アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
ペーパレススタジオジャパン株式会社のBIMに関わる様々なスタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードのページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。
アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
ペーパレススタジオジャパン株式会社のBIMに関わる様々なスタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードのページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。
ダン・グレアムがニューヨークのメトロポリタン美術館の屋上で行っているインスタレーション作品の写真がdesignboomに掲載されています
アーティストのダン・グレアムがニューヨークのメトロポリタン美術館の屋上で行っているインスタレーション作品の写真が9枚、designboomに掲載されています。
竹原義二が築120年の蔵の改修を行い、山崎亮も関わっている、猪苗代町の「はじまりの美術館」の公式サイトが公開されています
竹原義二が築120年の蔵の改修を行い、山崎亮も関わっている、猪苗代町の「はじまりの美術館」の公式サイトが公開されています。
はじまりの美術館は、2014年6月以降に、猪苗代新町に開館予定の小さな美術館です。
美術館の活動としては、アール・ブリュット(※)を軸に据えた展覧会やイベントを開催するとともに、猪苗代町のみなさんのひとつの活動拠点となることを目標としています。活動を通し、地域コミュニティーの活性化に寄与するとともに、誰もが心地良く暮らし、「違い」や「違和感」を楽しめる社会の実現を目指します。
またこの美術館は、運営主体である社会福祉法人安積愛育園が、日本財団の「New day基金支援事業(2011年に有限会社カイカイキキを中心に、クリスティーズNYにて行われた東日本大震災の被災者に向けたチャリティオークション「New Day – Artists for Japan」の売上金を基に設けられた)」の一環として実施する事業です。無有建築工房(代表:竹原義二)の設計のもと、築120年の大きな蔵(十八間蔵)をリノベーションするとともに、コミュニティデザイン事務所studio-L(代表:山崎亮)と恊働し、猪苗代町に暮らす人たちと共に公的な美術館をつくっていきます。
建築写真家のイワン・バーンの講演会が京都工芸繊維大学で開催されます。開催日は、2014年5月9日。イワン・バーンは著名なプレゼンテーションイベントTEDでも講演していて、アーキテクチャーフォトで取り上げた際にも大きな反響がありました。公式ウェブサイトでも過去に撮影した建築写真を多数見る事ができます。
KYOTO DESIGN Lab. 特別講義
Iwan Baan
A Year of Traveling with Iwan
2014 年 5 月 9 日(金)開演 18:00
60 周年記念館1階記念ホール 申込不要 聴講自由以下略歴
Iwan Baan / 建築写真家
1975年オランダに生まれ、レム・コールハース、伊東豊雄といった数多くの著名建築家とコラボレーションしている。2010年、20世紀の最も有名な建築写真家として Julius Shulman Photography Awardを受賞した。
日本建築家協会が東京都と競技大会組織委員会へ「東京オリンピック・パラリンピック成功に向けた要望・提案書」を提出したそうです(PDF)
日本建築家協会が東京都と東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会へ「東京オリンピック・パラリンピック成功に向けた要望・提案書」を提出したそうです。リンク先でその内容を読む事ができます。
5月1日(木)公益社団法人日本建築家協会は一般社団法人日本福祉のまちづくり学会(会長 秋山哲男氏)と連名で、東京都並びに一般財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会へ宛てて「東京オリンピック・パラリンピック成功に向けた要望・提案書」を提出しました。
要望・提案書の内容は下記のPDFデータでご覧いただけます。
なお、要望・提案書の宛名は下記のとおりになります。
東京都知事 舛添要一殿
一般財団法人 東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会 会長 森喜朗殿
(via jia.or.jp)
フランスの建築家・映像作家ヴィンセント・ヘクトが撮影した、妹島和世の「SHIBAURA HOUSE」の動画です。
フランスの建築家・映像作家のヴィンセント・ヘクトが撮影した、隈研吾による「サニーヒルズジャパン」の動画です。
チェ・ペレイラによる、アーティストのチャン・ウッチンのための美術館の写真がdezeenに掲載されています
チェ・ペレイラが設計を手掛けたアーティストのチャン・ウッチンのための美術館の写真が10枚、dezeenに掲載されています。
イギリス・ブリストルの公道を、長さ約90mのウォータースライダーにするアートプロジェクトの写真がdezeenに掲載されています
イギリス・ブリストルの公道を、長さ約90mのウォータースライダーにするアートプロジェクトの写真がdezeenに掲載されています。
石上純也がコンペで勝利し設計を進めているオランダの公園「Park Groot Vijversburg」のビジターセンターの模型写真などがdesignboomに掲載されています
