として、時には街づくりから、プロダクトデザインまで、建築設計を中心とした多様なデザイン活動を行っています。空間・計画的な視点に加えて、構造や構法・素材といった構築的な側面から建築・都市・環境を捉えていく特徴があります。

建築は世界を、具体的に、良く変えていくことができる心躍る活動です。
真剣で前向きな、仲間を求めます。

柿木佑介+廣岡周平 / PERSIMMON HILLS architectsによる、高知・室戸市の、客室改修「紺碧の洞窟」。海岸線を観光資源とする地域での計画。周辺の“たくましい風景”を活かす為に、天井高を抑え部屋の重心を下げて“外”への意識を高める設計を志向。様々な場所や姿勢で海を眺められる状況を作り出す
柿木佑介+廣岡周平 / PERSIMMON HILLS architectsによる、高知・室戸市の、客室改修「紺碧の洞窟」。海岸線を観光資源とする地域での計画。周辺の“たくましい風景”を活かす為に、天井高を抑え部屋の重心を下げて“外”への意識を高める設計を志向。様々な場所や姿勢で海を眺められる状況を作り出す photo©ToLoLo studio
柿木佑介+廣岡周平 / PERSIMMON HILLS architectsによる、高知・室戸市の、客室改修「紺碧の洞窟」。海岸線を観光資源とする地域での計画。周辺の“たくましい風景”を活かす為に、天井高を抑え部屋の重心を下げて“外”への意識を高める設計を志向。様々な場所や姿勢で海を眺められる状況を作り出す photo©ToLoLo studio
柿木佑介+廣岡周平 / PERSIMMON HILLS architectsによる、高知・室戸市の、客室改修「紺碧の洞窟」。海岸線を観光資源とする地域での計画。周辺の“たくましい風景”を活かす為に、天井高を抑え部屋の重心を下げて“外”への意識を高める設計を志向。様々な場所や姿勢で海を眺められる状況を作り出す photo©ToLoLo studio

柿木佑介+廣岡周平 / PERSIMMON HILLS architectsが設計した、高知・室戸市の、客室改修「紺碧の洞窟」です。
海岸線を観光資源とする地域での計画です。建築家は、周辺の“たくましい風景”を活かす為に、天井高を抑え部屋の重心を下げて“外”への意識を高める設計を志向しました。また、様々な場所や姿勢で海を眺められる状況を作り出す事も意図されました。施設の公式サイトはこちら(「特別室」として計画されました)。

高知・室戸のホテルの客室改修の計画。

建築家によるテキストより

室戸市は高知県と徳島県の間の突端にあり、海岸線はタービダイト層というのこぎり型の岩肌が見えるジオパークとして観光資源となっています。一方で台風の影響も強いため、既存の客室は窓が小さく、また和風のインテリアがゆえに広縁が景色に対して閉ざした印象を生み出していました。

建築家によるテキストより

東海岸のたくましい風景を活かす改修を行いました。
まずは浴室をエントランスの前に置き、広縁としての洗面室を設け、エントランスから浴室を通して海が見える計画としました。和洋室は窓側を居間、反対側を小上がりがある別途を設え、寝ながらも海が見通せる環境としました。

紺碧の船底天井は低いところで1950mmとし、部屋の重心を下げて、窓への意識を高めています。また窓から光が曲面に沿って反射します。見る角度によって色が変わり、客間・浴室から海を眺めながら、1日の移り変わりを楽しめます。

建築家によるテキストより
【ap job更新】 伝統工芸を取り入れ、“選ぶのではなく造る”建築を目指す「シオ建築設計事務所」が、設計スタッフ(2023年新卒・既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 伝統工芸を取り入れ、“選ぶのではなく造る”建築を目指す「シオ建築設計事務所」が、設計スタッフ(2023年新卒・既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 伝統工芸を取り入れ、“選ぶのではなく造る”建築を目指す「シオ建築設計事務所」が、設計スタッフ(2023年新卒・既卒・経験者)を募集中7 Gates Lounge、ラウンジ全景

