video archive

スタジオ・ムンバイのビジョイ・ジェインのドキュメンタリーフィルム「The Sense of Tuning」。ベカ&ルモワンヌの制作による約1時間40分の映像作品

スタジオ・ムンバイのビジョイ・ジェインのドキュメンタリーフィルム「The Sense of Tuning」です。ベカ&ルモワンヌの制作による約1時間40分の映像作品です。

(翻訳)
「The Sense of Tuning」は、スタジオ・ムンバイの建築家ビジョイ・ジェインのポートレートであり、その場で描かれたスケッチを思わせ、動きとその瞬間の活気を捉えています。
この映画は、この人物と彼の作品を誇張して賞賛するポートレートではなく、建築家の感受性という壊れやすく貴重な素材を珍しい自発性で探求し、彼の空間の知覚がどのように育くまれているかに光を当てています。
パフォーマティヴな映画体験として構想されたこの映画は、ジャインとベカ&ルモワンの1日にわたる出会いの錬金術を捉えています。それは、ムンバイのストリートの生命エネルギーに私たちを引き込む、強烈な放浪の12時間です。スタジオでのプライベートな時間の中で作成されたビジュアルノート、非公式な都市の戦術の観察、制作現場への訪問からなるこのフィルムは、ジェインの作品がいかにムンバイの街と密接に結びついているかということを明らかにし、限りないリソースとインスピレーションを与えてくれます。この感覚的なフィルムでは、ジェスチャーが直感の言語なのです。

(原文)
“The Sense of Tuning” is a portrait of the architect Bijoy Jain of Studio Mumbai, evoking a sketch made on the fly, captured in the vibrancy of movement and of the moment.
Nothing of a hagiographic portrait rigidly depicting this figure and his work, the film explores the fragile, precious material of the architect’s sensibility with rare spontaneity, shedding light on how his perception of the emotion of space is nurtured.
Conceived as a performative cinematic experience, this film captures the alchemy of a day-long encounter between Jain and Beka & Lemoine – twelve hours of intense wandering, plunging us into the vital energy of the streets of Mumbai. Comprising visual notes made in the privacy of the studio, observations of informal tactics of the city and visits to production sites, the film reveals how closely Jain’s work is tied to the city of Mumbai, providing endless resources and inspiration. In this sensory film, gestures are the language of intuition.

永山祐子が「東急歌舞伎町タワー」を訪問して解説している動画。自身が外装と内装の一部のデザインを担当した建築

永山祐子が「東急歌舞伎町タワー」を訪問して解説している動画です。自身が外装と内装の一部のデザインを担当した建築です。こちらのページに竣工写真が掲載されています。

能作文徳と常山未央が、自身のTOTOギャラリー・間での展覧会「都市菌 — 複数種の網目としての建築」を解説している動画

能作文徳常山未央が、自身のTOTOギャラリー・間での展覧会「都市菌 — 複数種の網目としての建築」を解説している動画です。アーキテクチャーフォトでは、この展覧会を特集記事として詳細に紹介しています。

以下は、公式の展覧会概要です。

TOTOギャラリー・間では、「能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)― 複数種の網目としての建築」を開催します。

能作、常山両氏は、建築設計や論考執筆に加え、国内外の大学を拠点に、建築と都市と生態系の関係性リサーチを続けてきました。自宅兼事務所の「西大井のあな」では、鉄骨造の中古住宅に光と熱が循環する孔を開け、コンクリートで覆われた外構を自分達の手ではつり、土中改善を行うなど、エコロジカルな視点で改修しています。そこは他で得た学びを実験し、次のプロジェクトへと展開させる実践の場となっています。彼らが「URBAN WILD ECOLOGY」と呼ぶ、こうした都市の中に野生を取り戻す取り組みに加え、近年では石場建てや木組などの伝統知、藁や土壁といった土に還る素材を積極的に設計に取り入れています。

彼らは都市を、「人間の手が入った多様な生物が暮らす居住域」だと言います。課題を抱える現代の都市の一部を分解し、その養分を吸収し、菌(きのこ)のように成長する。そんな腐敗と再生の網目の結節点として建築を捉え、野生や伝統知を手に、網目に切り込みを入れつなぎ直すことにより、複数種のネットワークを構築しようとしています。

