design archive

吉岡徳仁が、カルテル社のためにデザインした椅子「MATRIX chair」
吉岡徳仁が、カルテル社のためにデザインした椅子「MATRIX chair」

吉岡徳仁が、カルテル社のためにデザインした椅子「MATRIX chair」です。ミラノサローネ2018で発表されるプロダクトです。

吉岡徳仁は、これまで、ハニカム構造の紙の椅子「Honey-pop」、植物の繊維構造の椅子「PANE chair」、結晶構造の椅子「VENUS – Natural crystal chair」など、新しい構造の椅子をデザインしてきました。

「MATRIX chair」は、細い棒状の樹脂で構成された、マトリックス状の2層の立体構造をインジェクションによって実現しています。構造そのものをデザインし、今までにない革新的な構造の椅子を生み出しました。

ファッションデザイナーのリック・オウエンスと、ビルケンシュトックがコラボしたサンダルの写真

ファッションデザイナーのリック・オウエンスと、ビルケンシュトックがコラボしたサンダルの写真がdesignboomに掲載されています

ファッションデザイナーのリック・オウエンスと、ビルケンシュトックがコラボしたサンダルの写真が4枚、designboomに掲載されています。

隈研吾が、リブランディングを手掛けている「湯河原 ふきや旅館」のグラフィックワーク

隈研吾のサイトに、リブランディングを手掛けている「湯河原 ふきや旅館」のグラフィックワークが掲載されています

隈研吾のサイトに、リブランディングを手掛けている「湯河原 ふきや旅館」のグラフィックワークが8枚掲載されています。

nendoがフリッツハンセン社のためにデザインした木製の椅子「N01」の写真

nendoがフリッツハンセン社のためにデザインした木製の椅子「N01」の写真がdezeenに掲載されています

nendoがフリッツハンセン社のためにデザインした木製の椅子「N01」の写真が6枚、dezeenに掲載されています。同社はアルネ・ヤコブセンの椅子などを手掛けていきた歴史のある企業です。

吉岡徳仁が、ブランド「アイヴァン7285」とコラボしたアイウェアの写真 ザハ・ハディド・アーキテクツやロス・ラブグローブらが、ナガミ社のためにデザインした、3Dプリントでつくられた椅子コレクションの写真

ザハ・ハディド・アーキテクツやロス・ラブグローブらが、ナガミ社のためにデザインした、3Dプリントでつくられた椅子コレクションの写真がdezeenに掲載されています

ザハ・ハディド・アーキテクツロス・ラブグローブらが、ナガミ社のためにデザインした、3Dプリントでつくられた椅子コレクションの写真が6枚dezeenに掲載されています。
以下は、ロス・ラブグローブの作品を制作している様子の動画です。

イケアがトム・ディクソンとコラボした家具シリーズ「デラクティグ」の写真

イケアがトム・ディクソンとコラボした家具シリーズ「デラクティグ」の写真が、fashionsnap.comに掲載されています

イケアがトム・ディクソンとコラボした家具シリーズ「デラクティグ」の写真が8枚、fashionsnap.comに掲載されています。

フォスターがデザインした、パブリックスペースの中で、集中して仕事に取り組むために考案された、デスク付き椅子の写真

フォスターがデザインした、パブリックスペースの中で、集中して仕事に取り組むために考案された、デスク付き椅子の写真がdezeenに掲載されています

ノーマン・フォスターがデザインした、パブリックスペースの中で、集中して仕事に取り組むために考案された、デスク付き椅子の写真が4枚dezeenに掲載されています。
以下はその関連動画。

エイトブランディングデザイン / 西澤明洋がリブランディングを手掛けた、埼玉のパチンコ&スロット店「新!GARDEN 北与野店」
エイトブランディングデザイン / 西澤明洋がリブランディングを手掛けた、埼玉のパチンコ&スロット店「新!GARDEN 北与野店」 photo©谷本裕志写真事務所
エイトブランディングデザイン / 西澤明洋がリブランディングを手掛けた、埼玉のパチンコ&スロット店「新!GARDEN 北与野店」 photo©谷本裕志写真事務所

