
熊木英雄 / オーガニックデザイン一級建築士事務所による、埼玉・戸田市の「小山企業(株)本社新社屋 小山企業(株)旧棟リノベーション」です。
埼玉県戸田市には地場産業として物流・流通業があり、戦後より地の利を生かした倉庫業・運送業にて成長を遂げてきた会社が多くあり、この地から始まった企業として発展を遂げてきた小山企業株式会社に社屋の設計を依頼された。敷地内に3階建てビルを新築するとともに、旧本社(築35年)の建物をリノベーションし、同社が目指す「商品にとっての一流ホテル」を基に具現化した。
熊木英雄 / オーガニックデザイン一級建築士事務所による、埼玉・戸田市の「小山企業(株)本社新社屋 小山企業(株)旧棟リノベーション」です。
埼玉県戸田市には地場産業として物流・流通業があり、戦後より地の利を生かした倉庫業・運送業にて成長を遂げてきた会社が多くあり、この地から始まった企業として発展を遂げてきた小山企業株式会社に社屋の設計を依頼された。敷地内に3階建てビルを新築するとともに、旧本社(築35年)の建物をリノベーションし、同社が目指す「商品にとっての一流ホテル」を基に具現化した。
オスカー・ニーマイヤーの建築を舞台に、スケートボードを滑っている動画が、redbull.comに掲載されています。
堀越一希 / Kazuki Horikoshiらによる、千葉・流山市の、既存建物を改修した飲食店「西深井の左官」です。ここでは建築家と関係のある三者のテキストも併せて掲載します。
川むかいの傾斜地に、息をひそめるようにその客室はある。東西三間に大きな窓が設けられた30畳のがらんどうである。その「架構」による重力は明らかで、たとえ目視せずとも、このおおらかな環境をいっしょくたにする力強さがあった。ぼくらは<泥壁>を通してこのスケールと対峙して、建て主が大事にしてきた建具が物語ることができるから、できるだけそっと、やわらかい陽の光に感性をゆだねることにした。
エアー・アーキテクツが設計した、中国・杭州市の、オーク材を多用した繊細な内装が特徴的な、ギャラリー・カフェ「Random Art Space」の写真と図面が30枚、archdailyに掲載されています。
テレビ番組・情熱大陸が、藤森照信を特集します。放送日時は2020年6月21日23時~。
以下は予告動画。
建築家としては遅咲きの45歳でデビューした藤森は、建築と自然との共存を意識した斬新かつどこか懐かしい空間造形を手掛けてきた。まるでジブリの世界を連想させる「ラコリーナ近江八幡」の草屋根が評価され「自然の素材や植物をどう現代建築に生かすか」というテーマの追求を続ける。その建築作品は、どの建築とも違うジャンルのものという意味で、「藤森建築」と称される。
日本の近代建築史・都市史研究の第一人者として多くの業績を残した後、建築家になった異色の経歴は、彼に独自の道を歩ませた。その特徴の一つが、「草屋根」だ。藤森の説では、例えば「芝棟」と呼ばれる屋根の上に植物を植えた建築は、歴史を振り返ると大昔から人類の生活にあったもので、現在はほとんど失われてしまったが、百年ほど前には多く日本に残っていたそうだ。今も屋根に草や花を植える建築は日本とフランスに現存し、ユーラシア全体の北方の民が住んできた共通の家の形として残り続けているものではないかと考えられている。
そしてもう一つは、「茶室」だ。ある種の思想的なものを含んだ日本らしいこの小空間を、藤森は外国人でも愛でることができる我流の独創的な建築に仕立て上げる。
今回、番組では、ドイツ・デュッセルドルフ郊外にあるインゼル・ホンブロイッヒ美術館からオファーを受けてデザインを手掛けることになった茶室など、自身が作業に取り掛かる様子を取材。炭で覆われた外壁にするために、今や世界の建築界では藤森の代名詞とも言える「焼杉」という伝統技術を用いた素材にヨーロッパの人々が驚嘆するところ、また年間300万人超を集める大人気の施設となったラコリーナ近江八幡で、新たな可動式建築「銅仮面」をつくる様子に迫った。
藤森にとって、デザインするだけでなく、まず自ら動いて作ることが幸せのようだ。
「建築は皆で作り上げるのが楽しいし、何より自分でもやりたいが為に設計しているようなもの」と笑う。
アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2020/6/8-6/14)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。
構造家の金田充弘(Arup)へのインタビュー動画です。
アーティストのカーステン・ホラーによる、コペンハーゲンのデンマーク建築センター内の吹き抜けに設置された、約40mの滑り台状のインスタレーション作品の写真が11枚、designboomに掲載されています。
SO-ILによる、リスボンの美術館“MAAT”内部に設置された、既存建物の経験をアップデートする為の建築装置「beeline」の写真が15枚、designboomに掲載されています。また同時にSO-ILの建築展も行われているとの事。beelineは2021年1月11日まで見られるようです。
MAATの設計は、元フューチャーシステムズのアマンダ・レヴェテが手掛けています。こちらで建物の写真が閲覧できます。
隈研吾に、コロナ禍での日常などについて聞いているインタビュー「ハコの中に密に閉じ込められていた私たち」が、gqjapan.jpに掲載されています。
吉阪隆正の新しい書籍『吉阪隆正+U研究室|実験住居』がamazonで発売されています。
以下は出版社のサイトに掲載されている概要です。
日本の近現代建築に影響を与えた重要なモダニズム建築の数々を写真と図面で紹介する「モダン・ムーブメント」シリーズ。シリーズにおける吉阪隆正の作品は今回の「住宅」で3冊目。吉阪が手掛けた住宅作品の中でも、その哲学である「不連続統一体」を具現化しながら特徴的かつ実験的な試みが随所にみられる作品を選定して図面と写真で紹介する。
本巻に収録された住宅作品は、自邸をはじめ、浦邸、ヴィラ・クゥクゥ、丸山邸、樋口邸、三沢邸と、その設計時期もばらばらであり、根底に流れる思想と、その設計に対する考え方や手法が変遷する様を垣間見ることができる、非常に貴重な資料になるでしょう。
刊行によせて 齋藤祐子
実験住居-吉阪自邸 撮影 北田英治
浦邸
夙川の家 吉阪隆正Villa Coucou
コンクリートの家 吉阪隆正丸山邸
火と水を扱う部分だけコンクリートの家 吉阪隆正樋口邸-多摩川河岸段丘の家
樋口裕康の実験住居 齋藤祐子
インタビュー 樋口博一 聞き手/齋藤祐子+羽渕雅己三澤邸-葉山の家
私たちと住宅設計・言語にことよせて 吉阪隆正作品リスト
「パンデミックに適応するために建築はどのように役立つか」という記事が、The New York Times Magazineに掲載されています。英語の記事です。
ヴァレリオ・オルジアティの設計で建設が進められる、スイス・バーゼルの、保険会社バロワーズのビルの外観写真です。隣接して、ミラー&マランタ、ディーナー&ディーナーのビルの建設も進められているようです。これらは「Baloise Park」というプロジェクト名で発表されています。こちらのページによれば、ミラー&マランタによる89mのタワーはホテルに、ディーナー&ディーナーのビルが保険会社バロワーズの新本社ビルに、オルジアティよるビルには保険会社のトレーニング施設などが入るそう。
ヘザウィック・スタジオの設計で完成した、イギリス・リーズの、植物で満たされた癌患者の緩和施設 マギーズ・センターの写真と図面が11枚、dezeenに掲載されています。
H&deMのジャック・ヘルツォーグが参加しておこわなれた、スイス連邦工科大学 建築理論・建築史研究所による展覧会「リテール・アポカリプス(小売店最後の日)」の関連トークイベントの動画です。展覧会のキュレーター二人(Fredi Fischli とNiels Olsen)との対談です。プラダやミュウミュウの話から過去に手掛けた様々な建築にまで話が及んだようです。展覧会の特設サイトはこちらに。展覧会の情報はこちらに。
スイス連邦工科大学チューリッヒ校 建築理論・建築史研究所による展覧会「リテール・アポカリプス(小売店最後の日)」の会場写真等が特設サイトに掲載されています。会期は2020年5月で終了しています。こちらでも写真と展示情報が見られます。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中