イギリスの大手一般新聞ガーディアン誌が選んだ、21世紀最高の建築25作品が公開されています。日本からも数作品選ばれています。
第一位の設計者に話を聞いたインタビュー記事はこちら。ガーディアンについての解説はこちらに。
architecture archive

島田陽 / タトアーキテクツの建築展が、神戸の、安藤忠雄設計のリランズゲート内・ギャラリー島田で開催されています。会期は2019年10月23日まで。会期中に西澤徹夫、五十嵐太郎・林寿美が参加するトークセッションも行われます。
ギャラリー島田の三つのギャラリー ともにTatoのデザインによるものです。といっても安藤忠雄の厳然たる骨格にギャラリーとしての機能をデザインしたものです。Tatoも開幕した「神戸国際芸術祭trans-」にも関わっているようなので是非にとお願いした。国内の住宅建築設計の主だった賞を数多く受賞。最近は海外でも受賞している。
建築模型や映像でTatoの仕事をご覧いただくとともに、BFではインスタレーションを体験していただきたいとgalleristとしての島田誠は願っています。
その他の会場写真と展覧会概要は以下に掲載します。
ヘルツォーグ&ド・ムーロンの設計で2018年に完成した、ロシアの「スコルコボ研究所」の内外を撮影した動画です。作品の写真はこちらのページで閲覧できます。スコルコボはロシアの郊外に存在し、「ロシアのシリコンバレー」と呼ばれ様々なスタートアップ企業が集まっている場所。ウェブ上に様々な紹介文があります。また同地域にデイビッド・アジャイが経営大学院を完成させていたりします。
王立英国建築家協会による、イギリス内の年間最も優秀な建築を決めるアワード・スターリング賞2019を、ミハイル・リッチズ(Mikhail Riches)+キャシー・ホウレー(Cathy Hawley)による、イギリス・ノリッジ市の集合住宅「Goldsmith Street」が受賞しています。プロジェクトの概要と審査コメントはこちらに。エネルギーや環境への考慮が評価されたことが語られています。建築家のサイトで写真と解説文が読めます。
以下は作品の動画。
以下に、最終候補に残っていた5作品の動画はこちら。

アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2019/10/7-10/13)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。
- 坂茂建築設計による、スイス・ビールの「オメガ・スウォッチ本社 (スウォッチ本社/Cité du Temps/オメガファクトリー)」
- TAB / 河合啓吾による、岐阜・郡上市の住宅「SLBH4」(10/19・20に内覧会開催)
- 横浜にある3つの小学校に関する建替えプロポーザル結果と提案書が公開
- 堤庸策 / arbolらのチームによる、大阪・東大阪市の住宅「House in Ohasu」
- SN Design Architects / 佐野剛史による、静岡・浜松市の「えんのき保育園」
- 井上亮+吉村明 / Inoue Yoshimura studio Inc.による、神奈川・横浜市の「木塊の社員寮」
- 井上亮+吉村明 / Inoue Yoshimura studio Inc.による、神奈川・横浜市の「角でつながる住宅」
- 403architecture [dajiba]による、静岡・袋井の「静岡理工科大学 学生ホール」の内覧会が開催
- 柏田淳建築設計事務所による、北海道・札幌市の集合住宅の一室の改修「旭ヶ丘のマンション」
- ODS / 鬼木デザインスタジオによる、デザイン展「CORD/CODE」
- 安田幸一 / 安田アトリエの設計で完成した、京都・嵐山の「福田美術館」の写真と動画
- 坂本拓也 / ATELIER WRITEによる、ドーバーストリートマーケット銀座等での、ディスプレイ「TOKYO DESIGN STUDIO New Balance × Snow Peak」
- 大西麻貴+百田有希 / o+h設計の京都のインキュベーション施設・toberuにて、大西と金氏徹平キュレーションの展覧会「FLYING WUNDERKUMER」が開催
- 増田信吾+大坪克亘の講演会「それは本当に必要か。」が開催
- 藤田雄介 / Camp Design inc.による、西日本の「山手の住宅」
- ズントー事務所のプロジェクトリーダーを務める杉山幸一郎の連載エッセイの最新回「ホルゲングラールス」
- ディーラー・スコフィディオ+レンフロによる、ニューヨーク近代美術館の既存部分の改修と増築が完成。写真が公開。
- デイビッド・チッパーフィールドが設計している、ニューヨークの、ロレックス社アメリカ本部の画像
- ヘルツォーグ&ド・ムーロンによる、アメリカ・ワシントンDCの、周囲を反射するガラスファサードと内部の柔らかな吹抜空間が印象的な宿泊施設「Conrad Washington DC」の写真
- 坂茂が設計したスイスのスウォッチ新本社について地元メディアが報じた記事『坂茂氏の手で息吹く「時の街」』
神奈川・横浜市にある3つの小学校に関する建替えプロポーザル結果と提案書が公開されています。
池上小学校建替え工事に伴う設計業務委託
受託候補者:株式会社ケー・アール建築研究所
榎が丘小学校建替え工事に伴う設計業務委託
受託候補者:株式会社濱田慎太建築事務所
勝田小学校建替え工事に伴う設計業務委託
受託候補者:株式会社日生建築計画研究所


