菊竹清訓による「出雲大社庁の舎」の解体後に、出雲大社に新築される新しい庁舎の画像がtwittwrでレポートされていました。現地に設置されていた看板のようです。出雲大社が公開している菊竹の建築に関する見解はこちら。
ついに発表された模様。 #ニュー庁の舎 pic.twitter.com/o37EY6zO8b
— やまもと (@flange_web) 2017年5月29日
菊竹清訓による「出雲大社庁の舎」の解体後に、出雲大社に新築される新しい庁舎の画像がtwittwrでレポートされていました。現地に設置されていた看板のようです。出雲大社が公開している菊竹の建築に関する見解はこちら。
ついに発表された模様。 #ニュー庁の舎 pic.twitter.com/o37EY6zO8b
— やまもと (@flange_web) 2017年5月29日
杉本博司が構想して、榊田倫之が実施設計を担当した、神奈川・小田原の文化施設「江之浦測候所」の写真などが、fashionsnap.comに掲載されています
杉本博司が構想して、新素材研究所が基本設計・デザイン監修を行い、榊田倫之が実施設計を担当した、神奈川・小田原の文化施設「江之浦測候所」の写真などが6枚、fashionsnap.comに掲載されています。
以下は公式サイトの施設概要です。
施設について
江之浦測候所の各施設は、美術品鑑賞の為のギャラリー棟、石舞台、光学硝子ストラクチャー、茶室、庭園、門、待合棟などから構成される。また財団の各建築物は、我が国の建築様式、及び工法の、各時代の特徴を取り入れてそれを再現し、日本建築史を通観するものとして機能する。よって現在では継承が困難になりつつある伝統工法をここに再現し、将来に伝える使命を、この建築群は有する。
建築群に使用される素材は、近隣で得られる素材を中心に使用するものとし、擁壁、造園等に使用される石材は根府川石、小松石等を使用する。また造園の為の景石には、平成21年度の広域農道整備事業に伴い、近隣の早川石丁場群跡から出土した江戸城石垣用の原石を使用する。また造園の為の景石には古代から近代までの建築遺構から収集された貴重な考古遺産が随所に配されている。
アーキテクチャーフォト・ネットで、先週(期間:2017/5/22-5/28)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページ右下の「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。
1、プリツカー賞を受賞した日本人建築家たちが、RCRのプリツカー賞授賞式に勢揃い
2、RCR・アーキテクツが、プリツカー賞受賞を記念して東大で行った講演のレポート
4、竹森紘臣 / WORKLOUNGE 03- VIETNAMによる、ベトナムの住宅「Step House」
5、有名建築本体の側にひっそりと存在している同建築家の手による小さな建築に光を当てる投稿「#付属建築」のまとめ
6、ベルリンの写真家が撮影した、妹島和世の「すみだ北斎美術館」の日常に溶け込んでいる様子を捉えた写真
7、久保都島建築設計事務所による、群馬県吾妻郡の「伊勢町の補聴器店」
8、SANAA・陶器二三雄・プランツアソシエイツ・栗生総合計画チームが、「信濃美術館」設計プロポの2次審査を通過
9、堀部安嗣がデザインして、自作でも使用されている照明の販売が開始
10、アトリエ・ワンの貝島桃代が、スイス連邦工科大学チューリッヒ校の教授に任命
11、建築設計事務所 可児公一植美雪による、岡山の、自由に間仕切れる大空間をもつ住宅「SOJA-O」の写真
12、「シャッター街に保育園移転、商売の場から地域の交流拠点へ 佐賀」(Yahooニュース)
13、ヴァレリオ・オルジアティによる、スイス・ラアの、平面・立面・断面に家型が反復して用いられている住宅「Haus in Laax」の写真など
14、【訂正あり】 SANAA・伊東豊雄・乾久美子・新居千秋・飯田善彦・日建設計ら11組による「信濃美術館」設計プロポの公開プレゼンが開催 [2017/6/5]
15、原田真宏+原田麻魚 / MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOによる、愛知の学童保育のための施設「知立の寺子屋」の写真など
16、MVRDVによる、ソウルの高架道路を改修した公園の写真など
17、ガウディが最初に完成させた、スペイン・バルセロナの住宅「カーサ・ビセンス」がこの秋から一般公開へ
18、プリツカー賞の審査委員長を務めたグレン・マーカットに、RCRの受賞理由や選考のプロセスについて聞いているインタビュー(日本語)
19、建築設計事務所 可児公一植美雪による、神奈川・鎌倉の、RCのフレームが特徴的な住宅「SHICHIRI-Y」の写真
20、小原賢一+深川礼子 / ofaによる、岡山の、公衆トイレ・休憩施設・サイクリングステーション「木テラス 久世駅CLTモデル建築物」
石上純也とスタジオ・MAKSの設計でオープンした、オランダの19世紀の公園に作られたヴィジター・センターの写真などがtwitterに投稿されています。2012年のコンペ時のドローイングの画像はこちらに。2014年くらいの、このプロジェクトの模型写真や図面はこちらに。