伝統工芸を取り入れ、“選ぶのではなく造る”建築を目指す「シオ建築設計事務所」の、設計スタッフ(2023年新卒・既卒・経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

シオ建築設計事務所は、NAP建築設計事務所から独立した子浦が主催する設計事務所です。 

現在弊社ではオフィス、保育施設、発達支援施設、美術館の会場構成、銀行などのプロジェクトが進行中です。
弊社は建築の設計監理のみならず、コンサルティング業務からデザイン監修、インテリア・オリジナル家具デザイン、オリジナル素材開発まで、空間設計に関わり設計活動を行っております。
これまでの竣工事例としては、住宅、集合住宅、飲食店、店舗、オフィス、物流倉庫の休憩ラウンジと様々な物件を手掛けております。

弊社では
・日本の歴史をリスペクトし、日本各地に伝わる伝統工芸を建築に取り入れ、現代人の生活に寄添い愛情と誇りの持てる建築
・弊社では日本の歴史をリスペクトし、日本各地に伝わる伝統工芸を建築に取り入れ、現代人の生活に寄添い愛情と誇りの持てる建築
・ものの持っている力を大切にし、選ぶのではなく、造る建築
を信条に設計活動をしております。

そのうえで日常生活の解像度をあげ、人間らしく豊かで幸せな暮らしができ、それを設計活動に還元できるようにするためにはどうすればよいのかと考えています。

このたび業務拡大のため、新規設計スタッフを募集します。
事務所は高橋是清記念庭園に面した緑の多い気持ちの良い場所になります。青山一丁目から事務所まで赤坂御用地の緑がとても良いです。
弊社の成長と共に長く勤めたい方、これまで培った自身の能力を十分に発揮したい方、独立志望の方など、設計活動に意欲のある方のご応募お待ちしております。

倉俣史朗の展覧会「倉俣史朗のデザイン――記憶のなかの小宇宙」が、世田谷美術館で開催。会期は2023年11月~2024年1月
倉俣史朗の展覧会「倉俣史朗のデザイン――記憶のなかの小宇宙」が、世田谷美術館で開催。会期は2023年11月~2024年1月倉俣史朗《ミス・ブランチ》 1988年 富山県美術館蔵 ©Kuramata Design Office

インテリアデザイナーの倉俣史朗の展覧会「倉俣史朗のデザイン――記憶のなかの小宇宙」が、世田谷美術館で開催されます。会期は2023年11月18日~2024年1月28日です。アーキテクチャーフォトの「倉俣史朗 タグ」でも、近年の倉俣に関わるトピックをまとめていますので参考にご覧ください。

倉俣史朗(1934-1991)は、今なお世界から高い評価を受け、影響を与え続けているデザイナーです。アクリルやガラスのほか、建築用金属素材も用いた家具やインテリアの仕事は、見るものを日常の外へと誘いだす力を持っています。東京では20数年ぶりの個展となる本展覧会では、初期から晩年までの作品に加えて、その制作の背景となる夢日記やスケッチも紹介。倉俣史朗という人物に改めて向き合う機会となることを願います。

リリーステキストより

以下に掲載する画像は拡大可能です。

隈研吾事務所が最優秀者に選ばれた「新福岡県立美術館」設計プロポの、二次審査参加者の提案書が公開

隈研吾建築都市設計事務所が最優秀者に選ばれた「新福岡県立美術館」設計プロポーザルの、二次審査参加者の提案書が公開されています。次点者は、青木淳と品川雅俊のASでした。

