architecture archive

岸和朗による、中国・上海の、元倉庫をオフィス・商業に改修した複合施設「Warehouse renovation at Minsheng-road」の写真

岸和朗のウェブサイトに、中国・上海の、元倉庫をオフィス・商業に改修した複合施設「Warehouse renovation at Minsheng-road」の写真が掲載されています

岸和朗のウェブサイトに、中国・上海の、元倉庫をオフィス・商業に改修した複合施設「Warehouse renovation at Minsheng-road」の写真が22枚掲載されています。

上海市浦東地区の北、楊浦大橋の近く黄浦江に面して20世紀初頭から開発された倉庫群がある。現在、そのエリア全体をオフィス・商業の複合施設群へと再生するプロジェクトが進行中であり、その中で二棟の倉庫を合わせて、新しいテナント・オフィスとして生まれ変わらせるというのが、我々のこの計画である。

当初はオリジナルの煉瓦の壁面に戻す計画だったのだが、上海市の指導により、煉瓦の上に塗られたモルタルも歴史なのだからその表情を残すこと、という条件が付加された。

最上階の新築部分に出窓状の開口部を設け、そのガラス面を下の古い倉庫の壁面まで下ろし、そのガラス面の背後のみモルタルを除去し煉瓦の壁面を露出させるとともに、オリジナルの開口部ディテールも保存することとした。建物3層分に跨る大きなガラス面はさながら大きな展示ショーケースのようなものであり、その向こうに下2層は歴史的な倉庫の表情、最上階は現代建築としての表情が閉じ込められている。機能的には、この浮いた大ガラス面と建築壁面との間に換気開口を設けており、歴史的な壁面に現代の表情が重なるダブル・スキンのファサードが実現できたと考えている。

岸和郎のウェブサイトがリニューアルしていて、未発表作品などの写真も閲覧可能に

岸和郎のウェブサイトがリニューアルしていて、未発表作品などの写真も閲覧可能になっています

建築家の岸和郎のウェブサイトがリニューアルしていて、未発表作品などの写真も閲覧可能になっています。過去の代表作品の写真もたくさん見ることができます。

SDレビュー2017の、入選作品の画像と入選者のプロフィールが公開

SDレビュー2017の、入選作品の画像と入選者のプロフィールが公開されています(PDF)

SDレビュー2017の、入選作品の画像と入選者のプロフィールが公開されています。

SDレビュー2017
第36回 建築・環境・インテリアーのドローイングと模型の入選展

入選者
李 ヘドゥン+崔 在弼
石垣 充
魚谷剛紀
大井鉄也
大島奈緒子+与語一哉
緒方洋平+李 光赫+田村 正
坂牛 卓
佐々木勝敏
佐藤研吾
陳 建同+魏 書蘋
冨永美保+伊藤孝仁
能作文徳+常山未央
藤野高志+郡司絵美+藤野なみか+真沢直樹+森田達也
南 俊允
山﨑健太郎

隈研吾設計の、ブラジル・サンパウロの、外務省による日本文化の海外発信拠点「ジャパンハウス サンパウロ」の写真

隈研吾のウェブサイトに、ブラジル・サンパウロの、外務省による日本文化の海外発信拠点「ジャパンハウス サンパウロ」の写真が掲載されています

隈研吾のウェブサイトに、ブラジル・サンパウロの、外務省による日本文化の海外発信拠点「ジャパンハウス サンパウロ」の写真が6枚掲載されています。

外務省による日本文化の海外発信拠点としてスタートしたJapan House プロジェクトの第一号。
サンパウロの中心街パウリスタ通りに面する銀行の支店を改修し、木のファサードと和紙のインテリアを持つ、暖かな「家」が、大都市の中に出現した。
都市の中に森が生まれたようなファサードは、木曾ヒノキの線材を組み、カーボンファイバーで補強することで実現した。インテリアにはアルミ製エキスパンドメタルを和紙の原料となる液体状のコウゾに漬けて作られた、和紙のテクスチャーを持つメッシュで覆われ、現代的でありながらも、和を感じさせる透明な空間が生まれた。
ミュージアム、レクチャースペース、ショップ、レストランからなる複合的空間は、サンパウロの新しい観光スポットとなった。