石上純也がコンペで勝利し設計を進めているオランダの公園「Park Groot Vijversburg」のビジターセンターの模型写真などが17枚、designboomに掲載されています。
村田純 / JAM.が設計した大阪の住宅「清州の住宅 - House for Installation -」のオープンハウスが開催されます(PDF)
村田純 / JAM.が設計した大阪の住宅「清州の住宅 - House for Installation -」のオープンハウスが開催されます。開催日は、2014年5月11日。こちらのページに作品の写真が掲載されています。村田純は、山口隆建築研究所出身の建築家です。
設計組織アモルフによる新宿の寺院「新宿瑠璃光院白蓮華堂」の写真と施工のレポートが建設通信新聞のブログに掲載されています
設計組織アモルフが設計した新宿の寺院「新宿瑠璃光院白蓮華堂」の写真と施工のレポートが建設通信新聞のブログに掲載されています。
ザハ・ハディドら10人の女性デザイナーが、フェンディのためにデザインしたバッグの写真がdesignboomに掲載されています
ザハ・ハディドら10人の女性デザイナーが、フェンディのためにデザインしたバッグの写真がdesignboomに掲載されています。
アーキテクチャーフォト・ネットで、先週(期間:2014/4/21-4/27)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページ右下の「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。
1、石上純也が台湾の金門港フェリーターミナル設計コンペに勝利
3,501 views
2、新潟県上越市の「新水族博物館基本設計プロポーザル」の二次審査結果と参加者の提案の画像
3,138 views
3、服部信康 / 服部信康建築設計事務所による愛知県西春日井郡の住宅「石動邸」
2,606 views
4、藤森照信が設計した外壁にアルミニウム素材を使用した東京の住宅の写真
2,460 views
5、平田晃久による東京・目黒の集合住宅「KOTORIKU」の写真
2,414 views
6、隈研吾が設計している「京王高尾線・高尾山口駅」の画像
1,935 views
7、成瀬・猪熊建築設計事務所による「KOIL 柏の葉オープンイノベーションラボ」
1,855 views
8、伊東豊雄が国立競技場改修案を発表するそうです
1,794 views
9、SALHAUSの「西麻布の集合住宅」などが東京建築士会の2014年住宅建築賞の入賞作品に
1,634 views
10、藤村龍至による東京・目黒の集合住宅「APARTMENT B」の写真など
1,513 views
11、ヘルツォーク&ド・ムーロンがカナダのバンクーバー美術館の設計コンペに勝利。最終候補には、SANAAなども
1,461 views
12、HASH BLOGによる、青木淳の「大宮前体育館」の感想
1,371 views
13、伊東豊雄による「台中メトロポリタンオペラハウス」の現場写真
1,268 views
14、「ジャパン・アーキテクツ1945-2010」展が、ポンピドゥー・センターとの共同制作で、金沢21世紀美術館で開催
1,247 views
15、乾久美子が行った講演会「小さな風景からの学び」の動画
1,210 views
16、サンティアゴ・カラトラバが設計して2008年に完成したベルギーの「リエージュ=ギユマン駅」の写真
1,185 views
17、藤原徹平 / フジワラテッペイアーキテクツラボによる店舗+集合住宅「表参道の立体居」の写真
1,183 views
18、柄沢祐輔による大宮の住宅「s-house」の写真
1,169 views
19、谷尻誠が設計を手掛け、既存倉庫を改修した、広島・尾道のサイクリスト向け複合施設「ONOMICHI U2」のレポート記事
1,112 views
20、オンデザインによる「江の島 湘南港ヨットハウス」の内覧会が開催[2014/5/10]
1,014 views
藤本壮介が最初に設計した前橋の住宅「T house」で展覧会が開催されるそうです
藤本壮介が最初に設計した前橋の住宅「T house」で展覧会が開催されるそうです。アーティストの白川昌生の展覧会で、会期は、2014年5月11日・17日・18日・24日・25日。14時~19時だそうです。「T house」の写真や図面はこちらに掲載されていました。
ところで、僕の最初の住宅作品である前橋市のT houseで、展覧会が行われます。普段なかなか見ることの出来ない個人住宅での展覧会、とても楽しみです。ぜひいらしてください! pic.twitter.com/DYhADGeRnu
— Sou Fujimoto 藤本壮介 (@soufujimoto) 2014, 5月 5
TOTO通信の最新号、特集「師と弟子」のオンライン版が公開されています
TOTO通信の最新号、特集「師と弟子」のオンライン版が公開されています。伊東豊雄、青木淳、竹原義二、難波和彦がその弟子と対談しています。
建築家が建築家になるための、学び育つ道はさまざまにあるにちがいない。そのなかには建築そのものを見ることもあり、書籍で学ぶこともあるだろう。尊敬する建築家の設計事務所に入り、師事するということもある。そこには外からはうかがうことのできない秘技とでもいえそうな何かがあるのかもしれない。直接、現場で、アトリエで、師とする建築家と弟子が対面するとき、何が起こるのか。あらためて師と弟子に聞いてみた。その結果がこの特集。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中