本プロポーザルの最優秀者及び次点者について、二次審査の結果のとおり、最優秀者を株式会社隈研吾建築都市設計事務所、次点者を株式会社ASに特定しました。

【最優秀者】隈研吾建築都市設計事務所

【次点者】AS

SUEP・昭和設計共同体

西澤・EIKA studio 設計共同体

審査講評

岸本吉正設計事務所による、神奈川の「HouseH」。郊外の住宅地に計画。“四畳半”を構成単位とする“ルール”を設けた上で、敷地条件や要望に応えていくプロセスで設計。広くも狭くもない“スケール感”の連なりで“空間が相互に影響し合う”状態を作る
岸本吉正設計事務所による、神奈川の「HouseH」。郊外の住宅地に計画。“四畳半”を構成単位とする“ルール”を設けた上で、敷地条件や要望に応えていくプロセスで設計。広くも狭くもない“スケール感”の連なりで“空間が相互に影響し合う”状態を作る外観 photo©山内紀人
岸本吉正設計事務所による、神奈川の「HouseH」。郊外の住宅地に計画。“四畳半”を構成単位とする“ルール”を設けた上で、敷地条件や要望に応えていくプロセスで設計。広くも狭くもない“スケール感”の連なりで“空間が相互に影響し合う”状態を作る1階、キッチンから庭を眺める。 photo©山内紀人
岸本吉正設計事務所による、神奈川の「HouseH」。郊外の住宅地に計画。“四畳半”を構成単位とする“ルール”を設けた上で、敷地条件や要望に応えていくプロセスで設計。広くも狭くもない“スケール感”の連なりで“空間が相互に影響し合う”状態を作る1階、サンルーム photo©山内紀人
岸本吉正設計事務所による、神奈川の「HouseH」。郊外の住宅地に計画。“四畳半”を構成単位とする“ルール”を設けた上で、敷地条件や要望に応えていくプロセスで設計。広くも狭くもない“スケール感”の連なりで“空間が相互に影響し合う”状態を作る1階、サンルーム photo©山内紀人

岸本吉正設計事務所が設計した、神奈川の「HouseH」です。
郊外の住宅地に計画されました。建築家は、“四畳半”を構成単位とする“ルール”を設けた上で、敷地条件や要望に応えていくプロセスで設計しました。そして、広くも狭くもない“スケール感”の連なりで“空間が相互に影響し合う”状態を作りだしました。

住まいを構成する単位として4畳半グリッドを採用した。
そのグリッドに沿って領域を配置する、分割するというルールで構成する。

これはかつての二間取、三間取といった日本建築の構成システムの延長にある。
単純なルールで構成でき、小空間にも大空間にもなるというフレキシブルさがあり、多様な機能に対応できる柔軟な形式である。

4畳半グリッドはいくつ繋げても、どの方向に繋いでも良い、外殻が自由な計画とした。
その上で敷地条件や、施主の要望を取り入れ、住まいの全体像を作ることにした。

建築家によるテキストより

敷地は1980年代に丘陵地を宅地開発した段丘状の造成地の一画で、敷地南側には街路樹や庭が並び、建築協定によって緑豊かで良好な住環境が計画的に作られた郊外の住宅地である。

お施主さんは若いご夫婦、子供、犬、猫である。
お施主さんからは広い庭で遊べること、開放的なLDK、子供の成長に合わせてコミュニケーションやプライバシーの確保がしやすい間取り、和室、屋上、駐車場などの要望があった。

建築家によるテキストより

結果的にできた間取りは、4畳半という、収納を作るとコンパクトな空間で、一人で過ごすには少し広い、大人数で過ごすには狭い、という微妙なスケール感によって、少しずつその境界がずらされたり、分割されたり、多様な空間が相互に影響し合う住まいとなった。

建築家によるテキストより
【ap job更新】 SALHAUSが、設計スタッフ(経験者・既卒・2023年新卒)を募集中
【ap job更新】 SALHAUSが、設計スタッフ(経験者・既卒・2023年新卒)を募集中
【ap job更新】 SALHAUSが、設計スタッフ(経験者・既卒・2023年新卒)を募集中鉄と木の積層オフィス

SALHAUSの、設計スタッフ(経験者・既卒・2023年新卒)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

株式会社SALHAUSでは2023年度の設計スタッフ(正社員)を募集します。

当社は小さな戸建住宅・インテリアから大きな公共建築、まちづくりまで、色々な規模のデザインを行う設計事務所です。
コンペ・プロポーザルにも積極的に参加して、これからの建築がどういった公共性を獲得できるか、地域や都市といった大きな視点を持ちながらデザインを考えています。