後藤周平建築設計事務所による、静岡・磐田の、ビアバー・美容院「TYU」の内覧会が開催 [2017/8/19]


画像提供:後藤周平建築設計事務所

 
後藤周平建築設計事務所による、静岡・磐田の、ビアバー・美容院「TYU」の内覧会が開催されます

後藤周平建築設計事務所が改修を手掛けた、静岡・磐田の、ビアバー・美容院「TYU」の内覧会が開催されます。開催日は2017年8月19日。

弊社にて設計監理させて頂きました磐田駅前商店街(ジュビロード)の店舗、「TYU」さんが先日オープンしました。
全国から集めたクラフトビールのビアバーと美容室の複合店舗で、磐田市の美容室「QWERTY」さんの2号店となります。
http://tyu-beer.com/

築80年の木造建築の改装工事で、古い内装をそのままポリカーボネート波板で保護/保存したプロジェクトです。
つきましては、ぜひみなさまにご高覧頂き、また建築を肴にお店のおいしいクラフトビールを味わって頂きたく、内覧(+飲み)会のご案内をさせて頂きます。

【ap job 更新】 相坂研介設計アトリエが、スタッフを追加募集中

 
アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

相坂研介設計アトリエの、スタッフ追加募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

新規プロジェクトの追加受注に伴い、改めてスタッフを追加募集します。

相坂研介設計アトリエは、千代田区半蔵門駅前、皇居近くの建築設計事務所です。
保育園や商業ビル、集合住宅や個人住宅、家具まで設計する都心の事務所です。

大きな公共施設コンペ参加や小さなプロダクト製作も定期的に行いつつ、メインは建主様からの直接ご発注業務にて、安定的な経営を14年続けています。

また相坂自身、幼い娘達の育児を行っており、子持ちのスタッフもいるため、
今後の志向として、保育園~学校など子どもの環境づくりに意欲があります。
竣工した「あまねの杜保育園」は「こども環境学会賞」ほか国内外で多数受賞し、先日、「兵庫県加古川市東神吉こども園プロポーザル」では惜しくも次点でした。

この度、現在のご経験に応じて力を貸して下さるスタッフを募集いたします。
(来年4月就職予定で今から定期的に手伝いに来れる新卒の院生等も可。)
※もちろん、実務・資格保持者は給与面で優遇します。

坂茂による、山形・鶴岡市の、サイエンスパークにオープンする宿泊滞在複合施設の画像

坂茂による、山形・鶴岡市の、サイエンスパークにオープンする宿泊滞在複合施設の画像がfashionsnap.comに掲載されています

坂茂が設計を担当している、山形・鶴岡市の、サイエンスパークにオープンする宿泊滞在複合施設の画像が11枚、fashionsnap.comに掲載されています。

チエンマイ・ライフ・コンストラクションによる、タイの、竹を使用した構造体の架構が印象的な体育館の写真など

チエンマイ・ライフ・コンストラクションによる、タイの、竹を使用した構造体の架構が印象的な体育館の写真などが、archdailyに掲載されています

チエンマイ・ライフ・コンストラクション(Chiangmai Life Construction)が設計した、タイの、竹を使用した構造体の架構が印象的な体育館の写真などが29枚、archdailyに掲載されています。タイを拠点に竹を使用した建築に特化した設計事務所のようです。
以下は、同施設の動画。

トーマス・ヘザウィックの設計で建設が進められている、上海の、緑で覆われた山のような形状の6ヘクタールの複合施設の現場をドローンで撮影した動画

トーマス・ヘザウィックの設計で建設が進められている、上海の、緑で覆われた山のような形状の6ヘクタールの複合施設の現場をドローンで撮影した動画です。2015年に公開された外観のCG画像はこちらに

トム・メイン率いる設計事務所モーフォシスの、アメリカ・ロサンゼルスの事務所の様子を伝える写真

トム・メイン率いる設計事務所モーフォシスの、アメリカ・ロサンゼルスの事務所の様子を伝える写真が、designboomに掲載されています

トム・メイン率いる設計事務所モーフォシスの、アメリカ・ロサンゼルスの事務所の様子を伝える写真が7枚、designboomに掲載されています。模型工房などの様子も紹介されています。

