video archive

田根剛へのインタビュー動画。田根がデザインアーキテクトを務める、新しい帝国ホテルについて聞く。2025年4月に公開されたもの

田根剛へのインタビュー動画です。田根がデザインアーキテクトを務める、新しい帝国ホテルについて聞くないようです。2025年4月に公開されたもの。アーキテクチャーフォトでは、完成予想のCGパースや記者会見での発表時の様子などを特集記事として紹介しています。

フランシス・ケレの講演「Bridging the Gap(気候、文化、マテリアル、そして建築)」の動画。ケレは、2022年のプリツカー賞受賞建築家。ゲストコメンテーターとして妹島和世、モデレーターとして長谷川祐子も参加。国際文化会館の主催で2024年11月に行われたもの。日本語字幕付

フランシス・ケレ(Francis Kere)の講演「Bridging the Gap(気候、文化、マテリアル、そして建築)」の動画です。
ケレは、2022年のプリツカー賞受賞建築家です。建築家ゲストコメンテーターとして妹島和世、モデレーターとして長谷川祐子も参加。国際文化会館の主催で2024年11月に行われたものです。日本語字幕付です。
アーキテクチャーフォトでは、ケレのプリツカー賞受賞時に、その経歴や作品を特集記事として紹介しています。

ブルキナファソ出身で、2022年に建築界のノーベル賞と称されるプリツカー賞をアフリカ出身で初めて受賞したフランシス・ケレ氏を迎え、「建築」を通して現代社会について考えるArchitalk新エピソードを配信いたします。気候や風土に寄り添い、その土地の知恵や素材を生かしたサステナブルな建築様式が世界から評価されるケレ氏に作品やそのデザインの背景についてお話しいただき、同じくプリツカー賞を受賞したSANAAの妹島和世氏およびサーペンタイン・パヴィリオンをデザインした藤本壮介氏にコメントをいただきました。

2024年11月22日開催
スピーカー:フランシス・ケレ(建築家、Kere Architecture創始者)
ゲストコメンテーター:妹島和世(建築家・SANAA)
モデレーター:長谷川祐子(国際文化会館アート・デザイン部門アドバイザー)
言語:英語(日本語字幕付き)
主催:公益財団法人国際文化会館
助成:MRAハウス、住環境財団

トーマス・へザウィックによる講演の動画。コロンビア大学建築学部の主催で2025年3月に行われたもの 伊東豊雄・妹島和世・塚本由晴・藤本壮介・藤村龍至によるシンポジウム「大阪・関西万博から建築の役割を考える 第1回」の動画。2025年3月に行われたもの
伊東豊雄・妹島和世・塚本由晴・藤本壮介・藤村龍至によるシンポジウム「大阪・関西万博から建築の役割を考える 第1回」の動画。2025年3月に行われたもの

伊東豊雄妹島和世塚本由晴藤本壮介がパネリスト、藤村龍至がモデレーターと務めた、シンポジウム「大阪・関西万博から建築の役割を考える 第1回」の動画です。2025年3月に行われたもの。リンク先は、youtubeの動画ページです(埋込が出来ない設定の為、リンクでご紹介しています)。

国の登録有形文化財に選ばれた、長崎の「弓張岳展望所」(1965年) を紹介する動画。代々木競技場の構造を手掛けた坪井善勝が意匠と構造を担当。文化庁の制作で2025年3月に公開されたもの

国の登録有形文化財に選ばれた、長崎の「弓張岳展望所」(1965年) を紹介する動画です。代々木競技場の構造を手掛けた坪井善勝が意匠と構造を担当しています。文化庁の制作で2025年3月に公開されたもの。

安藤忠雄による大阪での展覧会「青春」の様子を伝えるニュース番組の動画。安藤のコメントも収録。2025年3月に公開されたもの

安藤忠雄による大阪での展覧会「青春」の様子を伝えるニュース番組の動画です。安藤のコメントも収録されています。2025年3月に公開されたもの。展覧会の情報はこちらのページに掲載しています。

フォスター+パートナーズが手掛ける、イギリスの、マンチェスター・ユナイテッドの新スタジアムを紹介する動画。周辺地域のマスタープランも同事務所が手掛ける

フォスター+パートナーズが手掛ける、イギリスの、マンチェスター・ユナイテッドの新スタジアムを紹介する動画。周辺地域のマスタープランも同事務所が手掛けます。こちらのページにプレスリリースのテキストが掲載されています。

