video archive

テレビ東京・ワールドビジネスサテライツの特集「自然の力で街を冷やす」の動画

テレビ東京・ワールドビジネスサテライツの特集「自然の力で街を冷やす」の動画が公開されています

テレビ東京・ワールドビジネスサテライツの特集「自然の力で街を冷やす」の動画が公開されています。

今年は東日本大震災後、初めて原子力が発電所が稼働していない「原発ゼロ」の夏を迎えました。政府が求める節電期間も今月から始まり、冷房を使わずに町全体を冷やす取り組みが注目を集めています。暑い町として知られる埼玉県熊谷市でミサワホームは住宅街を3.5℃冷やす取り組みを行っています。公園に樹木や打ち水効果を狙った装置を設置するなど、さまざまな取り組みを行っています。また、千葉県野田市で東武鉄道が開発する住宅街では、建物の配棟を斜めにしました。風を効率よく室内まで通すことで体感温度を下げる効果があります。こうした建物の構造などで熱や空気の流れを制御し、快適な室内環境を作り出す手法はパッシブデザインと呼ばれています。岐阜県笠松町では岐阜工業高等専門学校の講師や生徒たちが町屋で風の流れを解明する実験を行っています。集合住宅やショッピングセンターなどの設計に生かすことができると中谷講師は話します。

スティーブン・ホールによるグラスゴー美術学校の増築棟の動画 フェリチェ・ヴァリーニがベルギーの都市ハッセルトを舞台に行ったペイントインスタレーションの写真

フェリチェ・ヴァリーニがベルギーの都市ハッセルトを舞台に行ったペイントインスタレーションの写真がdezeenに掲載されています

アーティストのフェリチェ・ヴァリーニがベルギーの都市ハッセルトを舞台に行ったペイントインスタレーションの写真がdezeenに掲載されています。フェリチェ・ヴァリーニは、現実の空間の中に、一点からみると二次元図形が浮かび上がるインスタレーションを制作することで著名です。過去の作品画像はこちら
以下は、制作プロセスの定点観測の動画。

リチャード・プリンスがオーストリアのブレゲンツ美術館で行っている展覧会「It’s a Free Concert」の動画 トーマス・ルフがベルギーのゲント市立現代美術館で行っている展覧会「Thomas Ruff: Lichten」の動画 ピーター・ズントーとマルコ・メイヤーがスイスのルツェルンで行った対談の動画

ピーター・ズントーとジャーナリストのマルコ・メイヤーがスイスのルツェルンにある「ルツェルン・カルチャー・コングレスセンター」で行った対談の動画です。対談テーマは「master of reduction and compression」との事。

アーティストの李禹煥がベルサイユ宮殿で行っている展覧会の動画 ヴェネチアビエンナーレ国際建築展・スイス館での、ヘルツォークやアトリエ・ワンなども出演しているトークイベントの動画

ヴェネチアビエンナーレ国際建築展・スイス館での、ヘルツォークやアトリエ・ワンなども出演しているトークイベントの動画が、youtubeのスイス館公式アカウントにたくさん掲載されています

ヴェネチアビエンナーレ国際建築展・スイス館での、ジャック・ヘルツォークやアトリエ・ワンなども出演しているトークイベントの動画が、youtubeのスイス館公式アカウントにたくさん掲載されています。

ジャック・ヘルツォークに、ライブアート展「14 Rooms」の会場構成などについて聞いている動画

ジャック・ヘルツォークに、ライブアート展「14 Rooms」の会場構成などについて聞いている動画です。「14 Rooms」は、ハンス・ウルリッヒ・オブリスト、クラウス・ビーゼンバッハのキュレーションで、ヘルツォーク&ド・ムーロンが会場構成を手掛けた展覧会です。展覧会の会場の動画はこちらに

ケネス・フランプトンのインタビュー動画「建築とは何か?」 BIGによるニューヨーク・マンハッタンをハリケーン災害から守るための提案「Big U」の日本語でのレポート記事

BIGによるニューヨーク・マンハッタンをハリケーン災害から守るための提案「Big U」の日本語でのレポート記事がwired.jpに掲載されています

BIGによるニューヨーク・マンハッタンをハリケーン災害から守るための提案「Big U」の日本語でのレポート記事がwired.jpに掲載されています。画像も8枚掲載されています。この提案は実現のために、3億3,500万ドルを獲得したそうです。
以下は、BIGのビャルケが提案を解説している動画です。

dezeenによる、BIGのビャルケ・インゲルスのインタビュー動画 中谷礼仁に、ヴェネチアビエンナーレ国際建築展の日本館の展示「現代建築の倉」について聞いているインタビュー動画 アーティストのピーター・ドイグが、スイスのバイエラー財団美術館で行ったトークのダイジェスト動画 片山正通 / ワンダーウォールのオフィスや手掛けた作品などを紹介しているプロモーション動画 様々な企業が消費者と共に商品を開発するようになっている状況などを紹介している特集動画

様々な企業が消費者と共に商品を開発するようになっている状況などを紹介している特集動画がテレビ東京WBSのウェブサイトに掲載されています

様々な企業が消費者と共に商品を開発するようになっている状況などを紹介している特集動画がテレビ東京WBSのウェブサイトに掲載されています。

日本マクドナルドは「とんかつマックバーガー」のソースを消費者と創るというプロジェクトを始めました。全国各地から20代~50代のファンを集めて、10種類のソースから議論を繰り返しソースを決めていきます。マクドナルドは消費者の意見を吸い上げながらソース作りをし、8月ごろには決定し、年内の発売を目指します。消費者と共に創ることを共創といいます。生命保険会社のメットライフアリコは7月から社名が変わることもあり、客とのつながりを見直そうと共創に乗り出しました。「小さな手助けで幸せを」をテーマに消費者に動画コンペを募りました。その動画を使って企業の価値観を消費者や従業員に示したい考えです。活用したのはフランスのサイト「アイカ」です。動画や商品アイデアを世界の消費者からコンペ形式で募集するサイトで大企業から注目を集めています。アイカのアレックス共同創業者は「共創は3、4年後には企業にとって欠かせないものになる」と話しました。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。