3人の代表者がフラットな関係で議論しながら設計を進めていることが、私達の事務所の特徴です。その議論に能動的に参加してくれる、やる気のある設計スタッフを募集します。

ザハ・ハディド事務所による、リトアニア・ヴィリニュスの複合ビル。事務所や公共機能を内包した街の中心広場に隣接する建築。街の“新しい集いの場”となるよう、様々なレベルに勤労者や地域住民の為のテラスや広場を配置。省エネに加え建設段階や解体後の環境負荷軽減も考慮
ザハ・ハディド事務所による、リトアニア・ヴィリニュスの複合ビル。事務所や公共機能を内包した街の中心広場に隣接する建築。街の“新しい集いの場”となるよう、様々なレベルに勤労者や地域住民の為のテラスや広場を配置。省エネに加え建設段階や解体後の環境負荷軽減も考慮
ザハ・ハディド事務所による、リトアニア・ヴィリニュスの複合ビル。事務所や公共機能を内包した街の中心広場に隣接する建築。街の“新しい集いの場”となるよう、様々なレベルに勤労者や地域住民の為のテラスや広場を配置。省エネに加え建設段階や解体後の環境負荷軽減も考慮 image©Frontop
ザハ・ハディド事務所による、リトアニア・ヴィリニュスの複合ビル。事務所や公共機能を内包した街の中心広場に隣接する建築。街の“新しい集いの場”となるよう、様々なレベルに勤労者や地域住民の為のテラスや広場を配置。省エネに加え建設段階や解体後の環境負荷軽減も考慮 image©Frontop

ザハ・ハディド・アーキテクツが設計して建設が始まる、リトアニア・ヴィリニュスの複合ビル「ビジネス・スタジアム・セントラル」です
事務所や公共機能を内包した街の中心広場に隣接する建築です。建築家は、街の“新しい集いの場”となるよう、様々なレベルに勤労者や地域住民の為のテラスや広場を配置しました。また、省エネに加え建設段階や解体後の環境負荷軽減も考慮されています。

こちらはリリーステキストの翻訳です

ビジネス・スタジアム・セントラルの計画が承認される

リトアニアのデベロッパー ハンナー社のためにザハ・ハディド・アーキテクツが設計したビジネス・スタジアム・セントラルが、ヴィリニュス市から承認されました。ビリニュス市の都市計画の中に組み込まれ、敷地に隣接する人気の高い公共広場と一体化したビジネス・スタジアム・セントラルは、街の新しい集いの場となることでしょう。

8階建てと9階建ての2つの低層タワーからなるこのセンターは、道路レベルで、中庭のアトリウムと2階分の公共施設によってつながっており、24,000㎡の広さのデザインは、5階でスカイブリッジによって2つのタワーをつないでいます。センターのファサードの曲線と片持ちのバルコニーは、街の中心部にある歴史的なゲディミナス城の塔に向けられています。

近隣の既存の市民建築のダイナミックな幾何学模様を再解釈したビジネス・スタジアム・セントラルのデザインには、11,750㎡のランドスケープテラス、ルーフガーデン、プラザが組み込まれ、マーサ・シュワルツのデザインによる公共広場に直接開かれています。カフェや レストラン、ショップが立ち並ぶアトリウムの中庭は、地域住民やオフィスワーカー、観光客に利用されます。エレベーターで最上階に上がると、2つのパブリックプール、サウナ、スチームルーム、サンデッキがあり、ヴィリニュスの歴史的な旧市街を一望することができます。

各タワーの中心階に配置されたフレキシブルなオフィススペースは、開発のライフサイクルを延長するために最大限の適応性を持つように設計されています。スタートアップから国際的な大企業まで、さまざまな企業に対応できるようサイズやレイアウトが異なるこれらのワークプレイスは、景観の良いルーフガーデンやテラスでつながっており、周囲の街の景色を眺めることができます。このセンターのガラス張りのファサードは、精密に制御された外部ルーバーを備え、ビジネス・スタジアム・セントラルのインテリアでは、温かみのある木材をベースにした素材に変化していきます。