ポンピドゥー・センターが、上海に、チッパーフィールドの設計で美術館を開設する事に

ポンピドゥー・センターが、上海に、チッパーフィールドの設計で美術館を開設する事になったそうです

ポンピドゥー・センターが、上海に、デイビッド・チッパーフィールドの設計で美術館を開設する事になったそうです。リンク先に施設の写真などが29枚掲載されています。美術館の名前は「the West Bund Art Museum」とのこと。

藤本寿徳のスペインで出版された作品集『KAZUNORI FUJIMOTO ARQUITECTURA 2003-2017』のプレビュー

藤本寿徳のスペインで出版された作品集『KAZUNORI FUJIMOTO ARQUITECTURA 2003-2017』のプレビューがissue.comにあります

藤本寿徳のスペインで出版された作品集『KAZUNORI FUJIMOTO ARQUITECTURA 2003-2017』のプレビューがissue.comにあります。藤本は安藤忠雄建築研究所・NASCA出身で広島県福山市を拠点とする建築家です。近年、自身が設計した住宅のコンクリート製の階段が話題になった事でも知られています。この階段は本書籍の表紙にもなっています。作品集は、こちらのページより購入可能
以下の写真がその階段です。

エイトブランディングデザイン・西澤明洋によるインタビューシリーズ「アーキテクチュアル・シンキング」で、西澤がNOSIGNER・太刀川瑛弼と対談

エイトブランディングデザイン・西澤明洋によるインタビューシリーズ「アーキテクチュアル・シンキング」で、西澤がNOSIGNER・太刀川瑛弼と対談しています

エイトブランディングデザイン・西澤明洋によるインタビューシリーズ「アーキテクチュアル・シンキング」で、西澤がNOSIGNER・太刀川瑛弼と対談しています。タイトルは『「関係性」を構築できれば、「形」は自動的に決まる』です。

西沢立衛・妹島和世らが審査する、JIA主催の「あかりコンペ2017」が応募エントリーを受付中。学生含め広く応募可能。入賞作品は商品化される可能性も。

daiko_akari_compe_2017-1

 
西沢立衛・妹島和世らが審査する、JIA主催の「あかりコンペ2017」が、応募エントリーを受付ています

西沢立衛・妹島和世・黒木正郎・面出薫・石井リーサ明理・前芝辰二が審査する、JIA(日本建築家協会)主催の「建築家のあかりコンペ2017」が、応募エントリーを受付ています。応募資格は「年齢、国籍、資格を問わず照明デザインに興味のある方 ※製品化対象に選ばれた際、実行できる方」。
応募エントリーの締切日は2017年8月10日(木)入賞作品は商品化される可能性もあり。最優秀賞の副賞は30万円です
詳細はリンク先でご確認ください。(ap・pr)

募集作品テーマ:LED照明プロダクトコンペ「ペンダント」

白色LEDが実用化されて20年の時が過ぎようとしている。演色性の向上やさらなる高効率化などを経て、生活の中で普通に見かけるものとして定着しつつある。しかしその多くは今までの電球や蛍光灯が置き換わったものにすぎず、本質的な意味での新たなあかりの登場は見られないのではないだろうか?そこで今回はLEDという技術革新を踏まえた新たな「ペンダント」の提案を求める。あえてカタログに当たり前の様に載っているこのカテゴリーを選んだのはその根源的意味を捉え直してもらいたいという思いからである。近い将来実現できる可能性を持ったそれでいてこのカテゴリーを再定義する様な半歩先の新たなあかりの提案を期待したい。

賞:最優秀賞1点 (副賞30万円)、優秀賞1点 (副賞20万円)、佳作 5点 (副賞5万円)

DAIKO賞 1点 (副賞10万円)
※一次審査で7点を選出し入選といたします。
応募資格:年齢・国籍・資格を問わず照明デザインに興味のある方(製品化対象に選ばれた際、実行できる方)
応募点数:お一人 1作品のみ
参加費用:無料
提出物:1次提出物:A2用紙一枚(パネル貼付不可)+PDFデータ
2次提出物:自由
エントリー締切日:2017年8月10日(木)
※エントリー受付はインターネットのみで行います
作品提出締切日:2017年8月14日(月)必着
審査日:
1次審査 2017年8月下旬実施予定
※審査員により非公開審査(JIA本部) ※1次審査通過者には8月下旬に書面にて通知いたします。
2次審査 2017年9月28日(木)
※1次審査通過者によりJIA建築家大会四国2017にて公開審査にて行います。

