architecture archive

大西麻貴+百田有希が東京都現代美術館にフォリーを製作中

大西麻貴+百田有希が東京都現代美術館にフォリーを製作しているようです

大西麻貴+百田有希が東京都現代美術館にフォリー”夢の中の洞窟”を製作しているようです。リンク先に画像が1枚掲載されています。このフォリーの制作や同時に展示される模型制作などのお手伝いスタッフも募集しているようです。

平田晃久による”ishiitei(石井邸)” スティーブン・ホールによる”ヘルニング現代美術館”の現場写真 a+u、最新号(2009年7月号)

新建築社のサイトにa+uの最新号(2009年7月号)の概要が掲載されています

新建築社のウェブサイトにa+uの最新号(2009年7月号)の概要が掲載されています。特集”美術館12題”です。ヘルツォーグ・アンド・ド・ムロンの”TEA”、サージソン・ベイツ・アーキテクツの”リシン工芸センター”などが掲載されています。

a+u (エー・アンド・ユー) 2009年 07月号 [雑誌]
B002D3HQ04


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

住宅特集、最新号(2009年7月号) 10+1のサイトが更新 スティーブン・ホール”Linked Hybrid”の動画 book”藤森照信 21世紀建築魂”

書籍”藤森照信 21世紀建築魂”がamazonで発売されています

藤森照信と6人の建築家の対談を収録した書籍”藤森照信 21世紀建築魂”がamazonで発売されています。アトリエ・ワン阿部仁史五十嵐淳、岡啓輔、三分一博志、手塚建築研究所と藤森照信の対談などを収録。出版社のサイトに書籍の概要が掲載されています。

藤森照信 21世紀建築魂 ― はじまりを予兆する、6の対話 ―
4872751566
大西正紀+田中元子/mosaki


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

八幡浜市立日土小学校改修工事完成記念見学・講演会”生まれ変わった日土小学校”が開催[2009/8/1]

hanada-sensei.jpg
改修工事中の様子。

八幡浜市立日土小学校改修工事完成記念見学・講演会”生まれ変わった日土小学校”が開催されます。

松村正恒が設計した愛媛県の八幡浜市立日土小学校の改修工事が完成したことを記念して、八幡浜市立日土小学校改修工事完成記念見学・講演会”生まれ変わった日土小学校”が開催されます。開催日は2009年8月1日。事前申し込み不要です。
当日は、見学会に加え、建築史家の鈴木博之の基調講演や花田佳明らによるディスカッションも行われます。
詳しい概要は以下。

農家のこせがれによるレストラン”六本木農園”の壁を左官仕上げするワークショップの参加者を募集中

農家のこせがれによるレストラン”六本木農園”の壁を左官仕上げするワークショップの参加者を募集しています

西田司/オンデザインが手掛けた六本木の実験型レストラン”六本木農園”の壁を左官仕上げするワークショップの参加者を募集しています。農家から届いた土を左官久住有生とともに廃墟の壁床天井に塗っていくとのこと。期間は2009年7月1日~8月12日迄。コンタクトはリンク先の”壁主募集”コーナーからどうぞ。

Studio Pei-Zhuによる”Xixi Wetland Art Museum” トーマス・ヘザウィックによる2010上海万博UKパヴィリオン 10+1のサイトの建築系ラジオが更新

10+1のサイトの建築系ラジオが更新されています

10+1のウェブサイトの建築系ラジオが更新されています。
■テーマ討議 アルゴリズミック・デザインをめぐって2 アルゴリズム、方法論の多様性と対立性
■緊急討議 レム・コールハースの現在5 シチュアシオニストを編集するレム・コールハース 南後由和(後編)
■卒業設計シリーズ2(名古屋)卒計展のイメージ
の三本を聞くことができます。

邑楽コンペ訴訟が和解しています 0300TVによる藤本壮介へのインタビュー動画 レム・コールハースのインタビュー動画

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。