ヴィリニュスの湿度の高い大陸性気候の中に位置し、毎年の太陽熱分析により、ファサードのルーバーとバルコニーの構成が決まり、夏の日射による直射を減らす一方で、寒い時期の太陽熱取得を最適化するようにしました。この外部遮光装置は、10月から4月にかけての太陽の低い位置(約38度)に合わせ、ヴィリニュスの夏の空で最も高い位置(151度)には垂直になるように設置されています。

サステイナブルな建築システムは、建設時のエンボディド・カーボンと運用時のエネルギー使用量を削減します。デジタル最適化デザインプロセスにより、構造体に必要な材料の量を最小限に抑え、プロジェクトのリサイクル率を高める調達システムと統合しています。インテリアに使用する木材は、認証された地元の供給源から調達し、配送距離を短縮するために確立されたプロジェクト全体の供給網の中に含まれることになります。すべての指定材料は、建物の運用期間終了後に解体して再利用できるように評価されています。

小林裕志 / フォーアイズによる、東京・世田谷区の「美しい雨の家」。密集地に建つ家具デザイナーの為の住宅。自然が感じられる開放的な建築の要望に、天候や季節の変化を“バルコニーの中で増幅”して体感できる空間を志向。内外の繋げ方や天井高の操作で求めた効果を生み出す
小林裕志 / フォーアイズによる、東京・世田谷区の「美しい雨の家」。密集地に建つ家具デザイナーの為の住宅。自然が感じられる開放的な建築の要望に、天候や季節の変化を“バルコニーの中で増幅”して体感できる空間を志向。内外の繋げ方や天井高の操作で求めた効果を生み出す photo©Tomoyuki Kusunose
小林裕志 / フォーアイズによる、東京・世田谷区の「美しい雨の家」。密集地に建つ家具デザイナーの為の住宅。自然が感じられる開放的な建築の要望に、天候や季節の変化を“バルコニーの中で増幅”して体感できる空間を志向。内外の繋げ方や天井高の操作で求めた効果を生み出す photo©Tomoyuki Kusunose
小林裕志 / フォーアイズによる、東京・世田谷区の「美しい雨の家」。密集地に建つ家具デザイナーの為の住宅。自然が感じられる開放的な建築の要望に、天候や季節の変化を“バルコニーの中で増幅”して体感できる空間を志向。内外の繋げ方や天井高の操作で求めた効果を生み出す photo©Tomoyuki Kusunose

小林裕志 / フォーアイズが設計した、東京・世田谷区の「美しい雨の家」です。
密集地に建つ家具デザイナーの為の住宅です。建築家は、自然が感じられる開放的な建築の要望に、天候や季節の変化を“バルコニーの中で増幅”して体感できる空間を志向しました。そして、内外の繋げ方や天井高の操作で求めた効果を生み出す事が意図されました。

家具デザイナーである施主からの主な要件は、①家具やアートが映える建築 ②LDKは間仕切りのない大きな空間 ③子供が遊べる大きなバルコニーが主であった。施主との対話の中で、都内の住宅密集地の中で、“自然が感じられ、開放的で家族が繋がる家”を実現したいという拘りがある事が理解できた。

建築家によるテキストより

先ず、住宅密集地の中での自然との向かい合い方を考え、それを中心に住宅の計画を始める事とした。
この敷地で得られる自然現象は、光、風、雨等の最低限度のものであった。そこで、それらの自然現象をバルコニーの中で増幅し、移り変わる天候、季節を五感で感じられる空間を目指した。

建築家によるテキストより

具体的には、プライバシーを確保したバルコニーと、連続したLDKのレイアウトや天井高により、移り変わる天候や季節を五感で体感できる工夫をした。そして、そのような自然現象が、家具やアートにも変化をもたらす事により、常に鑑賞者の感覚を研ぎ澄ます事が出来ると考えた。

