video archive

永山祐子が神戸芸工大で行ったレクチャー「建築というきっかけ」の動画 吉良森子が神戸芸工大で行ったレクチャー「イニシアティブを起こすこと」の動画 塚本由晴が神戸芸工大で行ったレクチャー「建築の系譜学・ふるまい学」の動画 ジャック・ヘルツォークがマイアミの「ペレス・アート・ミュージアム・マイアミ」について語っている動画

ジャック・ヘルツォークがマイアミの「ペレス・アート・ミュージアム・マイアミ」について語っている動画がdezeenに掲載されています

ジャック・ヘルツォークがマイアミの「ペレス・アート・ミュージアム・マイアミ」について語っている動画がdezeenに掲載されています。建物の様子も収録されています。

ギャラリー間で行われた「ARCHITECTURE FOR DOGS 犬のための建築展」の会場動画 隈研吾・原研哉らが出演したシンポジウム『「犬のための建築」をめぐって 』の動画 RCRアーキテクツがマサチューセッツ工科大学で行ったレクチャーの動画 BIGが2012年にニューヨークのタイムズスクエアで行ったインスタレーション「BIG loves NYC」の動画 コールハースの息子が制作したレム・コールハースのドキュメンタリー「REM」の予告動画 隈研吾が設計して近くオープンする南青山の店舗「サニーヒルズジャパン」のCG動画

隈研吾が設計して近くオープンする南青山の店舗「サニーヒルズジャパン」のCG動画です。

日本の木造建築に伝わる「地獄組み」という名のジョイントシステムを用いて組み上げた、竹カゴ状のパイナップルケーキショップ。通常は2次元で直交する2つの部材を組む時に用いる地獄組みを、このプロジェクトでは、30度の角度を用い、しかも3次元で立体的に組むことによって、厚みのある雲のような構造体を作ることが可能となった。このような立体的システムの採用によって、一つの部材の断面寸法は60mm×60mmにまで細くすることが可能となった。 青山の住宅地の中のストリートに面する建築に対して、コンクリートの箱とは異なる、やわらかで繊細な表情を与えることで、ストリートと建築とが化学反応を起こすことを期待した。
(via http://kkaa.co.jp)

OMAによる高層ビル「De Rotterdam」にプロジェクションマッピングが行われた際の動画 アントニー・ゴームリーがハーバード大学GSDで行ったレクチャーの動画 ヘルツォーク&ド・ムーロンが設計して建設が始まったインドの「コルカタ近代美術館」の動画 大阪で行われた「生きた建築ミュージアム」ツアーの様子を伝えるニュース動画

大阪で行われた「生きた建築ミュージアム」ツアーの様子を伝えるニュース動画がasahi.comに掲載されています

大阪で行われた「生きた建築ミュージアム」ツアーの様子を伝えるニュース動画がasahi.comに掲載されています。「生きた建築ミュージアム」は大阪市が行っている事業です。

生きた建築ミュージアム事業は、都市魅力創造戦略(平成24年12月策定)の重点エリアの1つである御堂筋エリア(御堂筋及びその周辺)における重点プログラムとして位置づけられたものです。
 御堂筋エリアには、大正時代や昭和初期に建てられたモダンな洋風建築をはじめ、1950年代半ばから1970年代初めのいわゆる高度経済成長期に建てられた建物等、各時代を代表する魅力的な建物が集積しており、様々な形で変化・発展しながら、今も建築的な魅力をたたえ、活用され続けています。
 生きた建築ミュージアム事業はこうした、今も生き生きとその魅力を物語る建物たちを通して見えてくる、多様で豊かな都市の物語性を大阪の新しい魅力として創造・発信する取組みです。
 都市魅力創造戦略のシンボルイヤーである平成27年度に向けて、段階的に事業を進め、建物の選定や情報発信、必要な再生整備支援等を行います。
 また、所有者をはじめとする民間の方々と連携を図り、生きた建築ミュージアムの実現をめざします。

レム・コールハースが高層ビル「De Rotterdam」について語っている動画 ノーマン・フォスターを特集した映画『フォスター卿の建築術』の予告動画。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。