プレスリリースの一部を翻訳(文責:アーキテクチャーフォト)

フォスター・アンド・パートナーズの創設者兼会長であるノーマン・フォスター卿は次のように語っています。
「これは、現在世界で最もエキサイティングなプロジェクトの一つであり、地域的にも国家的にも計り知れない意義を持っています。すべてはファンの体験から始まり、彼らをこれまで以上にピッチに近づけ、音響的にも大歓声を生み出せるよう設計されています。スタジアムは巨大な傘に覆われ、エネルギーと雨水を収集し、トラファルガー広場の2倍の広さを持つ新しい公共広場を保護しています。この外向きのスタジアムは、新しい持続可能な地区の中心となるでしょう。この地区は、徒歩で移動でき、公共交通機関が利用でき、自然に恵まれています。それは未来の複合用途型ミニチュア都市であり、新たな成長の波を牽引し、マンチェスター市民が誇れる世界的な目的地を創出します」

リリーステキストより

以下に、ノーマン・フォスター自身がプロジェクトについて解説している動画も掲載します。

グラフィックデザイナーの菊地敦己による講演の動画。自身の展覧会「グラフィックデザインのある空間」に合わせて2025年1月に行われたもの。青木淳をはじめとする建築家との協働でも知られる

グラフィックデザイナーの菊地敦己による講演の動画です。自身の展覧会「グラフィックデザインのある空間」に合わせて2025年1月17日に行われたもの。青木淳をはじめとする建築家との協働でも知られる人物です。

グラフィックデザイナーの佐藤卓を特集したテレビ番組「Style2030 賢者の映す未来」の動画。2025年2月に放送されたもの 松隈洋と堀部安嗣によるトークイベントの動画。其々の書籍の出版を記念して2025年2月に行われたもの

松隈洋堀部安嗣によるトークイベントの動画です。其々の書籍の出版を記念して2025年2月に行われたもの。松隈が出版した書籍は『未完の建築 前川國男論・戦後編』、堀部が出版したのは『堀部安嗣作品集Ⅲ 2019-2024 全建築と設計図集』です。

平田晃久の台湾での展覧会の様子を紹介する動画。現地メディアが2025年3月に公開したもの

平田晃久の台湾での展覧会の様子を紹介する動画です。現地メディアが2025年3月に公開したもの。会期は2025年3月30日まで。展覧会の公式ページはこちら。アーキテクチャーフォトでは、2024年に練馬区立美術館で行われた平田の展覧会を特集記事として紹介しています。

佐藤光彦・古澤大輔・妹島和世が登壇した「日本の名作住宅からの学び」の動画。進行は種田元晴が務める。東京都庭園美術館で2024年11月に行われたもの

佐藤光彦古澤大輔妹島和世が登壇した「日本の名作住宅からの学び」の動画です。進行は種田元晴が務めています。東京都庭園美術館で2024年11月に行われたもの。

磯崎新による5つの建築を紹介する動画「北九州市の磯崎新建築をめぐる」。西日本総合展示場、北九州国際会議場、北九州市立中央図書館、北九州市立文学館、北九州市立美術館を紹介。2025年1月に公開されたもの

磯崎新による5つの建築を紹介する動画「北九州市の磯崎新建築をめぐる」です。西日本総合展示場(1977年)、北九州国際会議場(1990年)、北九州市立中央図書館(1974年)、北九州市立文学館(1974年)、北九州市立美術館(1974年)を紹介しています。2025年1月に公開されたもの。

文化庁が制作した、東京・小金井市の「江戸東京たてもの園」を紹介する動画。2025年2月に公開されたもの 山本理顕による講演会「保田窪第一団地の意味」の動画。熊本で2024年10月に行われたもの テレビ番組“京都画報”の特集「京都の名建築に泊まる」の動画。近代建築を転用した宿泊施設などを紹介。2025年2月に放送されたもの

テレビ番組“京都画報”の特集「京都の名建築に泊まる」の動画です。近代建築を転用した宿泊施設などを紹介。2025年2月に放送されたもの。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。