建築家によるテキストより
noizのハードウェアデザインによる、東京・日本橋の、可動式立体LEDディスプレイ「The HEART」。再活性化計画の中心施設の玄関ホールに設置。金融街“兜町”の“象徴”を意図し、“歴史”や“情報”を伝える動的な“巨大なオブジェクト”を考案。ビルの玄関機能を超えた“公共空間としての演出”も意図
noizのハードウェアデザインによる、東京・日本橋の、可動式立体LEDディスプレイ「The HEART」。再活性化計画の中心施設の玄関ホールに設置。金融街“兜町”の“象徴”を意図し、“歴史”や“情報”を伝える動的な“巨大なオブジェクト”を考案。ビルの玄関機能を超えた“公共空間としての演出”も意図The HEART photo©平和不動産
noizのハードウェアデザインによる、東京・日本橋の、可動式立体LEDディスプレイ「The HEART」。再活性化計画の中心施設の玄関ホールに設置。金融街“兜町”の“象徴”を意図し、“歴史”や“情報”を伝える動的な“巨大なオブジェクト”を考案。ビルの玄関機能を超えた“公共空間としての演出”も意図右奥が「The HEART」、左手前が「Matryoshka Furniture」 photo©平和不動産
noizのハードウェアデザインによる、東京・日本橋の、可動式立体LEDディスプレイ「The HEART」。再活性化計画の中心施設の玄関ホールに設置。金融街“兜町”の“象徴”を意図し、“歴史”や“情報”を伝える動的な“巨大なオブジェクト”を考案。ビルの玄関機能を超えた“公共空間としての演出”も意図右奥が「The HEART」、左手前が「Matryoshka Furniture」 photo©平和不動産

noizのハードウェアデザインによる、東京・日本橋の、可動式立体LEDディスプレイ「The HEART」です。実施設計は乃村工藝社が手掛けています。
再活性化計画の中心施設の玄関ホールに設置されました。建築家は、金融街“兜町”の“象徴”を意図し、“歴史”や“情報”を伝える動的な“巨大なオブジェクト”を考案しました。また、ビルの玄関機能を超えた“公共空間としての演出”も意図されました。施設の公式サイトはこちら
加えて、同スペースの為にNOIZがデザインした、パブリックファニチャー「Matryoshka Furniture」も掲載します。

平和不動産が中心となって進められている、日本橋兜町・茅場町地区再活性化プロジェクトの中心を担う施設として建設されたオフィスビル「KABUTO ONE」のエントランスホールに、新しい兜町、さらには日本の金融の新たなシンボル、脈動するエネルギーの象徴としてThe HEARTの企画提案およびハードウェアのデザインをNOIZが担当しました。

建築家によるテキストより

The HEARTは大きな吹き抜け空間の天井から吊られた、世界最大の可動式立体LEDディスプレイです。
オフィスのエントランス空間に不釣り合いなほどの巨大なオブジェクトとしての存在感、不定期に静かに回転する動き、エントランスホール内部からはもとより、KABUTO ONEが面する永代通りや平成通りからガラス越しでも目立つ視認性など、従来の室内ディスプレイとは一線を画す、動的ディスプレイとして計画しています。

建築家によるテキストより

幅6m、奥行き3m、高さ5.5mの立体LEDディスプレイは、ランダムな幅で4つのボリュームに分割されていて、通常はすべてがそろった状態で、不定期に各段が回転する形で、株価のリアルタイムの状況や兜町の歴史、ニュースなどの情報ディスプレイとして機能します。

固定されている時にはイベント用のディスプレイとしても機能し、近くの東京証券取引所での上場イベントのサテライト会場や記者発表など、映像と空間を一体化した多様なイベントにも対応可能です。

建築家によるテキストより
最も注目を集めたトピックス[期間:2023/2/6-2/12]
最も注目を集めたトピックス[期間:2023/2/6-2/12]

アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2023/2/6-2/12)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