本展は、「西大井のあな」のさらなる改修案や、最新作「秋谷の木組(秋谷スマートハウス E棟)」をはじめとするプロジェクトの断面図や模型などを通じて、網目をつなぎ直すために誰もが真似できる小さな試行錯誤を共有する試みです。その先に、人新世と呼ばれる時代における建築の可能性やビジョンを感じ取っていただければ幸いです。

リリーステキストより
松隈洋やケン・タダシ・オオシマも参加したシンポジウム「吉村順三の建築 ―アメリカと日本― アメリカ編」の動画。GALLERY A⁴ での吉村展に合わせて公開されたもの(2024/5/7までの限定配信)

ケン・タダシ・オオシマ、田中厚子、シャーロット・レーモンド、ウィリアム・ウィテカー、松隈洋が参加したシンポジウム「吉村順三の建築 ―アメリカと日本― アメリカ編」の動画です。GALLERY A⁴ での吉村展に合わせて公開されたもの。2024年5月7日までの限定配信となっています。

建築家・吉村順三の眼(まなざし) ーアメリカと日本ー
シンポジウム「吉村順三の建築 ―アメリカと日本― アメリカ編」(期間限定配信)

講師:ケン・タダシ・オオシマ(ワシントン大学教授) 
   田中厚子(建築史家)
   シャーロット・レーモンド(写真家、レーモンド・ファーム・センター 共同ディレクター)
   ウィリアム・ウィテカー(ペンシルベニア大学建築アーカイブ キュレーター)
   松隈洋(神奈川大学教授、京都工芸繊維大学名誉教授)
進行:岡部三知代(ギャラリーエークワッド館長、主任学芸員)
配信期間:2024年2月2日(金)~5月7日(火)18:00まで

レム・コールハース、イルマ・ボーム、ハンス・ウルリッヒ・オブリストによる鼎談「デジタル時代の緊急図書 – なぜ触感はかけがえのないものなのか?」の動画。ドイツ・ミュンヘンで2024年1月に行われたもの

レム・コールハースイルマ・ボームハンス・ウルリッヒ・オブリストによる鼎談「デジタル時代の緊急図書 – なぜ触感はかけがえのないものなのか?(Urgent Books in the Digital Age – Why the Tactile Experience Is Irreplaceable)」の動画です。DLDというイベントの一環としてドイツ・ミュンヘンで2024年1月に行われたものです。イベントの公式ページはこちら

宮崎浩 / プランツアソシエイツによる講演の動画。日本建設業連合会の主催で2023年10月に行われたもの

宮崎浩 / プランツアソシエイツによる講演の動画です。日本建設業連合会の主催で2023年10月に行われたもの。

一般社団法人日本建設業連合会は、建築本部の事業活動の基本方針の一つに「世界に誇れる未来の建築文化の創造」を掲げ、建築を担う次世代に向けての情報発信を目的として、建築セミナーを毎年開催しています。

2023年度は、プランツアソシエイツの宮崎浩氏を講師にお迎えして、-あらためて「ものづくりの現場」から-をテーマに講演していただきました。
また、第2部では、宮崎浩氏と日建連で建築設計委員長を務める賀持剛一氏との対談を実施いたしました。

第二部の対談の動画は以下に掲載します。

伊東豊雄へのインタビュー動画。2023年9月に行われた展覧会「伊東豊雄の挑戦 1971-1986」に合わせて収録されたもの

伊東豊雄へのインタビュー動画です。2023年9月に芝浦工業大学豊洲キャンパスで行われた展覧会「伊東豊雄の挑戦 1971-1986」に合わせて収録されたものです。この展覧会については、アーキテクチャーフォトで特集記事として紹介しています。

2023年9月28日から10月29日に「伊東豊雄の挑戦 1971-1986」展が芝浦工業大学豊洲キャンパスで開催されました。
展覧会に際して、世界的な建築家である伊東豊雄氏に建築に対する考え方や未来の建築家となる学生への思いを伺いました。