建築家のあかりコンペ2017の詳細サイト

鬼頭知巳建築設計事務所による、東京の既存木造住宅の改修「4世代の家」


all photos©繁田諭

鬼頭知巳建築設計事務所による、東京の既存木造住宅の改修「4世代の家」です。

東京都内に建つ築40年程の木造2階建て住宅の内部改修プロジェクトである。
クライアントは若い夫妻で、この住宅は妻方の実家である。改修前は妻方の両親が2人で住んでいたが、クライアント夫妻がこの住宅で両親と同居することを決めた。ほどなくして、田舎で独り暮らしをするクライアントの祖母もこの住宅で同居することを決めた。そんなわけで、祖母(第1世代)、両親(第2世代)、クライアント夫妻(第3世代)、クライアント夫妻の息子(第4世代)の4世代が暮らすための住宅へ改修することとなった。

それぞれの年齢や生活リズムが異なり、独立した生活を営んでいる一方で、せっかくみんなが一つ屋根の下に集まって住むことになったのだから、みんながゆるやかなつながりを保ちつつ暮らせるような空間にしたいと考えた。また、既存の空間は小割にされた閉鎖的なプランであったため、採光・通風とも不十分であり、それらの改善も必要であった。

最も注目を集めたトピックス [期間:2017/7/31-8/6]

アーキテクチャーフォト・ネットで、先週(期間:2017/7/31-8/6)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページ右下の「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


1、中村拓志が、岡田准一の住宅を手掛けることがYahooニュースのトップ記事に

2、田中裕之建築設計事務所による、兵庫・神戸の「六甲の家」

3、藤森雅彦建築設計事務所による、宮城・仙台の保育所「つつじがおか もりのいえ保育園」

4、元木大輔 / Daisuke Motogi Architectureによる、東京の住宅リノベーション「中目黒の部屋」

5、コムデギャルソンがオープンさせた、元・軍の倉庫を改修した「ドーバーストリートマーケット・シンガポール」の写真

6、木村浩一 / フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・草津の住宅「情景を生み出す家」

7、トラフによる、埼玉の、二つのずれて配置された直方体ヴォリュームの上に、切妻のヴォリュームが積み重ねられた「栗橋の住宅」の写真

8、アイボリィアーキテクチュア / 永田賢一郎+原﨑寛明+北林さなえによる、神奈川・横浜の、築50年の木造アパートの改修「藤棚のアパートメント」

9、ピーター・ズントーへのインタビュー「この仕事に失敗はつきものだということを学ばなければならなかった」(日本語)

10、手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所による、宮城の「あさひ幼稚園 第二期」

11、宮脇檀が1983年に完成させた埼玉・川口の住宅「中山邸」の見学会が開催 [2017/8/26]

12、SANAAでの勤務経験も持つエルディング・オスカーソンによる、スウェーデンのスケッチ博物館の増築の写真

13、第3回「これからの建築士賞」の入賞作品と、藤原徹平・山崎亮ら審査員による講評が公開

14、畝森泰行・御手洗龍・青木弘司・海法圭・萬代基介・大西麻貴+百田有希らが参加する、建築展「ユメイエ展」の関連シンポジウムが開催 [2017/8/12]

15、現代計画研究所・野沢正光建築工房のチームが、広島の海田町新庁舎設計プロポで特定者に

16、藤田雄介 / Camp Design inc.+須藤剛建築設計事務所による、神奈川・港北の住宅「井桁の間」

17、RCRが、元エル・ブリのシェフのアルベルト・アドリアの為に設計した、バルセロナのレストランの写真

18、レゴで制作された、ヘルツォーク&ド・ムーロン設計のドイツ・ハンブルクの劇場「エルプフィルハーモニー」の写真

19、中山英之や島田陽の住宅のカーテンなども担当している森山茜の、ポルトガルのアートセンター・アーキペラゴでの、布のインスタレーションの写真

20、ピーター・ズントーの展覧会「Dear to Me」が、ブレゲンツ美術館の20周年を記念して開催


過去の「最も注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。