architecture archive

注目を集めたトピックス[期間:2014/3/10-2014/3/17]

アーキテクチャーフォト・ネットで、先週(期間:2014/3/10-2014/3/17)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページ右下の「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


1、「せんだいデザインリーグ2014卒業設計日本一決定戦」で、日本一になった作品の写真など
4,215 views

2、坂茂が最優秀者に選ばれた「富士山世界遺産センター(仮称)設計プロポーザル」の画像
3,964 views

3、吉岡徳仁がミラノサローネで発表する新しいテーブル「Agravic アグラヴィック」
2,713 views

4、青木淳が設計した「杉並区大宮前体育館」が4月1日にオープン。
2,651 views

5、[ap PR] 堀部安嗣が審査委員長を務めるコンペ「東日本ハウスデザインコンペ これからの和×モダン住宅」が開催
2,287 views

6、五十嵐淳による福島県いわき市の住宅「HOUSE H」の写真など
2,145 views

7、『JA93号』、特集:篠原一男のプレビュー
1,879 views

8、藤本壮介のチームがフランス・モンペリエの複合施設の設計者に選定。その画像も公開。
1,573 views

9、坂茂が「富士山世界遺産センター(仮称)設計プロポーザル」で最優秀者に
1,491 views

10、吉岡徳仁がイタリアの家具メーカー・GLAS ITALIAのためにデザインした「PRISM ミラーテーブル」
1,412 views

11、佐藤可士和がデザインした「ウイダーin ゼリー」の新しいパッケージの写真
1,208 views

12、メゾン青樹×ブルースタジオによる練馬区の集合住宅「青豆ハウス」の写真など
1,116 views

13、MVRDVによる北京のアート施設設計コンペの勝利案の画像
961 views

14、坂茂が、NHKのテレビ番組「スーパープレゼンテーションSP 世界が認めた日本人」に出演
943 views

15、「生活空間の詩 建築家・吉村順三展 三里塚教会と木造住宅を通して」が京都で開催
913 views

16、空想地図を描いている今和泉隆行へのインタビュー「空想都市「中村市」へようこそ――地図と想像のはざまで」
790 views

17、「ピタゴラスイッチ」・「デザインあ」などNHK5番組の展覧会が東京ミッドタウンで開催中
775 views

18、「借りた家を私好みに改修 国交省、賃貸契約に新方式」(日本経済新聞)
758 views

19、丹下健三による香川県庁舎が基礎免震構法を軸に耐震化を検討へ
692 views

20、レム・コールハースによるヴェネチアビエンナーレ国際建築展の最新の会場構成の画像や概要など
657 views


過去の「注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ

[ap job 更新] 株式会社やそいちが設計スタッフを募集中

job-468px

アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

株式会社やそいちの設計スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードのページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

ドイツの建築メディア・BauNetzによるPDFマガジンのスイス特集

ドイツの建築メディア・BauNetzによるPDFマガジンのスイス特集が公開されています

ドイツの建築メディア・BauNetzによるPDFマガジンのスイス特集が公開されています。スイスを拠点としている若手建築家の作品紹介ページなどがあります。各建築家のウェブサイトへのリンクもあります。

ヴェチェイ・シュミット・アルキテクテンによる、ドイツ・フライブルグの住宅「Gartenhaus, Familie S.」の写真など

ヴェチェイ・シュミット・アルキテクテンのウェブサイトにドイツ・フライブルグの住宅「Gartenhaus, Familie S.」の写真などが掲載されています

ヴェチェイ・シュミット・アルキテクテンのウェブサイトにドイツ・フライブルグの住宅「Gartenhaus, Familie S.」の写真などが8枚掲載されています。

アイレス・マテウスによるベルギーのトゥルネー建築大学設計コンペの勝利案の画像

アイレス・マテウスによるベルギーのトゥルネー建築大学設計コンペの勝利案の画像がarchdailyに掲載されています

アイレス・マテウスによるベルギーのトゥルネー建築大学設計コンペの勝利案の画像が4枚、archdailyに掲載されています。

藤本壮介などに、フランス・モンペリエの複合施設の計画などについて聞いているインタビュー動画

設計者の藤本壮介とNL*A、OXO architectsに、フランス・モンペリエの複合施設の計画などについて聞いているインタビュー動画です。先日、designboomなどで設計者に選ばれた事などが報じられていました