青木淳へのインタビュー動画。2020年に行われた「ミュージアム1940年代-1980年代」展の為に収録されたもの
青木淳へのインタビュー動画。2020年に行われた「ミュージアム1940年代-1980年代」展の為に収録されたもの青木淳(2023年11月に撮影) photo©architecturephoto

青木淳へのインタビュー動画がyoutubeに掲載されています。2020年に国立近現代建築資料館で行われた「ミュージアム1940年代-1980年代:始原からの軌跡」展の為に収録されたものです。

安藤忠雄による、1981年竣工の「小篠邸」の現在の様子を伝える動画。メキシコの建築家が訪問し収録して公開したもの

安藤忠雄が設計した、1981年竣工の「小篠邸」の現在の様子を伝える動画です。メキシコの建築家のCOTAPAREDES Arquitectosが訪問し収録して公開したものです。小篠邸は現在「KHギャラリー芦屋」として一般公開されています。

OMAのエレン・ヴァン・ルーンによる講演「architecture for expression」の動画。自身が手掛けた“Aviva Studios”について語る内容で2023年11月に行われたもの

OMAのエレン・ヴァン・ルーンによる講演「architecture for expression」の動画です。自身が手掛けたイギリス・マンチェスターの文化施設“Aviva Studios”について語る内容で2023年11月に行われたものです。このイベント自体もAviva Studiosで行われました。アーキテクチャーフォトでは、Aviva Studiosを特集記事として紹介しています。

(翻訳)
建築家エレン・ヴァン・ルーンからAviva Studiosの創作について聞く。このファクトリーインターナショナルの新しい常設施設は、マンチェスターの中心部にある画期的な新しい文化スペースで、アート、音楽、文化のグローバルな目的地を作り出しています。

これは、2023年11月29日にマンチェスターのAviva Studiosで開催されたライブイベントを収録したものです。

この建物の設計の鍵はその柔軟性にあり、新しいタイプのパフォーマンス・スペースを提供する。固定された劇場と開放的な倉庫のセッティングを掛け合わせたユニークなもので、複数の機会と無限の構成や環境を生み出すように考えられています。

街路レベルでは、デザインによってアーウェル川沿いの重要な公共スペースが作られました。建物のコンクリートと波型の金属のファサードは、周囲の改装されたレンガ造りの建物やオフィス、スタジオスペースに映え、新しいセント・ジョンズ地区を作り上げています。

(原文)
Hear from architect Ellen van Loon about the creation of Aviva Studios. This new permanent home of Factory International is the landmark new cultural space in the heart of Manchester, creating a global destination for arts, music, and culture.

This is a recording of a live event held on 29 November 2023 at Aviva Studios in Manchester.

The key to the design of the building is its flexibility, offering a new type of performance space; a unique crossover between a fixed theatre and an open warehouse setting, conceived to create multiple opportunities and limitless configurations and environments.

At street level, the design has created a significant area of public space along the River Irwell. The building’s concrete and corrugated metal facades stand against the surrounding refurbished brick buildings, offices, and studio spaces that make up the new St John’s neighbourhood.

西沢立衛が、建築家を目指す人に向けたアドバイスを語っている動画

西沢立衛が、建築家を目指す人に向けたアドバイスを語っている動画です。動画の後編にはo+hの大西麻貴の講演のダイジェストも収録されています。

西沢 立衛 建築家
横浜国立大学大学院建築都市スクールY-GSA教授。1966年東京都生まれ。1990年横浜国立大学大学院修士課程修了、妹島和世建築設計事務所入所。1995年妹島和世と共にSANAA 設立。1997年西沢立衛建築設計事務所設立。主な受賞に日本建築学会賞、村野藤吾賞、藝術文化勲章オフィシエ、吉阪隆正賞、ベルリン芸術賞*、プリツカー賞*、高松宮殿下記念世界文化賞*。主な作品に、金沢21世紀美術館*、十和田市現代美術館、ROLEXラーニングセンター*、豊島美術館、軽井沢千住博美術館、ルーヴル・ランス*、済寧市美術館、ボッコーニ大学新キャンパス*、ラ・サマリテーヌ* シドニー・モダン・プロジェクト* 等。(*はSANAAとして妹島和世との共同設計及び受賞)