  1. 【ap特別企画】スイス建築博物館キュレーター 篠原祐馬インタビュー「海外から“現代日本建築”はどう見えている? ─── Make Do With Now展を通して」(聞き手:後藤連平)
  2. 川本達也建築設計事務所による、 愛知・尾張旭市の「旭ケ丘の家」。“将来的に除却可能な構造”の規制がある傾斜地に計画。一般解の“RC造”でない方法を求め、施工にも寄与する“幅15m”の量塊が跳ね出す“木造”建築を考案。諸機能を公道側に集め設備の合理性も高める
  3. 平田晃久建築設計事務所が、「練馬区立美術館・貫井図書館」改築プロポで受託事業者に選定。提案書と講評も公開
  4. 長坂常 / スキーマ建築計画の監修による、東京・渋谷区の店舗「FarmMart & Friends」。静かな住宅街の中にある“ドーナツと食料品”を扱う店。人が人を呼び込む“幸せな場所”を目指して、“自分の通う場所をつくる”ような設計を志向。予算規模に合わせたチーム体制で取り組む
  5. 宇佐美元気による、静岡市の「清水の家」。背後に住宅群があり目前は空地という環境。敷地の“二面性”を意識して、前後の異なる状況に応える設計を志向。裏側では隣家との間に“庭”を設け、表側では環境を取り込む大開口を作る
  6. studio36による、兵庫・丹波市の「h邸」。旧道沿いの角地に計画。人流のある道に対する在り方を考慮し、立面の開閉で“街との距離”を調整しつつ旧道に対する“明確な構え”を構築。玄関は掃出し窓として内外を繋ぎ“暮らしの気配”を滲出させる
  7. 森下陽 AMP/アンプ建築設計事務所による、静岡・菊川市の住宅「山間のねじれ屋根」。山間部の集落の敷地。“がけ条例”に対応する“L字擁壁”の計画を起点として、樹木保存と様々な要望に応える“雁行”平面を考案。全体を覆う“変形寄棟屋根”は室内に大きな気積を作ると共に山並みとも呼応
  8. 長坂常 / スキーマ建築計画による、中国地方の「独忘+EL AMIGO」。子供が泊まるゲストハウスと大人が遊ぶパブの計画。ゲストハウスは“孤に帰る場所”として、瀬戸内と対峙する空間を志向。パブは“穴蔵”の様な場で、窓を開けると瀬戸内の一望が可能
  9. ファラによる、ポルトガル・ポルトの住宅「suspended house」。開発が進む地域に計画。ファサードでは、平面の論理に従った“合理的な秩序”に“無秩序に見える要素”を重ねる設計を志向。内部では、“象徴的な”柱で空間を分割して生活の為の“静的なフレーム”を作る
  10. 坪井飛鳥+細貝貴宏+上田哲史 / atelier thuによる、奈良・生駒郡の「三郷の家」。山麓の住宅地の敷地。“犬が走り回る庭”の要望に対し、敷地内に合理的に実現できる計画を模索。平面を“L字”として一辺に角度を付ける事で囲われた“ドッグラン”を作ると共に“山の風景”も室内に取り込む
  11. 奥田晃輔+堀井達也+吉田裕樹 / OHArchitectureによる、大阪の「箕面森町のオフィス」。緑豊かな場への社屋と工場の移転計画。通常の閉鎖的な工場でなく“外部環境に開く”事を求め、螺旋状に上る“開口”と中間領域となる“テラス”を考案。訪問者の為の“会社と社会を繋ぐ”存在としても機能
  12. 松井大佑 / Atelier komaによる、福岡市の集合住宅「mansion of nude」。郊外に位置し法規が厳しく収益化が難しい敷地。事業を成立させる様々な与件を考慮し、“戸建て”が並ぶ“長屋”の様な“共同住宅”を志向。住戸を隣地境界に寄せて“広場の様な”駐車場から直接アクセス
  13. スノヘッタによる、ノルウェイ・リーセフィヨルドの、宿泊施設「Bolder」。自然の風景を見渡す山の端に計画。訪問者への“本物の体験”の提供を目指し、内外が連続して“刻々と変化する天候の絶景”を眺められる建築を志向。敷地の木や石を建材に用いて環境との呼応も意図
  14. 石川素樹建築設計事務所による、東京・江東区の「森下の家」。昔からの商店も残る狭小地に計画。限られた面積の中で“快適性”を求め、諸室を“スキップ状”に配置して垂直方向に“開放性”を生む設計を志向。外観では“小庇”での分節を用いて街並みに溶け込む表情を作る
  15. パラスポーツの競技場等に関わる複合施設の基本設計プロポが、日本財団パラサポの主催で開催。“1973年1月1日以降生まれ”等の参加条件付
  16. 山口誠デザインによる、東京・台東区の、オフィスビル「MONOSPINAL」。ゲーム制作会社の本社。従業員の“集中力”と“リラックス”のバランス確保を目指し、環境要素も向上をさせる“斜壁”を持つ建築を考案。小スケールの素材を集積をさせる仕上げで“あらたな風景”を作る
  17. 藤本壮介による、岐阜・飛騨市の共創拠点施設。2024年竣工を目指す建築で、商業・教育・住居等の機能を都市景観を参照した路地空間で繋ぎ、緑化された大屋根広場が多様な活動が会する舞台となる計画
  18. MADが参画したチームによる、中国・長春市の、国際空港の新ターミナル。豊かな自然資源に囲まれる地域に計画。地域特徴の反映した都市の公共空間を目指し、光を取り込み植栽や水景を配した“ガーデンエアポート”を志向。鉄道駅舎を“シームレス”に組込んで交通利便性も向上
  19. 石上純也建築設計事務所による、山口の「House & Restaurant」。旧知の友人の為の住宅兼店舗。“時間と共にその重みを増していく”空間の要望に、地面に穴を掘りコンクリートを流して土の中の躯体を掘り起こしガラスを嵌める建築を考案。不確定要素を許容し使い方の発見更新を繰り返して作る
  20. 平田晃久のチームが、国立台湾大学の芸術文化施設の設計コンペに勝利。最終候補にはSANAAのチームやザハ事務所のチームも。各者の提案書も公開

