video archive

フォスター&パートナーズのオフィスを訪問して、その様子やフォスターのインタビューも収録されている動画 ズントーが2017年にグッゲンハイム美術館で行った批評家との対話の一部の動画「Lightness and Weight」「Architecture and Patience」「on Los Angeles」

ピーター・ズントーが2017年にグッゲンハイム美術館で行った批評家との対話の一部の動画「Lightness and Weight」「Architecture and Patience」「on Los Angeles」が公開されていました。

こちらのページでトーク当日の様子も見ることができます。

フォスターによる、イギリスの、情報企業ブルームバーグ社のロンドン本社の動画

フォスター&パートナーズが設計した、イギリスの、情報企業ブルームバーグ社のロンドン本社の動画です。スターリング賞2018のノミネートに関して公開された動画です。2017年に竣工した作品です。完成直後に公開されたAJによる動画はこちら写真はこちらで閲覧できます

隈研吾がコンペで勝利した、フランス・ストラスブールの展示会場「PEX Strasbourg」のCG動画 「建築現場で死を体験 怖すぎるVR研修とは」(日テレNEWS24)

「建築現場で死を体験 怖すぎるVR研修とは」という記事が、日テレNEWS24に掲載されています。ニュース動画も閲覧することができます。

Eurekaによる、埼玉の住宅「Eagle Woods House」の動画 増田信吾と大坪克亘が、自作「つなぎの小屋」「街の家」を解説している動画 白井晟一による「原爆堂」のCG動画 ペゾ・フォン・エルリッヒスハウゼンが、2018年9月にハーバード大学GSDで行ったレクチャー「Deciduous Plan」の動画 杉本博司への、ルイジアナ美術館によるインタビュー動画「Between Sea and Sky」

現代美術作家の杉本博司への、ルイジアナ美術館によるインタビュー動画「Between Sea and Sky」です。杉本博司と榊田倫之新素材研究所が設計した神奈川・小田原の文化施設「 江之浦測候所」で収録されているようです。日本語で視聴できます。

隈研吾の設計で完成した、スコットランド・ダンディーの「ヴィクトリア&アルバート博物館」の内外の様子がよくわかるクオリティ高めの動画

隈研吾の設計で完成した、スコットランド・ダンディーの「ヴィクトリア&アルバート博物館」の内外の様子がよくわかるクオリティ高めの動画です。

外観はこちらで。

内観はこちらで。

隈のウェブサイトで公開されている説明のテキストは以下です。

スコットランド北部の都市dundeeのウォーターフロントにたつ、ヴィクトリア・アルバート・ミュージアム(ロンドン)の分館。V&Aのコレクションを展示するだけではなく、地元スコットランドの現代アートやプロダクトデザインも展示され、スコットランドの新しい文化的な中心となることを期待されている。

敷地はダンディー市の南側を流れるタウ川に面し、それと建築がひとつに融合した新しい環境調和型建築のあり方を提案した。プレキャストコンクリートを水平に積み重ねて陰影と変化のあるファサードを作り出し、スコットランドの崖の美しさを建築的に表現した。

建物の中央に水平に貫通する大きな「孔」をあけた。ダンディー市の中心軸であるユニオンストリートと、タウ川の美しい自然とを、この「孔」を媒介して、つなげようと試みた。環境と切断された20世紀型美術館にかわる、環境と一体化し、コミュニティーと一体化した、21世紀型の文化施設を作ろうと考えた。ホワイエは地元産のやわらかな質感をもつ木材でおおわれた、大きなVOIDとしてデザインし、コンサートや様々なパフォーマンスを行うことのできるコミュニティー再生のための”Living Room”を創造しようと試みた。

隈研吾がデザインアーキテクトを務めた「JR品川新駅 (仮称)」の現場の様子と隈がコメントしている動画

隈研吾がデザインアーキテクトを務めた「JR品川新駅 (仮称)」の現場現場の様子と隈がコメントしている動画です。

プレスリリース(PDF)では、正式な設計者クレジットや完成予想パースも掲載されています。

以下は、隈研吾のサイトで公開されているプロジェクトに関する公式のテキスト。

東京の環状鉄道・山手線の新駅の駅舎で、東京オリンピック(2020)にあわせて、完成する予定。駅に隣接するJRの操車場跡地(約13ha)を利用して、東京の南東の副都市となる大規模な再開発が計画されており、新駅はこの再開発の顔として計画された。

地域に開かれた広場としての駅舎をコンセプトとし、膜構造(membrane structure)の大屋根の下に、かつての日本の駅にはない、開放的で明るい空間が広がっている。

鉄骨と木の集成材を組み合わせて作られたフレームに、半透明のテフロン膜が張られた姿は、現在のテクノロジーの産物であると同時に、障子、折り紙などの日本文化のエッセンスを想起させ、2020年の日本の顔となることが期待されている。

隈研吾の設計で完成して、公開されたスコットランド・ダンディーの「ヴィクトリア&アルバート博物館」の動画

隈研吾の設計で完成して、公開されたスコットランド・ダンディーの「ヴィクトリア&アルバート博物館」の動画が掲載されています。リンク先はAFPBBニュースで、日本語での解説も読むことができます。

フランク・ゲーリーによる、アメリカ・カリフォルニアのFacebook本社の増築の写真

フランク・ゲーリーが設計を手掛けた、アメリカ・カリフォルニアのFacebook本社の増築の写真がdezeenに掲載されています。以下は、その動画です。

マニュエル・ヘルツによる、スイス・チューリッヒの、上下左右に開く可動式ルーバーのデザインが特徴的な住宅の写真

マニュエル・ヘルツ(manuel herz)が設計した、スイス・チューリッヒの、上下左右に開く可動式ルーバーのデザインが特徴的な住宅の写真と図面が24枚、designboomに掲載されています。
以下はその稼働の様子がわかる動画。

ヴァレリオ・オルジアティが、メキシコで行った建築展「The Idea of Architecture」の会場動画

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。