大西 麻貴  建築家
1983年生まれ 。 2006 年 京都大学工学部建築学科卒業 。 2008 年 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修士課程修了 。 2008 年から大西麻貴+百田有希/o+h を共同主宰。 2016 年~京都大学非常勤講師 、 2022 年~横浜国立大学大学院 Y-GSA 教授 。シェルターインクルーシブプレイスコパル(2022年)、Good Job!Center KASHIBA(2016年)、二重螺旋の家(2011年)ほか。2019年日本建築学会作品選奨・新人賞、2018年度JIA新人賞ほか。

内藤廣へのインタビュー「菊竹清訓建築設計事務所の実践と方法」の動画。菊竹清訓研究会の主催で2023年10月に行われたもの

内藤廣へのインタビュー「菊竹清訓建築設計事務所の実践と方法」の動画です。菊竹清訓研究会の主催で2023年10月に行われたもの。

2023年10月14日に菊竹清訓設計の東光園(1964)にて行われた内藤廣氏へのインタビュー

内藤廣氏 略歴
建築家・東京大学名誉教授。
1950年生まれ。1976年早稲田大学大学院修士課程修了後、フェルナンド・イゲーラス建築設計事務所 (スペイン・マドリッド)、菊竹消訓建築設計事務所を経て、1981年に内藤廣建築設計事務所を設立。2001~11年東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻にて教授、同大学にて副学長を歴任。 2011年~同大学名営教授。また、2007~09年度にはグッドデザイン賞審森委員長、2022年4月から 公益財団法人日本デザイン振腺会会長。2023年4月から多摩美術大学学長。 主な建築作品に、海の博物館、牧野面太郎記念館、倫理研究所富士高原研修所、島根県芸術文化センター、 虎屋京都店、静岡県草薙総合運動場体育館、富山県美術館、とらや赤坂店、高田松原津波復興祈念公園 国立追悼・祈念施設、東京メトロ銀座線渋谷駅、京都鳩居堂、紀尾井消堂など。 近著に『内藤廣と若者たち人生をめぐる一八の対話』(鹿島出版会)、『内藤廣の頭と手』(彰国社)、 『検証平成建築史』(共著・日経BP社)、『クロノデザイン』(共著・彰国社)、『内藤廣設計図集』(オーム社)、 『空間のちから』(王国社)、『建築の難問~新しい凡聞さのために』(みすず書房)などがある。

菊竹清訓研究会
島根大学、米子工業高等専門学校、早稲田大学、東京理科大学の有志による菊竹清訓氏の研究会。
具体的な活動は菊竹氏に関する書籍の輪読、菊竹清訓建築設計事務所元所員の方々へのインタビュー等。

三重大学教授の富岡義人による講演「ライトの建築ーその造形と思想のありか」の動画。豊田市美術館でのライト展の関連イベントとして2023年12月に行われたもの

三重大学教授の富岡義人による講演「ライトの建築ーその造形と思想のありか」の動画です。豊田市美術館でのフランク・ロイド・ライト展の関連イベントとして2023年12月に行われたものです。

「フランク・ロイド・ライト−世界を結ぶ建築」関連イベントとして、三重大学教授で、フランク・ロイド・ライトの主著『自然の家』の訳者でもある富岡義人氏による講演会を開催します。
ライトが近現代の建築に及ぼしたもの、その本当の価値を、造形と思想の両面から解説していただきます。

建築写真家のイワン・バーンの講演の動画。自身のヴィトラ・ミュージアムでの展覧会のオープニングイベントとして2023年10月に行われたもの

建築写真家のイワン・バーンの講演の動画です。自身のヴィトラ・ミュージアムでの展覧会のオープニングイベントとして2023年10月に行われたもの。後半には、建築家のリナ・ゴッドメマニュエル・ヘルツが参加した鼎談も収録されています。
アーキテクチャーフォトでは、バーンの展覧会を特集記事として掲載しています。