【ap job更新】 地域の結節点となる公共建築を手掛ける「カイトアーキテクツ」が、設計スタッフと設計兼工房スタッフ(経験者・既卒・2023年新卒)とアルバイトを募集中
【ap job更新】 地域の結節点となる公共建築を手掛ける「カイトアーキテクツ」が、設計スタッフと設計兼工房スタッフ(経験者・既卒・2023年新卒)とアルバイトを募集中
【ap job更新】 地域の結節点となる公共建築を手掛ける「カイトアーキテクツ」が、設計スタッフと設計兼工房スタッフ(経験者・既卒・2023年新卒)とアルバイトを募集中伊方町観光交流拠点施設「佐田岬はなはな」©Kenta Hasegawa

地域の結節点となる公共建築を手掛ける「カイトアーキテクツ」の、設計スタッフと設計兼工房スタッフ(経験者・既卒・2023年新卒)とアルバイト募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

カイトアーキテクツは、京智健が主宰する大阪を拠点にした建築設計事務所です。

大阪吹田にて長屋住宅を改修したアトリエで、複数のプロジェクトが進行中です。業務拡大のため、設計スタッフ(経験者、2023年新卒、アルバイト)を募集します。

設立時から継続的に、まちや地域の結節点となる公共建築に多く携っており、現在5つの公共プロジェクトが進行中です。
来ていただく方には、在籍スタッフのサポートのもと、1~2プロジェクトを担当してもらい、公共プロジェクトやプロポーザル応募ではチームで設計に関わってもらいます。

同世代の建築家との協働も多く、多角的に学ぶことができるのも当社の特徴の一つです。また、まちの歴史や風土をリサーチし、地元の人たちやクライアントとの対話を通して、その土地の環境に根差した建築を共につくることを大切にしたいです。

今年からは建築設計をメインにしながらも、協力会社と連携して自社での家具/サイン等の製作を視野に入れた業務拡大を進めています。今春には大阪市内でアトリエ工房を建設し、SHOPBOTやレーザーカッター、3Dプリンター等の機械を整備し、業務に組み込んでいく予定です。
こちらについてもご興味があれば是非お問い合わせください。

日埜直彦による、磯崎新への追悼文 ピーター・ズントーが、2018年10月にジョージアで行った講演の動画

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。