エイトブランディングデザイン / 西澤明洋がリブランディングを手掛けた、埼玉のパチンコ&スロット店「新!GARDEN 北与野店」です。

デザインをもってブランドの本質的価値を伝えるブランディングデザインでは、コンセプトからアウトプットの表現まで一気通貫することを重要視している。今回のリブランディングでは、戦略コンテンツを「新装開店」イベントと定め、デザインと連動したブランディングデザインを実施。
「新」をキーワードに、コンセプト「新(あら)ためる!」を開発。ネーミングも「GARDEN」から「新!GARDEN」へと変更した。デザインコンセプトを「GARDEN(庭)=28」とし、デザインのすべてに28度の傾斜を採用。空間の広さに応じて太い斜線と「!」の斜線を使い分け、長時間滞在する空間全体として圧迫感のないよう設計している。ストライプといえば「新!GARDEN」と認識してもらうために、カーペットシート、自動販売機、ロッカーなど細部にいたるまで徹底して28度の傾斜でデザインし、ブランドイメージを伝言、展開している。

フィリップ・スタルクによる、イタリア・ヴェネチアの、18世紀のレストランの改修

フィリップ・スタルクによる、イタリア・ヴェネチアの、18世紀のレストランの改修の写真がdezeenに掲載されています

フィリップ・スタルクによる、イタリア・ヴェネチアの、18世紀のレストランの改修の写真が7枚、dezeenに掲載されています。

マイケル・ビエルートによるTEDでのトーク「ロンドン地下鉄路線図は何がすごいのか?」の動画(日本語字幕付)

マイケル・ビエルートによるTEDでのトーク「ロンドン地下鉄路線図は何がすごいのか?」の動画です。日本語字幕付。

デザインの伝説的人物マイケル・ビエルートは、偶然の成功によって生まれた、世界で最も有名な地図の一つであるロンドン地下鉄路線図について話します。

深澤直人がデザインを手掛けてオープンした、京都の町屋を改修した店舗「ISSEY MIYAKE KYOTO」の写真

深澤直人がデザインを手掛けてオープンした、京都の町屋を改修した店舗「ISSEY MIYAKE KYOTO」の写真が、wallpaper*に掲載されています

深澤直人がデザインを手掛けてオープンした、京都の町屋を改修した店舗「ISSEY MIYAKE KYOTO」の写真が5枚、wallpaper*に掲載されています。
お店の場所等は、こちらのブランドのページに掲載されています。
以下は公式の概要です。

進化を続ける古都・京都に3月17日(土)、ISSEY MIYAKE KYOTOがオープンします。歴史ある町屋とISSEY MIYAKEのものづくりが調和する空間を、深澤直人氏がデザインしました。伝統と革新が融合する、「墨色」を基調とした落ち着きのある佇まいのショップへ、ぜひお越しください。

母屋の奥にはKURA(蔵)のギャラリーを設け、ISSEY MIYAKEのものづくりと、京都を中心とする東西の人や文化を繋げていくコミュニケーションスペースが生まれます。うつろいゆく季節に合わせ変化しながら、多様性に富んだ試みを発信していきます。

ISSEY MIYAKE KYOTO

〒604-8112 京都府京都市中京区柳馬場通三条下ル槌屋町89
Tel.075-254-7540
営業時間 11:00-20:00

近畿経済産業局知的財産室による「デザイナー・中小企業のためのデザイン契約のポイント」のPDF版

近畿経済産業局知的財産室による「デザイナー・中小企業のためのデザイン契約のポイント」のPDF版が公開されています

近畿経済産業局知的財産室による「デザイナー・中小企業のためのデザイン契約のポイント」のPDF版が公開されています。

フィリップ・スタルクが、イギリスのベントレー社のためにデザインした、同社初のハイブリッド車の写真

フィリップ・スタルクが、イギリスのベントレー社のためにデザインした、同社初のハイブリッド車の写真がdezeenに掲載されています

フィリップ・スタルクが、イギリスのベントレー社のためにデザインした、同社初のハイブリッド車の写真が5枚、dezeenに掲載されています。

『観察の練習』著者・菅俊一と伊藤ガビンの対談内容公開記事の2回目『「 気づき」の技術は鍛えることができる』

『観察の練習』著者・菅俊一と伊藤ガビンの対談内容公開記事の2回目『「 気づき」の技術は鍛えることができる』が、cakesのサイトで公開されています

観察の練習』著者・菅俊一と伊藤ガビンの対談内容公開記事の2回目『「 気づき」の技術は鍛えることができる』が、cakesのサイトで公開されています。

『観察の練習』の著者・菅俊一が、出版に合わせて行った伊藤ガビンとの対談の内容

『観察の練習』の著者・菅俊一が、出版に合わせて行った伊藤ガビンとの対談の内容が、cakesに掲載されています

観察の練習』の著者・菅俊一が、出版に合わせて行った伊藤ガビンとの対談の内容が、cakesに掲載されています。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。