(翻訳)
イワン・バーンは、今日の建築と建設環境を撮影する写真家の第一人者の一人です。展覧会「Iwan Baan: Moments in Architecture」展のオープニングでは、彼の創作過程についての洞察が披露されました。建築家のリナ・ゴッドメ、マニュエル・ヘルツとともに、激動する世界における建築とアーバニズムについて、そして写真がこの世界をどのように描き、影響を与えることができるかについて議論しました。このトークは、展覧会のキュレーターであるメア・ホフマンがホスト役を務めました。

(原文)
Iwan Baan is one of today’s leading photographers of architecture and the built environment. During the opening of the exhibition “Iwan Baan: Moments in Architecture”, he offered insights into his creative process. Together with architects Lina Ghotmeh and Manuel Herz, he discussed architecture and urbanism in a world in upheaval – and about how photography can depict and influence this world. The talk was hosted by Mea Hoffmann, curator of the exhibition.

バルクリシュナ・ドーシへのインタビュー動画「What is Architecture?」。プリツカー賞受賞建築家にコルビュジエの話や自作について聞いた内容。英語字幕付

バルクリシュナ・ドーシへのインタビュー動画「What is Architecture?」です。2018年のプリツカー賞受賞建築家にコルビュジエの話や自作について聞いた内容です。M+の制作で2023年12月に公開されたものです。ドーシは、2023年1月に95歳で亡くなりました。動画は英語字幕付です。

(翻訳)
故バルクリシュナ・ヴィタルダス・ドーシ(1927-2023)は、20世紀を代表するインド人建築家のひとりです。2018年プリツカー建築賞を受賞したドーシは、建築をダイナミックに進化する実践として捉え、生活を豊かにし、変革する可能性を持ち、物理的な形だけでなく、その中に埋め込まれた根本的なアイデア、意図、意味についても表現する手段を提供しました。

スイス系フランス人の建築家、都市計画家、デザイナーであるル・コルビュジエの指導を受け、ドーシは自分の建築活動に対する緻密なアプローチを培いました。2人はアーメダバードのミルオーナー協会のプロジェクトや、インドのチャンディーガルの都市計画と設計で協力することになりました。

ドーシが手がけた注目すべき設計のひとつに、アーメダバードにある学術機関CEPTのキャンパスがあります。キャンパスは、自然換気を促進し、堂々としたドアのない自由な空間を作ることで交流を育むように設計されました。キャンパスデザインに自然を取り入れるというドーシの献身は、敷地内の隅々まで樹木を配置したことに示されています。このキャンパスについて、ドーシはこう語っています。「敷地内には30~40本のマンゴーの木がありましたが、ニームの木に植え替えました。グアバの木もありました。私は、学生たちが昼食にその果物を食べることを想像していました。庭にいるような気分になるべきです。人々は木に登るべきです」

ドーシのデザインに対するユニークなアプローチは、芸術家M.F.フセインの作品を収めた地下ギャラリー、アムダバド・ニ・グーファにも表れています。このプロジェクトで、ドーシは伝統を否定し、流動性を受け入れ、光、形、構造が融合する体験的空間を作り出しました。アムダバド・ニ・グーファのデザインは、地下の洞窟や階段井戸からインスピレーションを得ており、ドーシはここで反射光を用いてソフトで優美な輝きを生み出し、彼のデザインにおいて光が中心的な役割を担っていることを強調しています。

ドーシは、建築とは単なる厳格な定義以上のものだと考えています。彼の考えでは、建築とは空間、光、ボリュームを混ぜ合わせたシンフォニーなのです。そのデザインの方法によって、彼は自然と建築の間につながりを築き、生命そのものとのつながりを表現し、人間の経験の媒体としての役割を果たしているのです。

スキーマ建築計画の長坂常による講演「Re-think」の動画。上海のイベント“Festival of Design 2023”の一環で2023年11月に行われたもの。日本語で視聴可能

スキーマ建築計画の長坂常による講演「Re-think」の動画です。上海のイベント“Festival of Design 2023”の一環で2023年11月11日に行われたものです。日本語で視聴可能です。イベントの公式サイトはこちら

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。