レンゾ・ピアノによるアメリカ・マサチューセッツの「ハーバード美術館増築」の写真

レンゾ・ピアノによるアメリカ・マサチューセッツの「ハーバード美術館増築」の写真がdesignboomに掲載されています

レンゾ・ピアノが設計を手掛けた、アメリカ・マサチューセッツの「ハーバード美術館増築」の写真が11枚、designboomに掲載されています。

「借りた家を私好みに改修 国交省、賃貸契約に新方式」(日本経済新聞) 淵上正幸のアーキテクト訪問記が更新。「トラフにプロダクティブ・インタビューを試みる」

淵上正幸のアーキテクト訪問記が更新されています

淵上正幸のアーキテクト訪問記が更新されています。「トラフにプロダクティブ・インタビューを試みる」です。

僕が初めてトラフを知ったのは、彼らがまだ目黒通りの「ホテル・クラスカ」の1室に事務所を構えている頃だった。なぜそこで会えたかは今でも定かではないが、何かイベントのときで、事務所まで見せてもらった。同ホテル内で彼らが手掛けた客室の内装「テンプレート イン クラスカ」を見て、僕はいいセンスをしている若手だなとピンときたのを覚えている。その後、現在の不動前にある事務所に移ったが、ここがデザイナーのメッカ。家具デザイナーの藤森泰司さん、グラフィック・デザイナーの山野英之さんたちが入居する。芸達者な鈴野&禿の両氏は、彼らと共同することで建築をベースにしながらも多分野のデザインもこなす器用さを発揮。今では異色の建築家ユニットとして、建築、インテリア、プロダクト、会場構成などの分野から引っ張りだこだ。「建築以外のデザインにも敷地を与える」という建築的発想で突き進むチャレンジ精神は、建築家のデザイン領域を拡大し続けて素晴らしい。

[ap job 更新] アースケイプがスタッフ(デザイナー及び秘書・経理)を募集中

job-468px

アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

アースケイプのスタッフ(デザイナー及び秘書・経理)を募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードのページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

ザハ・ハディドに、完成した「ソウル東大門デザインプラザ」について聞いているインタビュー(日本語)

ザハ・ハディドに、完成した「ソウル東大門デザインプラザ」について聞いているインタビューが中央日報にウェブサイトに掲載されています

ザハ・ハディドに、完成した「ソウル東大門デザインプラザ」について聞いているインタビューが中央日報にウェブサイトに掲載されています。日本語で読める記事です。

コールハースが、記者会見で、ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展について語っている動画 丹下健三による香川県庁舎が基礎免震構法を軸に耐震化を検討へ [ap PR] 堀部安嗣が審査委員長を務めるコンペ「東日本ハウスデザインコンペ これからの和×モダン住宅」が開催

wamodan

堀部安嗣が審査委員長を務めるコンペ「東日本ハウスデザインコンペ これからの和×モダン住宅」が開催されます

堀部安嗣が審査委員長を務めるコンペ「東日本ハウスデザインコンペ これからの和×モダン住宅」が開催されます。応募登録:平成26年3月1日~平成26年4月15日まで。登録はリンク先に専用フォームがあります。

東日本ハウスは、日本の気候・風土になじむ木の家にこだわってきました。特に檜は粘り強く狂いも少なく、伐採後も強度が増し続けるという驚異的な性質を持っています。この檜を、通常より太めの4寸柱に使用し、3代先まで受け継がれる100年住宅を提供しています。さらにメーターモジュールの採用や、業界に先駆けた太陽光発電システムの標準搭載、環境に向けた取組など、これからの時代のための進化も続けています。そんな「和」の伝統と「モダン」の発想をさらに進化させた、これからの「和×モダン」の住まいを募集します。

●最優秀賞(1点) 300万円
●優秀賞(2点) 各200万円
●入選(2点) 各20万円

磯崎新の2012年3月に収録されたロングインタビューが、日本美術オーラル・ヒストリー・アーカイブのページで公開

磯崎新の2012年3月に収録されたロングインタビューが、日本美術オーラル・ヒストリー・アーカイブのページで公開されています

磯崎新の2012年3月に収録されたロングインタビューが、日本美術オーラル・ヒストリー・アーカイブのページで公開されています。

辻:オーラル・ヒストリーということで、本日はお生まれになった時からこれまでを順番にお話しいただきたいと思います。これまで磯崎さんが書かれたものも含めて同様のものがたくさんありますので、今日のお話はとりわけ建築と美術、他の表現領域との接点や、書籍や媒体でお話しいただいていないことを軸としてお聞きしていきたいと思っています。

10+1websiteの特集「伊勢/式年遷宮──古代建築と反復の神話学」が公開

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。