Vijversburg duurder door tegenslaghttps://t.co/CGc7MV3ujZ pic.twitter.com/o4CcZZuy1N
— News Feed N-NL (@NewsFeedNNL) 2017年5月15日
Wat is #Vijversburg prachtich fernijd, it is in park fan ynternasjonale allure wurden @Gemeente_Lwd @tdiel @provfryslan pic.twitter.com/Vx6cMIOUKm
— doeke fokkema (@doekefokkemacda) 2017年5月13日
instagaramにもこのヴィジターセンターに関する写真が何枚か上がっています。
デ・ラランデ邸外観
アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
文化財建造物、歴史的建造物の研究・調査・設計・監理を行う「株式会社 建文」の、正社員(新卒・中途)・契約社員募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。
株式会社 建文では、正社員(新卒、中途)・契約社員を募集しています。
弊社は文化財建造物、歴史的建造物の研究・調査・設計・監理を行っています。
近年、建物活用に伴う実施設計や耐震改修設計等の業務が増えており、スタッフを必要としています。歴史研究の経験があり、設計意欲もある方が望ましいです。
中途の方は、歴史的建造物の設計経験はなくても、社寺、歴史的建造物に興味があれば大丈夫です。
建築設計事務所 可児公一植美雪による、岡山の、自由に間仕切れる大空間をもつ住宅「SOJA-O」の写真がarchdailyに掲載されています
建築設計事務所 可児公一植美雪が設計した、岡山の、自由に間仕切れる大空間をもつ住宅「SOJA-O」の写真と図面がarchdailyに掲載されています。
この住宅団地は、今から約60年前に整備された。現在は、初期の住宅が老朽化し残っている場所、取り壊し空き地となった場所、そこに新たに家が建った場所と、密度の薄い統一性の無いものとなっていた。そのような、今後も変化していくと想定される周辺環境で、施主も住み方に対して強いイメージが無いという、とてもルーズな条件下で一体何が最もふさわしいのか考えた。敷地の些細なコンテクストを拾い上げ、施主の深層心理に眠る要望を掬い上げ形としていく事も考えたが、何かやはり無理矢理に理屈づけているような違和感があった。そこで、周辺環境に対する信用の無さ、施主の生活イメージの無さに対して真正面から向き合い、質の異なる大きな空間を2つだけ提案した。1つは12本の柱が均等に落ち細かく間仕切れる空間。1つは建物外形がそのまま平面となった間仕切りも何も無い空間。周辺環境の変化に対して敏感に反応し変わっていく空間と、周辺環境がいかに変化しようとも変わらない空間。この両極端な2つの世界を行き来し、住み手は自らと周辺環境とのかかわり方を探っていく。住宅というよりは、この土地に生きる場所のようなもの。変わるものと変わらないもの。(via kaniue.com/okh.html)
建築設計事務所 可児公一植美雪のウェブサイトに、神奈川・鎌倉の、RCのフレームが特徴的な住宅「SHICHIRI-Y」の写真が掲載されています
建築設計事務所 可児公一植美雪のウェブサイトに、神奈川・鎌倉の、RCのフレームが特徴的な住宅「SHICHIRI-Y」の写真が17枚掲載されています。
この土地に住むということが単に書類上のアドレスに留まるのではなく、正に、この土地に生きる、ということはどういうことか、土地も建物同様、余すこと無く使い倒すことができないだろうか、そんなことを最初に考えた。 また、この場所は風致地区となっており、厳格に敷地の緑化が求められた。当然、近隣の家々も同様に緑化基準を満たしているが、どの家も一様に敷地いっぱいに塀を建て、それに付属する生垣として緑化をしていた。それは一見すると植物ではあるが、何とも無機質な表情を街に向けていた。漠然と、ここではもっと敷地全体が原っぱの様に自然のまま街に開かれた場所となったほうが良いように思えた。構造は鉄筋コンクリートラーメン構造とし、そのフレームの中に構造から離れた木造のボリュームを挿入した。
原田真宏+原田麻魚 / MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOによる、愛知の学童保育のための施設「知立の寺子屋」の写真などが、designboomに掲載されています
原田真宏+原田麻魚 / MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOが設計した、愛知の学童保育のための施設「知立の寺子屋」の写真と図面が19枚、designboomに掲載されています。
太田市美術館・図書館外観(美術館・図書館/太田市)
アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
平田晃久建築設計事務所の、新規設計スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。
平田晃久建築設計事務所では、新規設計スタッフを募集いたします!