成瀬・猪熊建築設計事務所の、設計スタッフ(経験者・新卒)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。
私たちの事務所では、設計を軸としながら、プロジェクトによっては企画から提案を行い、人の生き方に多様な選択肢を生み出す建築を提案しています。
こうしたスキルを現場で磨き身に付けたい方に、ぜひご応募いただきたいと考えています。この度大きなプロジェクトが動き出したのを機に、給与の見直し、BIMの導入を進めました。事務所として大きな実験・チャレンジとなりますが、この機に一緒に事務所を次のステージを目指してくれる方を募集したいと思います。また、時短勤務など、スキルはあるが時間がない方にも働いていただける環境を整えていきたいと考えています。
ハーバード大学での篠原一男展をキュレーションした3人(セン・クアン、アンジェラ・Y.・パン、塩崎太伸)によるシンポジウム「Unpacking」の動画です。
篠原一男の、ハーバード大学で行われた建築展「ModernNext」の会場写真が10枚、gsd.harvard.eduに掲載されています。会期は2019年10月11日まででした。キュレーションしたのは、セン・クアン、アンジェラ・Y.・パン、塩崎太伸です。
ディーラー・スコフィディオ+レンフロによる、ニューヨーク近代美術館の既存部分の改修と増築が完成していて、写真が22枚designboomに掲載されています。
以下は2017年5月の計画案公開時に合わせてアップされた動画です。
五十嵐太郎による、地方の現代建築を紹介する連載「反東京としての地方建築を歩く」の4回目「重層する建築都市、金沢」が公開されています。
デイビッド・チッパーフィールドが設計している、ニューヨークの、ロレックス社アメリカ本部の画像が4枚、designboomに掲載されています
五十嵐太郎へのインタビュー「テクノロジーとアート思考が、 野心的な建築をつくり、都市を面白くする」が、Innovative city forumのサイトに掲載されています。
安田幸一 / 安田アトリエの設計で完成した、京都・嵐山の「福田美術館」の写真などが公式サイトに掲載されています。安田は日建設計を経て独立した建築家で、日建設計時代には「ポーラ美術館」で日本建築学会賞等を受賞しています。
以下は、建物の様子も紹介されている動画。


クライアントの課題を「美しさ」で解決し「ありがとう」を創造するビスポーク型のデザインチーム「STAR」の、チームメンバー募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。
「クライアントの課題をクライアントと共に「美しさ」で解決し、「ありがとう」を創造する。」をミッションとするビスポーク型のデザインチーム/STARがチームメンバーを募集します。
STAR:
現在、リゾートホテル、寺院、納骨堂、葬儀場、別荘、アートプロジェクト等、20Projectが進行中。私たちは、企業トップにクライアントを特化し、空間デザインのワンストップサービスとデザインの視点による企業コンサルティングを提供するプロフェッショナルチームです。
空間にとどまらず商品・サービスまで含めた事業全体への洞察と発見 による課題設定能力、課題を解決するための和から洋、モダンから クラシカルまで幅広いデザイン対応力、建築からインテリア、家具の デザイン、アートのコーディネート、ディスプレイまで含めた空間 デザインのワンストップサービスをCEO向けに提供することで、 クライアントから課題解決のパートナーとして高く評価されています。
Our MISSION:
クライアントの課題をクライアントと共に「美しさ」で解決し、「ありがとう」を創造する。Our SERVICES:
1建築/インテリア/家具/アート/ディスプレイまでふくめた空間デザインのワンストップサービス
2売上向上などのビジネスの課題や経営の課題をクライアントと共にデザインの視点で解決する企業コンサルティングOur SLOGAN:
クライアントをSTARに! メンバーをSTARに!teamSTAR:
メンバーは建築・インテリアの実績豊富なプロフェッショナルと共にteamSTARというドリームチームにてProjectを進めます。
数年アソシエイトとして実績を積むとコラボレートアソシエイトとして独立してプロジェクトチームに参加することが可能です。

SN Design Architects / 佐野剛史が設計した、静岡・浜松市の「えんのき保育園」です。
本計画は、社会的な課題である待機児童に応えるべく静岡県浜松市郊外に新設する認可保育所の計画である。
待機児童対策として保育施設の整備が各地で急速に進められている中、どれだけ子ども達に適した環境が出来ているのか?という疑問が生じた。3~5歳(以上児)の子ども達は、遊びや食事や運動などの行動が自発的に行える事から園舎の設計をする上で設計者としてもイメージがし易い。
本園は、話す、歩く、食べる等 特に未熟な0~2歳までの(未満児)子どもを限定とした定員10名の小規模保育園である。その後の人格形成に大きく影響する年齢であり事業主からは、情緒の安定が求められた。小さな子ども達の潜在意識へ安心感を与える園舎とする事が必要だと感じた。