弊社の建築に興味があり、豊かなものや新しいものをつくることに熱意のある方を歓迎します。
大規模な設計事務所とは違い、担当者が責任をもって最低でも一つのプロジェクトを総括的に担当し、設計力を磨きます。
また設計をしていく中で、さまざまな分野におけるプロフェッショナルな方たちとコラボレートして作っていきますので、独立を考えている人、目的意識を持ちスキルアップしたい人、どんなことにも興味を持って取り組める人が合うのではないかと思います。
ガウディが最初に完成させた、スペイン・バルセロナの住宅「カーサ・ビセンス」がこの秋から一般公開するそうです
アントニ・ガウディが最初に完成させた、スペイン・バルセロナの住宅「カーサ・ビセンス」がこの秋から一般公開するそうです。リンク先のdezeenに情報が掲載されています。
SANAAが2010年に完成させた、スイス・ローザンヌの「ロレックス・ラーニング・センター」の動画がyoutubeにあります
SANAAが2010年に完成させた、スイス・ローザンヌの「ロレックス・ラーニング・センター」の動画がyoutubeにあります。内外の様子が良く分かる動画です。
RCRが手掛けた最新プロジェクト、ベルギー・ゲントの「ヴァールゼクローク・メディアテーク」の動画がyoutubeにあります
RCRが手掛けた最新プロジェクト、ベルギー・ゲントの「ヴァールゼクローク・メディアテーク」の動画がyoutubeにあります。建物内部が収められた後編の動画はこちら。
ピーター・ズントーが1989年に完成させた、スイス・スンヴィッツの「聖ベネディクト教会」の動画です。建物や周囲の環境が良く分かる動画です。
RCRアーキテクツの、東京・港区の迎賓館で行われた、プリツカー賞授賞式の様子を収録した動画。財団公式の動画です。約30分あります。RCRのスピーチの内容はarchdailyが文字に起こしています。
中村好文の新しい作品集『中村好文 集いの建築、円いの空間』がamazonで発売されています
中村好文の新しい作品集『中村好文 集いの建築、円いの空間』がamazonで発売されています。
中村好文氏の作品集、待望の第3弾!
住宅建築家として知られる氏が手がけた、ギャラリー、ショップ、カフェ等、人びとが集う円居の空間を収録。合わせて、これまで開催した展覧会も掲載。
書籍を片手に実際に訪れ、中村作品を体感できる一冊。既刊書の『中村好文 普通の住宅、普通の別荘』、『中村好文 小屋から家へ』と同様、書き下ろしのテキストとスケッチで氏の世界観を楽しむことができます。
巻頭には小説家・松家仁之氏の寄稿文を収録。
OMA / AMOが会場構成を手掛けた、ミラノでの、百貨店・リナシェンテの100周年を記念する展覧会の写真がdomuswebに掲載されています
OMA / AMOが会場構成を手掛けた、ミラノでの、百貨店・リナシェンテの100周年を記念する展覧会の写真が12枚、domuswebに掲載されています。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中